環境システム研究論文発表会講演集

2021年(第49回)

タイトル著者
オンラインモニター調査によるごみ分別への意識に影響を与える要因の検討:北京市を対象に周 可,荒巻 俊也,北脇 秀敏1-5
大都市下水処理場でのエネルギー化技術導入シナリオの設計:燃料消費フリーに着目して王 柯樺,中久保 豊彦7-12
ENVIRONMENTAL LIFE CYCLE ASSESSMENT AND LIFE CYCLE COST ANALYSIS OF SEWAGE SLUDGE RECYCLING SYSTEM IN CHINAJiawen ZHANG, Toru MATSUMOTO13-18
水害による災害廃棄物量の推計とその処理能力の評価-名古屋市における建築物を対象としたケーススタディ-水嶋 彩恵,Zhang Ruirui,Jing GUO,白川 博章,谷川 寛樹19-24
GIS データベースの拡充と日本全国の建築物に関する物質ストック・フローの動態分析吉田 英立,GUO Jing,白川 博章,谷川 寛樹25-30
4d-GIS と機械学習を用いた建築物ストックの解体現象のモデル化 -福岡県北九州市を対象としたケーススタディ-森田 大登,深堀 秀敏,郭静,白川博章,谷川寛樹31-36
木材輸送時の炭素排出量を考慮した、都市と人工林の炭素ストック量の将来推計 ―福岡県北九州市におけるケーススタディ―山田 久太,Guo Jing,白川 博章,谷川 寛樹,深堀 秀敏37-42
都市構造物の滞留年数に関する概念整理及び寿命区分に基づく物質ストックの定量化松代竜毅,山下奈穂,白川博章,谷川寛樹43-48
雨庭の浸透機能による内水氾濫抑制効果に関する研究浜田 晃規,渡辺 亮一49-54
流域規模の川ごみ散乱実態迅速調査と定量的分析の試み塩入 同,清野聡子,磯部 作,塩飽敏史,谷 光承,當眞 淳55-60
土砂還元による礫河原回復に伴う陸生生物の生息環境の改善坂口 幸太,大島 正憲,松浦 崇裕,有田 由高61-66
都市中心部に取り残されたゲンジボタルの生息環境保全に関する研究渡辺 亮一,浜田 晃規67-72
公営水力発電の売電先を地域新電力に切り替えることに伴う地域経済効果の可能性小川 祐貴,高木 寛人,中島 光博,井伊 亮太,吉徳 祥哉73-78
全国におけるメガソーラー開発を巡るコンフリクトの事例分析林 和成,馬場 健司79-84
アンモニアガスの発泡ガラス材表面保有水への溶解と微生物分解に関する研究中嶋 彩乃,落合 知,佐藤 昌宏,石井 一英85-90
家畜敷料としての資源作物導入による既存酪農システムの脱炭素化に関する研究橋本 綾佳,中井 優里,上村 英史,落合 知,石井 一英,古市 徹91-96
生ごみとプラスチックの分別が可燃ごみの圧縮挙動に与える影響に関する研究篠田 奈々子,佐藤 昌宏,石井 一英,落合 知97-101
牛ふんバイオガスプラントが酪農地域にもたらす環境効果の定量評価坂田久 尚,落合 知,佐藤 昌宏,石井 一英103-110
食品廃棄物バイオガスプラントにおける機械学習のためのデータ集約化と発酵阻害原因の解析遠藤 太一,石井 一英,落合 知,佐藤 昌宏111-119
高温炭酸ガスバブリングにおけるガス及び溶媒温度が焼却飛灰の炭酸中和に与える影響に関する研究高橋 実乃理,佐藤 昌宏,落合 知,石井 一英121-124
多世代の参画による漁村の持続可能性の教育 -対馬市立豊小学校の実践-畑島 英史,井手 弘人,清野 聡子125-133
木質バイオマスガス化発電を通じたSDGs・地方創生への取り組み井田 一成,竹下 光雄,工藤 慎一,石川 博規,轟 正和,厚芝源 太郎,貝塚 淳,西平 貴一134-136
SDGs の目標達成に向けた中学校ESD プログラム「鍋まる脱炭素サイクル」の開発下山田 隆,清野 聡子,内田 忠彦,税所 実祝137-144
新型コロナウィルス流行後の移住意向の変化 ~全国調査による比較分析~堀 啓子,松井 孝典,神山 千穂,齊藤 修,芳賀 智宏,熊谷 惇也,若松 美保子,馬奈木 俊介145-152
日本における食料の自家消費とおすそわけ行動の変化:新型コロナウィルス流行の影響神山 千穂,堀 啓子,松井 孝典,齊藤 修153-157
水力ダムの多面的価値と水力プレミアム今村 正裕,梶谷 義雄159-166
高齢者の熱中症発症リスクの空間分析:兵庫県におけるケーススタディ連 梓辰、田畑 智博167-170
非常事態下での地域連携海洋教育プログラムづくりと海ごみ問題解決にむけた協働清野 聡子,島岡 隆行171-174
MANAGEMENT OF MARINE LITTER AND COASTAL PLANTS IN ITOSHIMA PENINSULA, FUKUOKA, JAPANYawen SONG, Satoquo SEINO175-179