砂の任意波形動的三軸試験 | 浅野 照雄,佐藤 安一郎,伯野 元彦 | 1-4 |
地震波による砂の液状化 | 石原 研而,安田 進 | 5-8 |
ゼラチン等地盤模型振動実験材料の弾性特性 | 栗林 栄一,木本 正則,辻 勝成,佐藤 進,石沢 久邦 | 9-12 |
ゼラチンゲルを用いた動的光弾性実験法 土構造物における波動現象の解析 | 森地 重暉,加藤 勝行 | 13-14 |
ロックフィルダムの地震時の挙動について | 髙橋 忠,澤田 義博,国生 剛治,大長 昭雄,手塚 昌信,国井 仁彦 | 15-18 |
ロックフィルダムの常時微動測定 | 片山 恒雄,広野 正道,掘米 昇士郎,浜田 政則 | 19-22 |
ロックフィルダムの模型振動破壊実験について | 岡本 舜三,田村 重四郎,加藤 勝行 | 23-26 |
八郎潟干拓堤防の地震動特性について(第2報) | 河上 房義,浅田 秋江 | 27-30 |
常時微動による構造物の減衰常数推定における問題点 | 小坪 清真,烏野 清,串間 正敏 | 31-34 |
地震時における地中応力と地表面加速度の関係 | 土岐 憲三 | 35-38 |
加速度応答倍率スペクトルの分布について | 片山 恒雄 | 39-42 |
弾塑性1自由度構造物の地震応答解析 等価線形化解法の適用性 | 後藤 尚男,家村 浩和 | 43-46 |
ロッキングを考慮した多自由度系の振動について | 井藤 昭夫 | 47-50 |
構造物-地盤系のモデル化と地震応答解析 | 小坪 清真,髙西 照彦 | 51-54 |
非線型応答が示す減衰的効果について | 国井 隆弘 | 55-58 |
構造物の不規則地震応答に関する一考察 応答包絡線による最大応答の推定法 | 亀田 弘行 | 59-62 |
鋼杭棧橋の非弾性応答と耐震性 | 林 聰,稲富 隆昌,土田 肇 | 63-66 |
本州四国連絡橋橋脚地盤系の耐震実験 | 吉田 巌,栗林 栄一,岩崎 敏男,若林 進,福田 富三 | 67-70 |
地震動を受けるつり橋塔基礎系の最適設計 | 山田 善一,坂本 良夫 | 71-74 |
5径間吊橋の地震応答 | 栗林 栄一,飯田 裕,福田 富三,高場 正富 | 75-78 |
耐震設計におけるグラフィック・ディスプレイの応用 | 山田 善一,古川 浩平 | 79-82 |
サンフェルナンド地震における高架橋被害の静的検討 | 栗林 栄一,岩崎 敏男,工藤 慎一,石川 喜男,岸本 俊雄 | 83-86 |
サンフェルナンド地震における高架橋被害の動的検討 | 栗林 栄一,岩崎 敏男,高場 正富,五十嵐 功,佐竹 正行 | 87-90 |
設計震度決定における経済的考察 | 岡本 舜三,田村 重四郎,栗林 栄一 | 91-94 |
地震火災時避難に関する一考察 | 久松 喜彦,伯野 元彦 | 95-98 |
Ros Angeles市水道管震害の特性 | 久保 慶三郎 | 99-102 |
地中埋設管の動特性について | 後藤 尚男,土岐 憲三,髙田 至郎 | 103-106 |
沈埋トンネルの応答解析について | 田村 重四郎,岡田 郁生,浜田 政則 | 107-110 |
沈埋トンネルの地震応答 | 岩崎 敏男,若林 進,若月 高晴,辻 勝成 | 111-114 |
沈埋函トンネルの地震応答解析について | 後藤 洋三,太田 順,佐藤 拓男 | 115-118 |
沈埋トンネル耐震設計用スペクトルについて | 青木 義典 | 119-122 |
地質学的にみた地震と断層 | 松田 時彦 | 123-129 |
耐震工学に望む | 沼田 正矩 | 130-130 |