世界の化学製品製造業47 企業によるGHG 排出量を考慮した生産効率性分析 | 石鍋渚,馬奈木俊介 | 1-5 |
途上国における生活関連社会資本の事業評価とオプション価値 | 佐藤正幸,佐尾博志,森杉雅史,大野栄治 | 7-17 |
温暖化および世界遺産登録抹消による観光訪問への影響分析 | 森龍太,今井海里,大野栄治,森杉雅史 | 19-26 |
資源生産性指標の日豪比較 | 伊藤新,橋本征二,Heinz SCHANDL | 27-32 |
標高の時系列変化に基づく人為的土砂移動量の動態推計-大阪府岬町におけるケーススタディ- | 吉田圭介,杉本賢二,奥岡桂次郎,谷川寛樹 | 33-38 |
奈良県における耕作放棄の要因分析および予測モデルの開発 | 宇賀田徹,松井孝典,町村尚 | 39-44 |
電気自動車を用いたVehicle-to-home システムの導入意向に関する分析 | 田頭直人,池谷知彦,土屋依子,馬場健司 | 45-52 |
パーソントリップ調査をベースとしたCO2 排出量の推定によるコンパクトな街区形成の低炭素化評価 | 窪田隼人,盛岡通,尾﨑平 | 53-58 |
都市レベルの気候変動適応策を環境モデル都市堺のクールライン事業に当てはめる試み-ロンドン東北部の事例を参考に- | 尾﨑平,辻宅由冶,盛岡通 | 59-64 |
水環境健全性指標と住民の水環境意識に関する考察-前田川を事例として- | 清水康生,岸野加州,高橋弘二 | 65-72 |
小学生と母親を対象としたアンケート調査に基づく学校における水道水飲用の意識分析 | 臼井北斗,長岡裕,山村尊房 | 73-79 |
バンコク都(BMA)の下水処理とエネルギー消費 | 岡寺智大,珠坪一晃,小野寺崇,Wilasinee Yoochatchaval | 81-85 |
家庭用雨水貯留タンクによる流出抑制効果に関する研究 | 浜田晃規,渡辺亮一,伊豫岡宏樹,山﨑惟義,皆川朋子,島谷幸宏,山下三平,森山聡之,山下輝和 | 87-92 |
一次元移流分散方程式に基づく地下浸透処理プロセスの数値解析モデルの構築 | 宇都宮夢人,平山修久,伊藤禎彦 | 93-101 |
バーブ工による河床変動特性と流れの多様性について | 高岡広樹,原田守啓,大石哲也,萱場祐一 | 103-108 |
疑似温暖化手法を用いた名古屋都市圏の暑熱環境適応策に関する研究 | 青木翔平,亀卦川幸浩,近藤裕昭,井原智彦,髙根雄也,原政之,足立幸穂 | 109-114 |
大阪都市圏での通年・高密度日射観測にもとづく都市気象・太陽光発電量予測システムの検証 | 引地裕基,亀卦川幸浩,加藤晏明,大橋唯太,重田祥範,井原智彦,鍋島美奈子 | 115-120 |
事務所ビル街区における屋上緑化の蒸発散量とそのヒートアイランド緩和効果およびCO2 削減効果のシミュレーション評価 | 平野勇二郎,谷川寛樹,戸川卓哉,藤田壮,孫 穎 | 121-128 |
土木工事現場での環境対策-自然環境保全(猛禽類の保全事例)- | 宇野昌利,牧野有洋,勝間田哲郎,長尾貴浩,森日出夫,宮瀬文裕 | 129-132 |
土木工事現場での環境対策事例-音響技術の新しい活用方法(騒音・交通安全)- | 宮瀬文裕,牧野有洋,岩橋輔,谷川将規,宇野昌利,藤吉卓也,井出一直,高野泰明,花村洋一郎 | 133-140 |
建設工事における地球温暖化防止への取組み | 日野隆,北川博一,本田一幸 | 141-147 |
工事現場におけるCO2 排出削減量の見える化(環境家計簿)の取組 | 坂憲浩,西條克典,菊池圭太 | 149-154 |
建設工事における建設コストと施工条件を踏まえたCO2 排出量の評価手法の検討 | 大野剛,鈴木伸,藤原靖 | 155-160 |
社会資本ライフサイクルアセスメントによる都市高速道路建設に伴う環境負荷の分析 | 坂井康人 | 161-167 |
低炭素型地域・街づくりの環境アセスメントに活用できる温室効果ガス予測手法の実務的整理 | 青木淳,大谷正太,片岡毅,向後高明,坪田勇人,中田俊宏,古澤輝雄 | 169-174 |
横浜ブルーカーボン事業の取組について | 信時正人,本田裕一,中田泰輔,吉原哲,岩本淳 | 175-181 |
フルボ酸鉄資材を用いた底泥浄化に関する現地実験-伊万里湾における浄化の試み- | 渡辺亮一,浜田晃規,伊豫岡宏樹,山崎惟義,古賀雅之,古賀義明,坂田早 | 183-188 |
都市生態系ネットワーク評価システム「UE-NetR」の開発と緑化計画への適用 | 横田樹広,林豊,那須守,米村惣太郎,小田信治,小松裕幸,神成篤司,渡辺高史 | 189-196 |
北九州市内で排出される事業系廃ペットボトルの流通実態に関する研究 | 池隅達也,佐藤明史,鹿子木公春,松本亨 | 197-201 |
使用済み紙おむつリサイクルに向けて-福岡市における排出事業者の意識調査と排出状況調査- | 立花恵美,清原聖麗,近藤美由紀,北島保彦 | 203-208 |
紙おむつリサイクルの拡大に向けた取り組み | 土田大輔,松村洋史,山田陽三,嘉副人文 | 209-213 |
中津干潟における保全活動と地域社会への波及 | 足利由紀子 | 215-219 |
地域における環境団体へのネットワークによる支援 | 山下茎三 | 221-225 |
津波被災農地を対象とした土壌浄化方法に対する消費者選好の分析 | 田中健太,大塚美保,馬奈木俊介 | 227-232 |
Disaster Waste Management and Environmental Sanitation Status in Developing Countries: Case of Indonesian Major Disasters 1990-2012 | Maryono,Hirofumi Nakayama,Takayuki Shimaoka. | 233-238 |
原発事故被災農地起因の汚染稲わらエネルギー化のための固形燃料化・保管方策の提案 | 森俊介,古市徹,石井一英,翁御棋,金相烈 | 239-247 |
災害廃棄物の性状と選別処理工程との関係性に関する一考察 | 川畑雄大,中山裕文,島岡隆行 | 249-253 |
「環境レジリエンス」の概念構築と評価指標の抽出に向けた一考察 | 馬場健司,増原直樹,田中充,白井信雄 | 255-261 |
健康医療サービスと環境共生を融合する都市拠点形成に関するフューチャ・デザイン | 盛岡通 | 263-272 |
改正アセス法に基づく道路事業の配慮書段階での検討手法開発に関する研究 | 井上隆司,角湯克典,曽根真理,山本裕一郎 | 273-278 |
淡路島における再生可能エネルギー供給可能量の空間的・定量的分析 | 坂口卓司,田畑智博 | 279-284 |
太陽光発電システム購入の意思決定速度に関する実証分析 | 関藤麻衣,田中健太,馬奈木俊介,金子慎治 | 285-290 |
The diffusion of Distributed Grid-connected Photovoltaic power system use for residential areas in China: What are the barriers? | Qianyu DONG,Tohru Futawatari | 291-296 |
2012 年夏期実測に基づく屋上被覆形態と太陽電池発電量の関係 | 菊池佐智子 | 297-302 |
社会資本整備への低炭素施工技術の活用による二酸化炭素削減効果の推計の試み | 菅林恵太,角湯克典,神田太朗,藤田壮,靏巻峰夫 | 303-310 |
数値シミュレーションによる青森・岩手県境不法投棄現場の廃棄物全量撤去後の1,4-ジオキサン地下水汚染予測 | 岡島優人,古市徹,石井一英 | 311-317 |
LAT-PIV 法を用いた間隙流速測定とCtrW パラメータの関係性 | 新屋樹,竿本英貴,羽田野祐子,松島亘志 | 319-324 |
蒸発濃縮による土壌中セシウム回収方法による関する基礎実験 | 立元陽子,伊藤洋 | 325-328 |
河道掘削工事が河川性底生動物に及ぼす影響 | 今田慎太郎,守口祥平,三宅洋,井上幹生 | 329-336 |
流量変動に伴う生息場所サイズの変動が河川性底生動物に及ぼす影響 | 山崎久美子,三宅洋,今田慎太郎 | 337-343 |
森林生態系サービスの持続的利用のためのサービス機能および集落持続性指標の分析 | 国分進吾,松井孝典,町村尚 | 345-350 |
河川敷切り下げに伴う初期条件の違いが植生変化に及ぼす影響に関する一考察 | 大石哲也,萱場祐一 | 351-356 |
Ecosystem Services of Kandyan Homegarden Systems and Rural Livelihood under Climate and Ecosystem Changes in Sri Lanka | Osamu SAITO,Nicholas LANDRETH,Jintana KAWASAKI,Hideyuki MOHRI,Gamini HITINAYAKE,Nimal GUNATILLEKE | 357-364 |
東京港野鳥公園におけるオオタカとカモ類の共生を目指した植生管理 | 池畑義人,杉浦嘉雄,舩橋玲二,萩原洋平,掛下尚一郎,川野智美,亀澤めい,菅雅幸,佐藤武典 | 365-370 |
和歌山県中部の日高川における水辺林の回復について | 靏巻峰夫,遠山貴之,相﨑優子,中田泰輔,瀬野直人 | 371-377 |
踏圧が生態系に及ぼす影響の検討 | 通事善則,久城圭,高柳清明 | 379-383 |
急流礫床河川の大礫砂州上における植生分布に関する基礎的調査 | 池田裕一,宍戸彩,飯村耕介,亀田涼,石ヶ森渉 | 385-390 |
室見川におけるシロウオの産卵環境の定量化と保全について | 伊豫岡宏樹,山﨑惟義,渡辺亮一,皆川朋子,浜田晃規 | 391-395 |
社会経済発展と木材資源消費との関係について | 加用千裕,橋本征二,水上薫,高木重定,岡裕泰 | 397-407 |
低高度リモートセンシングによる最終処分場モニタリングに関する研究 | 髙山裕明,宮原哲也,中山裕文,島岡隆行 | 409-414 |
稲わらペレットの成形性に及ぼす破砕粒径と成形温度の影響に関する研究 | 渡邊進太郎,古市徹,石井一英 | 415-421 |
食品廃棄物高脂質含有物の混合発酵に与える影響の実験的考察 | 東祐樹,古市徹,金相烈,石井一英 | 423-427 |
Economic Valuation of Externalities on Organic Waste Processing in Makassar City, Indonesia by Regarding Applicable Scenarios | Irwan Ridwan RAHIM,Hirofumi NAKAYAMA,Takayuki SHIMAOKA | 429-433 |
Estimation of Methane Emissions in a Landfill using Pole Method | Asiyanthi TabranLANDO,Hirofumi NAKAYAMA,Takayuki SHIMAOKA | 435-440 |
市町村における地域循環圏形成の取組と課題 | 星野広志,中村宏,松本亨,土谷光重,西隆行,江口正章 | 441-446 |
地域特性および品目特性を考慮した資源循環拠点施設の最適配置に関する研究 | 藤山淳史,松本亨 | 447-452 |
空間的・時間的に効率的なリサイクル・廃棄物処理システムの計画と評価 | 藤井実,藤田壮,大西悟,董会娟,董 亮 | 453-458 |
コンクリート塊の地域循環圏に関する将来分析 | 奥岡桂次郎,大西暁生,谷川寛樹 | 459-464 |
紙おむつ分別・リサイクルの総合評価と地域福祉力の構造化 | 岩根早紀,藤山淳史,松本亨 | 467-475 |
積雪融雪特性に応じた積雪包蔵水量,流出量の予測と河畔林管理への適用 | 矢部浩規,丸山政浩 | 477-481 |
名古屋市中心部の4d-GIS の構築によるマテリアルストック分析 | 青柳淳之介,杉本賢二,谷川寛樹 | 483-488 |
市民との連携・協働を促進する河川環境情報共有システムの提案 | 鶴田舞,伊藤嘉奈子,天野邦彦,岩見洋一 | 489-496 |
バングラデシュを対象としたエコノミーワイド・マテリアルフロー指標と都市ストックの推計 | 小松孝裕,Mohammad Sujauddin,村上進亮,谷川寛樹 | 497-502 |
豪雨災害における中小河川の洪水氾濫流の挙動と避難体制-岐阜県可児川および大谷川を対象として- | 浅野仁美,和田清,吉田圭吾 | 503-508 |
サイフォン式パイプ魚道の技術開発と魚類の遡上モニタリング-岐阜県根尾川を対象として- | 田中俊吾,和田清,藤井克哉,太田有生夫,寺町茂 | 509-514 |
都市街区の熱環境と空調負荷に関する事例研究 | 上野賢仁,本田智也,福嶋宏起,正木大地 | 515-521 |
漂着ペットボトルの製造国解析による博多湾の海岸環境の特性調査と環境教育への活用 | 清野聡子,小島あずさ,富田宏,由比良雄 | 523-527 |
筑後川上流域における水質モニタリングと地域住民の観察の照応による河川環境変遷の仮説形成 | 清野聡子,荒川雄介,富田宏,村上陽一,二川卓矢,米倉瑠里子,鈴木浩美,大道志門 | 529-538 |
大分県杵築市八坂川「八坂かっぱクラブ」の活動と河川環境への理解 | 綿末しのぶ,片岡正子,林早苗 | 533-532 |
国内航空路線別の環境効率性 | 森長誠,松井孝典,月岡秀文 | 539-544 |
有明海陸域からの流入負荷の流域依存特性 | 緒方直人,大串浩一郎,手塚公裕 | 545-550 |
水郷ひたの清流復活を目指して-川の再生に向けた水環境施策- | 鈴木浩美 | 551-554 |