液状化地盤中の構造物の挙動 | 片田 敏行 | 1-4 |
くり返しせん断力をうける飽和粘土の挙動について | 大原 資生,山本 哲朗,生田 裕彦 | 5-8 |
不撹乱粘性土の動的変形特性に関する実験 | 岩崎 敏男,常田 賢一,吉田 精一,龍岡 文夫 | 9-12 |
軟弱地盤上の砂層の流動化に関する模型実験 | 塩井 幸武,光家 康夫,山本 洋司,右近 大道 | 13-16 |
原位置における土の減衰定数(h)の測定 | 今井 常雄,殿内 啓司,兼森 孝 | 17-20 |
不撹乱砂質土の液状化強度について | 横田 耕一郎,今野 政志,今井 常雄 | 21-24 |
1978年宮城県沖地震による液■化事例の解析 | 土田 肇,井合 進 | 25-28 |
振動箱内の粘土層の振動性状について | 稲富 隆昌,横山 健次,黒川 誠 | 29-32 |
表層地盤の動反力係数とその埋設剛体基礎の動的復元力評価への応用 | 原田 隆典,久保 慶三郎,片山 恒雄 | 33-36 |
地中壁に作用する動的地盤反力について | 荒牧 軍治,古賀 勝喜 | 37-40 |
確率的変動を考慮したモデルによる埋設管の地震応答に関する考察 | 佐武 正雄,岸野 佑次,浅野 照雄,鈴木 昭信 | 41-44 |
扇島沈埋トンネルの地震時挙動 | 平井 康善,大石 博 | 45-48 |
換気塔を含めた沈埋トンネルの地震応答解析 | 栗林 栄一,羽立 隆幸,佐伯 光昭 | 49-52 |
宮城県沖地震時のパイプラインの動的挙動 | 宮島 信雄,宮内 二郎,辻本 潤 | 53-56 |
埋設管の地震時挙動の観測結果 | 渡辺 奉昭,飯田 毅 | 57-60 |
八戸市下長地区に於ける耐震ダクタイル管路の地震時の挙動観測 | 小軽米 松太郎,北条 貞宗,若井 伸彦 | 61-64 |
コンピューターの耐震性に関するアンケート調査 | 伯野 元彦,斉藤 嘉則 | 65-68 |
ライフラインの耐震性に影響する因子 | 伯野 元彦,斉藤 嘉則 | 69-72 |
1978年宮城県沖地震による宅地盛土の崩壊について | 柳沢 栄司 | 73-75 |
間接被害を考慮した公共施設の最適耐震設計法に関する基礎的研究 | 山田 善一,家村 浩和,新家 晴義 | 77-80 |
1978年宮城県沖地震による低層家屋の被害と加速度応答スペクトル | C.SCAWthORN,山田 善一,家村 浩和,明田 修 | 81-84 |
地震時における盛土被害の統計解析とシミュレーション | 後藤 尚男,亀田 弘行,浅岡 克彦 | 85-88 |
地震時の路線構造物の破壊に対する車両の走行安全度評価法について | 後藤 尚男,亀田 弘行,石川 裕 | 89-92 |
構造物周期を考慮した地震危険度の全国的分布 | 片山 恒雄 | 93-96 |
宮城県沖地震による都市供給施設被害の復旧 | 増井 由春,磯山 龍二,片山 恒雄 | 97-100 |
宮城県沖地震による埋設管の被害 | 磯山 龍二,増井 由春,片山 恒雄 | 101-104 |
1978年宮城県沖地震による地盤震害に関する調査 | 岩崎 敏男,常田 賢一 | 105-108 |
地震被害率の確率的評価方法 | 栗林 栄一,羽立 隆幸,干場 良信 | 109-112 |
最近の地震災害と救援・復旧 | 栗林 栄一,田崎 忠行,羽立 隆幸,萩原 良二 | 113-116 |
通信調査による震度分布 1978年宮城県沖地震による宮城県内の例 | 神山 眞,松川 忠司 | 117-120 |
ライフライン応答スペクトルについて | 髙田 至郎,時政 宏 | 121-124 |
1978年宮城県沖地震による港湾施設被害とその解析 | 野田 節男,北沢 壮介 | 125-128 |
地震時における橋梁構造物の信頼性評価 | 山田 善一,野田 茂,小笠原 洋一 | 129-132 |
最適化手法を用いた耐震設計の信頼性レベルに関する一考察 | 山田 善一,古川 浩平,福原 真爾 | 133-136 |
有限要素法の波動逸散境界についての一つの試み | 赤尾 嘉彦,伯野 元彦 | 137-140 |
干拓堤防の地震加速度特性 | 沢田 敏男,青山 咸康 | 141-144 |
マグニチュード,震央距離,および地盤の震動特性を考慮した非定常強震動の予測モデル | 亀田 弘行,杉戸 真太,浅村 忠文,後藤 尚男 | 145-148 |
地震波の有効入力の考え方とその実測例による検討 | 原田 隆典,久保 慶三郎,片山 恒雄 | 149-152 |
耐震設計上の基盤の選定法に関する一考察 | 川島 一彦,高木 義和 | 153-156 |
基盤岩中における観測地震動について | 木下 繁夫 | 157-160 |
半無限弾性体の表面にある低い集中質量によるせん断波の応答について | 能町 純雄,松岡 健一,三上 敬司 | 161-163 |
地震動特性パラメーターの統計的解析 | 沢田 勉 | 165-168 |
地下空洞の地震時挙動観測例 | 市川 芳忠,有賀 義明 | 169-172 |
段丘地形における常時微動の観測 | 島 坦,泉谷 恭男 | 173-176 |
微動観測と地盤構成 | 塩野 計司 | 177-180 |
岩盤地帯の地震動の最大加速度について | 田村 重四郎,岡本 舜三,加藤 勝行 | 181-184 |
基礎杭の地震時ひずみの観測 | 浜田 政則,石田 修,前田 宏 | 185-188 |
1978年宮城県沖地震の港湾地域における強震記録 | 倉田 栄一,井合 進,土田 肇 | 189-192 |
地震応答スペクトルの統計解析 | 岩崎 敏男,川島 一彦,高木 義和 | 193-196 |
SMAC型強震計の特性が地震応答スペクトルに与える影響 | 川島 一彦,若林 進,高木 義和 | 197-200 |
広帯域入力地震動についての試み | 井合 進,土田 肇 | 201-204 |
摩擦力を考慮した橋脚と橋桁の地震時挙動 | 西尾 浩志,柳沢 栄司 | 205-208 |
地震時における等方性真円閉鎖円筒殻直立容器の一解法とその応用に関する研究 | 尾形 宏文 | 209-212 |
谷形状を考慮したロックフィルダムの動的挙動 | 国井 仁彦,浦山 克 | 213-216 |
貯留液体~タンク~地盤の軸対称連成振動解析 | 大阿久 聰,国生 剛治,岩楯 敞広 | 217-220 |
多点入力系高橋脚橋の地震応答解析 | 山田 善一,竹宮 宏和,河野 健二 | 221-224 |
矢板式基礎の耐震設計法の比較検討 | 光家 康夫,塩井 幸武,岡原 知夫 | 225-228 |
沖積地盤における群地下タンクの地震応答特性について | 後藤 洋三,白砂 健 | 229-232 |
多層地盤-杭-上部構造物の振動性状 | 竹宮 宏和,山田 善一 | 233-236 |
多スパン高架橋の地震応答解析 動的サブ・ストラクチャー法の適用 | 竹宮 宏和,井上 幸一,山田 善一 | 237-240 |
雪荷重作用時の構造物の耐震安全性 | 北浦 勝,宮島 昌克 | 241-244 |
三成分地震波入力による構造物の応答解析 | 渡辺 昇,金子 孝吉,岩倉 肇,舛田 直之 | 245-248 |
免震機能をもつ橋梁の振動特性解析 | 音川 庫三,遠藤 有昭,洞毛 隆 | 249-252 |
微動計測に基づく構造物の動特性評価 | 土岐 憲三,佐藤 忠信 | 253-256 |
地震外力による地盤と構造物の間の剥離と滑動 | 土岐 憲三,佐藤 忠信,三浦 房紀 | 257-260 |
基礎-地盤系の振動特性を考慮した橋梁の振動解析 | 樋口 康三,奥田 基 | 261-264 |
低拘束圧下の砂の動的物性と模型振動実験に適用される相似則 | 国生 剛治 | 265-268 |
くい基礎の動的特性に関する模型実験 | 栗林 栄一,萩原 良二,宮田 忠明 | 269-272 |