環境システム研究論文発表会講演集

2018年(第46回)

タイトル著者
自然災害に起因する化学物質流出対策の抽出に向けた自治体・事業者における現状対応の整理 小島直也,田渕裕也,豊田真弘,松浦誠,東海明宏1-6
フルボ酸鉄シリカ資材投入密度の違いがアサリ生息量に及ぼす影響把握 渡辺亮一,浜田晃規,古賀義明,古賀雅之7-12
LED 照明の色が誘虫性に与える影響に関する基礎的検討 宮瀬文裕,垣見康介,宇野昌利,橋本純,林豊,山邉恵太13-18
ドレーン工法を用いた油回収技術 間宮尚,大塚誠治,関弘,河合達司,石神大輔,三成昌也,小柳勇也19-24
再生可能エネルギーによる地域づくりのアジェンダ設定のためのワークショップ手法 白井信雄25-30
上対馬の小学校と地域の協働学習で考える水産業の未来 畑島英史,清野聡子31-37
都市水路形状の選好多様性とその要因の評価 大塚佳臣,荒巻俊也39-44
都市スケールでの戦略的なグリーンインフラ導入策の検討-金沢市を例にした防災・環境・経済の統合- 上野裕介,小島葉月,長谷川啓一45-51
健康長寿社会の形成に向けた都市環境指標の開発に関する基礎的研究 木下朋大,盛岡通,尾崎平53-58
健康まちづくりのためのリビングラボのあり方 北詰恵一,道越亮介59-62
土浦市全域から抽出されたごみの組成調査による生ごみ分別協力と食品ロス排出状況に関する研究 小泉達也,飯久保励,永井隆吉,作田光生,中島朋子,酒井智久,小澤竜介,藤山淳史,佐藤昌宏,石井一英63-68
生ごみディスポーザー排水処理システム由来汚泥のエネルギー利用を見据えた回収方法の検討 高木玄,藤山淳史,石井一英,佐藤昌宏69-75
テキストマイニングを用いた議事録の可視化手法に関する検討 -廃棄物分野を事例として- 小山文敬,藤山淳史,石井一英,佐藤昌宏77-83
農業地域での複数バイオマス事業導入効果の評価 -北海道A 町のふん尿及び木質を対象に- 石井一英,佐藤昌宏,藤山淳史,今池祥平85-92
都市ごみ焼却主灰の保管・資源化のための粒度別塩化物イオン溶出挙動に関する研究 泉澤由弥,佐藤昌宏,藤山淳史,石井一英93-97
地域の気候特性が民生部門の電力消費に与える影響のマクロ的分析 蛭田有希,GAO Lu,芦名秀一99-106
インドネシアにおけるPBL(Problem-based Learning)型環境教育手法の試行と効果測定 インドリヤニ ラフマン,杉丸千佳,松本亨107-116
Exploring the concept of multi-level governance for sustainable natural capital management: Systematic literature review of history and application of multi-level governance concept Yukako INAMURA, Osamu SAITO, Shizuka HASHIMOTO, Kazuhiko TAKEUCHI117-122
下水汚泥焼却炉の排熱で乾燥した剪定枝廃材と下水汚泥の混焼による補助燃料削減効果の算定 桜井健介,重村浩之123-129
A systematic literature review on the cessation of human intervention to semi-natural forests Akiko OONO, Chiho KAMIYAMA, Osamu SAITO131-136
環境システム研究における自然生態系と今後の研究展開に向けて 齊藤修,松井孝典137-143
Impacts of public acceptance and willingness to pay on achieving target of renewable energy resources in Japan Lu GAO, Yuki HIRUTA, Shuichi ASHINA145-150
集落の未来社会を想定したエネルギーシステムの検討 -日本版バイオマスビレッジの提案- 河野恵里子,島田克也,石井一英,八村幸一,藤山淳史,古市徹151-156
効果的な漁港漁村情報発信サイトの構築と運用 清野聡子,三上貞芳,森利男,菊谷美香子,花垣紀之,安田大樹,長野晋平,田原正之,長野章157-165
脊振山地から有明海に続く流域におけるESD プログラムの開発 下山田隆,清野聡子167-174
建築物更新を考慮した将来空間分布シナリオ構築手法の開発 五味馨,岡島優人,藤田壮,井上剛,牧誠也,奥岡桂次郎,谷川寛樹,Dou Yi,越智雄輝175-183
東京都における建築物ストック由来の廃棄物量の時系列的推計 小泉裕靖,中谷隼,森口祐一185-193
河川および農業水路網における水みちの連続性に関する研究 和田清,森誠一,米倉竜次,橋口喬太195-200
石狩川上流域において確認された森林性鳥類と地被状態の関係についての基礎的検討 谷瀬敦,新目竜一201-206
河川低水護岸材に活用するための間伐木材の腐朽特性実験 渡部守義,神田佳一207-212
地理空間情報を用いた林地残材を含む齢級別木材資源量の推計 -木曽川流域におけるケーススタディ- 山下奈穂,奥岡桂次郎,谷川寛樹213-218
生態系調査のための動体追跡システムの開発 北村聡史,野上敦嗣,中山絋喜219-223
生態系サービス需給の空間分析 -愛知県の事例研究- 林希一郎,川口暢子,小林航225-228
福岡県津屋崎における干潟後背湿地の指標種としての絶滅危惧種ニッポンバラタナゴRhodeus ocellatus kurumeus の減少と保全への提案 板谷晋嗣,秀野真理,清野聡子229-234
将来像実現にむけた市民活動の貢献度評価の試み -東近江市のケーススタディ- 河瀬玲奈,金再奎,内藤正明235-240
深層学習法における植物識別精度改善の試み 曙瑠美,藤崎莉純夢,中山紘喜,西野友子,野上敦嗣241-245
エネルギー対話と環境問題の推移の観察を通じた今後の日露のエネルギー協力の展開に関する考察 Anastasia MOTINA,小島直也,東海明宏247-252
機械学習ディープラーニング法による植物葉の識別 井畔実穂,福井すみれ,中山絋喜,西野友子,野上敦嗣253-258
重回帰モデルによる空き家の空間分布に対する影響因子の分析.建築物詳細情報を用いた北九州市のケーススタディー正木晃平,奥岡桂次郎,谷川寛樹,深堀秀敏259-264
岐阜県のスキー場来客数の慢性的な減少と気候変動に関する統計的解析 供田豪,松尾直哉,森杉雅史265-272
退蔵ストック定量化に向けた建築物の動的廃棄率の推計 山本大睦,奥岡桂次郎,谷川寛樹273-277
再生可能エネルギ-ミックス多目的最適化モデルと共創的最適化プロセスによる地域エネルギ-システムの共創的な設計支援手法の提案 -滋賀県高島市のケ-ススタディ- 堀啓子,金再奎,木村道徳,河瀬玲奈,松井孝典,町村尚279-288
建設系物質ストックの利用度に応じた定量化手法の構築に関する研究 藤田恭介,谷川寛樹,奥岡桂次郎289-294
北九州市内食品関連企業を対象にしたHACCP 導入による効果の調査 南山美音,二渡了,森田洋295-301
4d-GIS データの自動分析を目指した同一性判定システムによる主要都市での建築物更新量の推計精度の検証 朝隈友哉. 奥岡桂次郎. 谷川寛樹303-308
穴あき雨水貯留タンクの治水機能の実証研究 浜田晃規,島谷幸宏,渡辺亮一,伊豫岡宏樹,皆川朋子,山下三平,森山聡之,角銅久美子309-313
東京都市圏を対象とした衛星夜間光データを用いた建築ストックの推計モデルの開発 西尾文吾,奥岡桂次郎,谷川寛樹315-320