地震工学研究発表会講演概要

1993年 第22回

タイトル著者
繰返し載荷を受けた粘土の圧密特性 上野 恭宏,プラダン テージ,今井 五郎 1-4
地震時の粘土地盤の安定性の評価 兵動 正幸,河田 頼治,藤井 照久,福田 直三 5-6
初期せん段応力を受けた過圧密粘土の繰返しせん段挙動の予測 兵動 正幸,河田 頼治,安福 規之,村田 秀一,杉山 太宏 7-10
大阪層群明石累層の粗粒土層の動的強度・変形特性 沼田 淳紀,森 伸一郎,境野 典夫 11-14
鉛直圧が部分的に異なる飽和砂地盤の液状化特性 山口 哲朗,石川 光雄,大原 資生 15-18
繰返しねじりせん段試験による液状化砂の強度・変形特性 安田 進,板藤 繁,規矩 大義,増田 民夫 19-22
繰返し荷重により劣化する土の復元力のモデル化 永尾 浩一,片田 敏行,佐久間 知弘 23-26
多次元解析に用いる簡易な構成則の提案 辻野 修一,吉田 望 27-30
液状化解析に用いるジョイント要素の提案 吉田 望 31-34
二方向同時入力による液状化実験のシミュレーション解析 藤川 智,福武 毅芳,大槻 明 35-38
ワイルドライフの地震動記録の有効応力解析法による検討 三輪 滋,森 伸一郎 39-42
液状化被災地における全応力解析と有効応力解析の有用性について 安田 進,福田 直三,藤井 照久 43-46
地表震動の観測データを使って地中の液状化発生を推定する方法 東畑 郁生,朴 鍾寛,狩野 浩之 47-50
液状化した地盤の地震時挙動に関する検討 森 伸一郎,三輪 滋,関 宝琪 51-54
締固めた砂質土の液状化強度特性 東 拓生,大塚 久哲,二宮 嘉朗 55-58
SCP工法による改良地盤の液状化防止設計について 松本 英敏,秋吉 卓,方 火浪,渕田 邦彦 59-62
SCP工法による地盤改良のシミュレーション 兵頭 武志,秋吉 卓,松本 英敏,方 火浪,渕田 邦彦 63-66
狭隘部での液状化対策を目的とした深層混合処理工法に関する模型振動実験と解析 田中 幸久,金谷 守,佐藤 博,杉沢 政敏,溜 幸生 67-70
液状化対策工法としての地盤の変形抑止工の効果について 林 寛,山田 岳峰,大保 直人 71-74
鋼矢板リング工法による液状化対策効果の評価に関する研究 鄭 京哲,鈴木 輝一,大保 直人,澤内 至武 75-78
液状化対策工を含む盛土の二次元有効応力解析 阿部 博,草野 郁 79-82
遠心力載荷装置を用いた砂地盤の永久変位に関する振動台実験 永瀬 英生,Hon-Yim Ko,Hundert Law,Ronald Y.S.Pak 83-86
液状化による側方流動の数値解析と考察 佐藤 博,土居 賢彦,浜田 正則,中村 孝明 87-90
液状化による側方流動地盤の挙動と物性に関する実験的研究 佐藤 博,土居 賢彦,浜田 正則 91-94
杭基礎に作用する側方流動の荷重特性 大友 敬三,岩楯 敞広,清水 幹夫,朱牟田 善治,浜田 正則 95-98
液状化に伴う流動地盤中の杭に作用する流動力特性 浜田 友康,大塚 久哲,二宮 嘉朗 99-102
埋設構造物の液状化挙動に関する有効応力解析-振動台実験との比較- 松田 隆,伊藤 浩二,鳥井原 誠 103-106
液状化層内の地中構造物の浮き上がりに対する上載土の影響 濱田 尚人,常田 賢一,二宮 嘉朗 107-110
細粒分を含む自然堆積地盤の液状化特性 草野 郁,阿部 博,岩本 恵一 111-114
砂礫地盤の液状化被害に関する振動台実験 安田 進,永瀬 英生,石川 利明,有松 卓也 115-118
凍土を含む飽和砂地盤の液状化振動実験 宮島 昌克,北浦 勝,長谷川 正道,古村 貴男 119-122
液状化に起因した構造物の沈下に関する簡易解析法 規矩 大義,安田 進 123-126
地盤定数の空間分布を考慮した液状化領域の推定法 宮島 昌克,北浦 勝,河出 和己 127-130
常時微動による液状化判定 中村 豊,富田 健司,西永 雅行 131-134
個別要素法による擁壁の地震時土圧解析 小林 範之,中野 浩之,斉藤 悦郎 135-138
道路盛土崩壊事例に基づく切盛斜面の地震時挙動に関する一考察 大角 恒雄,田中 弘,下倉 宏 139-142
エネルギーによる構造物及び地盤の地震荷重と安全性の評価ー液状化問題への適用ー 五十嵐 俊一 143-146
液状化の早期検知と対策 石川 裕,片岡 俊一,松井 正宏,吉見 吉昭 147-150
薄層要素ー離散化波数法の3次元層地盤への適用 東平 光生 151-154
SH波入射による地盤応答に対する不整形地表面の影響 原田 隆典,寺本 諭司 155-158
動的境界要素法における半無限要素の有効性に関する検討 久成 竜,王 均,三浦 房紀 159-162
BEM-FEMの時間領域ハイブリッド解析法による沖積地盤の震動解析 竹宮 宏和,安井 信悟 163-166
最も簡単な堆積盆地の2次元表面波の計算方法 大堀 道広,野畑 有秀,若松 邦夫,安井 譲 167-170
EK-WLI-FEMによる地盤動特性の同定 須藤 敦史,星谷 勝 171-174
AL法とFEMの結合による不整形地盤の震動解析法 清野 純史,土岐 憲三,佐藤 忠信,藤村 清隆 175-178
不整形地表面の地震動への影響評価ー2次元SH波地震動解析ー 佐藤 清隆 179-182
浅い構造の不均質性評価のための、微小地震の波形散乱逆解析 飯田 昌弘 183-186
傾斜層を有する地盤で発生する波動の特性 秋山 伸一,宮原 玄 187-190
3次元不整形堆積地盤のNear-field地震動特性 上林 宏敏 191-194
不整形地盤地震応答特性の評価式の検討 江尻 譲嗣,後藤 洋三 195-198
大阪堆積盆地における深部地盤構造のモデル化 香川 敬生,岩崎 好規,澤田 純男,南荘 淳 199-202
強震記録による新潟平野の波動伝播の検討 植竹 富一,田中 英朗 203-206
地震動増幅に地盤物性値の不確定性が及ぼす影響に関する研究 園田 一博,本田 秀人,栗林 栄一 207-210
軟弱地盤における地震動の増幅特性に関する解析的検討 大塚 久哲,金子 正洋,常田 賢一,田村 敬一 211-214
岩盤露頭観測点を基準とした地盤増幅特性 寺田 倫康,阿部 健一,吉谷 進治 215-218
基礎露頭観測点に基づく水平動及び上下動の回帰分析 阿部 健一,降旗 富雄,吉谷 進治 219-222
減衰を有する一層系地盤のインパルス応答について 松原 勝己 223-226
短周期S波の震動卓越方向について 寺田 彰,泉谷 恭男 227-230
不整形地盤における地震応答スペクトルの検討 常田 賢一,田村 敬一,金子 正洋,山本 明夫 231-234
常時微動と地盤特性の関係 布施 光啓,山崎 文雄,永田 茂 235-238
表層地盤での波動伝播についての一模型実験方法 森地 重暉,江口 和人 239-242
表面波の性質を利用した地盤探査法の埋立地におる適用例 末富 岩雄,松原 智樹,福島 啓介,矢野 康明 243-246
不整形地盤と木造家屋の地震被害との関係 大保 直人,柳下 文雄,柴田,昌之,岩楯 敞広,東平 光生,吉川 正昭 247-250
盛土の地震応答と地震構造の関係(その10)ー模型実験結果のまとめと地震応答解析ー 那須 誠 251-254
鉛直アレー観測記録による地盤のS波速度とQ値の部分同定に関する研究 岡本 康,沢田 勉,平尾 潔,辻原 治 255-258
鉛直アレー観測記録を利用した地震時地盤の同定 辻原 治,沢田 勉 259-262
強震動アレー観測記録データベースの開発 杉戸 真太,澤田 純男,森 伸一郎,片岡 俊一,鹿嶋 俊英 263-266
アレー観測記録に基づく地震動の水平2成分の相関 中村 博一,山崎 文雄 267-270
アレー観測記録に基づく任意非観測点時系列の補間 丸山 収,星谷 勝,安部 明夫 271-274
Spatial Choerence of Ground Motin from Dense Array Records Lin Lu,Tadashi Annaka,Noboru Yasuda,Masahiro Fujitani 275-278
多地点の地震観測記録を含む時空間確率過程のシミュレーション 川上 英二,小野 牧夫 279-282
地震時に生ずる地盤ひずみの観測結果について 森地 重暉,今村 芳徳,佐伯 宗大 283-286
地震動計測における異常値の判定と補正について 野田 茂,狩野 浩之 287-290
地震断層のすべり変位量の空間分析の検討 Paul G.Somerville,岩崎 好規,田居 優,澤田 純男,入倉 孝次郎,伏見 実 291-294
動的破壊モデルによる断層破壊過程のインバージョン解析 澤田 純男,土岐 憲三 295-298
拡張個別要素法による震源過程シミュレーション リマール マヘシュ,目黒 公郎,岩下 和義,伯野 元彦 299-302
近畿地方の地震記録による震源、伝播、サイト特性の分離 田居 優,岩崎 好規,入倉 孝次郎,尾崎 昌彦 303-306
岩盤における地震動特性-距離減衰特性と主軸特性- 江尻 譲嗣,小出 忠男,後藤 洋三 307-310
工学基礎地盤上の加速度距離減衰と表層地盤における増幅特性に関する考察 鈴木 猛康,田中 港 311-314
徳島測候所の記録を利用した関東地震の東京本郷における地動の推定 片岡 俊一,佐藤 俊明,横田 治彦 315-318
最大加速度と震動エネルギー 中山 康 319-322
地震動の加速度/速度のrms振幅比と非定常特性の関係 沢田 勉,平尾 潔,岡本 康,辻原 治 323-326
多点微動観測による地盤振動特性の平面的分布に関する検討 荏本 孝久,情木 紀男 327-330
ローカルサイト効果を考慮した最大地動の半経験的解析モデル 神山 眞,松川 忠司 331-334
地震危険度マップ作成時の緯度経度の分割ピッチの設定について 有賀 義明,浅賀 裕之,大町 達夫 335-338
足柄強震加速度記録による表層のS波速度の地震動強度依存性 岩崎 好規 339-342
周波数特性を考慮した等価線形化手法による地震応答解析 杉戸 真太,合田 尚義,増田 民夫,悦永 賢司 343-346
拡張Kalman Filterを用いた地盤の非線形特性の同定 吉田 郁政,栗田 哲史,福井 史朗 347-350
平成5年釧路沖地震の強震記録の解析 中野 修,山内 敏夫,金子 学,小野 裕二 351-354
1993年釧路沖地震の振動特性 吉見 精太郎,大塚 久哲,常田 賢一 355-358
1993年釧路沖地震における釧路市での地震動の強さ 年繩 巧,翠川 三郎,松岡 昌志 359-362
1993年1月15日釧路沖地震による地盤震動特性 土岐 憲三,佐藤 忠信,清野 純史 363-366
1993年釧路沖地震の被害箇所と常時微動の関係 中村 豊,富田 健司,渡辺 保宣,西永 雅行 367-370
釧路市の表層地盤構造と微動観測から推定された卓越振動について 鈴木 猛康,足立 喜隆,田中 港 371-374
JRの警報地震計で見た1993年釧路沖地震 斎田 淳,中村 豊,田母神 宗幸 375-378
地盤動特性を考慮した能登半島沖地震による珠州市の最大加速度に関する検討 鶴来 雅人,北浦 勝,宮島 昌克 379-382
珠州市における常時微動特性-1993年能登半島沖地震の被害と比較して- 紺野 克昭,年繩 巧,茂木 秀則,大町 達夫 383-386
1993年能登半島沖地震による地盤形状と構造物の被害 北浦 勝,宮島 昌克,池本 敏和,吉田 雅穂 387-390
1993年能登半島沖地震における下水道マンホール被害の原因に関する考察 西尾 宣明,笹田 聡 391-394
釧路沖地震地盤災害を生じた土の力学特性 安田 進,柳畑 亨,宍道 玲,小田 真也 395-398
平成5年釧路沖地震時の岸壁の液状化対策の効果について 松永 康男,井合 進,亀岡 知弘,若松 加寿江 399-402
1993年釧路沖地震における宅地造成地の地盤変状と被害 戸松 征夫,佐藤 靖彦,高田 至郎,福田 正巳 403-406
釧路沖地震時の釧路市周辺における地盤凍結と液状化の分布-リモートセンシングデータを利用した液状化危険度解析- 中野 修,城野 忠幸,金子 学,佐藤 京 407-410
平成5年釧路沖地震での道路橋被害について 杉山 勝広,河村 幸夫 411-414
釧路沖地震による地震力多脚分散橋梁(北明橋)の被害状況 朱牟田 善治,当麻 純一,岩楯 敞広,坂本 容 415-418
釧路沖地震による電力流通システムの被害とその復旧 山本 欣弥,大野 春雄 419-422
1993年釧路沖地震におけるライフラインの機能支障について 能島 暢呂,亀田 弘行 423-426
1993年釧路沖地震における都市ライフライン系のシステム間相互関連について Off 427-430
1993年釧路沖地震における住家被害と人的被害 吉田 雅穂,宮島 昌克,北浦 勝,池本 敏和 431-434
アンケート調査による釧路沖地震の住民生活への影響 目黒 公郎,山崎 文雄,片山 恒雄,副島 紀代 435-438
平成5年釧路沖地震が地域社会に与えた影響 川島 一彦,杉田 秀樹,中島 燈 439-442
環境問題に配慮した災害復旧-1993年釧路沖地震の際の標茶町の水道被害- 林 春男,亀田 弘行 443-446
日米の矢板式構造物の耐震設計法の比較・評価 井合 進,W.D.Liam Finn 447-450
軟弱地盤中における杭基礎の地震時弾面力に関する検討 矢部 正明,川島 一彦,星隈 順一 451-454
地盤との動的相互作用における杭基礎構造物の耐震設計法の合理化 竹宮 宏和,片山 吉史 455-458
大阪南港トンネル柔継手の耐震設計 三橋 郁雄,小泉 哲也,清宮 理,田中 努 459-462
ひびわれ部の剛性を考慮したトンネル覆工の耐震設計法 田中 努,橘 義規,大竹 省吾 463-466
埋設管路のひずみ設計法について 小池 武,中野 昭三郎,今井 俊雄 467-470
大スパン構造物の地下街の耐震効果について 坂下 克之,泉 博允,加納 宏一,盛口 洋 471-474
剛性橋脚の大型実験供試体を用いた繰返し水平載荷実験 陵城 成樹,川島 一彦,冨田 譲,南荘 淳,吉田 裕 475-478
中埋めコンクリートを有する綱製橋脚の地震時保有水平耐力に関する実験 川島 一彦,杉田 秀樹,木暮 深,竹名 興英 479-482
帯鉄筋による拘束を取り入れたコンクリートの応力-ひずみ関係式 川島 一彦,星隈 順一,長屋 和宏 483-486
綱製箱型橋脚模型の横方向高密度補鋼による変形性能の向上 家村 浩和,前田 英輝,山田 善一,伊津野 和行,岡 重洋 487-490
SHAKING TABLE TESTS AND NUMERICAL ANALYSIS OF MOTION OF RIGID MODIES UNDER DYNAMIC EXCITATION Tibor WINKLER,Kimiro MEGURO, Fumio YAMAZAKI 491-494
成層地盤の波動伝播特性に基づいた防振対策法に関する数値解析 早川 清,難波 丈久,菊田 哲男,江黒 充和 495-498
交通渋滞下での橋梁ー車道連成系の地震応答特性 渡辺 泰介,荻野 宏之,亀田 弘行,南荘 淳,室野 剛隆 499-502
橋梁ー車両の連成効果を考慮した高架橋の耐震安全性に関する研究 南荘 淳,橋本 良之,亀田 弘行,友永 則雄,鈴木 直人 503-506
地震観測に基づくPC斜張橋「青森ベイブリッジ」の地震応答特性の解析 稲富 隆昌,風間 基樹,竹田 哲夫,山野辺 慎一 507-510
実橋振動実験結果に基づく吊橋の固有振動特性及び減衰特性 川島 一彦,運上 茂樹,向 秀毅 511-514
常時微動を用いた橋梁の振動特性の推定 富田 健司、中村 豊,西永雅行 515-518
常時微動を用いた桁の固有振動数と支承バネ係数の推定 佐藤 新二,中村 豊,日高 和利 519-522
動的相互作用を考慮した連続桁橋の周期と減衰定数の評価法 原田 隆典,ウィルソン ゴルジュス,中野 道秀 523-526
Localized Identificationof Linear MDOF Sytem in Frequency Domain Qinjin ZHAO,Tutomu SAWADA,Kiyosi HIRAO, Osamu TSUJIHARA,Hidefumi YAMAMOTO 527-530
FEM tracing toward cracking of steel members under very-low-cycle loading 朴 錬洙,岩井 哲,亀田 弘行,野中 泰二郎 531-534
地震動を受ける鋼変断面ラーメン柱の動的弾塑性応答に関する研究 酒造 敏廣,井上 英俊 535-538
綱製橋脚のじん性に及ぼす補鋼材の剛性の影響 川島 一彦,杉田 秀樹,中島 燈 539-542
地震動特性と構造物の破損に関する応答解析 二宮 嘉朗,大塚 久哲,常田 賢一 543-546
残留変位応答スペクトルの解析 川島 一彦,星隈 順一,長屋 和宏 547-550
中空断面RC高橋脚の耐荷力、変形性能の照査と弾塑性地震応答解析 藤澤 悟,山田 善一,家村 浩和,伊津野 和行 551-554
振動台実験と動的載荷実験による偏心曲げを受けるRC橋脚の動的特性の検討 川島 一彦,運上 茂樹,木暮 深,飯田 寛之 555-558
偏心曲げを受けるRC橋脚の耐震性に及ぼす載荷方式の影響 川島 一彦,運上 茂樹,向 秀穀 559-562
コンクリート表面遮水壁型ロックフィルダムの地震時変形挙動 有賀 義明 563-566
アーチダムの起振実験シミュレーションと岩盤、貯水との連成解析モデルの構築 上田 稔,奥田 宏明,恒川 和久,塩尻 弘雄 567-570
フィルダムの3次元地震応答に関する基本動特性 渡辺 哲行,川上 剛 571-574
素粒構造の動的変形過程の周波数依存性 小長井 一男,松島 亘志 575-578
水中トンネルの地震上下動に対する応答 山崎 晶,森田 知志,佐々木 康彦,山下 俊彦,水野 雄三,渋木 哲人,黒崎 和保 579-582
組積剛体-連結ロッド系のモデル化と地震時挙動 佐々木 康彦,芳村 仁 583-586
QUICK StrUCTURAL DAMAGE ESTIMATION BY NEURAL NETWORKS Gilbert L.MOLAS,Fumio YAMAZAKI 587-590
履歴復元力特性における降伏力の非対称性を考慮した地震応答解析 青木 繁 591-594
三次元液状化解析による地盤・構造物系の土槽実験のシミュレーション解析 大槻 明,藤川 智 595-598
三次元解析による液状化時の杭挙動の検討 大槻 明,藤川 智,吉見 吉昭 599-602
多重リング杭仮定を用いた群杭要素の適用性に関する検討 久保寺 家光,菊池 敏男,後藤 洋三 603-606
重要構造物の地震応答および滑動安全性に及ぼす根入れ効果の3次元解析 福嶋 研一,三浦 房紀 607-610
時間領域BEM(間接法)による地盤ー構造物系の動的相互作用場の遷移応答解析 裕保 芳樹,竹宮 宏和 611-614
橋脚等ブロック状構造物の健全性について 田母神 宗幸,中村 豊,立花 三裕 615-618
OBSERVATION OF SOIL-StrUCTURE INTERRARCTION EFFECTS BASED ON EARthQUAKE AND MICROtrEMOR RECORDS OF A REINFORCED CONCRETE TOWER Todor GANEV,Fumio Yamazaki,Shigeru NAGATA,Tsuneo KATAYAMA 619-622
相似則の成立性に関する数値実験による吟味 渡辺 啓行,美斎津 宏史 623-626
1G場および遠心力場の模型振動実験の相似則の適用性について 稲富 隆昌,風間 基樹 627-630
地下空洞の地震時挙動観察例(その4) 市川 芳忠,有賀 義明 631-634
Dynamic Responses of Underround Structures to Incident P,SV and rayleigh Waves 竹宮 宏和,王 海波 635-638
大型地下タンクの応答変位法における地震荷重 立石 章,三坂 浩昭,津田 勝利,池内 義彦 639-642
地中線立杭の時刻歴地震応答 羅 休,小長井 一男,佐山 順二 643-646
立杭に作用する動土圧について-遠心力場における振動実験結果- 本田 満彦,大保 直人,鄭 京哲,鈴木 理恵 647-650
青函トンネル地震防災システムに捉えられた1993年釧路沖地震 山口 文敏,中村 豊,富田 健司,遠峯 啓一 651-654
二次覆工されたシールドトンネルの模型振動実験について 高松 伸行,深井 直光,小泉 淳,村上 博智 655-658
線状地中構造物に作用する地震力に関する実験的および解析的検討 渡辺 和明,志波 由起夫 659-662
液状化地盤の側方変位による埋設パイプラインの変形 鈴木 信久,矢野 達夫,松山 英治 663-666
不整形軟弱地盤中の長軸構造物の地震応答特性 竹宮 宏和,須田 清隆,小野 正樹 667-670
防波護岸の耐震性に関する研究(その1)-模型実験による大地震時挙動の把握- 栃木 均,金谷 守,工藤 康二,岩楯 敞広,藤谷 昌弘 671-674
防波護岸の耐震性に関する研究(その2)-非線形解析手法による模型実験の数値シミュレーション- 金谷 守,栃木 均,工藤 康二,岩楯 敞広,安田 登 675-678
大水深構造物および海底地盤での動水圧、地震観測 上部 達生,高野 剛光,常陸 壮介 679-682
岸壁裏埋め地盤の透水係数と動水圧と有効動土圧の分担関係 風間 基樹,稲富 隆昌 683-686
個別要素法を用いたケーソン式護岸の模型実験に対するシミュレーション 中瀬 仁,栗田 哲史,安中 正,安田 登,藤谷 昌弘 687-690
箱型埋設構造物と地盤の動的相互作用に関する模型振動実験 大嶋 義隆,渡辺 哲行 691-694
ケーソン式護岸に関する模型振動実験とその数値シミュレーション 藤谷 昌弘,安田 登,佐藤 正行,西村 友次,黒瀬 浩公,福井 史朗 695-698
模型ケーソン基礎の振動実験(実験結果) 羽矢 洋,久楽 博,棚村 史郎,西村 昭彦 699-702
模型ケーソン基礎の振動実験(解析結果) 久楽 博,羽矢 洋,棚村 史郎,西村 昭彦 703-706
直接基礎模型の振動試験解析 西村 昭彦,羽矢 洋 707-710
地震時における構造物基礎の動的安定性の照査 土岐 憲三,酒井 久和 711-714
連続地中壁における周辺地盤の3次元的な変形抑制効果に関する解析的検討 林 康裕,高橋 郁夫 715-718
EPS盛土・擁壁の起振実験とその有限要素解析 金井 慎司 719-722
液状化地盤の大変形を受ける管路挙動のパラメータ解析 渕田 邦彦,Wang L.R.L,秋吉 卓 723-726
部分的な液状化による地盤の動的応答が埋設管に及ぼす影響に関する検討 安藤 広和,佐藤 栄,島村 一訓 727-730
都市ガスネットワークの地震動モニタリングと緊急遮断システムの開発 山崎 文雄,永田 茂,片山 恒雄,礒山 龍二,根岸 七洋,岸川 洋一 731-734
地震時における大規模ライフライン系のファジィ信頼性解析 藤田 裕介,佐藤 忠信,土岐 憲三 735-738
上水道管網の重要度評価と供給支障率予測 千葉 利晃,清水 洋治 739-742
ため池堤体の耐震性要因の評価に関するアンケート調査 吉丸 芳郎、野間 秀明、中村 正博,斉藤 悦郎,池見 拓 743-746
都市の電力需要特性と停電による影響 永田 茂,目黒 公郎,山崎 文雄,片山 恒雄 747-750
台風9119号による都市ライフライン災害に対するスーパー及びコンビニエンスストアの対応と防災意識についてのアンケート調査 浅野 照雄 751-754
地震直後30分間情報に基づく火災避難誘導 伯野 元彦 755-758
都市における建物の地震被害リスクの変遷 佐藤 忠彦,土岐 憲三,佐野 賢司 759-762
地域別の地震災害危険度評価に関する研究-仙台市と金沢市を対象に- 池本 敏和,宮島 昌克,北浦 勝,栗田 哲良,鈴木 有 763-766
地下街の安全性評価のための避難行動シミュレーション 横山 秀史,目黒 公郎,山崎 文雄,片山 恒雄 767-770
エレベーターの耐震対策と地震被害 加藤 康広,山崎 文雄,片山 恒雄 771-774
ミクロな地震被害想定-東京都内3地域の比較- 片山 恒雄,山崎 文雄,永田 茂,立川 貴重 775-778
現行設計法に基づく免震設計の比較検討に関する研究 上高原 正弘,猪野 健吾,栗林 栄一 779-782
偏心を有する免震橋梁の地震応答特性の検討 金子 誉,足立 喜隆 783-786
免震橋用ノックオフ滑動抵抗力算定方法の提案 樋口 俊一,後藤 洋三,菊池 敏男 787-790
ゴム支承による地震力の多脚分散を図った北明橋の動的性能 久保 明英,佐藤 正明,河村 幸夫,熊井 三晃 791-794
すべり方式免震システムを有する橋梁の振動特性 岡本 晋,深沢 泰晴 795-798
バイリニア復元力特性を有する1自由度系の定常応答特性に基づく免震支承の合理的特性値 井嶋 克志 799-802
免震支承によるRC橋脚の耐震補強に関するサブストラクチャーハイブリッド実験 伊津野 和行,William Tanzo,家村 浩和,山田 善一 803-806
強震下における免震橋のサブストラクチャーハイブリッド実験 家村 浩和,渡辺 典男,山田 善一,伊津野 和行,南荘 淳,野村 武司 807-810
超多径間連続免震橋の最適固有周期に関する考察 後藤 洋三,菊池 敏男,伊奈 義直 811-814
機器免震有効性評価法の碍管付き起動変圧器への応用 蛯沢 勝三,宇賀 丈雄 815-818
碍管付き起動変圧器の免震応答性能 亀岡 裕行,蛯沢 勝三,宇賀 丈雄 819-822
ベアリング支承コイルバネ粘性ダンパ免震装置の碍管付き起動変圧器への応用 竹ノ内 勇,加地 孝敏,蛯沢 勝三 823-826
埋設ブロック(WIB)による地盤ー杭基礎系の地表面震動の考察 竹宮 宏,■ 建群,中島 浩,成瀬 隆一郎,細谷 多慶 827-830
制振考慮した海洋構造物の地震応答解析 松浦 靖治,河野 健二 831-834
柔構造物のTMD,AMD,ATMDによる制振効果に関する振動台実験 家村 浩和,山田 善一,見坂 茂範,伊津野 和行,馬場 賢治 835-838
2方向地震入力を受けるTLD付き構造物の制振特性 小坪 清真,成富 勝,高西 照彦,多田 浩 839-842
AMDによる模型構造物の制振 土岐 憲三,佐藤 忠信,望月 俊宏,吉川 正昭,栗本 雅裕,稲葉 金正 843-846
制振実験モデルのパラメタ同定 吉田 都政,黒瀬 浩公,福井 史朗 847-850
バリアブルダンパーによる橋の振動応答制御とその解析 川島 一彦,運上 茂樹,,向 秀穀 851-854
ファジィ制御理論を用いたバリアブルダンパーによる道路橋の地震応答解析 孫 利民,後藤 洋三 855-858
南海道地震は近い 安藤 雅孝 859-862
<<< 123 >>>