環境システム研究論文発表会講演集

2011年(第39回)

タイトル著者
不法投棄等現場修復のための住民参加に注目した協働型リスクコミュニケーションの提案大林あずさ,古市徹,金相烈,石井一英1-7
科学技術の制御感がリスク意識に与える影響-高レベル放射性廃棄物の地層処分問題を事例として-水上象吾,西田奈保子,福井弘道9-16
バイオエタノール混合ガソリンに対する消費者の利用意向と今後の普及方策について山本祐一,山本達也,前田みぎわ,島田幸司,酒井伸一17-23
パネルデータを用いた紙・板紙需要の要因分析加用千裕,横尾英史,橋本征二,森口祐一25-33
販売時点情報(POSデータ)を用いた消費者の購買行動への環境情報の影響分析安田真智子,松本亨35-41
長良川河口堰せせらぎ魚道における塩水遡上頻度と貝類の生息分布和田清,安藤雅大,田上寛之,岡辺拓巳43-48
集水域の土地利用を考慮したRHS・HQAによる河川の生息場環境評価―明石川を事例として―松浦芳典,盛岡通,尾﨑平49-54
別府湾の人工海浜におけるアサリの生息可能性に関する考察:水質と底質の現地観測高見徹,池畑義人55-60
水田除草剤に対する植物種毎の生態毒性影響の違い小森瑞樹,湯谷賢太郎61-66
多自然型調整池における植生と希少植物の経年的動態米村惣太郎,中武禎典67-72
廃水処理技術の開発と普及-国内企業の実証分析-松﨑嵩史,藤井秀道,馬奈木俊介,金子慎治73-77
社会資本LCAにおけるLCI結果の確からしさに関する考察曽根真理,瀧本真理,岸田弘之,靏巻峰夫79-86
CVMによる実践VSLと理論VSLの計測陳玲,大野栄治,森杉雅史,佐尾博志87-92
環境規制に伴う機会費用評価分析-VOC排出に着目した国内製造業7業種の比較研究-藤井秀道,馬奈木俊介,金子慎治,西谷公孝,小松悟93-98
CO2排出量を考慮した生産性の評価-国内製造業10業種の比較研究-藤井秀道,馬奈木俊介,金子慎治99-104
電気自動車の一般家庭への普及可能性に関する考察土屋依子,田頭直人,馬場健司105-116
地域景観への人工構造物の影響について-和歌山県日高川周辺地域を対象として-靏巻峰夫,東谷麻央,竹平遥117-122
MODISデータと空中写真を利用した足尾地域の植生判読に関する研究戸舘光,池田裕一,田中洋,大田為倫,岡本隆明123-128
地域における二酸化炭素排出量削減活動に関する研究アタムラドフ サイフィディン,二渡了129-133
港湾整備事業における二酸化炭素排出量の推計前川直紀,林友弥,菅野甚活135-141
社会資本整備のライフサイクルインベントリ分析の有効性に関する検討瀧本真理,曽根真理,岸田弘之,靏巻峰夫143-150
埋立時期を特定した廃棄物の時系列分析によるメタン発生量の経時変化の推定神尾英俊,古市徹,石井一英151-159
パーソントリップ調査にもとづく性別・年齢階層別自動車利用特性と細密人口予測による自動車起因CO2排出量の推計岩下達也,松本亨161-169
中国の30省市を対象とした二酸化炭素排出の要因分析及びその類型化白金鴿,松本亨171-177
全天日射量の経年増加がサンゴ礁温熱環境に与える影響に関する数値解析神野有生,田中陽二,篠原隆一郎179-183
筑後川上流大山川・三隈川における河川環境再生のための画像資料と地域情報を活用した維持流量設定手法米倉瑠里子,清野聡子,矢野真一郎,田井明,小松 利光185-190
矢作川下流域砂河川砂州の伏流流動による脱窒能の変遷尾花まき子,戸田祐嗣,辻本哲郎191-196
足尾地域における渓流水窒素濃度に関する基礎的調査池田裕一,大野達也,合田圭一,岡本隆明197-202
東日本大震災による里山・里海の生態系サービスへの影響評価と将来復興シナリオ齊藤修,橋本禅,高橋俊守203-208
環境面から見た東日本大震災からの復興まちづくりの課題-阪神大震災の復興まちづくりとの比較-盛岡通,尾﨑平209-216
実証分析に基づく研究機関における省電力型ワークスタイル実現可能性検討:国立環境研究所における電力消費構造の分析と省電力対策の実証芦名秀一,松橋啓介,田邊潔217-223
公団団地の緑地整備の変遷と考察小木曽裕225-230
OSHMS導入過程における労働者参加の重要性大神浩平,二渡了,伊藤昭好,有馬誠一,山ノ内悠介231-236
道路事業における環境影響評価書の情報量と住民意見の現状安東新吾,曽根真理,井上隆司237-246
道路事業における条例アセスの実施状況に関する検討井上隆司,曽根真理,山本裕一郎,安東新吾247-256
自然共生型環境アセスメント枠組を用いた伊勢湾流域圏の環境管理シナリオ辻本哲郎,藤田光一,日向野純也,戸田祐嗣,尾花まき子257-262
河川整備の環境目標とその達成戦略における課題辻本哲郎263-268
The assessment framework of the Returning Farmland to Forestland/Grassland policies - a case study of Loess Plateau in Shaanxi province, ChinaHaiyan ZHANG,Michinori UWASU,Keishiro HARA269-274
日本の自治体の低炭素地域施策の実施動向に関する研究木村浩巳,田中充,小河誠,増原直樹275-280
京都市における地球温暖化対策の展開-改正条例と新計画策定を中心に-今井邦光281-286
地方自治体による低炭素型エネルギー設備導入政策の分析田頭直人,馬場健司,金振,土屋依子287-296
中国におけるクリマアトラスを通じた都市熱環境配慮型都市開発の実現平野加保里,秋山寛,一ノ瀬俊明,陳宏297-302
中国における環境配慮型都市政策の形成過程の分析金振,馬場健司,田頭直人303-308
地方自治体における温暖化影響適応策の動向と課題田中充,白井信雄,山本多恵,木村浩巳309-314
地方自治体(長野県)における適応政策導入の試みと課題陸斉,田中博春,浜田崇,畑中健一郎,武田雅宏315-320
排出実態調査に基づく牛ふん尿の適正管理方法の提案-窒素土壌還元量推定と地下水汚染評価-土屋翔,古市徹,石井一英,金相烈321-328
処理効率と収集範囲を考慮した最適循環圏導出モデルの検討藤山淳史,松本亨329-333
離島地域を組み入れた生ごみ地域循環システムの検討武部玲央,古市徹,石井一英335-340
北海道の林地残材利活用システムの持続可能社会に向けた検討森俊介,古市徹,石井一英,金相烈341-348
ごみ量やごみ質の変化が清掃工場における電力消費に及ぼす影響の分析吉田登,長岡耕平,金子泰純,山本秀一,瀬古成哉349-356
多目的性を考慮した下水汚泥処理システム更新計画の評価中西有紀,中久保豊彦,大野浩一,東海明宏357-363
大規模不法投棄事案の修復をフォローアップするための対策倉野健人,古市徹,金相烈,石井一英365-370
石狩湾新港地域における食品廃棄物のメタン発酵特性の考察諏訪部力,古市徹,金相烈,石井一英371-376
雲の広域的影響下にある日射環境の実像吉野純,Mustamin RAHIM,原規博,安田孝志377-385
熊本市街区の暑熱環境の調査と評価に関する研究上野賢仁,赤嶺吉治,神坂一成387-392
実道路上における運転方法・乗車人数・電装品使用・整備状況の違いによる自動車CO2排出量比較調査土肥学,曽根真理393-400
東日本大震災の被災地域に存在した建築物・インフラストラクチャーの物質ストックの推計谷川寛樹,平川隆之,韓驥,鬼頭祐介,田中健介,黒岩史,奥岡桂次郎401-406
北海道のリサイクル製品普及のための方策竹次豪太,古市徹,石井一英407-413
鬼怒川の河道地形及び植生の変遷と相互関係大沼克弘,遠藤希実,天野邦彦415-423
低炭素社会を目指した都道府県別CO2排出量の将来推計モデルの開発大西暁生,奥岡桂次郎,高島健志,石峰,森杉雅史425-436
全国の河川における流況・水質の経年変化の実態調査と流域環境との関連性分析望月貴文,菊池佐智子,天野邦彦437-442
都市における人間活動時間の変化に伴う労働生産性及びCO2排出量の最適化に関する研究山下睦,韓驥,谷川寛樹443-448