1979年Imperial Valley地震に注目した震源域内での地盤変動の算定 | 山田 善一,野田 茂,大脇 崇 | 1-4 |
短周期波のインバージョン 震源の時間空間分布の概略 | 飯田 昌弘,伯野 元彦 | 5-8 |
断層震源モデルによる短周期波の作成とその評価 | 芳賀 正史,沢田 勉 | 9-12 |
有限要素法による地震断層のシミュレーション | 土岐 憲三,三浦 房紀,吉村 隆 | 13-16 |
半無限体内部の球状加振力による変位の解析 | 高谷 富也,北村 泰寿,桜井 春輔 | 17-20 |
陸上活断層に基づく地震危険度図の特徴 | 戸松 征夫,安田 実,片山 恒雄 | 21-24 |
強震記録に基づいた表層地盤の加速度増幅特性と最大加速度の推定 | 中村 豊,斉藤 明夫 | 25-28 |
建設省土木研究所における高密度強震観測 | 佐藤 和夫,荒川 直志,川島 一彦,田村 敬一 | 29-32 |
加速度応答スペクトルの予測式 | 川島 一彦,相沢 興,高橋 和之 | 33-36 |
最大地震動の予測式 | 川島 一彦,相沢 興,高橋 和之 | 37-40 |
地震動の継続時間の一解析 | 川島 一彦,相沢 興,高橋 和之 | 41-44 |
強震動のスペクトル特性と継続時間特性 | 泉谷 恭男 | 45-48 |
目標応答スペクトルに合致する模擬地震動の一作成法 | 沢田 勉,平尾 潔 | 49-52 |
多次元非定常ARMAモデルの同定法とその一応用例 | 千葉 利晃 | 53-56 |
近畿地域の微少地震活動度に基づく設計地震波動の予測 | 土岐 憲三,佐藤 忠信,清野 純史 | 57-60 |
変位地震記録による長周期地震動の工学的特性の解析 | 篠 泉,片山 恒雄 | 61-64 |
地震時の有限地盤ひずみの解析 | 川島 一彦,田村 敬一,相沢 興 | 65-68 |
ESTIMATION OF SEISMIC-INDUCED GROUND StrAINS BY DENSE SEISMOMETER ARRAY OBSERVATION | Jamshid FARJOODI,Tsuneo KATAYAMA,Nobuhiko SATO | 69-72 |
地盤の相対変位・平均ひずみの推定結果に及ぼす地震波形の変形の影響 | 川上 英二,佐藤 靖彦 | 73-76 |
二次元アレーにより観測された地震波の伝播 1977年6月4日東京湾北部の地震 | 土田 肇,井合 進,倉田 栄一 | 77-80 |
模型地盤に生ずる振動モードについての波動論的考察 | 森地 重暉,田村 浩一 | 81-84 |
無反射境界を用いた波動伝播解析について | 鈴木 崇伸,伯野 元彦 | 85-86 |
観測記録に基づく不整形地盤中の表面波成分に関する検討 | 大槻 明,田蔵 隆,清水 勝美 | 87-90 |
非均質地盤における地震動解析 | 丹羽 義次,廣瀬 壮一,茅野 牧夫 | 91-94 |
地震波動種別の識別と単一観測点のデータに基づく震央方位の推定 | 中村 豊,斉藤 明夫 | 95-98 |
強震時地動の空間スペクトルとその応用 | 織田 隆夫,嶋田 剛,原田 隆典 | 99-102 |
強震記録の統計処理による地盤の増幅スペクトル及び基盤入射波スペクトルのアテニュエーション特性 | 神山 眞,松川 忠司 | 103-106 |
強震記録による深層地盤構造の推定値に対する2,3の考察 | 椎野 彰浩,沢田 勉 | 107-110 |
常時微動の応答スペクトルを利用した地盤表面層の減衰定数評価法 | 北浦 勝,池本 敏和 | 111-114 |
地中地震計の埋設方位の推定 | 佐藤 暢彦,片山 恒雄 | 115-118 |
崖地形の地震時に於ける動的挙動 | 小牧 昭三,戸井田 克,大竹 健司,佐々木 公悦,小川 好 | 119-122 |
地下空洞の地震時挙動観測例 その3 | 有賀 義明,掘 正幸,市川 芳忠 | 123-126 |
近接した二つの海底トンネルにおける地震観測と考察 | 浜田 政則 | 127-130 |
振動軌道上の鉄道車両のロッキング挙動の解析 | 川上 英二,藤田 義人 | 131-134 |
コンクリートブロックのロッキング振動試験 | 海野 隆哉,村上 温 | 135-138 |
非線形模型軟弱地盤中の基礎の振動実験 | 西村 昭彦 | 139-142 |
土構造物-地盤系における地下逸散減衰の評価 | 佐藤 忠信,砂坂 善雄 | 143-146 |
地盤の振動モードに及ぼす地下逸散減衰の効果 | 佐藤 忠信 | 147-150 |
粘土地盤に設置されたプラットホーム基礎の模型振動実験 | 森 信夫,石川 裕,平山 彰彦,小林 浩 | 151-154 |
地震観測記録にもとづく大型地下タンクの挙動解析 | 後藤 洋三,白砂 健 | 155-158 |
LNG地下貯槽の地震時挙動の観測と数値シミュレーション | 岩楯 敞広 | 159-162 |
プレストレストコンクリート貯槽の動的応答解析に関する一試案 | 横山 正義,西橋 秀一,泉 博允,村野 正明 | 163-166 |
高架水槽の3次元地震応答解析 | 土岐 憲三,三浦 房紀 | 167-170 |
軟弱地盤と深い杭基礎における地震観測について | 芳村 仁,中辻 隆 | 171-174 |
動的サブストラクチャ法による地盤-基礎-上部構造物系の耐震解析システムSUBSSIP-2Dの開発 | 竹宮 宏和 | 175-178 |
オンライン実験方法による軟弱粘土地盤の非線形地震動の実験的解析 | 片田 敏行,石原 正志,鈴木 孝典 | 179-181 |
多次元入力による線形構造系の応答分散漸化式 | 星谷 勝,永田 茂 | 183-186 |
拡張カルマンフィルターを用いた振動系の同定 | 星谷 勝,斉藤 悦郎 | 187-190 |
橋軸方向地動のもとでの吊橋の上部構造と下部構造の連成振動に関する一考察 | 東原 紘道,大月 哲 | 191-194 |
地震による架線の動的付加張力の成長 | 小坪 清真,高西 照彦,井嶋 克志 | 195-198 |
鉄塔-送電線系の地震応答に関する基礎的研究 | 小坪 清真,高西 照彦,鳥野 清,園田 敏矢,伊嶋 克志 | 199-202 |
震害からみたフィルダムの耐震性について | 田村 重四郎 | 203-206 |
フィルダム模型の振動時の安定解析 | 田村 重四郎,韓 国城,加藤 勝行,岡本 晋 | 207-210 |
室内実験によるV字形傾斜盛土の衝撃破壊特性 | 大町 達夫,M.モメンザデ | 211-214 |
3次元フィルダムの鉛直・ダム軸方向振動について | 岡 利文,大町 達夫 | 215-218 |
動的相互作用を考慮した堤体の安定性評価手法の検討 | 大日方 尚巳,岩崎 敏男 | 219-222 |
ロックフィルダムの変形に基づく地震時すべり破壊評価 | 渡辺 啓行,佐藤 征四郎,村上 恭子 | 223-226 |
コンクリート・フェイシング型ロックフィルダムの耐震性について | 狩谷 典男,元山 泰史,岩崎 好規,田居 優 | 227-230 |
履歴吸収エネルギーによるRC橋脚模型の耐震性評価 | 山田 善一,家村 浩和,西村 一郎 | 231-234 |
地震荷重を含む組合せ荷重下での下部構造物の信頼度評価 | 山田 善一,家村 浩和,野田 茂,河野 修平 | 235-238 |
信頼性評価に基づく耐震構造設計法の定式化の試み | 藤井 元生,亀田 弘行 | 239-242 |
道路橋の最適設計水平震度選択に関する検討 | 野中 昌明,猪熊 康夫,片山 恒雄 | 243-246 |
地震危険度に基づく設計震度の地域区分と重要度係数 | 北澤 壮介,上部 達生,桧垣 典弘 | 247-250 |
大阪地盤における埋設管路網のマイクロ・ゾーニング | 土岐 憲三,岩崎 好規,福田 光治 | 251-254 |
地中埋設基礎の動的復元力の予測式と実測例によるその検討 | 原田 隆典,久保 慶三郎,片山 恒雄 | 255-258 |
深層混合処理工法による壁状改良地盤の振動特性 | 稲富 隆昌,風間 基樹,今村 俊博 | 259-262 |
弾塑性体の力学についての基礎的考察 | 小川 好 | 263-266 |
液状化を伴う地盤の等価線形化 | 星谷 勝,斉藤 悦郎,山崎 晃弘 | 267-270 |
中国海城・唐山両地震における地盤液状化の概要 | 龍岡 文夫,符 聖聡 | 271-274 |
非排水繰返し三軸試験結果に及ぼす各種の要因について | 岡本 正広,龍岡 文夫,山田 眞一,鳥居 剛 | 275-278 |
部分排水条件下における砂質土の液状化強度 | 荒川 直士,近藤 益央,木全 俊雄 | 279-282 |
液状化地盤上の道路盛土模型の加振実験 | 荒川 直士,近藤 益央,木全 俊雄 | 283-286 |
液状化対策としてのグラベルドレーン工法に関する実験的研究 | 大原 資生,山本 哲朗 | 287-290 |
液状化時の土圧に関する室内実験 | 河邑 眞,栗林 栄一 | 291-294 |
埋設管路の液状化対策工法に関する実験的考察 | 大石 博,関口 宏二 | 295-298 |
液状化を考慮した上水道施設の地震時信頼度解析 雪国金沢の場合 | 北浦 勝,鈴木 広士 | 299-302 |
液状化時の地中埋設管の応答解析 | 北浦 勝,宮島 昌克,松村 裕二 | 303-306 |
埋設管路周面の土の劣化が地震応答に与える影響について | 秋吉 卓,渕田 邦彦,吉弘 英光 | 307-310 |
埋設管の実測地震時ひずみの数量化理論I類による統計解析に関する一考察 | 中村 正博,小谷 勝昭 | 311-314 |
継手管路T字部の地震応答シミュレーション | 高田 至郎,椿本 敏弘,掘 康次郎 | 315-318 |
地中立体配管路の沈下・耐震解析 | 髙田 至郎,田邉 揮司良,徳山 貴信 | 319-322 |
埋設管路の地震時挙動観測(地盤ひずみと伝播速度) | 岩本 利行,若井 伸彦,山路 忠雄 | 323-326 |
1968年十勝沖地震時の青森市内の埋設管路の被害分析(地盤ひずみの観点より) | 岩本 利行,山路 忠雄,長尾 正三 | 327-330 |
地震被害波及構造モデルに基づくライフライン機能の相互関連性について | 星谷 勝,大野 春雄,山本 欣弥 | 331-334 |
沈埋トンネルの地震応答解析法の一試案 | 泉 博允,志波 由紀夫,岩野 政浩,池田 智学 | 335-338 |
川崎港海底トンネルの地震応答 | 清宮 理,西澤 英雄,横田 弘 | 339-342 |
埋設管路-地盤系の弾塑性解析に関する一考察 | 佐藤 紘志,石川 信隆 | 343-346 |
埋設構造物の耐震解析 | 竹宮 宏和,横山 勝彦,福井 智,大石 博,赤本 弘文 | 347-350 |
地中構造物の波動応答解析への積分方程式法の応用について | 丹羽 義次,北浦 道弘,池田 秀文 | 351-354 |
盛土構造物の地震被害 被害率と沈下量について | 殿内 啓司,金子 史夫 | 355-358 |
人工造成地盤における地震時被害予測 | 谷口 仁士,飯田 汲事 | 359-362 |
地震後の道路交通の確保に関する事例研究 | 岩崎 敏男,中島 威夫,後藤 勝志 | 363-366 |
地震被災事例に基づく,重力式,矢板式係船岸の被災変形量,被災額の推定 | 上部 達生 | 367-370 |
住民意識から求めた都市の地震防災重要度 | 大友 敬三,片山 恒雄 | 371-374 |
地震工学・地震防災研究への影像メディアの利用 | 片山 恒雄 | 375-378 |
設計震度が道路橋の総費用に与える影響 | 中島 威夫,岩崎 敏男,磯山 龍二,佐伯 光昭 | 379-382 |
耐震工学データベース構築の試み SERMデータベースシステムの作成 | 山田 恭平,亀田 弘行,杉戸 真太,後藤 尚男 | 383-386 |