1,4-ジオキサン地下水汚染予測の精度改善のためのパラメータ決定法に関する研究 | 今池祥平,石井一英,藤山淳史,佐藤昌宏,古市徹 | 1-7 |
Environmental assessment of suspended particulate matter over the kabul city, Afghanistan | Esmatullah TORABI, Atsushi NOGAMI | 9-16 |
廃棄物処理広域化地域への都市の規模が及ぼす影響に関する研究 | 野浪志太,Phengpaseuth Souksavanh,後藤尚弘 | 17-21 |
都市廃棄物を利用した地域エネルギーネットワークにむけた技術選択に関する分析 | 大西悟,藤井実,稲葉陸太 | 23-28 |
FIT に頼らない牛ふんバイオガスプラントの事業運営に関する研究 -バイオガスプラントの導入効果を踏まえて- | 三宅琢,石井一英,藤山淳史,佐藤昌宏 | 29-34 |
家畜ふん尿とウェット系バイオマスの混合発酵処理における消化液中の肥効成分の実験的把握 | 古瀬友咲子,藤山淳史,石井一英,佐藤昌宏 | 35-40 |
家庭の電力・熱需要を考慮した生ごみ由来バイオガス供給の環境影響評価 | 田畑智博,稲葉琢人,蔡佩宜 | 41-46 |
地震災害廃棄物管理の効率性に影響するソーシャル・キャピタルネットワーク | 川本清美,Karl Kim | 47-53 |
スマートハウスにおける経年的な電力利用実態とその要因-豊田実証実験データの解析を通じて- | 米原善秀,川本雅之,高原勇,内田史彦,谷口守 | 55-62 |
世帯員率法による都道府県別世帯数の将来予測 | 中野一慶 | 63-68 |
中国の大都市住民の生活ごみ分別への協力意識と行動に関する分析:瀋陽市を対象として | 孫輝,松本亨 | 69-73 |
福岡アイルランドシティ住民による居住環境評価と自然環境に対する意識 | 中西悠,荒川皓平,宇野奈苗,林優介,渡辺惣一郎 | 75-80 |
Forest resources and people's basic needs in northwestern Myanmar: case study in kathar district, sagaing region | Zar Chi Hlaing, Osamu SAITO | 81-86 |
福井県小浜市における地下水資源ステークホルダーの共通認識に着目した社会ネットワークの可視化 | 木村道徳,馬場健司,増原直樹 | 87-92 |
淀川の汽水域での自然学習による児童の自然に関する意識の変容について | 田明男 | 93-98 |
礫河原保全事業後の植生管理が出水時の流況に与える影響に関する基礎的研究 | 池田裕一,飯村耕介,幸村智史,木原健貴 | 99-104 |
Impacts of industrial crop expansion on biodiversity: evidence from case study in Ethiopia | Sileshi DEGEFA, Osamu SAITO | 105-112 |
人口減少に対応した小規模膜ろ過浄水施設の将来計画 | 酒井宏治,藤野暁,橋本崇史,滝沢智 | 113-121 |
消費者の各種ブランドへの志向が水道水の飲用傾向に与える影響 | 長岡裕,白石哲阿 | 123-125 |
フィリピンにおける廃棄物処理の実態解明と廃棄物政策の提言-バターン州を事例として- | 石田侑莉,片谷教孝 | 127-136 |
最終処分場浸出水水質予測のための汚濁物質収支マクロモデルの構築 -溶出パラメータの決定に着目して- | 高橋東洋己,藤山淳史,石井一英,佐藤昌宏 | 137-144 |
水俣条約を踏まえた国内余剰水銀量の将来推計 | 袖野玲子,高岡昌輝 | 145-150 |
日本における生物多様性と生態系サービスに関わる将来シナリオ設計に向けたフレームワークの構築 | 神山千穂,秋庭はるみ,庄山紀久子,橋本禅,松井孝典,齋藤修 | 151-158 |
Food security and gender equality under industrial crop expansion in Ethiopia and Ghana | Rodolfo DAM LAM, Yaw Agyeman BOAFO, Sileshi DEGEFA, Osamu SAITO | 159-164 |
土木工事現場での環境対策事例-照明の誘虫対策と養鶏場での騒音対策- | 宮瀬文裕,宇野昌利,青山晋一,秀嶋桂,林豊,小松裕幸 | 165-170 |
自治体における気候変動適応策の導入方法の検証と結果-九都県市首脳会議地球温暖化対策部会におけるワークショップの実践- | 市橋新,馬場健司 | 171-176 |
普及理論に基づく下水汚泥の再利用についての研究 | 加藤裕之 | 177-186 |
簡易蒸発散速度測定装置の開発と精度検証 | 前川知士,山田宏之 | 187-192 |
長洲町干潟におけるフルボ酸鉄シリカ資材投入による環境修復効果の実証研究 | 渡辺亮一,浜田晃規,山崎惟義,古賀雅之,古賀義明 | 193-198 |
GIS による斜面崩壊リスク評価手法の研究 | 呉瑞亜,野上敦嗣,周国雲 | 199-204 |
流出抑制施設によるコミュニティレベルでの治水効果の検証 | 浜田晃規,島谷幸宏,渡辺亮一,伊豫岡宏樹,皆川朋子,山下三平,森山聡之,角銅久美子,山下輝和 | 205-210 |
京都市における温室効果ガス排出量の削減目標達成への道筋と進捗の定量的分析 | 越智雄輝,松岡譲 | 211-219 |
地方自治体における気候変動影響の評価と適応策立案に向けた技術開発に対するニーズ | 馬場健司,工藤泰子,渡邊茂,川久保俊,中條章子,田中博春,田中充 | 221-228 |
食環境が心身の健康状態に及ぼす影響 | 崔文竹,森英高,谷口綾子,谷口守 | 229-234 |
健康ウォークを支援する環境づくりと評価-スマートヘルシ倶楽部の運営を通して- | 尾崎平,盛岡通,檀寛成 | 235-244 |
日常の歩行を想定した「歩いて楽しい地区」の評価 | 北詰恵一,北村良太,小西季衣 | 245-248 |
都道府県データに基づく都市健康度のパターン類型と環境要因分析 | 秋山孝正,井ノ口弘昭 | 249-254 |
都市住民の水辺意識の多様性とその要因の評価 | 大塚佳臣,荒巻俊也 | 255-259 |
植物系活性炭の再生後の浄水処理性に関する調査研究 | 保坂幸尚,北野守康,石田直洋,岩波亜紀子,佐藤貴文 | 261-266 |
家庭生活に伴うCO2 排出量とその地域分布特性に関する分析 | 平野勇二郎,中村省吾,五味馨 | 267-271 |
給湯機器の選択による二酸化炭素排出量の削減に関する考察 | 上野賢仁,田代敬大,天本徳浩 | 273-277 |
都道府県単位の電力自給を想定した最適電源構成のシナリオ分析 | 岩崎堅太,天野耕二,吉川直樹 | 279-284 |
平均降水量データによる小水力発電ポテンシャルの推定-岐阜県における小流域水源への適用- | 河村隆雄,棚橋英樹,和田清 | 285-290 |
評価技術と制度の連携を通じたリスクガバナンス | 東海明宏,小島直也,XUE Mianqiang,ZHOU Liang,戎谷 舞子 | 291-296 |
UAV による河川測量と多段式落差工のエネルギー減勢効果 | 和田清,大坪幹弘 | 297-301 |
資源循環型河川管理の枠組み構築に向けた実証実験-オニビシ,ナガエツルノゲイトウの堆肥化を例に- | 大寄真弓,片桐浩司,萱場祐一 | 303-307 |
緑化ブロックの植被率に寄与する物理環境要因の抽出 | 尾崎正樹,萱場祐一,藤森琢,森照貴 | 309-314 |
モデル連携による総合的な環境対策分析フレームワークの開発 | 五味馨,藤田壮,増井利彦,藤井実,芦名秀一,大場真,戸川卓哉 | 315-320 |
災害廃棄物の広域処理に対する住民の選好評価とその要因分析 | 蔡佩宜,田畑智博,白川博章 | 321-326 |
特定廃家電由来の災害廃棄物の処理に伴うライフサイクルコストの試算.南海トラフ巨大地震を事例として. | 若林陽平,蔡佩宜,田畑智博 | 327-332 |