環境システム研究論文発表会講演集

2010年(第38回)

タイトル著者
環境配慮行動および潜在行動因子に着目した環境教育評価指標の開発に関する研究松本和晃,清水聡行,神子直之,山田淳1-6
家計消費支出構造からみた日・韓・中ライフスタイルの変遷とCO2排出量への影響の考察文多美,田畑智博,東修,谷川寛樹,井村秀文7-12
団地における水辺を有するビオトープに対する居住者意識小木曽裕13-18
足尾地域における植生の回復と治山・緑化活動のゾーニングに関する基礎的研究田中洋,池田裕一,大田為倫,戸館光19-24
自然共生型の産業システム構築に向けた産業・自然生態系リンケージ評価システムの検討松井孝典,Robert Noel SHAW,加藤悟,町村尚25-30
鳥類および両生類による生物多様性型圃場に対する評価手法の検討杉浦嘉雄,船橋玲二,池畑義人,李思云31-36
マイクロサテライトDNAを用いた長良川中流域におけるホトケドジョウ集団の遺伝的構造特性和田清,藤井貴洋,小出水規行,寺町茂37-42
地域産業における竹資源活用の環境・経済性評価-兵庫県淡路地域におけるケーススタディー池野優子,松井孝典,加藤悟,町村尚43-50
実態調査に基づく駅周辺の自転車放置の要因分析-京阪神地区内の主要駅を対象として-尾崎平,盛岡通,壱東智51-56
歴史的津の巷から発した市街地の環境整備の方向性に関する媒介的考察盛岡通,尾崎平,山本司,山口徹也,森川雄貴,木下朋大,神瀬史雄57-66
太陽光発電設備の設置とともに進める幼児の環境学習大西啓子,笹谷康之67-73
樹冠抵抗の相違が高木群落内の流速分布とその下流における遷移に与える影響に関する実験的研究田中徹,池田裕一,岡崎祐也75-80
空港施工管理における均一地盤の抽出齋藤耕一,櫻井成一朗81-85
社会システムの構造変化メカニズムに基づく低炭素都市への転換施策立案支援モデルの開発山口容平,木村道徳,松井孝典,津田和俊87-92
A proposal of sustainable low-carbon society in Vietnam towards 2030 NGUYEN Thai Hoa, Kei GOMI, Yuzura MATSUOKA93-100
凝集剤注入操作における補正行動の統計的分析沼田篤男,渡辺晴彦,小泉明,稲員とよの,森正幸101-106
将来の水需要減少を考慮した水道管路の経済的更新計画に関する一考察森正幸,稲員とよの,小泉明,渡辺晴彦,沼田篤男107-113
社会的費用とリスクを考慮した下水管渠のストックマネジメント岩下達也,瀬脇康弘,松本亨115-120
下水処理施設におけるリン資源回収の環境保全効果-地球温暖化影響と富栄養化影響についての評価-■巻峰夫,辻浩典,星山英一,吉原哲121-126
航続距離・充電時間を踏まえた電気自動車の普及可能性分析工藤祐揮,本瀬良子,松橋啓介127-132
民生家庭部門エネルギー消費の構成と1990年から2020年までの変動要因の分析宇野暁則,下田吉之,山口容平133-138
化石燃料・金属鉱物資源の効率的利用可能性:資源生産性推計の提案馬奈木俊介,田中健太,鶴見哲也139-144
地域循環圏形成に向けての考察とシステム提案藤田壮,陳旭東,鵜飼隆広,新井理恵145-148
運輸部門を対象とした自治体環境政策に関する考察-電気自動車普及政策を対象として-土屋依子,田頭直人,馬場健司149-159
廃棄物不法投棄現場のBTXと有機物のオンサイト処理に関する研究-掘削廃棄物の撹伴混合および微生物好気分解の組合せによる処理特性の検討-坪史弥,古市徹,石井一英,谷川昇161-167
不法投棄等の修復対策のための協働型リスクコミュニケーションに関する研究 -行政が行うべき初期対応の提案-大石千博,古市徹,石井一英,金相烈,谷川昇169-175
物流管理による不適正保管の未然防止のためのマニフェスト情報活用システムの提案伊黒千早,古市徹,金相烈,谷川昇,石井一英177-182
自治体の事業系ごみ減量施策の実施実態と比較評価立花佳大,金谷健183-192
クローズドシステム最終処分場における場内作業環境の安全管理の関する研究-埋立ガス濃度と換気効果の検討-岩崎謙二,古市徹,谷川昇,石井一英193-197
流域ガバナンスの構造とその変容-淀川水系流域委員会のメンバー構成を事例として-大野智彦,木村道徳199-204
都市圏における統合的な施策評価のための水環境評価モデルの開発馬場剛,森田哲夫,杉田浩,小島浩,吉田朗205-213
個別景観要素の生態的機能に着目した流域圏単位の環境管理安佛かおり,戸田祐嗣,辻本哲郎215-220
Water efficiency of industrial sector in China Michiyuki YAGI, Kenta TANAKA, Shunsuke MANAGI, Shinji KANEKO, Hiroaki SHIRAKAWA221-226
米国製造業の汚染対策費用と化学物質排出対策藤井秀道,馬奈木俊介227-232
自動車の低騒音化による道路交通騒音の低減に関する一考察吉永弘志,曽根真里233-238
都道府県地域産業連関表によるエコロジカル・フットプリント分析藤原丈史,吉澤康介,櫻井尚子,山崎和子239-243
エコロジカル・フットプリント指標に基づく自治体レベルの環境バランス評価-実践計算パッケージ「EF-Calc」を用いて-氏原岳人,古市佐絵子,白戸智,谷口守245-251
米国の森林計画における環境アセスメントの代替案の比較分析伊東英幸,林希一郎253-258
六甲山における持続可能な観光に向けた対策導入へのCVMを用いた利用者応答分析と対策評価高嶋亮輔,松井孝典,加藤悟,町村尚259-264
CVMによる松林の経済価値の計測佐尾博志,大野栄治,森杉雅史265-270
燃料電池自動車と電気自動車の普及に伴う費用便益分析伊藤豊,馬奈木俊介271-276
屋上緑化植栽基盤における熱収支比較藤井勇気,山田宏之277-281
乾季デリーにおけるヒートアイランド現象と土地利用・街区構造との関係性石坂泰斗,亀掛川幸浩,Manju MOHAN, Bhola Ram GURJAR283-289
地球温暖化対策技術の普及と関連金属の重要度橋本征二,佐橘慶一,村上進亮,森口祐一291-296
温暖化緩和策における投資回収期間と対策費用に関する評価花岡達也,明石修,日比野剛297-305
適応策の施策化過程に関する課題と解決策-ロンドンの事例を中心に-市橘新,馬場健司,肱岡靖明307-312
市民の気候変動に対するリスク認知と緩和策・適応策への態度窪田ひろみ,馬場健司,本藤祐樹,田中充313-318
アジア地域における紙資源消費量および温室効果ガス排出量の将来推計加用千裕,橋本征二,南斉規介,森口祐一319-325
中国天津市における雨水と再生水による生活用水供給に伴うCO2排出量の削減効果?佳媛,山口岳夫,古米弘明327-332
エコカー減税のCO2削減の効果田中健太,馬奈木俊介333-338
南幌町稲わら熱利用システムの事業性評価のための影響要因の検討矢萩健太,古市徹,石井一英,金相烈,谷川昇339-344
生ごみと下水・し尿汚泥との混合処理によるバイオガス化システム-アンケート調査による道内の下水・し尿処理場における普及可能性の検討-田中慧悟,古市徹,石井一英,谷川昇345-352
都市規模を考慮した食品廃棄物の再資源化システムのライフサイクルインベントリ分析寶応瑛,松本亨353-358
国産バイオエタノール生産事業の費用対効果の推計望月広祐,山本祐吾,中久保豊彦,東海明宏359-364
地域循環圏形成と生態系サービス管理をめぐるインターリンケージについての基礎研究齊藤修365-372
地域間廃棄物誘発構造を内包した産業廃棄物広域移動変化の要因分析吉田登,佐藤雅俊,金子泰純373-378
循環圏形成の要因分析と最適パターン導出に関する研究藤山淳史,松本亨379-388
土石系資源循環における環境修復事業の役割に関する一考察中山裕文,島岡隆行,日名子慶,大迫政浩,小林均389-394
水および窒素のマテリアルフローに着目した宮古鳥のバイオエタノールの蒸留残渣液の農地還元に関する研究岡寺智大,渡辺正孝,奥島憲次,稲田雄二,丹治三則395-400
ネットワーク分析を用いた循環型社会概念の俯瞰的整理木村道徳,原圭史郎,上須道徳401-406
製品の普及量を考慮したリサイクル製品認定制度の環境負荷低減効果に関する研究 -福岡県リサイクル製品認定制度を事例に-有馬誠一,渡邉修平,乙間末廣,二渡了407-411
Astudy on Socio-Economic Impacts of a Sustainable Energy Flow System in the Philippines Mary Grace C.GO, Hiroki TANIKAWA, Hiroaki SHIRAKAWA, Hidefumi IMURA413-418
地場産材の環境優位性の検討-広島県産材の場合-三浦浩之,豊澄智己419-424
着物着用による生活意識の変遷に関する研究-衣服を基にした消費生活の見直しを目指して-近藤隆二郎,玉井郁圭425-432
公園型遊水地を考慮した治水施設の最適配置に関する費用便益分析篠崎由依,白川直樹433-438
水質及び汚濁負荷量調査に基づく河川の汚濁原因特定に関する研究-熊本県木山川水系の事例-村田重之,吉田烈,岩原正宜,田代敬大,上野賢仁439-446
山地河川における現地観測に基づく物理景観分布指標の開発笠松政俊,神野朋子,金子拓哉,白川直樹447-452
産業セクターにおける超長期ビジョンのためのリスク対応行動の調査織田朝美,松井孝典,山本祐吾,加藤悟453-457
生物発電システムの将来像平松登志樹459-461