世界各国における伐採木材製品の炭素貯蔵量 | 須鎗秋桜子,篠田悠心,加用千裕 | 1-6 |
地域分散型エネルギーマネジメントシステムを導入した復興まちづくり計画・評価手法-福島県新地駅周辺地域の事例- | 平野勇二郎,安達健一,藤田壮,五味馨,牧誠也 | 7-11 |
健康と環境をテーマとしたリビングラボ設立のプロセス | 北詰恵一,岡村雄介,黒田修平,市橋愛彩 | 13-16 |
地域特性とニーズを活用するSDGs 指標構築と政策連携-福島県新地町での社会実装研究- | 藤田壮,Lu SUN,五味馨,牧誠也,平野勇二郎 | 17-22 |
多様な地域施策を考慮した人口維持シナリオの構築手法の開発 | 五味馨,越智雄輝,藤田壮,牧誠也,Lu SUN | 23-28 |
中学校における流域での職場見学導入によるSDGs の理解 | 下山田隆,清野聡子 | 29-35 |
栃木市における緑地の減少に適応した豪雨時の避難情報のあり方に関する基礎的研究 | 池田裕一,加藤拓也,飯村耕介 | 37-42 |
深層学習法による高精度植物識別システムの構築と里山保全への適応 | 中山絋喜,曙瑠美,井畔実穂,西野友子,野上敦嗣 | 43-48 |
ステレオ法による3 次元動体追跡システムの開発 | 北村聡史,中山絋喜,野上敦嗣 | 49-54 |
LED 照明の色と点滅回数が誘虫性に与える影響に関する基礎的検討 | 宮瀬文裕,正井洋一,林豊,宇野昌利,橋本純,加藤雄大,狩野巧 | 55-60 |
都市河川における川ゴミの組成および発生源実態調査 | 渡辺亮一,浜田晃規,山崎惟義 | 61-66 |
小流域エリアにおける市民参加型グリーンインフラ計画作成に向けた検討手法 | 滝澤恭平,金子光広,吉原哲,池田正 | 67-72 |
鵜川ダムにおけるビオトープ整備の効果検証 | 坂口幸太,大島正憲,加藤弘明 | 73-78 |
兵庫県南部地域における観葉植物類の都市内生育現況に関する研究 | 山田宏之,川上航平 | 79-86 |
一般廃棄物処理実態調査に基づいた廃棄物処理システムの温室効果ガス排出量の全国市区町村毎の試算 | 下釜駿紀,王佳音,高木寛人,堀口健,井伊亮太 | 87-94 |
東京都における建築物解体の事業損益計算 | 小泉裕靖,中谷隼,森口祐一 | 95-101 |
植物調査への深層学習法の応用に関する研究 | 白石瑠菜,中山紘喜,西野友子,野上敦嗣 | 103-107 |
日本の人工林における地理空間情報を用いた部位別・齢級別木質資源量の推計 | 山下奈穂,奥岡桂次郎,谷川寛樹 | 109-114 |
上対馬の漁村における野外活動の企画を通じた小学校と地域社会との連携過程と人材育成 | 畑島英史,清野聡子 | 115-121 |
河川水辺の国勢調査結果を用いた北海道の主要河川における草原性鳥類と地被区分の関係に関する分析 | 谷瀬敦,村山雅昭 | 123-128 |
使用目的別生活用水量に関する累積度数分布を用いた日変動分析の提案 | 高橋優,荒井康裕,稲員とよの,小泉明,石田紀彦,佐々木克志,筒井菜穂 | 129-135 |
新河岸川流域水循環マスタープランの策定 | 松本将能,矢部隆幸,内山雄介,渡邊晋也,宇土祐一,荒川泰二 | 137-142 |
要旨集 |
山梨県におけるフードシステムを考慮した窒素フローモデルの開発 | 松山夏規,遠山忠,武藤慎一,新藤純子,西田継 | 145 |
湖沼流域の市町村別窒素排出量の推計と評価. 琵琶湖・霞ヶ浦・中海/宍道湖における窒素排出構造 | 馬場亮輔,脇山尚子,南斉規介,橋本征二 | 146 |
木材がそのライフサイクルで生み出す価値の推計:経年変化の分析 | 大神正史,Sebastien DENTE,橋本征二 | 147 |
V2H を指向したPV とEV の連携による電力需給調整への活用可能性に関する研究 | 田中丸善鴻,松本亨,藤山淳史 | 148 |
Analysis of impacts of the willingness to pay on renewable energy penetration in power sector in Japan | Lu GAO, Yuki HIRUTA, Shuichi ASHINA | 149 |
地域産材を利用した公共施設の利用者における木材活用に関する認知度と意識の分析 | 加藤双美,荒巻俊也 | 150 |
牛ふんメタン発酵消化液を用いた土着微細藻類培養における栄養塩添加の比増殖速度への影響 | 姉崎裕太,佐藤昌宏,落合知,石井一英 | 151 |
資源作物ジャイアントミスカンサスのエネルギー利用に向けた燃焼およびメタン発酵特性に関する研究 | 中井優里,落合知,佐藤昌宏,石井一英 | 152 |
食品廃棄物バイオガスプラントのメタン発酵汚泥の粘度に及ぼす影響因子に関する研究 | 垣内大輝,佐藤昌宏,小泉達也,石井一英,落合知 | 153 |
ディスポーザー排水処理槽汚泥からのエネルギー回収可能性の検討 | 金友舞香,藤山淳史,松本亨 | 154 |
和歌山市を対象としたごみ焼却場と下水処理場におけるエネルギー回収技術の比較検討 ごみ混焼発電,汚泥廃熱発電,バイオガス発電を対象として | 山下大貴,中尾彰文,山本秀一,吉田登 | 155 |
稲わらペレットの分散型熱利用に向けた半炭化の効果とボイラ燃焼特性に関する研究 | 木塚嶺介,石井一英,落合知,佐藤昌宏,山田敦,西宮耕栄 | 156 |
自治体における自然災害に起因する化学物質流出事故対策に関する考察 | 小島直也,中久保豊彦,伊藤理彩,東海明宏 | 157 |
滋賀県高島市におけるまちづくりステークホルダーの気候変動適応に関する意識の把握 | 木村道徳,岩見麻子,河瀬玲奈,金再奎,馬場健司 | 158 |
農業従事者の気候変動適応に関する認知と意向:国内Web 調査の分析 | 今井葉子,増冨祐司,田村誠,馬場健司 | 159 |
滋賀県における適応策の実施状況の調査 | 河瀬玲奈,廣田大輔,木村道徳 | 160 |
気候変動適応策に関するコデザインワークショップの議論の可視化 | 岩見麻子,松井孝典,木村道徳,馬場健司 | 161 |
IoT センサによる生ごみ堆肥化装置の発酵物堆積状況把握と収集効率化 | 前田桜我,松本亨,藤山淳史 | 162 |
焼却主灰からの塩化物溶出モデルにおける粒度別物質移動係数の決定に関する研究 | 三木茜,佐藤昌宏,石井一英,落合知 | 163 |
Strategy of landfill waste reduction by distributed MRF system in Surabaya, Indonesia | Afif Faiq MUHAMAD, Kazuei ISHII, Masahiro SATO, Satoru OCHIAI | 164 |
情報提供および可燃ごみ袋有料化が生ごみ分別行動に及ぼす要因に関する研究-土浦市を対象とした社会実験を通して- | 直井佑希子,石井一英,小泉達也,佐藤昌宏,落合知,藤山淳史 | 165 |
ミャンマー国インレー湖の水質環境の現状と今後の予防的保全措置の必要性 | 湯浅岳史,眞子岳,Sai Tun Aye,柴田京子,松丸亮 | 166 |
関西地方の居住者を対象とした燃料貧困に関する調査 | 田畑智博,蔡佩宜 | 167 |
夏季における施設園芸への保水性建材導入による土壌の冷却効果に関する検討 | 田中創太郎,中尾彰文,花田裕美,山本秀一,吉田登 | 168 |
土壌生物シマミミズに対する凍結防止剤,融雪剤の急性毒性に関する研究 | 田村修司,木村真悠,渡部守義 | 169 |
環境保護活動参加者を増加させる方策はどの程度の効果を持ちうるか?-珊瑚礁保護を事例とした一考察- | 田村悠平,今江夏輝,山下良平 | 170 |
災害時における給水車による応急給水活動時間の算出 | 松本嘉孝,市岡宗詢,猪八重拓郎 | 171 |