地震工学研究発表会講演概要

1987年 第19回

タイトル著者
高密度強震観測記録に基づく地震動の伝播速度 田村 敬一,相沢 興,京久野 渉 1-4
アレー観測より得られた地震加速度記録の相関スペクトルに関する検討 山田 善一,家村 浩和,伊津野 和行,中西 伸二,山下 栄司 5-8
Study on Travelling Waves Based upon Tripartite Array Observations 杉 正,鈴木 英世,梅津 信廣 9-12
アレー強震記録データベース(SMARD)の開発 杉戸 真太,亀田 弘行,高山 聡 13-16
地震動記録データベースの構築とその有効性に関する検討 童 華南,片山 恒雄 17-20
地震時地盤ひずみの挙動と埋設管ひずみに関する一考察 佐藤 暢彦,片山 恒雄,中村 正博,岩本 利行,大保 直人 21-24
マルチフィルターによる多地点地震動の非定常コヒーレンスの解析 亀田 弘行,沢田 勉,亀井 紀幸 25-28
震源過程のための強震計アレイ・レイアウト 飯田 昌弘,宮武 隆,島崎 邦彦 29-32
表層地盤の確率応答と地震動の空間-時間パワースペクトル 原田 隆典,篠塚 正宣 33-36
気象庁1倍強震計記録による長周期地震動特性の検討 篠 泉,片山 恒雄 37-40
振り切れた気象庁1倍強震計記録からの地動の再現 山田 善一,野田 茂,嶋田 三朗,吉田 隆治 41-44
各種地震計記録の長周期成分の信頼度に関する定量的な検討 山田 善一,野田 茂,岡市 明大 45-48
感度切り換え補正に伴う群差が地震記録のやや長周期帯域に及ぼす影響 中瀬 仁,片山 幾夫 49-52
東京で期待されるやや長周期地震動の大きさの検討(福島県沖の地震群の場合) 片岡 俊一,横田 治彦,田中 卓二 53-56
地震動記録に含まれる多重震源過程の抽出 土岐 憲三,佐藤 忠信,石塚 憲 57-60
離散化波数法を用いた断層破壊過程の同定 土岐 憲三,佐藤 忠信,清野 純史,若林 治郎 61-64
3次元有限要素法による断層生成過程の解析 土岐 憲三,澤田 純男 65-68
断層モデルによる入力地震動特性の評価について-巨視的モデルと不均一モデルの比較- 荏本 孝久,栗山 利男,国井 隆弘 69-72
震源すべりの不均質分布を考慮した半経験的方法による地震動評価 池浦 友則,武村 雅之 73-76
中小地震記録から大地震時の加速度波形を合成する一手法 神山 真 77-80
模擬地震波に関する経験式の物理的基礎 武村 雅之 81-84
地震観測波形に見られる表層地盤と震源の特性 中村 豊,渡辺 保宣 85-88
地盤の非線形応答に及ぼす不確定要因の影響に関する検討 近藤 司,須原 淳二 89-92
非線形震動に伴う地盤の卓越周期と減衰定数の時間的変化の同定 田蔵 隆,清水 勝美,佐藤 正義,広瀬 利光,小山 和夫 93-96
軟弱地盤の強震時の動的応答特性 田蔵 隆,佐藤 正義,清水 勝美,横田 治彦,竹脇 尚信 97-100
強震記録に基づく地盤の非線形地震応答解析 田蔵 隆,佐藤 正義,清水 勝美,横田 治彦,竹脇 尚信,畠山 昭 101-104
地盤の非線形地震応答解析法に関する基礎的研究 田蔵 隆,佐藤 正義,清水 勝美,小山 和夫 105-108
減衰の周波数依存性を考慮した1次元波動理論による地盤の増幅特性の解析方法 野沢 是幸,大木 晴雄,安中 正 109-112
非線形フォークト体を媒体とするせん断振動応答 能町 純雄,木田 哲量,阿部 忠,澤野 利章 113-116
傾斜地盤の波動・振動特性 大町 達夫,年蠅 巧,蓮見 有敏 117-120
実体波Gaussian Beamを用いた不整形地盤の震動解析 山田 善一,野田 茂,香川 明生 121-124
複雑な境界条件をもつ表層地盤の地震応答解析のための数学モデルの提案 田村 重四郎,鈴木 猛康 125-128
関東および周辺地域の地震観測記録を用いた基盤における最大加速度推定式の検討 安中 正,山谷 敦,桃林 治彦,野沢 是幸 129-132
岩盤内深部で観測された近距離地震動特性 山口 靖紀,辻田 満,脇田 和誠,新井 伸夫 133-136
表層地盤による最大加速度増幅率の予想方法 藤井 直樹,安中 正,野沢 是幸 137-140
数値解析による地下の応答スペクトル低減特性の検討 有賀 義明,多賀 宗紀 141-144
構造形に対する入力時震動の同定 星谷 勝,丸山 収 145-148
応答波形を用いた構造物動特性の同定と入力波形の推定 土岐 憲三,佐藤 忠信,清野 純史 149-152
地盤の地震時非線形復元力特性の同定 星谷 勝,丸山 収 153-156
強震観測地点の地盤特性値に関する検討 ■原 徹郎,佐々木 康,吉見 精太郎 157-160
地盤時強震計作動状況の推定に関する一考察 吉見 精太郎,佐々木 康,■原 徹郎 161-164
地震波の簡易自動判別方法について 大町 達夫,黒田 健二 165-168
剛基層上の弾性層内を伝播するLove波に関する一模型実験方法について 森地 重暉,田村 浩二 169-172
強震記録のポーラリゼーション解析 金子 孝吉,三上 敬司,高波 鉄夫 173-176
新潟地震による阿賀野川左岸地域の地盤の永久変位(その1) 浜田 政則,磯山 龍二,安田 進 177-180
液状化による鉛道方向の地盤の永久変位 浜田 政則,佐藤 修,礒山 龍二 181-184
液状化地盤の永久変位に関する模型実験 安田 進,多田 浩,中島 良二,山本 芳生 185-188
埋没管に対する液状化地盤の拘束力 安田 進,斉藤 公正,鈴木 信久 189-192
模型土質斜面の震動破壊実験とその数値解 渡辺 啓行,五月女 敦 193-196
盛土の震動による進行破壊のDEM解析 岩下 和義,伯野 元彦 197-200
地震による斜面崩壊の確率的手法に関する研究 栗林 栄一,由井 洋三,田沢 誠也 201-204
密な飽和砂層への強震時応答に関する大型振動台実験と解析(その1) 当麻 純一,大友 敬三,川井 伸康 205-208
密な飽和砂層への強震時応答に関する大型振動台実験と解析(その2) 川井 伸康,当麻 純一,大友 敬三 209-212
地震時荷重に対する砂の非排水応力~ひずみ関係 プラダン,テージB.S.,龍岡 文夫,佐藤 靖彦 213-216
材質の相異による飽和粗粒材料の動的変形特性への影響 松本 徳久,安田 成夫,大久保 雅彦,荒川 昭治 217-220
洪積砂礫試料のせん断波速度 西尾 伸也,玉置 克之 221-224
地盤の動的破壊に要するエネルギー量 片田 敏行,東山 晃,阿部 幸樹 225-228
飽和シルト質ローム地盤の繰返しせん断による破壊について 大原 資生,山本 哲朗 229-232
ジオテキスタイルにより補強した粘性土の動的強度特性 福島 伸二,望月 美登志,香川 和夫 233-236
任意応力条件下の土の構成式を用いた建屋周辺地盤の液状化解析 大槻 明,福武 毅芳,竹脇 尚信 237-240
粒状体シミュレーションによる液状化解析の試み 垂水 祐二,伯野 元彦 241-244
液状化による飽和砂地盤の沈下特性に関する模型実験とその有効応力解析 松田 隆,後藤 洋三 245-248
累積損傷度理論を用いた簡易液状化判断手法の提案 龍岡 文夫,真鍋 進,大川 征治 249-252
ウェル・レジスタンスを考慮したグラベルドレーンの杭径比設計図 尾上 篤生 253-256
液状化防止対策としての補強土工法の適用性(小型振動台による実験) 望月 美登志,福島 伸二,香川 和夫 257-260
液状化対策としてのクラベルドレーンに関する小型模型震動実験と解析 松原 勝己,辻田 満,三原 正哉,古賀 泰之,松尾 修 261-264
地盤と構造物の動的相互作用を考慮した地盤の液状化解析 砂坂 善雄,鈴木 輝一,奥村 聡,松本 喬 265-268
群杭基礎の有効入力動に関する研究 田蔵 隆,若原 敏裕,清水 勝美,松崎 雅彦,岡内 功 269-272
杭基礎・地盤系の動的相互作用を考慮した加速度応答スペクトル 若原 敏裕,田蔵 隆,清水 勝美,松崎 雅彦 273-276
水平加振を受ける群杭基礎の時刻歴応答解析 小長井 一男,野上 仁昭 277-280
群杭基礎構造物の動的解析法とその実務耐震設計法の開発 竹宮 宏和,田中 宏明,角谷 務,佐伯 昭光 281-284
SEISMIC BEHAVIOR OF A GROUPED-PILES SUPPORTED BRIDE PIER 竹宮 宏和,田蔵 隆,清水 勝美 285-288
3次元有限要素法における粘性境界 三浦 房紀,沖中 宏志 289-292
IMPEDANCE FUNTIONS FOR EMBEDDED FOUNDATIONS-B.E.H. APPLOCATION Takemiya H.C.Y.Wang 293-296
FEM,BEM-FEMによる地盤と剛体基礎の3次元動的相互作用解析とその動的性評価 竹宮 宏和,合田 和哉 297-300
FEMによる根入れ構造物の3次元動的解析システムの開発 竹宮 宏和,平松 恵美子 301-304
地中連壁の地震時応力解析に関する研究 渡辺 啓行,高田 穣 305-308
地中構造物の設計に用いる地盤モデルの評価 田中 務,橘 義規 309-312
減衰効果を考慮した基礎の浮き上がり応答解析手法の提案 大友 敬三,岩楯 敝広 313-316
RC橋脚と基礎における耐震安全性の配分について 土岐 敬三,白井 孝治 317-320
杭を有する大型ケーソンの幾何的相互作用 森 伸一郎,三輪 滋,武藤 正人,谷 浩一郎 321-324
三次元6自由度振動台による杭基礎模型の挙動 吉川 正昭,荒野 政信 325-328
遠心力場における震動実験装置の開発 稲富 隆昌,風間 基樹,大塚 幸治 329-332
剛体ケーソンに作用する慣性力と動土圧に関する模型振動実験 風間 基樹,稲富 隆昌,大塚 幸治 333-336
重力式擁壁模型の地震時滑動実験とその解析 上部 達生,守屋 正平 337-340
1G場での地盤・構造物系の模型振動実験の相似則について 井合 進 341-344
RC橋脚の振動台加振実験と変位制御による動的載荷実験 川島 一彦,長谷川 金二,小山 達彦,吉田 武史 345-348
RC橋脚の動的特性に及ぼす載荷速度の影響 川島 一彦,長谷川 金二,小山 達彦,吉田 武史 349-352
同一振幅のくり返し載荷によるRC橋脚の等価剛性の変化 川島 一彦,長谷川 金二,小山 達彦,吉田 武史 353-356
RC橋脚の動的特性に及ぼす直交2方向同時載荷の影響 川島 一彦,長谷川 金二,小山 達彦,吉田 武史 357-360
交番載荷実験に基づくRCシールドセグメントの力学特性 川島 一彦,大日方 尚己,加納 尚史,志波 由起夫 361-364
DEVELOPHENT OF SUBStrUCTURE-BASED HYBRID LOADING SYSTEM OF EARthQUAKE RESPONSE (SUB-HYLSER) 山田 善一,家村 浩和,伊津野 和行 365-368
構成則に基づいた変動高軸力RC柱の変形性能とハイブリッド地震応答実験 山田 善一,家村 浩和,清水 裕文,今井 清裕 369-372
地震のマグニチュードと発生頻度関係式に関するシミュレーション 目黒 公郎,伯野 元彦 373-376
歴史地震データによる加速度期待値の地域特性 戸松 征夫,片山 恒雄 377-380
日本各地における地震危険度の確率統計論的研究 松井 源吾,西谷 章,小松原 芳彦 381-384
短期間を対象とする確率地震荷重の推定法 栗林 栄一,由井 洋三,廣瀬 進 385-388
ため池の地震被害の悉皆調査に基づく被害率と無被害率 山崎 晃,三宅 洋三,中村 正博,池見 拓 389-392
地震時における盛土被害の統計的予測 西村 昭彦,古関 俊一,久島 政雄 393-396
埼玉県内主要道路の想定地震に対する被害予測 関根 弘,佐藤 謙司,今野 政志 397-400
FONDAMENTOL STUDY ON RELATIONSHIP BETWEEN BASE ISOLATION MEthOD AND DYNAMIC CHANACTERISTICS OF UPPER StrUCTURES 桑原 洋,鈴木 英世,梅津 信廣,竹内 幹雄,高橋 一成 401-404
EFFECTS OF TUNED MASS DAMPERS TO LOCAL SITE DEPENDENT EARthQUAKE GROUND MOTIONS 家村 浩和,山田 善一 405-408
免震・制震構造物における地震入力エネルギーの分担率 家村 浩和,岩崎 好寿 409-412
地震動が多質点系構造物の損傷に寄与する因子の評価 松島 学,松井 邦人,井出 周治 413-416
多自由度系のエネルギー分布に及ぼす構造特性パラメーターの影響について 平尾 潔,成行 義文 417-420
境界要素法の軸対称動力学問題への応用 ■ 通,栗林 栄一 421-424
非線形フォークト体ラーメンの振動について 能町 純雄,木田 哲量,澤野 利章,本屋敷 繁寿 425-428
強震記録に基づく斜張橋の減衰特性 川島 一彦,運上 茂樹,吾田 洋一 429-432
下部工からの逸散減衰による斜張橋の減衰特性 川島 一彦,運上 茂樹,吾田 洋一 433-436
模型実験による斜張橋の振動特性の検討 川島 一彦,運上 茂樹,吾田 洋一,久保 明英 437-440
コンクリート斜張橋の地震時挙動に関する解析適研究 丸山 昭義,岩野 政浩,横山 正義,田中 茂義 441-444
実測記録に基づく橋脚の動的特性の検討 相沢 興,田村 敬一,佐々木 康 445-448
V-レッグラーメン橋における集中質量法と整合質量法との相違について 松井 義孝,林川 俊郎,金子 孝吉,吉田 紘一 449-452
WAVE AND EARthQUAKE INDUCED VIBRATION OF OFFSHORE StrUCTURES 山田 善一,家村 浩和 453-456
仮想南関東地震による震源真上でのスロッシング波高の推定 山田 善一,野田 茂,岡本 隆 457-460
模型貯槽内溶液の動的応答特性 小坪 清真,高四 照彦,多田 浩 461-464
原子炉緊急冷却用水路の地震時挙動に関する実験的研究 渡辺 啓行,末広 俊夫 465-468
JPDR(動力試験炉)の地震応答解析 岩楯 敝広 469-472
一体式構造との比較による不連続なサイロ構造物の地震応答性状 佐々木 康彦,芳村 仁,山本 広祐 473-476
強震時におけるロックフィルダムの非線形性状 大町 達夫,年繩 巧,翠川 三郎 477-480
衝撃振動試験による構造物の振動特性の把握 西村 昭彦,中野 聡 481-484
連壁剛体基礎橋脚のシミュレーション解析について 菊地 敏男,海野 隆哉 485-488
埋没トンネルの地震応答解析に用いる地盤バネに関する実験および解析 高津 和義,山田 淳,志波 由起夫,伊藤 文雄 489-492
シールドトンネルの実地震時挙動のシミュレーション 田村 重四郎,日向 泰山,鈴木 猛康 493-496
人工地震観測に見られるシールドトンネルの挙動 大保 直人,永井 文男,林 和生 497-500
併設シールドトンネルの地震応答特性 川島 一彦,加納 尚史,大日方 尚己 501-504
青函トンネルの地震防災システムについて 北川 修三,中村 豊 505-508
首都圏を対象にした総合地震防災システムの構想 中村 豊 509-512
地中構造物の地震時挙動におよぼす地震動特性の影響 土山 共希,早川 誠,末富 岩雄,中村 晋 513-516
多分岐を有する地中管路の地震時挙動解析 高田 至郎,田邊 揮司良,堀之内 伸裕 517-520
ライフライン解析のための地震時地盤沈下量の推定 高田 至郎,田邊 揮司良 521-524
液状化地盤-埋設管系の復元力特性の評価 北浦 勝,宮島 昌克 525-528
液状化した地盤中の管路に作用する地震力について 渕田 邦彦,秋吉 卓,松本 英敏,長瀬 雅彦 529-532
グラベルドレーンを用いた地中埋設管の液状化対策工法に関する基礎的研究 北浦 勝,宮島 昌克,北嶋 孝 533-536
上水道における地震被害の経年的影響とその事例比較 亀田 弘行,杉戸 真太,神田 仁 537-540
重要度解析に基づく大規模ライフライン機能的支障予測方法 土岐 憲三,佐藤 忠信,関谷 富彦 541-544
実務者の経験的判断を取り入れたライフライン機能的支障予測方法 星谷 勝,國井 芳直,大野 春雄 545-548
電力供給システムの震後復旧計画策定のための実用的な支援システムの開発 安藤 知明,野田 茂,山田 善一,浜田 政則 549-552
道路網の震害予測とその強化・復旧戦略に関する一考察 北浦 勝,池本 敏和 553-556
パソコンを用いた道路施設の震後復旧支援エキスパートシステムの開発 山田 善一,野田 茂,東川 直正,五十嵐 晃 557-560
地盤情報データベースに基づく大阪地域におけるマイクロ・ゾーニング 吉川 宗治,岩崎 好規,田居 優 561-564
既往地震での被害額とその要因に関する検討 山田 敏博,山本 明夫,金子 史夫 565-568
<<< 12 >>>