フィリピン・ルソン島地震におけるリンガエン湾沿岸地域の液状化被害と地盤条件 | 若松 加津江,吉田 望,田蔵 隆,浜田 正則 | 1-4 |
通信用埋設ケーブル保護管の地震被害分析 | 八木 高司,橋爪 忠勝,鈴木 信久 | 5-8 |
パキスタン-アフガニスタン地震(1991年2月1日)の被害調査速報 | 山崎 文雄,小長井 一男,Maliha Fatima | 9-12 |
地震危険度解析結果に及ぼす各種要因の影響度の検討 | 安中 正,竹内 信次,加藤 保治,須田 嘉彦 | 13-16 |
地震危険度解析システム<ERISA-P>の外国への適用 | 戸松 征夫,片山 恒雄,永田 茂 | 17-20 |
Gaussian beam法を用いた伝播経路の影響による距離減衰特性の考察 | 香川 敬生,澤田 純男,岩崎 好規,永野 徹,北野 剛人,大上 実,吉川 宗治 | 21-24 |
距離減衰式を用いた震源近傍での強震動の評価法 | 池浦 友則,大野 晋,武村 雅之,太田外 気晴 | 25-28 |
電源近傍の地震動に対する電源メカニズムの影響について | 澤田 純男,香川 敬生,岩崎 好規,永野 徹,北野 剛人,大上 実,吉川 宗治 | 29-32 |
断層破壊過程を考慮した地震基盤での応答スペクトルについて | 土岐 憲三,佐藤 忠信,清野 純史 | 33-36 |
電源インバージョンにおける各種波動の貢献度 | 飯田 昌弘,Paul Spudich | 37-40 |
地震動の最大振幅比[a/v,ad/v2]とスペクトル特性および継続時間の関係 | 沢田 勉,平尾 潔,山本 英史,川手 訓 | 41-44 |
ロマ・ブエリタ地震における硬質地盤の震動特性 | 江尻 譲嗣,若松 邦夫,藤森 健史,中山 高明,後藤 洋三,安井 譲 | 45-48 |
不整形地盤の震動特性が埋設管に及ぼす影響について | 安藤 広和,佐瀬 毅 | 49-52 |
半経験的地震動評価法における不均質震源のモデル化 | 池浦 友則,武村 雅之 | 53-56 |
質点バネモデルによる地殻内地震のシミュレーション | 谷山 尚,宮武 隆 | 57-60 |
時間領域BEMによる不整形地盤の遷移地震動特性 | 竹宮 宏和,藤原 章弘,須田 清隆 | 61-64 |
不整形地盤の定常調和増幅特性 | 竹宮 宏和,友野 達夫 | 65-68 |
不正形沖積地盤の2次元非線形解析 | 竹宮 宏和,石山 基,Luan MAOTIAN | 69-72 |
重複反射解析における比均質波の解特性 | 佐藤 誠 | 73-76 |
重複反射理論への点推定法適用に関する研究 | 池本 敏和,北浦 勝 | 77-80 |
広大な3次元堆積盆地における表面波伝播解析 | 年繩 巧,大野 達夫 | 81-84 |
確率特性を有する3次元不整形地盤の地震応答特性 | 原田 隆典,房前 和朋,西川 博敏 | 85-88 |
地盤改良による常時微動特性の変化 | 中村 豊,滝沢 太郎,山口 文雄 | 89-92 |
地盤の非線形増幅特性に及ぼす間隙水圧の影響 | 森 伸一郎,三輪 滋 | 93-96 |
地盤物性の不均質性が地盤の応答へ及ぼす影響に関する一検討 | 末富 岩雄,中村 晋 | 97-100 |
不正形表層地盤の応答解析の簡便化のための仮定とその妥当性 | 田村 重四郎,小長井 一男 | 101-104 |
薄い軟弱層を有する表層地盤の非線形動的解析 | 鄭 京哲,小長井 一男,田村 重四郎 | 105-107 |
薄層要素法による飽和地盤の動的地盤剛性の解析 | 風間 基樹,野上 仁昭 | 109-112 |
N次のせん断振動まで考慮した疑似3次元地盤モデルの提案 | 鈴木 猛康 | 113-116 |
傾斜基盤を有する堆積地盤の地表面応答の簡便な計算手法 | Off | 117-120 |
重力の影響を受けた弾性波動についての模型実験的研究 | 森地 重暉,古賀 睦 | 121-124 |
左右で力学的性質の異なる弾性層内を伝播する波動についての模型実験結果 | 森地 重暉,大西 康之 | 125-128 |
斜面の動的応答特性に関する模型振動実験 | 吉見 精太郎,常田 賢一,福井 次郎 | 129-132 |
盛土の地震応答を地盤構造の関係(その3)-模型振動実験 | 那須 誠 | 133-136 |
気象庁強震計記録の統計解析によるやや長周期揺れやすさの抽出 | 井上 凉介,藤原 哲也,熊谷 高,小林 浩二 | 137-140 |
気象庁1倍強震計記録を用いた長周期地盤震動の地域特性について | 野田 茂 | 141-144 |
地震時における地盤ひずみの測定について | 森地 重暉,今村 芳徳,多賀 健一 | 145-148 |
脈動観測を利用した京都盆地の地盤による地震波増幅特性の推定 | 赤松 純平,亀田 弘行,安井 洋 | 149-152 |
仙台平野における地震動の伝播特性 | 中村 晋,末富 岩雄 | 153-156 |
地震波相似性についての考察 | 田村 重四郎,小長井 一男,鄭 京哲 | 157-160 |
温根沼大橋における強震時記録の解析 | 谷口 秀之,高橋 陽一,中野 修,金子 学 | 161-164 |
地震観測データに基づく変圧器の振動特性 | 岩楯 敞広,矢島 浩,畠山 昭,川本 成志 | 165-168 |
明石海峡大橋架設地点における3点アレー観測システム | 山田 善一,家村 浩和,伊津野 和行,中西 伸二 | 169-172 |
アレー観測による表面波の伝播特性の検討 | 井合 進,浦上 武,片山 忠 | 173-176 |
アレー観測記録のARモデルへのモデル化と地震波動伝播情報の対応 | 星合 勝,丸山 収,大久保 英也 | 177-180 |
時間-空間変動を考慮した相対地震動の評価 | 田村 敬一,S.R.WINTERSTEIN,H.C.SHAH. | 181-184 |
一地点の地震観測記録を含む時空間確率過程のシミュレーション | 川上 英二,小野 牧夫 | 185-188 |
既知波形を条件とする確率波のシミュレーション | 盛川 仁,亀田 弘行 | 189-192 |
COMPARISON OF GROUND AND PIPE StrAINS DURING EARthQUAKES | Carlos A.VILLACIS,Fumio YAMAZAKI,Tsuneo KATAYAMA | 193-196 |
模型砂地盤の液状化振動台実験 | 阿部 博,草野 郁 | 197-200 |
緩い飽和砂地盤の地震時過剰間隙水圧の発生・上昇の特性 | 森 伸一郎,池田 隆明 | 201-204 |
川崎港における関隙水圧の観測と記録の解析 | 井合 進,倉田 栄一 | 205-208 |
繰返し載荷周波数が飽和砂の非排水「静的+繰返しせん断」特性に及ぼす影響 | 松澤 宏,杉村 昌広 | 209-212 |
液状化により生じた噴砂と沖積層における細粒分含有率と粘土分含有率 | 沼田 淳紀,森 伸一郎 | 213-216 |
細粒分の多い成田層砂の液状化特性 | 森 伸一郎,関 眞一,浅野 俊太郎 | 217-220 |
液状化センサーの開発 | 森本 巌,清水 善久 | 221-224 |
地盤の液状化の簡易評価手法 | 常田 賢一,福井 次郎,松本 秀應 | 225-228 |
飽和砂層の再液状化ポテンシャルに関する実験的研究 | 大原 資生,山本 哲朗,百合野 博司 | 229-232 |
東京湾周辺の軟弱地盤での地震時挙動観測について | 鈴木 康嗣,大保 直人,石田 寛 | 233-236 |
砂マウンド式混成堤の液状化に関する検討 | 松永 康男,井合 進,伊東 博信 | 237-240 |
矢板岸壁への有功応力解析法の適用性 | 井合 進,亀岡 知弘 | 241-244 |
液状化時の埋設管の挙動に関する実験的研究(表層非液状化層圧の影響) | 佐瀬 毅,安藤 広和 | 245-248 |
締固めによる埋設管の液状化対策についての研究(その1)-振動台実験による浮上がり防止効果の検討- | 栃木 均,当麻 純一,大友 敬三,田中 幸久,小峯 秀雄,福田 聡之,安保 秀範 | 249-252 |
締固めによる埋設管の液状化対策についての研究(その2)-小型模型実験による浮上がり防止効果の検討- | 小峯 秀雄,田中 幸久,栃木 均,当麻 純一,大友 敬三,福田 聡之,安保 秀範 | 253-256 |
締固めによる埋設管の液状化対策についての研究(その3)-改良範囲の数値解析的検討- | 田中 幸久,小峯 秀雄,栃木 均,当麻 純一,大友 敬三,福田 聡之,安保 秀範 | 257-260 |
液状化の程度に注目した地盤永久変位に関する実験的研究 | 北浦 勝,宮島 昌克,安藤 康二 | 261-264 |
液状化に伴う盛土周辺地盤の流動特性に関する検討 | 森 利弘,佐々木 康,常田 賢一,松本 秀應,佐谷 祥一 | 265-268 |
液状化に伴う地盤の流動特性に与える境界条件の影響の検討 | 松本 秀應,常田 賢一,佐谷 祥一 | 269-272 |
地中構造物に作用する側方流動の荷重特性に関する実験的検討 | 大友 敬三,岩楯 敞広,浜田 正則 | 273-276 |
地盤変状に対する埋設管路の変位挙動解析 | 安田 進,永瀬 英生,吉田 剛 | 273-296 |
AN ENERGY-BASED thREE-DIMENSIONAL MODEL TO PREDICT PERMANENT GROUD DISPLACEMENTS CAUSED BY LIQUEFACTION | Rolando,Orense | 277-280 |
永久変位対策工に関する模型実験と解析 | 東畑 郁生 | 281-284 |
砕石ドレーン工法施工地盤の地震時地盤沈下に及ぼす緒要因について | 安田 進,永瀬 英生,規矩 大義,内田 泰 | 285-288 |
こま型基礎による液状化対策に関する研究 | 吉田 雅穂,宮島 昌克,北浦 勝,大石 博 | 289-272 |
液状化の時間経過を考慮した共同溝の応答解析について | 小池 武,金子 忠男,渕田 邦彦,秋吉 卓 | 297-300 |
液状化実験による対策工法の効果について | 秋吉 卓,松本 英敏,渕田 邦彦 | 301-304 |
側方流動対策を施した埋設管の挙動について | 秋吉 卓,渕田 邦彦,尻無濱 昭三 | 305-308 |
継手特性を考慮したSHELLモデル地中管路地震応答解析 | 高田 至郎,東 俊司 | 309-312 |
RCシールドトンネルの耐震設計に必要な二次履工の長手方向最小鉄筋量 | 川島 一彦,杉田 秀樹,加納 尚史 | 313-316 |
地盤変状による初期変形を考慮した曲管の低サイクル疲労強度 | 鈴木 信久,那須 卓,矢野 達夫,費 中敏 | 317-320 |
ロマ・プリエタ地震によるサンフランシスコ湾岸地域の交通システムへの影響について | 亀田 弘行,浅岡 克彦,小川 信行,能島 暢呂 | 321-324 |
埋設管の地震被害統計に基づく地盤変位の不均一指数とその応用 | 西尾 宣明 | 325-328 |
ライフライン地震被害による居住生活支障の評価に関する研究 | 能島 暢呂,亀田 弘行,吉川 徹志 | 329-332 |
構成要素の破壊確率特性を考慮した大規模ライフラインシステムの地震時信頼性解析 | 佐藤 忠信,土岐 憲三,清水 謙司 | 333-336 |
単純なライフラインの形状と需給点ペア間の連結確率との関係 | 川上 英二 | 337-340 |
上水道供給支障率の簡易予測法に関する検討 | 千葉 利晃,諸川 健一 | 341-344 |
都市防災領域におけるフラクタル解析の適用について | 大野 春雄 | 345-348 |
被害早期把握のための地震動強度の推定および遠隔監視地震計の配置について | 高田 至郎,福井 真二,高谷 富也,福家 貞二 | 349-352 |
付加重量による群杭基礎の地震応答特性 | 土岐 憲三,佐藤 忠信,清野 純史,N.KISHI.G,吉川 正昭,荒野 政信 | 353-356 |
群杭基礎の地盤との相互作用における3次元動特性評価 | 竹宮 宏和,谷口 正昭,日下部 和宏 | 357-360 |
液状化に起因する地盤の側方移動を受けるPHC杭の応答 | 宮坂 享明,三浦 房紀,坂尾 和男 | 361-364 |
杭基礎-地盤系の動的相互作用解析モデルの構築 | 土岐 憲三,佐藤 忠信,竹内 廣高 | 365-368 |
密な飽和砂地盤・建屋系の振動台実験に基づく有効応力解析の適用性の検討 | 廣田 昌憲,石村 紀久雄,大槻 明,福武 毅芳,横山 一智 | 369-372 |
EPS擁壁-盛土地盤系の地震観測記録 | 檪田 正人,片山 恒雄,山崎 文雄,金井 憤司,大保 直人 | 373-376 |
埋め込み基礎の原位置起振実験 | 佐藤 正樹,大塚 正博,栃木 均,中村 敏晴 | 377-380 |
埋め込み基礎起振実験の数値解析 | 高橋 直樹,野本 健司,大塚 正博,岩楯 敞広 | 381-384 |
埋め込み基礎の制震効果に関する実験的研究 | 梅崎 邦男,梅津 信廣,高橋 直樹,朝倉 正雄 | 385-388 |
剛体基礎の転倒照査に及ぼす基礎地盤の塑性変形 | 川島 一彦,運上 茂樹,清水 英之 | 389-392 |
遠心力場におけるケーソン式護岸の模型振動実験 | 稲富 隆昌,風間 基樹,村上 幸博 | 393-396 |
連成系振動問題に対するパラメータ同定の基礎検討 | 星谷 勝,丸山 収,小淵 康義 | 397-400 |
アイソレーションシートを施工したシールドトンネルの軸方向剛性と地震時ひずみの二次履工への伝達 | 和佐 勇次郎,内田 恵之助,吉田 幸司,田中 努 | 401-404 |
シールドトンネル曲線部に生じる地震力の検討 | 川島 一彦,杉田 秀樹,加納 尚史,中島 猛男 | 405-408 |
二次履工されたシールドトンネルの地震時における挙動について | 荻野 竹敏,村上 博智,小泉 淳,高松 伸行 | 409-412 |
地層境界をまたぐシールドトンネル横断面に生ずる地震時応力の特性 | 岡本 晋,志波 由起夫 | 413-416 |
シールドトンネルの耐震性能に関するプレストレス導入効果-軸方向交番載荷試験結果の分析と応答変位法による解析- | 浦野 和彦,松原 勝己 | 417-420 |
地中埋設ダクトの横断方向地震時挙動の観測とシミュレーション | 片平 冬樹,興野 俊也,安中 正,高本 全徳,西村 友次 | 421-424 |
地震外力を受ける異型ガス管路の3次元地震応答解析 | 高田 至郎,北野 哲司,小川 安雄,岡 正治郎 | 425-428 |
地中ダクトの地震時動土圧理論のダクト剛性全領域への拡張 | 渡辺 啓行 | 429-432 |
羽田国際空港道路トンネルの地震応答観測と解析 | 清宮 理,藤沢 孝夫,長廻 幹彦 | 433-436 |
大規模地中管状構造物の非線形地震応答解析 | 李 騰雁,高田 至郎,何 玉敖 | 437-440 |
線状地中構造物の耐震計算法としての応答変位法における問題点と改良案 | 志波 由起夫 | 441-444 |
鉄筋コンクリート製地中構造物への限界状態設計法の適用に関する研究-地盤と構造物との非線形連成実験とその解析- | 遠藤 達巳,青柳 征夫,片平 冬樹 | 445-448 |
鉄筋コンクリート製地中構造物への限界状態設計法の適用に関する研究-地盤・構造系の相互作用を考慮した地震荷重算定法- | 当麻 純一,大友 敬三,岩楯 敞広,片平 冬樹 | 449-452 |
半無限要素を用いた水-構造物-地盤相互作用系の時間領域解析手法 | 三浦 房紀,王 均 | 453-456 |
埋設基礎を有する道路橋橋脚の固有周期と減衰定数に関する理論的研究 | 原田 隆典,山下 典彦 | 457-460 |
埋設建屋・地盤の地震応答評価法とその実証 | 岩楯 敞広,上島 照幸,矢島 浩,当麻 純一,大友 敬三,花田 和史 | 461-464 |
時間領域FEM-BEM結合解法によるフィルダムの地震時挙動の検討 | 東平 光生,大町 達夫 | 465-468 |
静的FEMによる地下構造物の耐震計算法に関する一考察 | 立石 章,坂下 克之 | 469-472 |
幅広地下構造物の地震時挙動と地震荷重 | 森 伸一郎,池田 隆明,松島 健,立花 秀夫 | 473-476 |
履歴エネルギー量に基づく1自由度系の非線形応答解析 | 片田 敏行,柏村 孝彰 | 477-480 |
EXPERIMENTAL STUDY ON StrUCTURAL FAILURE OF STEEL ANGLE MEMBERS DUE TO VERY LOW CYCLE FATIGUE UNDER EARthGUAKE LOADING | Off | 481-484 |
ANALYTICAL FORMULATION AND LOADING CONtrOL PROCEDURE IN SUBStrUCTURED HYBRID LOADING TEST | Off | 485-488 |
サブストシクチャー・ハイブリッド実験による鋼製箱型橋脚の耐震性 | 山田 善一,家村 浩和,William TANZO,岡 重洋,安田 学 | 489-492 |
ACTIVE CONtrOL OF SLIDING StrUCTURES | Off | 493-496 |
キャスクの転倒現象に対する個別要素法の適用性 | 白井 孝治,龍 博志 | 497-500 |
レーザー光シートを用いた3次元光弾性実験手法とその応用 | 田村 重四郎 | 501-504 |
道路橋の免震構造システムの開発 | 川島 一彦,長谷川 金二,長島 博之 | 505-508 |
道路橋の免震装置の等価線形手法と特性値の設定法について | 高橋 一成,尾崎 大輔,松原 克巳,高木 清,牧口 豊,水津 洋二 | 509-512 |
免震道路橋における下部構造の簡易設定手法 | 出羽 克之,日紫岐 剛啓,田村 保,細田 信道,高橋 一成,杉本 三千木雄 | 513-516 |
1kmの連続桁長を有する長多径間連続橋の免震設計に関する研究 | 後藤 洋三,櫛田 賢一,出羽 克之,小室 光治,藤原 保久,頭井 洋,宮原 哲,入澤 徹 | 517-520 |
曲線免震連続橋の地震応答性状について | 金子 誉,細田 信道,黒田 孝貴 | 521-524 |
免震構造物の終局時挙動に関する応答解析 | 栗本 雅裕,稲葉 金正,松田 敦夫 | 525-528 |
免震橋における入力位相差による影響の検討 | 田中 元章,桜井 朋樹 | 529-532 |
免震橋用の摩擦型すべり支承の開発 | 尾崎 大輔,塚本 敦之,松本 史郎 | 533-536 |
橋梁における免震支承の地震入力エネルギー分担率 | 家村 浩和,山田 善一,William TANZO,野村 武司 | 537-540 |
免震橋用の落橋防止構造の開発 | 尾崎 大輔,塚本 敦之,松本 史郎 | 541-544 |
免震橋に要求される落橋防止構造 | 林 亜紀夫,入澤 徹,富田 雅久,吉川 一成,伊関 治郎 | 545-548 |
ノックオフ機能付橋台の模型振動実験結果について | 菊地 敏男,後藤 洋三,黒岩 正夫 | 549-552 |
ハイブリッド制震機構のエネルギー応答量についての一考察 | 笹田 修司,家村 浩和,山田 善一 | 553-556 |
不規則曲げ振動する構造物のハイブリッドコントロールと制御位置 | 米山 治男,家村 浩和,山田 善一,伊津野 和行 | 557-560 |
バリアブルダンパーによる橋梁の地震応答制御 | 川島 一彦,運上 茂樹,清水 英之 | 561-564 |
常時微動を用いた鉄道橋梁の振動特性の推定 | 中村 豊,滝沢 太朗 | 565-568 |
耐震解析のための橋梁-車両連成系のモデル化とその動特性 | 亀田 弘行,室野 剛隆,鈴木 巌,佐々木 伸幸 | 569-572 |
地震時損傷度指標のRC橋への適用性 | 一宮 利通,竹田 哲夫,山野辺 慎一 | 573-576 |
EFFEFT OF POST-ELASTIC STIFFNSS ON thE RESPONSE OF SINGLE DEGREE OF FREEDOM StrUCTURES 577 | G.A.MacRae,K.KAWASHIMA | 577-580 |
鉄筋コンクリートラーメン橋脚の動的耐力および変形性能 | 川島 一彦,長谷川 金二,長島 博之 | 581-584 |
サイプレス高架橋・補強後橋脚の耐震性に関する一検討 | 大内 一,松田 隆,後藤 洋三 | 585-588 |
地震時の地盤変位の影響による被災橋梁の逆解析 | 常田 賢一,田村 敬一,佐伯 光昭,増田 真一 | 589-592 |
アーチダムの三次元動的シミュレーション解析 | 有賀 義明 | 593-596 |
コンクリート表面遮水壁ロックフィルダムの地震応答特性 | 田村 重四郎,孔 憲京,小長井 一男 | 597-600 |
海洋構造物の地震時挙動に関する研究-(その1)振動台実験による検討- | 新井 伸夫,浦野 和彦,竹内 廣高 | 601-604 |
地震による構造物崩壊被害のシミュレーション | 目黒 公郎,伯野 元彦 | 605-608 |
不連続構造を持つスティブ・サイロの地震応答解析と内容物の動的効果 | 佐々木 康彦,芳村 仁 | 609-612 |
制御用地震センサーに使用する地震動強度指標の実証的評価 | 山崎 文雄,岩田 隆,中根 宏行,児玉 英一,田蔵 隆,清水 勝美,片岡 俊一 | 613-616 |
主鉄筋段落しを有する矩形断面RC橋脚の強度に及ぼす軸力及び主鉄筋比の影響 | 川島 一彦,運上 茂樹,飯田 寛之,松浦 康夫 | 617-620 |
主鉄筋段落しを有する中空円形RC橋脚の鋼板巻立てによる耐震補強法 | 川島 一彦,運上 茂樹,飯田 寛之,山田 実 | 621-624 |
橋梁基礎の健全度判定法と判定例 | 西村 昭彦,羽矢 洋 | 625-628 |
常時微動を用いたRCラーメン高架橋の地震動特性とヤング率の推定 | 中村 豊,中嶋 潔 | 629-632 |
エキスパートシステムによる地震時被害橋梁の被災度判定と復旧法の選択 | 沓掛 敏夫,家村 浩和,山田 善一,伊津野 和行 | 633-636 |
既設共同溝に対する鋼矢板締切りによる液状化対策工法の設計法について | 藤井 弘造,古賀 泰之,古関 潤一,佐伯 光昭,真鍋 進 | 637-640 |
盛土の地震動特性と常時微動を用いた盛土のせん断波速度の推定 | 中村 豊,西永 雅行 | 641-644 |
広域地盤を対象とした液状化危険度の一評価法とその名古屋地盤への適用-地盤特性としての液状化危険度評価の試み- | 松澤 宏,杉村 昌広 | 645-648 |
地震被害時における住民行動の分析-ロマプリエタ地震および宮城県沖地震の住民調査を中心として- | 大野 春雄,山本 欣弥,斉藤 悦郎,池見 拓 | 649-652 |
地震時における児童生徒の避難誘導について | 大町 達夫,西井 秀樹 | 653-656 |
迷路実験に基づく緊急時人間行動特性 | 横山 秀史,永田 茂,山崎 文雄,片山 恒雄 | 657-660 |
地下実験に基づく地震時の心理的不安度推定におけるファジィ推論方法の検討 | 中野 浩之,斉藤 悦郎,池見 拓,中村 正博 | 661-664 |
ヘリコプターを用いた上空からの即時震災情報調査法 | 川島 一彦,杉田 秀樹,加納 尚史 | 665-668 |
都市における地域別の地域別の地震災害危険度評価-危険物の落下と車両破壊危険度について- | 北浦 勝,鈴木 有,宮島 昌克,池本 敏和,栗田 哲良 | 669-672 |