有限要素法による断層生成過程の解析 | 三浦 房紀,土岐 憲三,藤岡 晃 | 1-4 |
工学に関連した各種マグニチュードの間の関係 | 井上 涼介,藤野 陽三,B.K.BHARTIA,橋間 洋子,吉田 靖夫 | 5-7 |
震源過程を考慮した地震動挙動の解析方法に関する研究 墓石調査結果との比較検討 | 荏本 孝久,国井 隆弘 | 9-12 |
近距離模擬地震動の最大加速度と断層との位置関係について | 清野 純史,土岐 憲三,佐藤 忠信,若林 治郎 | 13-16 |
歴史地震資料に基づく地震動確率曲線に影響する要因 | 石川 裕,奥村 俊彦,石井 清 | 17-20 |
適応型重回帰分析法に基づく地震動距離減衰式算定法 | 星谷 勝,丸山 収 | 21-24 |
岩盤内深部における地震動の三次元特性と空洞の地震時挙動 新宇佐美トンネルにおける観測事例 | 山口 靖紀,辻田 満,脇田 和試,新井 伸夫 | 25-28 |
改良型耐震工学データベース(SERM-II)について | 恒川 裕史,亀田 弘行,杉戸 真太,後藤 尚男 | 29-32 |
地盤の非線形増幅特性を考慮した地震動の変換係数 工学的基盤面と地表における地震動の変換 | 杉戸 真太,亀田 弘行,後藤 尚男,廣瀬 憲嗣 | 33-36 |
地盤材料の非線形性および非定常スペクトル特性を考慮した強震動の表面波波形分離に関する提案 | 中村 晋,吉田 望 | 37-40 |
位相差分による地震動継続時間の定義とその統計解析 | 沢田 勉,永江 正広,辻原 治,平尾 潔 | 41-44 |
短周期地震動推定のための経験的グリーン関数法の2/3乗則 | 赤尾 嘉彦,伯野 元彦 | 45-48 |
強震観測記録による入力地震動特性に関する研究 周波数特性の類似性について | 栗山 利男,荏本 孝久,望月 利男 | 49-52 |
応答の繰り返し回数を考慮した加速度応答スペクトル | 川島 一彦,田村 敬一,相沢 興 | 53-56 |
地震動の工学モデルに関する一考察 非定常型モデルと等価な振幅変調型モデルの妥当性について | 亀田 弘行,杉戸 真太,亀井 紀幸 | 57-60 |
地盤の非線形応答を考慮した応答スペクトルの統計解析 | 神山 眞,松川 忠司 | 61-64 |
昭和58年日本海中部地震による気象庁変位強震計記録の定量的解析 | 野田 茂,山田 善一,富本 信 | 65-68 |
気象庁1倍強震計記録による地動の再現性の検討 | 篠 泉,片山 恒雄 | 69-72 |
半経験的手法を用いた周期10秒前後の地震動を評価するための新しい試み | 富本 信,山田 善一,野田 茂 | 73-76 |
今後必要な強震観測 中規模ないし大規模アレイの必要性 | 飯田 昌弘,宮武 隆,島崎 邦彦 | 77-80 |
SMART1アレーによる地震波の伝播に関する各種の解析 | 香川 明生,山田 善一,野田 茂 | 81-84 |
同時地震観測記録に基づく地震動の伝播速度の検討 | 田村 敬一,相沢 興,登日 幸治 | 85-88 |
三次元アレー地震観測により得られた表面波の位相速度 | 大石 博,鎌田 晟雄,関口 宏二 | 89-92 |
高密度アレー観測における地震波の二,三の解析 | 清水 昭男,阿部 健一,嶋田 剛,柳沢 栄司,神山 眞 | 93-96 |
絶対時刻付強震計による三点アレー観測と地震ひずみの推定 | 中西 伸二,山田 善一,家村 浩和,伊津野 和行,黒沢 亘 | 97-100 |
GROUND StrAIN CHARACTERISTICS DEDUCED BY USING DENSE SEISMOGRAPH ARRAY DATA | Jamshid FARJOODI,Tsuneo KATAYAMA,Nobuhiko SATO | 101-104 |
新しい制御用地震センサーの開発と試作 | 佐藤 暢彦,片山 恒雄,大保 直人,川崎 勝幸 | 105-108 |
常時微動を用いた表層地盤の減衰定数評価法の提案 | 池本 敏和,北浦 勝,吉村 誠吾 | 109-112 |
積分方程式法による不整形多層地盤の地震動解析 | 広瀬 壮一,丹羽 義次,安藤 賢一 | 113-116 |
三次元半無限一様弾性地盤の非定常振動解(内部点加振を受ける場合) | 中沢 裕文,望月 洵 | 117-120 |
WAVES IN NONLINEAR-ELASTIC ""RATE-TYPE"" VISCOUS MATERIALS | Petros DIMItrIU,Tsuneo KATAYAMA | 121-124 |
2層粘弾性地盤におけるラブ波の特性をもつ振動モード | 大町 達夫,年縄 巧 | 125-128 |
砂層の非線形応答解析における粘性減衰の効果 | 当麻 純一,大友 敬三 | 129-132 |
表層地盤の最大地動の実験的推定 | 片田 敏行,中田 隆博,芹沢 宏芳,森田 実 | 133-135 |
模型地盤に生ずる振動モードについての波動論的考察 | 森地 重暉,田村 浩一 | 137-140 |
個別要素法による動的解析のための基礎的考察 | 大町 達夫,荒井 靖博 | 141-144 |
近接する固有周期を持つ構造系の応答スペクトル解析に関する検討 | 田中 努,橘 義規 | 145-148 |
無反射境界F.E.M.による構造物の動的解析 | 岩下 和義,伯野 元彦 | 149-152 |
移動荷重 はり系の連成振動データからのパラメータ推定 | 星谷 勝,斉藤 悦郎,丸山 収 | 153-156 |
EK-WGI法による構造物の動特性推定法の定式化 方法-2および方法-3 | 星谷 勝,丸山 収 | 157-160 |
構造物の固有振動特性に及ぼす地盤との動的相互作用効果 | 佐藤 忠信,土岐 憲三,中尾 恭啓 | 161-164 |
浮上りを伴う基礎・地盤系の振動実験とその解析 | 栃木 均,渡辺 啓行 | 165-168 |
埋設構造物の線形・非線形地震応答解析 | 竹宮 宏和,坂元 和也,横山 勝彦,大石 博 | 169-172 |
地震時に構造物が吸収する塑性ひずみエネルギーについての一考察 | 松島 学,松井 邦人 | 173-176 |
変圧器用免震スライド装置の実証試験と免震挙動の分析 | 高橋 由多加,山本 康博,堀口 潤一,真柴 純治 | 177-180 |
剛体タワーの起振実験による地盤剛性評価 | 大羽 宏和,片山 恒雄 | 181-184 |
鉄塔-送電線系の地震応答解析法 | 小坪 清真,高西 照彦,烏野 清,井嶋 克志 | 185-188 |
コンクリートステイブ・サイロ壁体構造に関する剛体 ロッド系の一解析 | 佐々木 康彦,芳村 仁 | 189-192 |
基盤入力を受ける群杭基礎構造物の応答特性 | 竹宮 宏和,湯川 保之,藪下 二朗 | 193-196 |
地盤と構造物の動的相互作用解析システムSUBSSIP-2Dの拡張 | 竹宮 宏和,福島 成人,陸田 貴志 | 197-200 |
地下管路の地震時挙動観測について | 梶本 俊彦,中野 雅弘,澤橋 剛志 | 201-204 |
表面波による沈埋トンネルの地震時挙動 | 石田 修,泉 博允,志波 由紀夫,田崎 信一,和田 克哉 | 205-208 |
埋設構造物の地震時に於ける動的挙動 | 小牧 昭三,中野 浩之,大竹 健司 | 209-212 |
パソコングラフィクスによる地中ライフライン網の地震被害予測 | 高田 至郎,上村 昌弘 | 213-216 |
日本海中部地震による下水道管路の被害とその特徴 秋田市の場合 | 加納 尚史,川島 一彦,大日方 尚己,磯山 龍二 | 217-220 |
模型実験による埋設管の地盤液状化時の挙動 | 栗林 栄一,河邑 眞,由井 洋三,家田 良一,藍田 正和 | 221-224 |
地盤液状化を考慮した地中埋設管の定量的解析 | 北浦 勝,宮島 昌克 | 225-228 |
不飽和領域への間隙水浸透を考慮した液状化時における地盤および地中埋設管の応答解析 | 北浦 勝,宮島 昌克,鈴木 広士 | 229-232 |
液状化地盤中の構造物の動的挙動解析 | 高田 至郎,田辺 揮司良 | 233-236 |
海底パイプラインの液状化対策工法に関する一提案 | 大石 博,関口 宏二,尾形 賢 | 237-240 |
地震時の埋設ダクタイル管路と地盤ひずみの挙動観測 | 岩本 利行,山村 佳裕,北条 貞宗 | 241-244 |
埋設管異形管部の地震時ひずみ解析 | 小池 武 | 245-248 |
地層急変部が埋設管の地震応答に与える影響について | 秋吉 卓,渕田 邦彦,松元 和久 | 249-252 |
ライフライン地中構造物の耐震解析に用いる地盤変動の解析例 | 原田 隆典,岩崎 敏男,小山 達彦,川島 一彦 | 253-256 |
道路橋基礎杭の地震時挙動観測および解析 | 田蔵 隆,中桧 新,清水 勝美,木全 宏之,古川 禎一,若原 敏裕 | 257-260 |
すべり支承の慣性力解放効果について(その3) | 林 亜紀夫 | 261-264 |
地震時におけるRC橋脚の最大応答予測について | 土岐 憲三,白井 孝治 | 265-268 |
等価エネルギー法の適用性に関する検討 | 小山 達彦,川島 一彦,長谷川 金二 | 269-272 |
有効応答スペクトル・等価加速度による地震荷重評価について 特に地動継続時間の影響 | 亀田 弘行,木村 淳二 | 273-276 |
橋梁の耐震設計における水平2方向地震力の影響 | 矢部 正明,川島 一彦,長谷川 金二 | 277-280 |
連続橋の橋軸直角方向作用地震力 | 長谷川 金二,川島 一彦,吉田 武史 | 281-284 |
交通システム機能を考えた道路橋の耐震性評価 | 野中 昌明,片山 恒雄 | 285-288 |
基礎杭の地震時挙動を支配する外的要因の定量的検討 | 田蔵 隆,中桧 新,清水 勝美,木全 宏之,古川 禎一,若原 敏裕 | 289-292 |
弾性地盤における杭の杭頭インピーダンスに関する一解析法 | 高谷 富也,北村 泰寿,桜井 春輔 | 293-296 |
FREQUENCY AND DAMPING OF TOWER-SOIL SYSTEM WIth PARTIAL UPLIFT OF FOOTING | Benito PACHECO,Yozo FUJINO,Manabu ITO | 297-300 |
軟質地盤上の基礎の動特性(その1) 起振実験結果に基づく動特性の検討 | 栗本 雅裕,原田 治,有井 孝典,当麻 純一,大友 敬三 | 301-304 |
軟質地盤上の基礎の動特性(その2) 地震観測に基づく動特性の検討 | 大友 敬三,当麻 純一,栗本 雅裕,原田 治,有井 孝典 | 305-308 |
地盤と基礎の動的相互作用を取り入れた応答スペクトル法の考え方と試算例 | 加島 延行,川島 一彦,原田 隆典,磯山 龍二 | 309-312 |
盛土上橋台と杭基礎橋台の液状化模型実験 | 野田 幹夫,石橋 忠,中村 正博 | 313-316 |
根入れのある構造物基礎の非線形地震応答解析 | 扶 長生,土岐 憲三 | 317-320 |
地震応答実験システム(HYLSER)によるRC柱模型の修復・補強効果の検討 | 伊津野 和行,山田 善一,家村 浩和,水元 義久 | 321-324 |
変動軸力下におけるRC柱模型のHYLSERによる弾塑性地震応答実験 | 家村 浩和,山田 善一,下司 弘之,今井 清裕 | 325-328 |
PREDICTION OF HYSTERETIC MOMENT ROTATION RELATION OF REINFORCED CONCRETE ELEMENTS UNDER VARIATION OF AXIAL FORCE | Danilo RISTIC,Yoshikazu YAMADA,Hirokazu IEMURA | 329-332 |
鉄筋コンクリート橋脚の動的耐力に及ぼす断面形状の影響 | 吉田 武史,川島 一彦,長谷川 金二,小山 達彦 | 333-336 |
鉄筋コンクリート橋脚の地震被災度の判定方法 | 岩崎 敏男,萩原 良二 | 337-340 |
途中定着鉄筋をもつRC部材のせん断強度に関する実験的研究 | 田村 浩一,森地 重暉 | 341-344 |
新潟地震における地盤の永久変位量の測定 | 浜田 政則,安田 進,磯山 龍二 | 345-348 |
地盤の永久変位と地震被害について | 浜田 政則,恵本 克利,磯山 龍二,安田 進 | 349-352 |
日本海中部地震における地盤の永久変位の測定 | 久保 慶三郎,浜田 政則,磯山 龍二 | 353-356 |
液状化による地盤のすべり量の解析 | 東畑 郁生 | 357-360 |
秋田港における一次元液状化解析について | 岡 二三生,佐橋 猛 | 361-364 |
2次元有効応力解析法(プログラムDIANA-G)による模型振動実験のシミュレーション | 津國 正一,畑中 宗憲,田中 芳行,塩見 忠彦,広瀬 忠孝 | 365-368 |
動的繰返しせん断による砂質土の間隙水圧上昇過程(その2) | 今野 政志,横田 耕一郎,古田 一郎 | 369-372 |
液状化簡易判定法の適用性について | 井上 素行,安田 進 | 373-376 |
不整形地盤における2次元建屋地盤系液状化解析 | 大槻 明,渡辺 浩平,竹脇 尚信 | 377-380 |
木造家屋被害に与える地盤の液状化の影響 | 山本 明夫,金子 史夫,殿内 啓司 | 381-384 |
グラベルパイルによる改良地盤に対する小型模型振動台実験と解析 | 田中 幸久,大谷 俊夫 | 385-388 |
実物大グラベルドレーンの模型振動実験と解析 | 井合 進,小泉 勝彦,野田 節男 | 389-392 |
液状化防止対策としてのグラベルパイルの設計 | 山本 哲郎,大原 資生,小坪 清真 | 393-396 |
液状化対策としての地下水位低下工法における止水壁の安定性に関する模型振動実験 | 村松 正重,小寺 秀則,酒見 卓也 | 397-400 |
強度および外力のばらつきと不確実性とを考慮した盛土の地震時信頼性 | 北浦 勝 | 401-404 |
飽和砂地盤上の盛土の振動破壊実験と円形すべり安定解析 | 上部 達生,北沢 壮介,檜垣 典弘 | 405-408 |
盛土の地震時変形量に与える液状化層厚の影響に関する模型振動実験 | 佐々木 康,松本 秀應,近藤 益央 | 409-412 |
長野県西部地震による松越地区斜面崩壊地点の動的応答解析 | ■原 徹郎,佐々木 康,高橋 和之 | 413-416 |
粒状体シュミレーションによる斜面崩壊の解析 | 植村 大輔,伯野 元彦 | 417-420 |
鋼板セル構造-地盤系の動的特性 | 河野 健二,古川 浩平,飯田 毅 | 421-424 |
根入れ鋼板セル護岸の地震時挙動の観測 | 野田 節男,飯田 毅,武藤 裕之,森 信夫,田渕 博 | 425-428 |
地中埋設剛体構造物の地震応答特性に関する一考察 | 風間 基樹,稲本 隆昌 | 429-432 |
重力式鋼製海洋構造物の3次元地震応答特性 | 竹宮 宏和,合田 和哉,飯田 毅,中里 卓三 | 433-436 |
大型せん断土槽内の模型砂地盤の拘束圧を考慮した動的G~γ,h~γ関係について | 松田 隆,後藤 洋三 | 437-440 |
1985年3月3日のChile,Algarrobo地震による港湾施設被害 | 土田 肇,大内 久夫,宮本 正敏 | 441-444 |
粗粒材料の動的変形特性 | 境野 典夫,安田 成夫,松本 徳久 | 445-448 |
ロックフィル材料の粒径が地震時表層すべりに与える影響に関する実験 | 豊田 光雄,志賀 三智,松本 徳久 | 449-452 |
ロックフィルダムの地震時挙動 | 松本 徳久,安田 成夫,志賀 三智 | 453-456 |
水平・鉛直の2方向加振した場合のフィルダム模型の振動破壊について | 田村 重四郎,加藤 勝行,森田 道比呂 | 457-460 |
昭和59年長野県西部地震の震央域のダムの挙動 | 田村 重四郎 | 461-464 |
コンクリート・フェイシング型ロックフィルダムの耐震性について(その2) | 狩谷 典男,元山 泰史,岩崎 好規,田居 優 | 465-468 |
地下式貯槽の地震観測ひずみ | ■ 信昭,小山 和夫,渡辺 修 | 469-472 |
PCタンクの地震時挙動観測 | 横山 正義,岩野 政浩,岡本 晋,青木 俊彦 | 473-476 |
水平上下同時入力に対する非線形スロッシング挙動と長周期応答スペクトルについて | 嶋田 三朗,吉田 隆治,山田 善一,家村 浩和,野田 茂 | 477-480 |
地震発生データの相違が地震危険度分布図に及ぼす影響 | 戸松 征夫,片山 恒雄 | 481-484 |
歴史地震と活断層を考慮した線震源モデルによる地震危険度解析 | 砂坂 善雄,草野 直幹,平山 東助 | 485-488 |
水道局担当者の意見を考慮した上水道システムの地震時信頼性解析法の改良 | 大森 俊太郎,片山 恒雄 | 489-492 |
電力・上水道システムの相互連鎖性を考慮した震災時供給機能の定量的評価 | 星谷 勝,大野 春雄 | 493-496 |
自治体広報に見る日本海中部地震後の対策と復旧 | 片山 恒雄 | 497-500 |
日本海中部地震が社会・経済に与えた損害の検討 | 大日方 尚巳,川島 一彦,加納 尚史 | 501-504 |
地震(津波)警報のための地震早期検知を行う1点検知システムの考え方とパソコンによる実施例 | 中村 豊 | 505-508 |
新幹線の新しい地震警報システムUrEDAS(ユレダス)について | 美藤 恭久,中村 豊,富田 健司 | 509-512 |
地震・津波の防災判断のシステム化 | 増井 由春,早川 典生 | 513-516 |
地震時の負傷者発生分布について | 塩野 計司,小坂 俊吉 | 517-520 |
時系列モデルによる震度予測法についての一考察 | 千葉 利晃,後 徹也,奈良 文彦 | 521-524 |