長良川中流域の農業水路改修における生物種の組成変化と生息場の連続性 | 和田清・寺町茂・西村美信・岡井貴洋・熊崎文菜 | 1-6 |
Ecosystem Services Dependency Assessment and Management Database for Sectors of the Economy | Jarkko HAVAS・Robert N. SHAW・Takanori MATSUI・Takashi MACHIMURA・Ryan S. BROSSY | 7-13 |
居住空間内における木材利用から生じる文化的生態系サービスの選好の分析 | 渡辺浩志・松井孝典・加藤悟・町村尚 | 15-20 |
環境規制と廃水処理技術による水質改善の発展段階の特定‐自己組織化マップによる実証分析‐ | 藤井秀道・佐々木稔・馬奈木俊介・金子慎治 | 21-27 |
筑後川上流における巨石の景観的・水理学的有用性についての検討 | 米倉瑠里子・清野聡子・田井明 | 29-34 |
標高の時系列変化に基づく人為的な土砂移動量の推計に関する研究-大阪府岬町におけるケーススタディ- | 黒岩史・奥岡桂次郎・杉本賢二・谷川寛樹 | 35-40 |
ロバスト性からみた浄水処理プロセスの安定性評価手法の構築 | 和田昌寛・平山修久・Victor Shinde・伊藤禎彦 | 41-47 |
津波復興のまちづくりにおける環境共生の構想と事業の評価-陸前の低平地及び浜地の再建・復興への比較- | 盛岡通 | 49-58 |
日本に立地する原子力発電所周辺地域における生態系サービス評価に関する基礎的研究 | 齊藤修・橋本禅 | 59-64 |
地域特性を考慮した建築物ストック崩壊量の推計モデルの提案と地域復興計画への応用―東日本大震災を教訓として― | 梶友樹・古市徹・翁御棋・石井一英・金相烈 | 65-70 |
人間は災害を克服できるのか? | 尾沼広基・馬奈木俊介 | 71-74 |
不法投棄現場の適正修復のための中間評価としてのフォローアップを組み込んだ修復プログラムの提案 | 佐藤亮・古市徹・金相烈・石井一英 | 75-80 |
南幌町の稲わらペレットの発熱量に影響を及ぼす因子の実プラントによる検討 | 友川悠・古市徹・石井一英・翁御棋・金相烈 | 81-88 |
焼却に頼らない廃棄物処理による最終処分量と温室効果ガス排出量の低減化の検討―北広島市ごみの分別回収の向上による資源化の効果― | 佐竹佑太・古市徹・翁御棋・石井一英・金相烈 | 89-94 |
廃棄物系バイオマスの炭水化物, 脂質, タンパク質の混合比に注目したメタン発酵特性の実験的考察 | 眞部薫・古市徹・金相烈・石井一英 | 95-100 |
スマートサイトシステムの現場での具体的適用事例 | 鈴木正憲 | 101-106 |
間伐材等の有効利用による自然復元化工法-事例報告- | 楠部勝已 | 107-113 |
木質パウダーによる木質バイオマスの利活用 | 西晃史・大澤一岳・熊代夏樹 | 115-120 |
土木工事現場での環境対策事例-騒音・粉塵・交通渋滞- | 宮瀬文裕・中牟田直昭 | 121-126 |
地域密着型ペットボトルリサイクルシステムの構築 | 松山弘樹・泉谷芳敬・多田修一 | 127-131 |
建設業の生物多様性対応自己評価プログラム作成と成果 | 石井雅章・漆崎昇・大竹利幸・奥野眞敏・後藤敏彦・那須守・廣田修・山蔭聡司 | 133-138 |
土木構造物の基本設計段階におけるLCA の適用 | 靏巻峰夫・野本克己・阿部義典・馬場正敏・館山晋哉・熊谷忠輝・原文宏・畑中克好 | 139-146 |
太陽電池のグローバルサプライチェーンにおける ライフサイクルコスト・環境負荷分析 | 野々山洸・河尻耕太郎 | 147-151 |
地域特性と事業採算性を考慮した集中型家畜糞尿バイオガス化施設のシステム化の検討 | 矢萩健太・古市徹・石井一英・翁御棋 | 153-161 |
北海道におけるバイオエネルギーの利用可能量の推計とその推進策の提案-牛ふん尿と林地残材に着目して- | 田中慧悟・古市徹・石井一英・翁御棋 | 163-172 |
牛ふん尿バイオガス化プラントへの食品廃棄物投入による混合発酵の安定条件の実験的検討 | 大石千博・古市徹・石井一英・金相烈 | 173-179 |
中長期的な地域内人口分布シナリオの構築―国勢調査3 次メッシュ人口データを用いて― | 有賀敏典・松橋啓介 | 181-188 |
航空機旅客輸送における環境効率性に関するトレードオフ構造の分析 | 森長誠・松井孝典・月岡秀文・篠原直明 | 189-192 |
Public Transport System for Reducing CO2 Emission and Traffic Congestion in Ho Chi Minh City | Vu Phan Minh Tri1・Le Van Khoa・Osamu Higashi | 193-198 |
AHP Evaluation for Improving Transport Choice in Phnom Penh City | Virakvichetra LON・Osamu HIGASHI | 199-205 |
清掃工場における長寿命化及び省エネ改修に影響を及ぼす要因の分析 | 更田崇史・吉田登・金子泰純 | 207-211 |
衣服の色彩がもたらす表面温度の違いに関する屋外実験 | 一ノ瀬俊明 | 213-217 |
温室効果ガス排出削減活動におけるコベネフィットの定量評価手法の検討 | 水野芳博 | 219-223 |
7 工事を対象とした設計段階における社会資本LCI 計算の不確実性評価の試み | 菅林恵太・曽根真理・加藤博和 | 225-232 |
自治体生ごみバイオガス化施設からの熱供給と自動車燃料利用のシステム解析-将来の法制度を想定した事業採算性評価- | 坂本嵩延・古市徹・石井一英・翁御棋・金相烈 | 233-241 |
間伐材を利用した河川構造物のCO2 削減効果について | 吉原哲・古村幸三・岩谷将徳・金子のぞみ・中田泰輔・楠部勝己・靏巻峰夫 | 243-249 |
高濃度酸素供給によるダム貯水池底層の重金属類の低減効果 | 大脇哲生・星山英一・中田泰輔・村岡和満 | 251-256 |
河川砂州植生域による粒状有機物の捕捉機構と細砂堆積の影響 | 尾花まき子・内田考洋・辻本哲郎 | 257-262 |
Establishment of a Model of Material Stock Saturation in Japan | Tomer FISHMAN・Hiroki TANIKAWA・Heinz SCHANDL | 263-269 |
人口減少・省エネ改修を与件とした農村域における地域内エネルギー自給ポテンシャルの評価 | 松田陽平・中久保豊彦・東海明宏 | 271-277 |
TMR 指標を用いた建設資材のリサイクルにおける環境影響評価 | 石原和弥・前新将・山末英嗣・谷川寛樹 | 279-284 |
統計情報および地理空間情報を用いた資材ストック量の推計とその妥当性評価に関する研究-道路構造物におけるケーススタディ- | 早川容平・韓驥・白川博章・谷川寛樹 | 285-290 |
物質フロー・ストックモデルによる近未来における耐久消費財の資源循環の推計 | 藤井崇・吉川実・田崎智宏・小口正弘・中島謙一・大迫政浩・橋本征二 | 291-296 |
都道府県における建築資材を対象とした投入量と供給量の整合性評価 | 田中健介・奥岡桂次郎・韓驥・白川博章・谷川寛樹 | 297-302 |
追加的LCA 情報が購入行動へ与える影響 | 関藤麻衣・馬奈木俊介・金子慎治 | 303-308 |
脆弱性の概念と気候変動適応における脆弱性の構造に関する分析 | 白井信雄・田中充・小野田真二・木村浩巳・馬場健司・梶井公美子 | 309-317 |
産業連関表を用いた中国各地域での鉄鋼生産における二酸化炭素誘発構造変化の分析 | 呉懿奇・吉田登 | 319-324 |
新興国の製造業に対する省エネ対策導入のボトルネックと資金面の普及支援制度 | 西畑昭史 | 325-330 |
Changes in Land Use and Ecosystem Services in Paraguay | Alicia PAVETTI・Osamu SAITO | 331-337 |
Application of System Dynamics Model for Energy Policy Analysis at Local Governmental Level: a Review and Case Study | Ibnu SUSANTO・Keishiro HARA・Michinori UWASU・Toyohiko NAKAKUBO・Akihiro TOKAI | 339-348 |
低炭素工法による二酸化炭素削減の可能性 | 山本聡・曽根真理・角湯克典・神田太朗・菅林恵太・靏巻峰夫 | 349-354 |
持続可能社会に向けた社会経済活動の叙述シナリオの構築 | 松橋啓介・村山麻衣・増井利彦・原澤英夫 | 355-360 |
在来種植生を用いた堤防法面緑化過程に関する研究 | 矢部浩規・丸山政浩・林田寿文・数馬田貢 | 361-372 |
地方都市における実際の旅客数を考慮したLRT と路線バスのLCCO2 の比較評価 | 坂口卓司・田畑智博・後藤尚弘 | 367-372 |
ヘドニック価格法による京都市・大阪市・神戸市の都市・環境政策の評価 | 島田幸司・吉田智彦 | 373-378 |
Estimation on Sustainable Carbon Stock with using GIS - Case Study in Kitakyushu city, Japan | Kyaw Nyunt MAUNG・Cherry Myo LWIN・Kenji SUGIMOTO・Hiroki TANIKAWA | 379-384 |
都道府県別水需要モデルの構築に関する基礎的研究 | 大西暁生・佐藤嘉展・奥岡桂次郎・石峰・森杉雅史 | 385-395 |
雨水利用実験住宅による都市型水害抑制効果の実証的研究 | 渡辺亮一・伊豫岡宏樹・山崎惟義・皆川朋子・山下輝和・角銅久美子 | 397-402 |
都市街区の熱環境影響の評価に関する研究 | 上野賢仁・空岡由希子・森下聖太 | 403-409 |
地球観測衛星画像を用いた都市域における資源蓄積量の推計 | 清水亮・梁涵珒・早川容平・奥岡桂次郎・松野泰也・谷川寛樹 | 411-416 |
離島におけるエネルギー輸送による経済・環境負荷とバイオマスエネルギー利用による負荷削減ポテンシャル | 森祐樹・町村尚・松井孝典 | 417-422 |