環境システム研究論文発表会講演集

2015年(第43回)

タイトル著者
ネパールにおける水マネジメントの経済評価武藤慎一・福地良平・新藤純子1-8
世界の農地・林地需要とその抑制ポテンシャル田村賢人・加用千裕・佐藤翼・橋本征二9-14
十勝地域の可燃ごみからエネルギーを回収する高効率廃棄物処理システムの検討北島弘・古市徹・藤山淳史・石井一英・翁御棋15-23
災害時をも考慮した木質バイオマスを用いた小規模・自立分散型熱電併給システムの提案下條理生・古市徹・石井一英・藤山淳史25-31
道路施設のエネルギー有効活用に向けた検討大河内恵子・井上隆司・吉永弘志33-37
VR 騒音シミュレーションシステムの開発宇野昌利・谷川将規・宮瀬文裕・一瀬康弘・早川泰央39-44
LNG貯槽の基礎部鋼管杭打設時の振動-水平成層地盤での実測例-関口雄介・若松洋介・都築顕司・佐藤充史・宮瀬文裕45-50
都市緑地整備による生態系ネットワーク効果と温熱環境改善効果の統合評価システムの開発渡部陽介・佐々木澄・小野梓・横田樹広51-56
横浜ブルーカーボン事業におけるカーボン・オフセットの実践山田晃史・吉原哲・中田泰輔・岩本淳・石井彰・鈴木克彦・檀智之・大島貴至・信時正人57-65
Web アンケート調査による市民地域資源管理とソーシャルキャピタルの関係性の把握木村道徳・馬場健司・増原直樹67-72
一般市民によるレジリエントシティの評価と専門家との対話による気づき-第3 回国連防災世界会議in 仙台におけるワークショップより-馬場健司・永田悠・北風亮・白井浩介・田中充73-82
地域の生活環境改善に対する非利用価値の大きさに関する研究-救急救命の効果に着目して-阪田和哉・中嶌一憲・坂本直樹・瀧本太郎・生川雅紀83-88
計測点群データからの街路樹情報の抽出と維持管理への応用道川隆士・森脇健斗・矢吹信喜・福田知弘・原圭史郎・栗本修滋89-95
Study on environmental conscious and waste and wastewater management of household in rural area Balikpapan City in IndonesiaIndriyani RACHMAN, Toru MATSUMOTO97-104
地域内の経済および資源の循環を考慮したエネルギーシステムの試設計菊池美南・古林敬顕・中田俊彦105-110
Development of a land use planning method for district heating system using waste heat: A Case Study in Fukushima, JapanYi DOU, Takuya TOGAWA, Liang DONG, Minoru FUJII, Tsuyoshi FUJITA, Satoshi OHNISHI, Hyeongwoo KIM111-116
鬼怒川における礫河原再生事業後の植生遷移に関する基礎的研究池田裕一・幸村智史・飯村耕介・佐藤雄斗117-122
GISを用いた小流域の地形特性-植生分布の相関解析と河川間の類似度分析上田蒼馬・野上敦嗣・西野友子123-128
山地河川における多自然護岸と自然河岸の比較鈴木宏幸・中村圭吾・前田義志・甲斐崇・服部敦129-134
長崎県対馬浅茅湾における海岸農地の放棄過程と生態系の特徴滝澤恭平・清野聡子135-139
福岡市今津干潟のカブトガニ産卵地の砂浜のダイナミズムの解明と流域土砂管理の検討石川正徳・清野聡子・穴井貴也・須﨑寛和141-146
対馬における長期的な沿岸海藻類資源量の動態山下優子・富田宏・清野聡子147-152
動植物の移植・移設先の選定を目的とした生物分布推定モデル3 種の比較大城温・長谷川啓一・上野裕介・井上隆司153-158
マルチクライテリア評価へ向けたIDEA の拡張田原聖隆・高田亜佐子・藤井千陽・村松良二・横田真輝・畑山博樹159-164
アジアにおける一般廃棄物埋立由来のCH4 排出量の将来推計花岡達也・金森有子・藤井実165-170
高知県における南海トラフ巨大地震に災害廃棄物量の発生量の推計今井浩二・佐尾博志・前田真佐樹・大西暁生171-178
北海道における廃プラスチック処理の広域移動と最終処分削減による改善案の提案鷲尾卓・古市徹・石井一英179-185
健康ウォークの継続性を支える環境基盤と支援システムのデザイン要件の検討木下朋大・盛岡通・尾崎平187-198
健康まちづくりに向けた市民グループ活動における健康と環境のテーマ融合性北詰恵一199-202
健康まちづくりと都市再生特別措置法改正の対応に関する一考察-徒歩を促進する地区環境に着目して-谷口守・谷口綾子・佐藤正尭203-208
世界の燃料用木材消費量に影響を与える因子のパネルデータ分析佐藤翼・加用千裕209-215
ストック型社会に向けたストック使用効率の評価-建設物を対象としたケーススタディ-八柳有紗・谷川寛樹・橋本征二217-222
世界の都市拡大のモデル化と将来推計の試み紀伊雅敦・中村一樹223-228
急流礫床河川の大礫砂州上の植物群落が出水時の流況に与える影響に関する実験的研究池田裕一・木原健貴・飯村耕介・幸村智史229-234
波立ちに基づいた山地河道の物理構造に関する検討森本健太・川畑遼介・白川直樹235-240
有明海再生に向けたフルボ酸鉄シリカ資材を用いた底泥浄化に関する実証実験黒瀬達也・渡辺亮一・浜田晃規・伊豫岡宏樹・山崎惟義・古賀雅之・古賀義明241-246
ウランバートル市ゲル地区の浮遊粒子状物質排出削減ポテンシャルのシナリオ分析Enktsolmon OTGONBAYAR・松本亨247-252
A development of mobile monitoring system for urban climatologyVictoria LIKHVAR, Toshiaki ICHINOSE253-258
1,4-ジオキサン地下水汚染修復のための高精度数値シミュレーションに関する研究岡島優人・古市徹・石井一英259-266
対馬の漁業者の経験知と近年の視程変化の気象解析による照応石原大樹・清野聡子・須﨑寛和267-272
南本牧廃棄物最終処分場の残有水面に存在する浮泥の実態把握吉田拓司・山田和弘・山崎智史・中田泰輔・星山英一・河合徹273-278
河川構造物等の景観評価手法に関する研究原田紹臣279-285
規模と形態に応じた稲わら燃料価格の算定に関する研究-南幌町をケーススタディとして-石井一英・古市徹・藤山淳史・渡邊進太郎287-296
全国の道路事業における両生類移設の傾向と技術的課題―自然環境保全技術の向上に向けた事例分析―長谷川啓一・上野裕介・大城温・神田真由美・井上隆司・大澤啓志297-302
環境モデル都市を題材とした地域社会システム転換の成功要因のパスウェイ解析と可視化堀啓子・松井孝典・山口容平・町村尚303-310
GIS による河川沿岸の斜面崩壊と地形的特徴の相関解析呉瑞亜・野上敦嗣・周国雲311-315
地域の清掃活動に着目した環境共生行動と地域愛着の相互関係性に関する研究安藤かほり・丹治三則・行木美弥・小林光317-323
都市街区の気象観測と空調電力量計測に基づく解析-熊本市中心市街地の事例-上野賢仁・横野太一・田代敬大・天本徳浩325-330
小河川および農業水路網における魚類の遺伝的多様性と希少種の生息環境-長良川・犀川流域を対象として-和田清・渡邉美咲・寺町茂331-336
岐阜県魚道カルテの評価軸の分析と既設魚道の改善策-岐阜県吉田川を対象として-和田清・藤井克哉・林日向337-342
水俣市のバイオマス発電事業を対象にした収集可能な木質バイオマスの推計に関する研究丹治三則・竹内優・小林光343-346
下水汚泥と生ごみの混合嫌気性消化システムの普及方策に関する検討五十嵐正・古市徹・石井一英・藤山淳史347-352
バイオガス需要拡大のための容器輸送と農業利用の検討奥野芳男・古市徹・石井一英・藤山淳史353-360
北海道におけるバイオガス化施設の普及要因と家畜ふん尿由来水素の地産地消型サプライチェーンの研究八村幸一・古市徹・石井一英・藤山淳史361-365
河川市民団体の活動鈍化防止を目指した持続可能な組織運営に関する事例研究坂本貴啓・白川直樹367-371
環境保全のための支払い意思額と奉仕労働量の相関に関する研究-宇都宮大学さくらフェスタを題材に-阪田和哉・若林篤史・田井涼太・渡邉卓磨・安田雅人・小西拓哉373-376
低炭素型の地域づくりに対する住民の支払い意思の傾向分析阪田和哉・小西拓哉・若林篤史377-380
ベトナム・ハノイ市ソクソン地区の廃プラ再生工場における水質汚濁の現状と課題NGUYEN NGOC ANH・二渡了381-386