中国長沙市における都市ゴミの削減及び分別に対する市民意識の調査 | 周可,荒巻俊也,北脇秀敏 | 1-4 |
福岡県糸島半島における漂着ゴミの簡易調査 市民参加型調査への活用を目的として | 耿舒圓,清野聡子,會津光博 | 5-11 |
テキストマイニングを用いた航空機騒音の 苦情の原因の同定 | 森長誠,月岡秀文 | 13-16 |
稲わら燃料利用に向けた半炭化稲わらと木くずの混合ペレットの特性に関する研究 | 木塚嶺介,石井一英,藤山淳史,佐藤昌宏 | 17-24 |
生ごみディスポーザー排水処理システム由来の汚泥を対象とした バイオガス発生ポテンシャルの実験的把握 | 丑丸進太郎,藤山淳史,石井一英,佐藤昌宏 | 25-31 |
地域循環型社会形成に向けた 木質系バイオマスリサイクル事業の 持続可能性評価 | 山下 智義,藤原 健史 | 33-39 |
大阪府内における熱帯・亜熱帯性観葉植物類の帰化生育現況に関する研究 | 山田 宏之,前田 良 | 41-49 |
土地利用の変化と生物多様性の減少 アフリカの森林開発がもたらす 絶滅生物種数の期待値の推計― | 植屋 純平,橋本 征二 | 51-56 |
日本の家計消費に起因する ウォーターフットプリント | 本下晶晴,Stephan Pfister,佐々木貴央,南斉規介,橋本征二,Matthias Finkbeiner | 57-62 |
食品ロスに伴う淡水消費量の推計 | 佐々木貴央,本下晶晴,南斉規介,橋本征二 | 63-68 |
ウォーターフットプリント指標による水需給 バランスの定量評価 :需要構造の地域特性とその変化に着目して | 小林圭太朗,佐藤圭輔 | 69-73 |
都市域でのホタル再生に向けた実験的検討 ゲンジボタル・ヘイケボタル幼虫へのLED および一般照明光の影響把握― | 渡辺亮一,浜田晃規 | 75-80 |
仮設防音設備への紙素材の適用性 に関する基礎的検討 | 宮瀬文裕,谷川将規,藤本邦夫,坂水順一 | 81-86 |
CO2排出量を半減する 濃縮・乾燥システムの実用化 | 間宮 尚,岡部 元宣,北島 洋二,古野間 達,中川 友菜 | 87-92 |
白浜町における熱水融通システム構築と バイナリー発電の適用について | 佐藤涼祐,四條雅之,齋藤健太郎,松井翔太,〓巻峰夫,吉田登,中尾彰文 | 93-101 |
横浜ブルーカーボン事業におけるカーボン・ オフセットの運用及び拡大に関する検討 | 山田晃史,吉原哲,中田泰輔,鈴木克彦,上田真紀子,藤原雄太,石井彰,吉田美緒,信時正人 | 103-112 |
地方都市における日常生活での 健康的活動促進に関する分析 | 奥嶋政嗣 | 113-118 |
Urban community gardens: Enhancing household food security, ecosystem services and human well-being in Masvingo and Mutare Urban Areas, Zimbabwe | Thelma Tsungirirayi Mahachi,Osamu Saito | 119-123 |
バーチャルコンパクトシティの可能性 | 花木啓祐 | 125-130 |
長期間の都市構造物データベース構築に基づく物質ストック分析-名古屋市中心部におけるケーススタディ- | 野中一鴻,奥岡桂次郎,谷川寛樹 | 131-136 |
全国主要都市における交通による CO 2 排出量の推計と都市間比較 | 平野勇二郎,戸川卓哉,五味 馨,有賀敏典,松橋啓介,藤田 壮 | 137-142 |
人口減を考慮した 2040年の生ごみ処理方法の検討 北海道の直接埋立・間欠運転焼却地域 に着目して― | 直井佑希子,藤山淳史,石井一英,佐藤昌宏 | 143-152 |
スクウォッター化の進む環境保護エリアにおける簡易な汚水処理システムの活用可能性 - ジャマイカのポートロイヤル地区を対象として - | Macherie Fynella Grant,Mamoru Taniguchi | 153-161 |
焼却残渣資源化のための保管方法が資源化阻害物質及び有用金属の挙動に及ぼす影響 | 萩原健太,佐藤昌宏,藤山淳史,石井一英 | 163-168 |
最終処分場における地中温度分布を 考慮した埋立ガス測定点の決定方法 クローズドシステム処分場での検討事例― | 垣内 大輝,佐藤 昌宏,藤山 淳史,石井 一英 | 169-175 |
災害時における応急給水経路の策定とその評価 | 市岡宗詢,松本嘉孝,加藤崇洋,猪八重拓郎,杉木直,松尾幸二郎 | 177-180 |
日本における地方自治体適応計画の 内容に関する研究 | 渡邊 学,肘岡 靖明,榎原 友樹,永井 克治 | 181-186 |
家財ストックの種類別所有量および 所有重量データの作成 | 田畑 智博,森田 紘圭,大西 暁生 | 187-192 |
東南アジア諸国における環境影響評価制度の 現状とアセスメント図書の特徴 ラオス国を事例としてー | 木澤岳人,市木敦之 | 193-198 |
DSSATモデルを用いた兵庫県における 気候変動に伴うコメ収量変化の推定 | 柳澤 和紀,合田 昌弘,嶋寺 光,松尾 智仁,近藤 明 | 199-203 |
輝度の分布によるコンクリート護岸ブロックの テクスチャーの粗滑の判別手法 | 手代木 賢治,尾崎 正樹,萱場 祐一,大槻 順朗 | 205-210 |
数値モデルを用いた淀川流域から 大阪湾への窒素流入負荷の推計 | 清水 智紀,嶋寺 光,松尾 智仁,近藤 明 | 211-215 |
資源・物質利用の環境影響: 金属資源を対象として | 田中大介,Sebastien M.R. Dente,粟生木千佳,村上進亮,橋本征二 | 217-222 |
都市河川における下水道施設を考慮した 水循環に関する研究 | 浜田 晃規,島谷幸宏,渡辺 亮一 | 223-227 |
1,4-ジオキサン濃度データを用いた 地下水汚染シミュレーションのパラメータ 決定に関する研究 | 石井一英,藤山淳史,佐藤昌宏,古市徹,宍戸佑美果 | 229-228 |
中国・大連市の大気環境に関する研究 | 于 暁東,二渡 了 | 239-244 |
環境多媒体モデルを用いた 琵琶湖・淀川流域における水銀の動態解析 | 福間 晴亮,嶋寺 光,松尾 智仁,近藤 明 | 245-249 |
道路事業における土壌汚染の遭遇状況を踏まえた 対策コスト低減可能性に関する一考察 | 大城 温,光谷 友樹,井上 隆司 | 251-251 |
土地利用誘導によるカーシェアリング事業の 導入可能性と低炭素効果の検討 | 古明地哲夫,大島英幹 ,牧誠也 国立研究開発法人国立環境研究所 社会環境システム研究セン,藤田壮,五味馨,Yi Dou | 253-259 |
エージェントベースモデリング手法を用いた都市の電力消費プロファイリング | Lubashevskiy Vasily,Hirano Yujiro | 261-265 |
気候変動適応のための森林バイオマスと 天然更新後の樹種構成変化のシミュレーション 石川県でのケーススタディ― | 芳賀智宏,堀尾亮太,松井孝典,町村尚 | 267-271 |
気候変動リスクに関する日本人の意識: 態度によるセグメンテーション | 小杉素子,馬場健司,田中充 | 273-278 |
オンライン熟議実験による被災地域住民の 気候変動リスク認知と適応行動の分析 | 青木えり,馬場健司 | 279-286 |
気候変動適応策に関する 技術シーズと行政ニーズのギャップの可視化 | 岩見麻子,木村道徳,松井孝典,馬場健司 | 287-292 |
気候変動適応に向けた岐阜の取組み(中間報告) | 原田守啓,杉山英夫 | 293-296 |
地方自治体に向けた気候変動適応アセスメントシートの開発と部局間での認知ギャップの分析 | 馬場健司,工藤泰子,渡邊茂,永田悠,田中博春,田中充 | 297-307 |
滋賀県を対象とした気候変動適応策と 緩和策の関係性 | 木村道徳,河瀬玲奈,金再奎 | 309-314 |
価値観から見る ライフスタイルの見直しの規定要因 OECDより良い暮らし指標を用いて― | 陳 鶴,松橋 啓介 | 315-320 |
東日本大震災の被災自治体を対象とした 断水状況の類型化に関する研究 | 須藤むつみ,中久保豊彦,大瀧雅寛 | 321-326 |
水生生物飼育から流域圏を理解する ESD プログラムの開発 | 下山田隆,清野聡子 | 327-336 |
福岡今津干潟におけるカブトガニを中心とした地域活動の発展過程 | 清野聡子,會津 光博,山内 国弘 | 337-336 |
山地河川における河床変動と魚道の流入土砂量の制御に関する研究 | 和田 清,橋口喬太 | 341-346 |
環境配慮商品に対する消費者の意識と 行動に関する研究 | 北岡 翼,二渡 了 | 347-353 |
多様な土地利用形態をもつ中規模河川の 水質形成過程の解析 | 松本嘉孝,原田佳祐,張紗雪,嵯峨慎,横田久里子,井上隆信 | 355-360 |
既設インフラを利用した地域主体の 小水力発電導入プロセスに関する研究 | 和田 清,大坪幹弘 | 361-366 |