環境システム研究論文発表会講演集

2008年(第36回)

タイトル著者
「環境モデル都市」から見た都市の温暖化戦略とその類型化に関する研究奥岡桂次部,白川博章,東 修,大西暁生,井村秀文1-6
名古屋市における民生部門のCO2排出量の推計に関する基斑的研究高平洋祐,大西暁生,東 修,谷川寛樹,井村秀文,村山顕人,平野勇二郎7-13
日本の連輸部門における二酸化炭素排出削減手法と都市の将来像に関する研究野田和雅, 井村秀文,白川博章,東 修,大西暁生15-21
地域間相互依存関係を考慮した環境影響の地域責任に関する検討李一石,布施正暁,玄地裕23-29
中国の鉄鋼産業におけるCO2削減可能性に関する研究三浦直樹,東 修,白川博章,井村秀文,大西暁生,平野勇二郎31-36
地域的特性を考慮した低炭素社会の構築手法に関する研究由良僚章,五味馨,島田幸司,松岡譲37-44
特許情報を用いた人工有機フッ素化合物PFOSの用途及び関連製品の探索内海秀樹,山崎貴裕45-50
国立大学法人の環境情報開示と環境パフォーマンス-環境報告書から読み取る現状分析- 両國真奈,二渡了,乙間末廣51-56
余剰ゴルフ場の将来推計とその有効利用, 社会・環境影響に関する基礎的研究齊藤修57-65
市町村の震災リスク評価とリスクマネジメントに関する研究清水康生,荻原良已67-72
わが国における水質汚染事故への非構造的対策の整備に関する研究松村隆73-78
APPLICABILITY OF EMERGY ANALYSIS METHOD TO INDICATORS FOR SUSTAINABLE DEVELOPMENT BY COMPARISON WITH EXERGY, LCA AND ECOLOGICAL FOOTPRINT METHODSJuan LIU,Toru MATSUMOTO, Yonghai XUE79-83
持続可能な地域社会の物的構成-2008年秋バージョン- 水谷潤太郎85-95
バイオ燃料の生産拡大が食料需給に及ぼす影響分析足立信太郎,白川博章,井村秀文97-104
家庭ごみの分別行動に関する意識構造のモデル化に関する研究櫻井利彦,松本亨,高下紘一105-112
焼却施設のリスク認知に関する日・韓比較研究~名古屋市とソウル市を対象にして~文多美,白川博章,東 修,井村秀文113-118
産業廃棄物広域移動マイレージの変化構造と施設能力増加によるマイレージ削減可能性の分析佐藤雅俊,吉田登119-124
容器包装リサイクル法「その他プラスチック」実施自治体におけるプラスチック分別収集方法やりサイクル率及び費用等の関係辻昌子,金谷健125-134
物質ストック勘定の枠組み-経済圈に蓄積する物質の潜在廃素物および都市鉱山としての評価に向けて橋本征二,醒醐市朗,村上進亮,松八重一代,布施正暁,中島謙一,小口正弘,谷川寛樹,国崎智宏,山末英嗣,梅澤修135-140
廃粘土瓦リサイクルシステムの導入による環境負荷低減効果の評価山口耕太,蒲原弘継,後藤尚弘,稲吉辰夫141-146
津波浸水による住家被害を考慮した津波廃素物発生量ポテンシャルの推定手法の開発平山修久, 原田賢治,大利桂子,鈴木進吾,河田惠昭147-153
ESTIMATING ENERGY AND WATER DEMAND ELASTICIES FOR SUSTAINABLE CONSUMPTION POLICIES : CHINA SAMPLE EVIDENCEJun DU,Hiroaki SHIRAKAWA,Osamu HIGASHI,Hidefumi IMURA155-160
計量経済学的手法を用いた中国の鉄のフロー・ストック推計河瀬玲奈,松岡譲161-166
大学が環境人材の育成に取組む際の教訓の析出-国内大学への質問紙調査を通して高橋正弘,吉沢麻衣子167-172
温暖化対策における市民意識の地域差に関する研究 - ソーシャル・キャピタルの影響を考慮した比較分析川本清美173-179
里山地域の住民の地球温暖化に対する意識と自動車利用の現状天神林吉史,田中秀典,堀智考,一伊達稔181-185
里山地域の家庭でのエネルギー消費と電化製品の使用実態天神林吉史,田中秀典,堀智考,一伊達稔187-192
熱分解バイオオイル等を含むバイオマス燃料に対するエネルギー多消費産業の受容性に関する分析脇坂孝,吉田登,山本祐吾,盛岡通193-198
各種既存資料に基づく民生業務部門エネルギー消費量の分析平野勇二郎,井村秀文199-208
貨物流動のモーダルシフトによる環境負荷軽減の効果と可能性小林一成,片谷教幸,北村眞一209-213
都市交通における大気汚染と環境負荷の削減青柳舞,北村眞一,片谷教孝215-220
中国におけるモータリゼーションの社会経済的要因に関する研究黎 明,井村秀文,白川博章,東 修,大西暁生221-226
道路環境影響評価の技術手法と"オーダーメード型アセス"原則との関係に関する検討曽根真理,足立文玄,並河良治227-236
地域環境改善手法を用いた外気温低下によるコージェネレーション用熟機関の効率算定松本朋弥,藤田壮,耿子威237-241
屋上緑化における底面潅水型緑化基盤の適性と熱収支解析大竹雄平,山田宏之243-247
有明海における懸濁性物質の長期変動に関する基礎的研究石井幸意,Patchraporn ITTISUKANANTH,古賀憲一,荒木宏之,山西博幸,園田彩乃249-254
BASIC STUDY ON CYST FORMATION OF CHATTONELLA ANTIQUA IN THE ARIAKE SEAPatchraporn ITTISUKANANTH,Kenichi KOGA,Hiroyuki ARAKI,Hiroyuki YAMANISHI,Narumol VONGTHANASUNTHORN,Winai LIENGCHARERNSIT,Takanori ISHII255-264
水辺環境評価における鳥類の影響について-とくにツバメに着目して松島敏和,松島フィオナ,萩原良已,萩原清子265-270
自然共生型流域圈環境アセスメントの評価枠組みの構築辻本哲郎,戸田祐嗣,尾花まき子271-276
流城圏を支える森林環境保全のための森林健康診断手法吉野純,村岡裕由,永井信,石原光則,斎藤琢,児島利治,玉川一郎,安田孝志277-286
森林火災リスク軽減と森林保全-統合的空間モデルによる分析- 木島真志287-292
有明海の環境問題に対する因果・対策・責任についての人々の認織鈴木武293-301
全国の都道府県における地下と地上のマテリアルストックに関する研究長岡耕平,谷川寛樹,橋本征二303-308
A STUDY ON 3-DIMENSIONAL COMPACTNESS OF BUILDINGS IN NAGOYA CITYXin CAO,Akio ONISHI,Akito MURAYAMA,Hiroyuki SHIMIZU,Osamu HIGASHI,Hiroki TANIKAWA,Hiroaki SHIRAKAWA,Hidefumi IMURA309-314
黄河流域における詳細水需給空問構造の把握に関する研究大西暁生,佐藤嘉展,井村秀文,石 峰,森杉雅史,東 修,白川博章315-323
熊本市中心市街地の暑熱環境と衛星情報等による周辺状況との比較研究上野資仁,山口浩太朗,松岡孝介,岸本進一,永友久通325-330
体験学習を通して児童間の交流を深めるための教材作りに関する研究田明男331-336
琵琶湖における環境問題を題材としたカードゲーム『びわっこカードバトル』の年齢による学習効果の比較 久野太一郎,近藤隆二郎337-343
環境・エネルギー問題に取り組む市民団体からみたパートナーシップ活動の課題三田村朋子,馬場健司,国頭直人,田中充345-352