環境システム研究論文発表会講演集

2009年(第37回)

タイトル著者
井の頭池における降雨と地下水位との対応関係及び地下水位解析藤村和正,高崎忠勝1-6
流域圏の自然共生型アセスメントのための水・物質循環モデル高岡広樹,戸田祐嗣,辻本哲郎7-12
日高川下流河畔林への椿山ダムによる影響について■巻峰夫,瀬野直人,中田泰輔13-19
自然共生型流域圏環境管理-流域圏フラックス網に連結された景観が果たす役割の評価-辻本哲郎,戸田祐嗣,尾花まき子,安佛かおり21-26
計画時点の環境アセスメントにおける生態系評価のための実用手法の開発木下瑞夫,中澤哲平,増山哲男27-32
せっけん会議の30年間-活動目標と組織形態の変遷を中心として-伊藤真紀,井手慎司33-39
大学活動のサステイナビリティ評価の枠組み花木啓祐,入谷和範,荒巻俊也41-47
環境教育の評価指標の開発に関する研究松本和晃,清水聡行,山田淳,神子直之,佐藤圭輔49-54
川崎市臨海部における観測による海陸風の都市熱環境への影響の考察竹内浄,濱野裕之,藤田壮,中山忠暢55-60
デリーにおけるヒートアイランド現象の影響評価小川洸一,亀卦川幸浩,Manju Mohan.B. R. Gurjar61-65
樹木による屋上緑化の環境負荷低減効果に関する研究橋田祥子,大森宏,藤崎健一郎,加治屋亮一,酒井孝司67-72
日本における余剰ゴルフ場の転用・再編に伴う温室効果ガスと費用便益のシナリオ分析齋藤修73-80
二地域居住の限界と集落移転の実際林直樹,齋藤晋81-86
エコドライブによるCO2排出量の削減に関する事例研究柳沢満夫,松尾幸徳87-92
地域満足度が低炭素型交通行動選択に及ぼす影響に関する研究川本清美,奥田隆明,森杉雅史93-100
地方都市圏における環境負荷削減のための都市交通の改善策青柳舞,北村眞一,片谷教孝101-105
化学物質排出量の決定要因分析岩田愛実,田中健太,馬奈木俊介107-111
地方自治体における先駆的温暖化対策の政策過程分析青木一益113-120
バイオマスタウン構想の実施過程の分析朝野賢司,田頭直人,馬場健司121-126
低炭素地域社会づくり政策過程における不確実性の解消と実効性の向上に向けた一考察馬場健司127-134
Key factors for the transfer of circulation technologies and estimates for associated environmental benefitsXudong CHEN, Tsuyoshi FUJITA135-140
都市分散型水資源活用についての住民選好検討における階層分析法(AHP)の適用可能性都筑良明,荒巻俊也141-147
琵琶湖に対する価値観を把握する手法の提案平山奈央子,杉山優太,井手慎司149-153
市街地の高層住宅に伴う人工地盤の屋上ビオトープに対する居住者意識の持続性に関する研究小木曽裕155-161
環境記事が企業の株価に与える影響伊藤豊,馬奈木俊介163-168
家電製品に対する環境ラベル付与の政策的効果水谷浩平,森杉雅史,大野栄治169-174
地球温暖化による熱中症被害コストの計測大野栄治,肱岡靖明,高橋潔,陳玲175-180
バイオ燃料の貿易分析伊藤豊,鶴見哲也,馬奈木俊介181-185
一般廃棄物の収集運搬計画における考慮項目とその構造および策定時間への影響の分析山崎衛,藤井滋穂,内海秀樹187-192
事業系一般廃棄物としての食品廃棄物処理を対象としたインベントリ分析古崎康哲,妹尾一成,天白龍昇,石川宗孝193-199
近未来のセメント需要とセメント産業における廃棄物・副産物利用橋本征二,河井紘輔,藤井実,加用千裕,稲葉陸太,南斉規介,田崎智宏,大迫政浩201-206
川越中心市街地におけるアメニティ評価の傾向 -アメニティマップ作成手法の確立に関する研究(その1)-中川邦昭,小瀬博之,齋藤伊久太郎207-213
都市水路の防災効果の評価に関する研究西村峻介,山中大輔,山縣弘樹,小越眞佐司,南山瑞彦215-220
森林の炭素固定量とその算定法による差異について吉野純,山岡迪友,竹市宗平,安田孝志221-227
日本国内の木質資源利用による炭素貯蔵およびCO2排出削減効果のフロー・ストック分析に基づく評価加用千裕,荒巻俊也,花木啓祐229-237
長寿命住宅での設備更新による省エネルギー効果と費用負担の世代間衡平性の評価長井幹之,山本祐吾,齊藤修,盛岡通239-245
都市気象・ビルエネルギー連成モデルを活用した建物緑化のライフサイクルCO2分析山口和貴,山田耕治,川口雅幸,村山和義,井原智彦,玄地裕247-252
都市域の縮小と集中化に伴う再生可能エネルギー生産ポテンシャルの評価西山悠介,花木啓祐,栗栖聖253-260
事務所ビルにおける冷暖房システムのエネルギー利用過程とエクセルギー消費平野勇二郎,井村秀文,川田哲郎,吉田友紀子261-266
産業連関表を用いた家計消費支出に伴うCO2排出解析の考察井原智彦,本瀬良子,工藤祐揮267-273
セクター別アプローチ導入によるCO2削減効果-鉄鋼業と紙・パルプ産業の事例-田中健太,馬奈木俊介,藤井秀道,黒沢厚志275-279
STUDY ON PRIORITIZATION OF ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE IN ODA PROJECTSAkio TAKEMOTO, Nobuo MIMURA281-291
名古屋都市圏におけるバイオマスの利用可能性に関する研究中川賢一,奥岡桂次郎,白川博章,東修,井村秀文293-298
中国におけるバイオエネルギーの利用が環境・経済に与える影響に関する研究兜森崇志,奥岡桂次郎,白川博章,東修,井村秀文299-304
石炭ガス製造工場跡地における土壌浄化対策の基本方針策定に向けた取り組み事例桐山久305-310
人工衛星ALOSによる植生指標を用いた土砂災害危険地区の抽出と三次元可視化マップの地形表現寺戸裕二,和田清311-316
マイクロサテライトDNAを用いた揖斐川流域の農業用水におけるドジョウ個体群の遺伝的特性和田清,小出水規行,藤井貴洋,寺町茂317-321
古屋市における表面温度と土地利用との関連性に関するGIS分析小林利夫,西浦定継,木下瑞夫323-328
地域特性に適した温暖化対策に関する研究-環境モデル都市を例として-奥岡桂次郎,白川博章,大西暁生,東修,谷川寛樹,井村秀文329-335
都市キャノピー・ビルエネルギー連成解析モデルによる気温形成過程と電力需要気温感応度の再現性に関する研究石坂泰斗,井上達也,中川靖久,井原智彦,山口和責,亀卦川幸浩337-342
水辺などにおける地域活動と地域住民の持つ特性との関係に関する研究伊藤嘉奈子,原野崇,天野邦彦,冨田陽子,今村能之,藤田光一343-350
名古屋市の民生部門におけるCO2排出量の将来シナリオ分析大西暁生,高平洋祐,東修,谷川寛樹,井村秀文351-358