環境システム研究論文発表会講演集

2007年 第35回

タイトル著者
アメリカの大学におけるサステイナブルキャンパス活動内容の実態調査入谷 和範,荒巻 俊也,花木 啓祐1-6
環境保育試論と地域環境廣田 修7-12
バイオマス資源利用の生態系に及ぼす影響に関する一考察小林 久13-18
栽培系バイオマス由来のバイオエタノール活用による二酸化炭素排出削減ポテンシャルの推計加用 千裕,花木 啓祐,荒巻 俊也,石井 暁19-26
廃棄物産業連関表を用いた和歌山県での廃食用油のバイオディーゼル燃料化に関する分析久松 利光,葛西 真緒,吉田 登27-32
バイオ燃料の利用拡大が環境・経済に及ぼす影響に関する研究足立 信太郎,白川 博章,井村 秀文33-40
バイオ燃料の利用拡大が環境・経済に及ぼす影響に関する研究足立 信太郎,白川 博章,井村 秀文33-40
Distinguishing the features of Japanese biomass town projects and identyfying its directionMario LEON SUEMATSU, Toyohiko NAKAKUBO, Thanh Tu DANG, Tohru MORIOKA47
北九州市新規熱供給地区におけるコージェネレーションシステムの導入効果の評価と整備戦略に関する研究章 新東,松本 亨53-62
緊急時対応と環境負荷低減を目的とした三分散型エネルギー供給システムの構築と総合評価田丸 裕昭,天野 耕二63-68
戸建住宅における太陽光発電と太陽熱給湯のエクセルギー評価平野 勇二郎,稲村 實69-73
省エネ家電の普及による温室効果ガス削減効果の将来予測三島 知行,松本 亨75-80
大気汚染から見た山梨県における交通システムの改善策青柳 舞,北村 眞一,片谷 教孝81-86
貨物流動のモーダルシフトによる環境負荷軽減の可能性と効果小林 一成,北村 眞一,片谷 教孝87-91
屋上緑化用の底面潅水型緑化基盤の表面温度比較と蒸発散特性大竹 雄平,山田 宏之93-97
ODA水供給プロジェクトにおける受益者の水源選択に関する研究榊原 正剛,山田 淳,Victor S.Muhandiki,小林 祐太99-104
ODA水供給プロジェクトを対象としたインパクト評価とその国別、プロジェクト別特性比較村上 創一,山田 淳,Victor S.Muhandiki,伊藤 章夫,小林 祐太,西田 太一105-110
首都圏の人ロ急増に対応した水資源確保にかかわる水政策形成の分析福田 晴耕,藤田 光一,長野 幸司,小路 剛志111-121
Proposing a framework to design future scenarios for a resource-circulating society in AsiaKeishiro HARA, Osamu SAITO, Helmut YABARI, Yohei YAMAGUCHI, Tohru MORIOKA123
Analysis on eco-industrial park for promoting circular economy in ChinaHaiyan ZHANG, Keishiro HARA, Yohei YAMAGUCHI, Helmut YABAR, Osamu SAITO, Yugo YAMAMOTO, Tohru MORIOKA129
中国における資源循環拠点形成の現状と課題:青島市と北九州市の国際比較からの含意松本 亨,劉 娼,小柳 秀明,荻原 朗135-141
アジア地域における発展段階の違いに応じた持続可能なエネルギー・資源循環シナリオ構築に向けて-上海市とホーチミン市の家庭部門を対象として-齊藤 修,和田 直樹,原 圭史郎,山本 祐吾,下田 吉之,盛岡 通143-149
ノンタブリ県都市農村隣接地域における土地利用および資源循環利用に関する研究平松 あい,原 祐二,関山 牧子,本多 了151-157
中国農村部の経済発展に応じたバイオマス利用システムの高度化による地域発展モデルの構築中久保 豊彦,齊藤 修,山本 祐吾,盛岡 通159-166
Toward sustainable biomass use in rural provinces of vietnam's mekong river deltaDANG Thanh Tu, Osamu SAITO, Tohru MORIOKA167
富良野市における循環型農業の可能性-農業における投資エネルギー-辻 宣行173-175
環境システム研究成果の実務的利用に向けた環境整備のための提案鶴巻 峰夫,星山 英一,檀 智之177-182
木質建材の低環境負荷化に向けた環境システム的思考の適用中島 古史郎,村野 昭人,藤田 壮183-186
エコドライブ及びアイドリングストップによるCO2削減に関する考察柳沢 満夫,松尾 幸徳187-192
自治体におけるEMS運用の適用と課題中田 泰輔,篠 文明,檀 智之,吉原 哲,遠山 貴之193-198
持続可能な地域社会の物的構成-フォローアップ-水谷 潤太郎199-207
港湾・空港工事におけるグリーン調達に伴う環境負荷低減効果の評価手法について渋谷 和之,酒井 洋一209-214
下水乾燥汚泥の高効率流動床ガス化による二酸化炭素誘発量の削減効果に関する分析渡部 隼,吉田 登215-220
都市建設に関連するマテリアルストック分析における地理情報システムの活用谷川 寛樹221-226
複数年の建築物GISデータベースを用いた資材量推計および耐用年数推計に関する研究-和歌山市中心部におけるケーススタディ-東岸 芳浩,谷川 寛樹,橋本 征二227-232
LCAを用いた北九州エコタウン事業の環境負荷削減効果の推計勝原 英治,松本 亨,鶴田 直233-238
GISを応用したHEP(ハビタット評価手続き)分析の提案吉沢 麻衣子,田中 章239-244
改質硫黄固化体によるセメントコンクリート代替に伴う二酸化炭素排出削減効果井上 陽佳,天野 耕二,田中 眞人245-250
四国を対象とした温暖化による高潮浸水領域の変化の見積鈴木 武251-256
地球温暖化による熱中症に対する統計的生命の価値の計測大野 栄治,劉 佳碕257-262
海面上昇によって消失する砂浜のレクリエーション価値の計測大野 栄治,佐屋 博志263-268
持続可能な発展の指標の策定状況と長期ビジョン・シナリオ研究における利用可能性田崎 智宏,亀山 康子,橋本 征二,森口 祐一,原沢 英夫269-276
環境シナリオ・ビジョンおよびその作成方法のレビューと2050年の社会・環境像増井 利彦,肱岡 靖明,金森 有子,原沢 英夫277-285
2050年二酸化炭素排出量70%削減に向けたシナリオ構築分析藤野 純一,増井 利彦,甲斐沼 美紀子,松岡 譲,榎原 友樹,日比野 剛287-292
地域の持続性シナリオ福島 武彦,宇賀 達哉293-298
統合的な都市環境の技術・施策シナリオの設計と評価プロセス橋本 禅、藤田 壮、徐 開欽、中山 忠暢299-306
スギ・ヒノキ林を起源としたカメムシによる果樹食害の地理的要因分析元森 ひろ子,谷川 寛樹,南方 高志307-312
淀川のヨシを通して地域の自然や人々のくらしにふれる教材づくりについて田 明男313-318
人工林の木質バイオマスエネルギー供給と農業エネルギー需要の地理的分析妙中 佐由理,上羽 隼太,谷川 寛樹,吉田 登319-324
マルチレイヤー型地理情報配信システムの構築に関する研究門前 沙希,谷川 寛樹,江種 伸之,吉野 孝325-330
大都市における地下のマテリアルストックの推計に関する研究藤原 梓,谷川 寛樹,金子 慎治331-336
複数年のGISデータを用いた道路における物質ストックの推定に関する研究稲津 亮,谷川 寛樹,橋本 征二337-342
東京23区のヒートアイランド対策効果に及ぼす広域風の影響田村 英寿,石井 康一郎,横山 仁,安藤 晴夫,平目 博丸,佐々木 啓行,市野 美夏343-348
都道府県における産業廃棄物処理に伴う広域移動マイレージの推計とその経年変化忽那 洋助,吉田 登349-354
貯留高を用いた都市緑地の評価に関する研究多島 秀司355-356
住宅ストック再生・活用を想定した分散型エネルギーシステム導入効果の試算飯盛 章太郎,松本 亨,阜 新東,三島 知行361-367