名古屋市中心部の4d-GIS による用途地域ごとのマテリアルストック・フロー分析 | 青柳淳之介,杉本賢二,奥岡桂次郎,谷川寛樹 | 1-6 |
下水処理場における生ごみと下水汚泥とし尿・浄化槽汚泥の混合メタン発酵導入効果の検討 | 藤山淳史,古市徹,石井一英,翁御棋,土肥賢人 | 7-13 |
稲わらペレット熱利用システム普及のための事業採算性の検討-熱需要規模と収集保管方法に着目して- | 針谷将吾,古市徹,石井一英,藤山淳史 | 15-24 |
家庭系食品廃棄物の分別収集促進ためのシステム解析-北海道の市町村を対象として- | 岡田進太郎,古市徹,翁御棋,石井一英,藤山淳史 | 25-32 |
食料・バイオ燃料に関わる将来の土地需要とその抑制策 | 田村賢人,吉川直樹,天野耕二,橋本征二 | 33-38 |
夜間工事照明影響評価システムの開発 | 宮瀬文裕,小田信治,林豊,宇野昌利 | 39-42 |
博多湾内浚渫窪地の埋め戻しに伴う周辺底面環境に与える影響把握に関する研究 | 渡辺亮一,山﨑惟義,伊豫岡宏樹,浜田晃規 | 43-48 |
し尿等からのリン回収の検討 | 渡邊仁史,東海林俊吉 | 49-57 |
横浜ブルーカーボン事業における社会実験の計画立案に関する検討 | 山田晃史,吉原哲,中田泰輔,岩本淳,石井彰,鈴木克彦,檀智之,大島貴至,信時正人 | 59-66 |
閉鎖性水域の水質改善事業について‐垳川を例として‐ | 吉田拓司,増田治行,中田泰輔,米倉誠,高橋麻衣子 | 67-72 |
都市構造がスマートグリッドによる余剰電力活用に及ぼす影響―街区間の融通効果に着目して― | 中川喜夫,松橋啓介,谷口守 | 73-79 |
エージェントモデルによる街区型環境未来都市の交通政策評価 | 秋山孝正,井ノ口弘昭 | 81-84 |
街区群単位での電力使用分布集計値と土地条件・都市計画要因との関係分析 | 北詰恵一 | 85-88 |
街区群特性を考慮した電力需要プロファイルの作成と考察-神戸市を対象として- | 野田圭祐,盛岡通,尾﨑平 | 89-96 |
道路供用に伴う自動車からの二酸化炭素排出量変化の予測手法に関する一考察 | 小川智弘,長濵庸介,井上隆司 | 97-102 |
少子高齢化による世帯形態の変化を考慮した住宅ストックの予測手法 | 中野一慶 | 103-108 |
高齢者の徒歩行動促進要因に関する一考察 - 牛久市を対象として - | 土居千紘,對馬和慶,谷口綾子,谷口守 | 109-114 |
健康増進に寄与する身体的運動と公園形態に関する一考察 | 木下朋大,盛岡通,尾崎平 | 115-121 |
レジリエントシティ政策モデルの試案-評価指標の統合化と試行- | 馬場健司,田中充 | 123-128 |
レジリエントなサスティナブルシティの構築―エネルギー自治の観点から― | 松野正太郎,竹内恒夫,杉山範子 | 129-133 |
リスク論に基づくレジリエンス・アセスメント手法の開発 | 東海明宏,中澤暦,中久保豊彦,山口治子 | 135-140 |
レジリエンスの定量評価手法のレビューと都市水代謝への適用に向けた枠組みの設計 | 中久保豊彦,東海明宏,山口治子,中澤暦 | 141-148 |
アジア4 都市におけるレジリエントシティ構築の取組みと課題 | 黄 堅,Premakumara Jagath Dickella Gamaralalage,前田利蔵 | 149-154 |
河川汽水域に生息する甲殻類の浮遊幼生分散のモデリングと回帰戦略について | 伊豫岡宏樹,齋田倫範,田井明,八坂康平,渡辺亮一,浜田晃規,山﨑惟義 | 155-158 |
河川分断化が底生動物3 種の遺伝的分化に及ぼす影響評価 | 山崎久美子,不破直人,三宅洋,渡辺幸三 | 159-164 |
鬼怒川における礫河原保全事業後の維持管理のあり方に関する基礎的調査 | 池田裕一,幸村智史,亀田涼,飯村耕介 | 165-170 |
渡良瀬川における砂州の樹林化がハリエンジュの高水敷での定着・拡大に及ぼす影響に関する基礎的研究 | 池田裕一,亀田涼,飯村耕介 | 171-176 |
全国の道路事業における植物移植の実施状況の分析およびラン科植物を事例とした移植手法に関する一考察 | 長谷川啓一,大城温,神田真由美,井上隆司,上野裕介 | 177-184 |
カエル類を指標とした環境配慮型農業の生物多様性の評価 | 舩橋玲二,杉浦嘉雄,池畑義人 | 185-190 |
Key Challenges in Asia-Pacific Biodiversity and Ecosystem Service Assessments | Osamu SAITO,Nicholas LANDRETH,Chiho KAMIYAMA | 191-196 |
越境汚染物質を対象とした大気汚染物質の改善便益の計測 | 奥山忠裕 | 197-202 |
数値シミュレーションによる青森・岩手県境不法投棄現場の1, 4-ジオキサン地下水汚染対策の検討-不法投棄廃棄物撤去後の凝灰角礫岩風化帯を対象として- | 石井一英,古市徹,酒井泰輔 | 203-210 |
Expanding the Horizon: An Empirical Study of Sustainable Supply Chain Management and Firm Performance | Xichen SUN,Michiyuki YAGI,Katsuhiko KOKUBU | 211-218 |
Why Should Companies Implement Environmental and Social Policies? | Kohei MATSUMOTO,Michiyuki YAGI,Katsuhiko KOKUBU | 219-230 |
太陽電池パネル廃棄量の将来推計と再資源化拠点の最適配置に関する研究 | 佐藤太平,松本亨 | 231-235 |
How do firms disclose environmental information on climate change in aspects of both business risks and opportunities? | Honami SAKAGUCHI,Michiyuki YAGI,Katsuhiko KOKUBU | 237-244 |
The Role of Environmental, Social and Governance Initiatives in Securing Employee Retention | Oksana ARSHYNNIKOVA,Michiyuki YAGI,Katsuhiko KOKUBU | 245-254 |
The Characteristics of Corporate Governance Driving Environment Social Governance Disclosure -In Energy & Utility Industry in Four Regions- | Qi WU,Michiyuki YAGI,Katsuhiko KOKUBU | 255-265 |
チェックリスト型指標「震災対策充実度」の作成と検証-仙台市太白区での活動を通じて- | 原田茂樹,佐藤いづみ,清水美和 | 267-272 |
責任二酸化炭素排出量の長期変化に関する政令指定都市間比較研究 | 村上加枝,金子慎治 | 273-279 |
Toward the pledge and sustainable implementation of Thailand NAMAs : Analysis of barriers to energy efficiency in designated buildings | Yumiko ASAYAMA | 281-292 |
地方自治体向け気候変動適応策のガイドラインVer.2 と進捗管理指標 | 白井信雄,田中充 | 293-298 |
農業分野における自治体レベルの気候変動適応策の課題分析と体系化 | 佐々木美奈子,梶井公美子,白井信雄,田中充 | 299-307 |
アンケート調査に基づく再生可能エネルギーの住民出資事業による普及可能性の解析 ― 北海道十勝地域を対象として | 穴吹凌,古市徹,翁御棋,石井一英,藤山淳史 | 309-316 |
中学生を対象とした未来のまちづくりワークショップからみた持続可能社会の実現の可能性-福島県相馬郡新地町のケーススタディ- | 岩渕裕子,増井利彦 | 317-321 |
地下水資源を巡る多重社会ネットワーク間の関連性に関する分析-福井県小浜市の地下水資源を事例に- | 木村道徳,馬場健司,増原直樹 | 323-328 |
水環境健全性指標と住民の水環境意識に関する考察-遠賀川水系笹尾川を事例として- | 清水康生,原口公子 | 329-335 |
バンコクの下水処理場の費用および便益に関する基礎調査研究 | 岡寺智大,珠坪一晃,小野寺崇,Wilasinee YOOCHATCHAVAL | 337-341 |
雨水利用住宅による流出抑制効果に関する研究 | 浜田晃規,渡辺亮一,伊豫岡宏樹,山﨑惟義,島谷幸宏,皆川朋子,山下三平,森山聡之,山下輝和 | 343-347 |
常緑キリンソウを用いた屋上緑化基盤の熱収支特性変化の解析 | 山田宏之,大塚麻理子,平川裕麻 | 349-357 |
公共交通により醸成されるソーシャルキャピタルの地域差に関する事例的研-コミュニティバス事業に着目して- | 山下良平,新井健 | 359-366 |
GIS を用いた小流域の地形特性と植生分布の相関解析 | 上田蒼馬,野上敦嗣,西野友子 | 367-371 |
都市ごみ処理の広域化及びエネルギー回収手法に関するケーススタディ | 茂木敏,荒井康裕 | 373-379 |
河川市民団体の活動の定量化と河川管理への有効性について | 坂本貴啓,白川直樹 | 381-386 |
対馬志多留地域における住民の海岸の自然資源利用と海洋保護区設定の検討 | 山下優子,富田宏,清野聡子,川口幹子 | 387-392 |
インターネット討論実験を用いた地熱発電と温泉利用の資源間トレードオフをめぐるステークホルダーの態度変容分析 | 則武透子,高津宏明,小杉素子,増原直樹,馬場健司,田中充 | 393-402 |
魚道カルテによる機能評価とサイフォン式パイプ魚道の遡上モニタリング | 和田清,藤井克哉,寺町茂,太田有生夫,馬渕洋介 | 403-408 |
Si ハニカムフィルタによるSPM の捕集と3 次元形状解析 | 木原麻利央,澤泰久,野上敦嗣 | 409-414 |
今津干潟におけるカブトガニ産卵地の流域土砂管理による環境改善の検討 | 石川正徳,清野聡子 | 415-421 |
都市街区熱環境の時空間評価に関する研究 | 上野賢仁,志岐祐介,土井聡史,藤末千紘,田代敬大 | 423-428 |
各国の水資源消費に伴う世界規模での健康被害評価モデルの開発 | 本下晶晴,小野雄也,Stephan PFISTER,Anne-Marie BOULAY,Markus BERGER,南斉規介,伊坪徳宏,田原聖隆,稲葉敦 | 429-433 |
名古屋都市圏における木質系建設副産物の地域循環圏に関する研究 | 奥岡桂次郎,大西暁生,谷川寛樹 | 435-440 |