環境システム研究論文発表会講演集

2004年 第32回

タイトル著者
複数要素の相乗効果を考慮した環境保全の経済評価大野 栄治,山田 淳大,大洞 久佳1-6
CVMにおける支払方法の違いによるWTP評価値の違いに関する考察大野 栄治,山田 淳大,大洞 久佳7-12
ビオトープの多属性価値に関する環境経済評価那須 守,横田 樹広,大野 栄治13-20
環境経済評価手法の実務への適用性の向上について小林 元彦,後藤 忠博,山口 真司21-24
地球時代の環境制約 脱温暖化社会をめざして松岡 譲25-30
環境システム研究の価値側面とツールの解釈盛岡 通31-36
水環境の施策展開と環境システム的な研究の歴史細川 恭史37-42
持続可能な社会のプログラム試案廣田 修,後藤 敏彦,漆崎 昇,大竹 利幸,奥田 清明,石井 雅章,須田 秀雄,那須 守,藤井 崇43-49
産学連携(函館圏)における共同研究センターの評価について古屋 温美,岡 貞行,長野 章51-58
九十九里浜における映像資料にもとづく漁業の盛衰と漁民の砂浜認識の変遷清野 聡子,宇多 高明,酒井 英次,吉田 哲朗59-65
海外技術協力を通じた自然共生型漁港整備の実践岡 貞行,折下 定夫,桑原 伸司,長野 章67-73
企業間連携による副産物の多段階利用システムの構築と社会環境効果の評価についての研究 川崎臨海部におけるケーススタディ藤田 壮,Wong Looi Fang,栗原 圭充75-80
要因分析法を用いた中長期脱温暖化シナリオの検討河瀬 玲奈,島田 幸司,松岡 譲81-86
気候中立社会に向けた中長期シナリオに関するレビュー研究島田 幸司,河瀬 玲奈,松岡 譲87-92
ライフサイクルコストと環境負債 最終処分場から土壌汚染浄化まで太田 博三,森杉 雅史,井村 秀文93-98
持続可能な森林育成を目指した植林・伐採モデルの作成川原 栄喜,柳澤 伸明,金子 泰純,吉田 登,日下 正基99-104
刈り取りがヨシ湿地土壌中の窒素動態に与える影響山内 孝太,湯谷 賢太郎,田中 規夫105-110
砂州上の植物群落の拡大に伴う河床変動についての基礎的実験池田 裕一,塚田 野絵111-116
消波施設の撤去がヨシ群落内の底質成分および粒度分布に及ぼす影響の検討豊島 誠也,田中 周平,山田 淳,藤井 滋穂,澤本 直樹,雷鳴 勲夫117-120
環境に配慮した新機能性斜面緑化工法 岩盤斜面とモルタル吹付け斜面への適用原 裕,鬼塚 克忠,原 真由美,吉武 茂樹121-126
臨海部の緑地が都市内の気温に及ぼす影響近西 邦揮,山田 宏之,中尾 史郎,中島 敦司127-132
NDVIを用いた光合成モデルによる水稲のCO2固定量とCH4放出の検討金子 大二郎133-139
中国への地域間エコロジカルフットプリント勘定の適用に関する研究周 新,井村 秀文,森杉 雅史141-147
地方都市における企業と自治体の協働による通勤時の自動車利用抑制方策の実証的検討山根 顕,加藤 博和,林 良嗣149-154
環境負荷の少ない交通システムの構築に係わる先行事例と評価要素柳沢 満夫155-160
輸送条件の変化がヤードトレーラーの燃料消費量に与える影響の分析村野 昭人,鈴木 武161-169
放射エクセルギーの概念に基づいた地域熱環境の評価松崎 彩,厳 網林171-176
セダムを植栽した屋上緑化面における放射収支,地中熱貫流および地中温度長期観測新津 潔,一ノ瀬 俊明177-182
高アルベド塗料の塗布によるコンクリート表面の温度および熱収支特性の変化平野 勇二郎,新津 潔,大橋 唯太,一ノ瀬 俊明183-188
ホルムアルデヒド吸着資材の性能評価に関する基礎的研究山口 健二,粕谷 宜央,赤津 麻衣,吉本 国春189-193
都市基盤の再構築におけるLCAの役割 都市生活排水・廃棄物処理システムを事例として松本 亨,左 健195-202
鉄道整備におけるLCAの原単位狩野 弘治,浅見 均,高橋 浩一,加藤 博和203-208
地域のバイオマス資源利用に関するLCI手法開発 千葉県における事例研究志水 章夫,楊 翠芬,玄地 裕209-213
施設誘致型の社会基盤整備に対するLCA手法の研究 三重県クリスタルタウンのケーススタディ栗島 英明,瀬戸山 春輝,玄地 裕,稲葉 敦215-221
環境会計とLCAの連携による地域資源循環施策の評価手法の開発鶴田 直,松本 亨,柴田 学,垣迫 裕俊,篠原 弘志223-228
持続可能な社会形成に資する製品ライフサイクル管理のためのビジネスモデルに関する研究大久保 伸,松本 亨,乙間 末廣229-235
大型廃船をリサイクルした北海道日本海の肥沃化に関する基礎的研究瀬戸 雅文,佐藤 達明237-242
都市における剪定枝バイオマスの賦存量とそのリサイクル方策に関する調査分析川畑 朋子,吉田 登,金子 泰純,日下 正基243-247
家電製品の修理サービスにおけるリユース部品活用の受容性評価山崎 裕貴,皐月 久美子,盛岡 通249-253
電気・電子製品のリース・リユースシステムの定量的評価手法田崎 智宏,橋本 征二,森口 祐一255-260
廃棄物処理PFI事業の実施実態に関する研究 事業主体・落札企業それぞれの立場から漆原 知哉,金谷 健261-271
北京市の都市生活廃棄物処理の評価システムに関する研究本坊 紀史,松本 亨,左 健,王 琪273-278
GPS・GISの相互活用によるごみ排出場所“勢力圏”特定とその排出実態の解析斉藤 美穂,鈴木 慎也,松藤 康司,加茂 和義279-286
PRtr法対象事業所の化学物質管理の現状に関する研究木村 道徳,栗田 安由美,井手 慎司287-285
行政運営型PRtr情報公開サイトの変遷に関する研究木村 道徳,井手 慎司293-298
地域のヨシを生かした体験学習とその教育的成果に関する研究 人と自然の関わりの理解を通して人どうしの関わりの大切さに気づく学習田 明男299-304
環境紙芝居による地域啓発活動相原 良孝,粂川 高徳,石崎 慎也,鈴木 友士,落合 克典,山川 真司305-310
イベント実施におけるエコイベントマニュアルへの取り組みの現状把握及び改善に関する研究 三重県主催・共催イベントを事例として田中 裕美,金谷 健311-321
国立大学大学院における環境冠学科の設置メカニズム 高等教育論の視点から内山 弘美323-329
筑後川上流大山川ダムの流量増加にいたる地域住民の自然認識の変遷清野 聡子,小松 利光,足利 由紀子,安倍 元子331-336
琵琶湖水環境保全対策を対象とした住民意思決定プロセスの開発に関する研究山田 淳,小野 敦史337-342
ライフスタイルの変化による住宅内での水利用構造と環境負荷への影響予測山田 淳,吉村 敬介,山川 幹人343-348
太陽光発電技術と環境意識・行動の相互作用に関する予備的分析 社会的・心理的要因を考慮した技術評価論の構築に向けて本藤 祐樹,馬場 健司349-358
企業の環境活動を促進する環境情報の共有化による効果の推定白山 公大,岡野 雅通,盛岡 通359-364
プラスチック材を用いた接触酸化法による四万十川流入水路浄化実験和田 一範,野村 和弘365-370
水質と川のかたちに関する環境汚染予測 電流モデルを題材として荒木 信一,粟田 功,平塚 彰371-375
琵琶湖北湖における難分解性溶存有機物の発生源の推定に関する研究 CODの月別変動に着目して井手 慎司,杢 理史377-382
大分県番匠川における漁村の漁労・歴史性に応じた漁業者の経験知と情報にもとづく河口域環境の変遷清野 聡子,高見 徹,東野 誠,中茂 義晶,平島 英恵,井芹 寧,小松 利光,渋谷 吉之,荒巻 重則,西川 勝義383-389
日高川流域における水環境評価に関する考察大久保 俊治,林 あい,山東 秀樹,堀 皓一391-396
AHPによる合意形成的アプローチ 河川流域計画を題材として池森 茂治,平塚 彰,安田 義郎,粟田 功397-402
経年ミクロ水利用調査による世帯人数別水需要構造分析山田 淳,田中 久美子,佐藤 嘉宣,東 佑亮403-406
水質汚濁負荷原単位の算出と比較に関する研究 滋賀県を対象として杉浦 正明,井手 慎司407-411
東京湾の水質汚濁負荷量と漁獲量に関する一考察都筑 良明413-418
建設廃材による湖沼底泥からのリンの溶出抑制上の問題点に関する研究大澤 真吾,中澤 邦顕,吉本 国春,石川 邦男,撞井 静雄419-424
環境管理能力資産と環境国際協力 日本の三工業都市を例に向野 能里子,川本 清美,井村 秀文425-430
古紙パルプ需要の増加が地域内物流を通じて環境に及ぼす影響に関する分析川端 宏紀,吉田 登,金子 泰純,日下 正基431-436
感性工学手法を用いた瀬戸内海における景観評価に関する考察掛 園恵,大森 誠紀,田中 秀宜,市坪 誠,長町 三生437-442
治水利水環境を重み付けして統合した河川環境評価方法の研究安東 尚美,仲矢 順子443-447
代替・補完財を考慮しない旅行費用法の問題点と解決策森杉 壽芳,河野 達仁,樋口 敦司449-455
都市環境インフラ事業の計画プロセスにおける住民参加方法に関する考察 日本・韓国の環境影響評価制度比較を中心に文 多美,田畑 智博,森杉 雅史,井村 秀文457-462
建設事業における環境負荷算定システム加藤 勝敏,中澤 良直,徳重 由利子463-467
事業活動の環境パフォーマンス改善に収益性を加味した指標の検討松本 克彦,二渡 了469-475
都市における資源循環構造解析のためのデュアルフロー表の開発 ゴミ非常事態宣言前後の名古屋市を対象として奥田 隆明,田畑 智博,中山 絵理,井村 秀文477-484
中国の廃棄物埋立地整備需要に及ぼす経済発展と都市化の影響伊勢戸 宏幸,小宮 哲平,中山 裕文,島岡 隆行485-490
日本における人間活動に伴う物質の蓄積とそこからの廃棄物発生に関する研究村瀬 透,松岡 譲,藤原 健史491-496
地産地消による輸送燃料消費量の変化の実態および地産地消を効果的に展開するための施策 大学生協京都事業連合会を事例として柴崎 将也,金谷 健497-505
産業都市尼崎の地域資源を活用したまちづくり構想田井 亜矢子,盛岡 通,今堀 洋子,石原 洋平507-512
セメント産業における都市ごみ焼却灰利用の持続性検討のためのプロトタイプモデルの構築内海 秀樹,吉崎 仁志,松井 三郎513-518
東京湾流域圏における有機物循環の適応による環境改善効果藤田 壮,鈴木 陽太,石井 良明519-524
建築版ライフサイクルアセスメントツールの開発と全社的環境負荷削減活動への展開鈴木 道哉,矢川 明弘,東嶋 武525-530
都市熱環境と建物空調負荷を評価するための数値予測手法の開発田村 英寿,平口 博丸531-536
名古屋市域を対象とした高分解能衛星画像による土地被覆と衛星輝度温度の解析上野 賢仁,井村 秀文537-542
牧草地消失に伴う風侵食およびそれを発端とする砂漠化のメカニズム福島 大介,山本 美樹,中井 正則543-550
黄河流域における地下水利用の現状把握と将来予測手法の開発一ノ瀬 俊明,大坪 国順,王 勤学,張 祖陸,衣笠 聡史551-556
バングラデシュのヒ素汚染対策アプローチのための現地調査結果山村 尊房,萩原 良巳,畑山 満則,酒井 彰,萩原 清子,神谷 大介,福島 陽介,坂本 麻衣子,Bilqis A Hoque557-562
浮葉植物・植物プランクトン・付着藻類の相互作用に関する基礎実験丸山 治朗,村田 知也,中井 正則565-570
ホタルの好適飛翔空間を創造するための研究後藤 益滋,関根 雅彦,金尾 充浩,浮田 正夫,今井 剛,樋口 隆哉571-576
物理性に着目した堆肥の新指標に関する基礎的検討多島 秀司,深川 良一,鳥崎 麻衣577-584
鳥取県におけるロードキルの発生特性山口 由美子,井田 美子,藤宮 雄太,尹 陽陽,増田 貴則,史 承換,細井 由彦585-592
沿道環境における自動車等からの有害化学物質の暴露人口推計に関する考察川原 博満,阿相 敏明,加藤 陽一,齋藤 剛,武田 麻由子593-598
地域住民主体の諸活動の特徴と交流プロセスおよび利用者や施設との関係小島 麗,遠藤 孝夫,鹿田 正昭599-604
ヨルダン国における水質監視・政策支援システムの整備について原 崇志,靏巻 峰夫,清水 清,武内 正博605-609
預かり金価格の変動がデポジット制度を適用した飲料販売における消費者の意識と行動に及ぼす影響 東洋大学工学祭におけるケーススタディ小瀬 博之611-615
社会資本整備事業の時系列評価のための環境会計表の開発 名古屋市下水道事業を対象として田畑 智博,富士 友紀乃,文 多美,森杉 雅史,井村 秀文617-622