微小地震記録のコーダ波に基づく地盤増幅特性評価 | 加藤 研一,武村 雅之 | 1-4 |
重力場における圧縮性流体層を含む成層弾性体の時間領域Green関数 | 東平 光生 | 5-8 |
やや長周期表面波の群速度を用いた平均的地下構造の推定 | 植竹 富一,松本 尚志,菅原 正晴,山中 浩明,武村 雅之 | 9-12 |
ボアホールデータに基づくメキシコ盆地内の波動場の解釈 | 飯田 昌弘,Mario ORDAZ,谷口 仁士,Carlos GUTIERREZ,Miguel SANTOYO | 13-16 |
ウェーブレット解析を用いた地震動の非定常スペクトル特性に関する一検討 | 猪野 健吾,田村 保,野田 茂 | 17-20 |
傾斜境界を有する地盤に生ずる波動現象の模型実験的研究 | 君島 信夫,森地 重暉,西嶌 望 | 21-24 |
地盤ひずみの微動記録例についての考察 | 森地 重暉,佐伯 宗大,今村 芳徳,高野 工 | 25-28 |
相互に離れた場所で生じた地盤ひずみの地震時観測結果の比較 | 高野 工,森地 重暉,今村 芳徳,佐伯 宗大,小田 浩平 | 29-32 |
周波数領域での相乗平均を用いた地震波形の内挿方法 | 川上 英二,佐藤 誠一,茂木 秀則 | 33-36 |
地震動の実時間条件付き逐次型シミュレーション手法の開発 | 佐藤 忠信,今林 浩史 | 37-40 |
不確定なスペクトルを持つ地震波動場の確率論的内挿 | 盛川 仁,亀田 弘行 | 41-44 |
不均質地盤の相関特性と散乱減衰の周波数依存性との関係について | 栗田 哲史,都築 富雄,安中 正,嶋田 昌義,藤谷 昌弘 | 45-48 |
地盤の非線形地震応答解析手法の比較 | 吉田 望,田蔵 隆,鈴木 英世 | 49-52 |
硬質地盤における鉛直アレー観測で得られた地震動特性 | 蛯沢 勝三,馬場 治,鈴木 偉之,中村 晋,田居 優,香川 敬生 | 53-56 |
鉛直アレー観測に基づく地盤物性のばらつきが地震動の増幅特性に及ぼす影響 | 中村 晋,香川 敬生,蛯沢 勝三 | 57-60 |
北海道開発局(道路部門)の強震観測システム | 島田 武,岩渕 武,西 弘明,佐藤 昌志 | 61-64 |
平成6年北海道東方沖地震における地震記録の減衰特性 | 佐藤 京,西 弘明,島田 武,佐藤 昌志 | 65-68 |
thE EFFECT OF SOURCE DEPth AND LOCAL SITE TO thE ATTENUATION HARACTERISTICS OF RESPONSE SPECtrA | Gilbert L.MOLAS,Fumio YAMAZAKI | 69-72 |
傾斜した軟弱層上の地震動増幅に関する数値実験 | 鈴木 崇伸,伯野 元彦,五十嵐 俊一 | 73-76 |
地盤の不整形による鉛直地震動の励起と構造物被害 | 五十嵐 俊一,盛口 洋,久川 詠子,鈴木 崇伸,伯野 元彦 | 77-80 |
疑似3次元地震動応答解析による造成地盤の地震時挙動 | 中村 晋,永尾 浩一,末富 岩雄,佐藤 博 | 81-84 |
地震被害への地盤の影響と震動応答解析 | 那須 誠 | 85-88 |
地震応答解析による橋梁の地震被害機構の考察-地盤構造の影響- | 那須 誠,及川 浩,久保 嘉章,沢田 俊一 | 89-92 |
逗子地点の表層地盤の地震動特性 | 岩楯 敞広,荏本 孝久,大岡 晃,安藤 幸治 | 93-96 |
PEAK VERTICAL GROUND ACCELERATION PREDICTION USING JMA-87 TYPE ACCELEROMETER DATA | Laurensius DICKY,Fumio YAMAZAKI,Gilbert L.MOLAS,Tsuneo KATAYAMA | 97-100 |
釧路市において実施した常時微動のアレー観測から推定した地震特性と地震観測記録のスペクトル特性の比較 | 末富 岩雄,中村 晋,吉田 望 | 101-104 |
常時微動による地中洞の検出 | 富田 健司,中村 豊 | 105-108 |
定常微動に見られるチリ国・サンチャゴ市の地盤特性 | 年繩 巧,松岡 昌志,山崎 吉高 | 109-112 |
常時微動スペクトル比の推定値の確率的な性質について | 茂木 秀則,川上 英二 | 113-116 |
高密度アレー観測より求めた地盤のひずみについて | 宮田 正史,井合 進,森田 年一,佐藤 幸博,塩見 雅樹,金沢 寛 | 117-120 |
アレー観測記録に基づく表層地盤内の水平空間変動パラメータ | 中村 博一,山崎 文雄 | 121-124 |
アレー観測記録を用いた最大加速度の空間分布に関する研究 | 川上 英二,西 一彦,茂木 秀則 | 125-128 |
明石海峡大橋近傍におけるアレー地震観測記録のビームフォーミングに基づく地震動伝播解析と地震動波形の推定 | 石川 滝二,家村 浩和,五十嵐 晃,高橋 卓也,中西 伸二 | 129-132 |
千葉アレーサイトの地盤によるS波増幅の震動方向依存性 | 泉谷 恭男,杉村 昌則 | 133-136 |
多地点地震記録から地盤の卓越周期と非線形特性をもめる手法 | 童 華南,山崎 文雄 | 137-140 |
鉄道沿線における近年の地震動記録とその特徴 | 齋田 淳,中村 豊 | 141-144 |
確率論的グリーン関数による強震動の波形合成法とその検証例 | 原田 隆典,田中 剛 | 145-148 |
経験的グリーン関数法と地盤の地震応答解析による軟弱地盤上の強震動予測 | 野津 厚,森田 年一,上部 達生,田居 優 | 149-152 |
経験的グリーン関数重ね合わせ法の工学的適用に関する検討-1993年能登半島沖地震に対する適用性- | 鶴来 雅人,田居 優,入倉 孝次郎,岡崎 敦 | 153-156 |
オメガスクエアモデルによる長周期領域の応答スペクトルの評価 | 土岐 憲三,澤田 純男,濱田 禎 | 157-160 |
日本およびその周辺に残る地震動記録から推定される1923年関東地震の実像 | 武村 雅之,野澤 貴 | 161-164 |
近畿地区を含む断層系の力学的検討 | 浜島 良吉,西村 進,小出 仁 | 165-168 |
断層運動を想定した岩石固着滑り破壊実験のFEM解析 | 三浦 房紀,坪井 利弘 | 169-172 |
震源近傍の不整形地盤における地震動の2次元解析 | 片岡 正次郎,大町 達夫 | 173-176 |
時間領域での逆算による基盤入力地震動の推定 | 酒井 久和,澤田 純男,土岐 憲三 | 177-180 |
大地震の断層面の大きさを考慮した日本列島の地震危険度マップ | 安中 正,矢代 晴実 | 181-188 |
神戸ポートアイランドの鉛直アレーデータを用いた兵庫県南部地震における地盤の応力 | 風間 基樹,柳澤 栄司 | 185-188 |
平成7年兵庫県南部地震で得られた神戸市域の強震記録の検討 | 香川 敬生,入倉 孝次郎 | 189-192 |
1995年兵庫県南部地震における最大値動(最大加速度、最大速度、最大変位)のアテニュエーション特性 | 神山 眞,松川 忠司 | 193-196 |
兵庫県南部地震の震源モデルとシミュレーション | 佐々木 透,丹羽 正徳,武村 雅之 | 197-200 |
兵庫県南部地震の岩盤における地震動強さの推定 | 大野 晋,丹羽 正徳,武村 雅之,高橋 克也 | 201-204 |
強震記録から推定される兵庫県南部地震の断層運動 | 中村 豊 | 205-208 |
常時微動による神戸市街における表層地盤の地震動特性-阪神淡路大震災に関連して- | 上半 文昭,中村 豊 | 209-212 |
兵庫県南部地震によるコンテナ岸壁とガントリークレーンの地震応答解析 | 田中 祐人,稲富 隆昌,飯塚 栄寿 | 213-216 |
兵庫県南部地震による液状化発生地点の表層構成 | 安田 進,坪田 邦治,小林 利雄,西川 修,野村 博之 | 217-220 |
1995年兵庫県南部地震における液状化調査 | 沼田 淳紀,森 伸一郎,三輪 滋 | 221-224 |
神戸人工島で噴出したまさ土の振動台実験による液状化実験 | 森 伸一郎,三輪 滋,沼田 淳紀,関 宝琪 | 225-228 |
兵庫県南部地震により液状化した地盤の沈下量と改良工法の効果に関する考察 | 原田 健二,安田 進,新川 直利 | 229-232 |
神戸における地震危険度解析 | 石川 裕,奥村 俊彦 | 233-236 |
兵庫県南部地震における地震動の緒特性 | 江尻 譲嗣,後藤 洋三,土岐 憲三 | 237-240 |
サイトでの増幅特性及び位相特性を考慮した統計的グリーン関数法による1995年兵庫県南部地震の波形合成 | 田居 優,岩崎 好規,入倉 孝次郎 | 241-244 |
SOIL AMPLIFICATION BY TOPOGRAPHIES DURING HYOGOKEN NANBU EARthQUAKE | Maher ADAM,Hirokazu TAKEMIYA | 245-248 |
兵庫県南部地震による高架橋脚の損傷についての一考察 | 中島 章典,山崎 正治,深山 大介 | 249-252 |
兵庫県南部地震における杭の応答解析 | 外山 進一 | 253-256 |
兵庫県南部地震により被災したケーソン式岸壁に関する実験的研究 | 菅野 高弘,三藤 正明,稲富 隆昌 | 257-260 |
直下型地震に対する鋼矢板岸壁の耐震性に関する模型振動実験 | 佐々木 武,菅野 高弘,外山 進一,三藤 正明 | 261-264 |
兵庫県南部地震による鉄道高架橋の被害分析 | 佐藤 新二,中村 豊,西永 雅行 | 265-268 |
平成7年兵庫県南部地震でのポートアイランドの表層地盤の振動特性 | 稲富 隆昌,清宮 理,山田 耕一郎,宮島 信雄,平野 昌治 | 269-272 |
鉄道レールの座屈による地震時地盤歪の推定 | 高橋 成典,大町 達夫,年繩 巧 | 273-276 |
ANALYSIS OF GROUND MOTIONS AT A LIQUEFIED SITE DURING thE 1995 GREAT HANSHIN EARthQUAKE | M.a.ANSARY,F.Yamazaki,T.Katayama,I.Towhata | 277-280 |
埋立人工島の地震記録に対する有効応力解析 | 伊藤 浩二,江尻 譲嗣 | 281-284 |
強震記録に基づいた地盤非線形化分析-手法と事例- | 中村 豊,渡辺 保宣 | 285-288 |
上下地震動が液状化地盤の挙動に及ぼす影響に関する実験 | 金本 昌也,北浦 勝,宮島 昌克,■ 恩地,柚村 孝彦 | 289-292 |
上下動を考慮した地盤の地震応答解析 神戸市ポートアイランドについて | ■ 恩地,北浦 勝,宮島 昌克 | 293-296 |
液状化解析における吸収境界条件の有効性 | 秋吉 卓,渕田 邦彦,尻無濱 昭三,後藤 賢史 | 297-300 |
地盤液状化と地震動に関する事例解析 | 仙頭 紀明,萩原 良二,二宮 嘉朗 | 301-304 |
粒度・N値法による液状化予測法の検討 | 森田 年一,井合 進 | 305-308 |
コーン貫入試験と強震記録に基づく液状化予測 | 鈴木 康嗣,時松 孝次,古山田 耕司,田屋 裕司,窪田 洋司 | 309-312 |
液状化領域の空間分布推定における分布特性評価法 | 吉田 雅穂,宮島 昌克,北浦 勝,福島 聡一郎 | 313-316 |
レキ混じりの砂層の液状化に関する振動台実験 | 片原 道男,宮島 昌克,北浦 勝,中川 浩明 | 317-320 |
地盤液状化に伴う盛土の地震応答特性 | 鄭 京哲,大保 直人 | 321-324 |
超緩詰め砂の液状化特性に関する非排水三軸試験 | 永瀬 英生,安田 進,柳畑 亨 | 325-328 |
一般化した流れ則を用いた砂の繰返しモデルと遠心載荷試験による検証 | 田口 洋輔,立石 章,樋口 雄一,岡 二三雄,矢嶋 厚 | 329-332 |
遠心載荷装置を用いた液状化実験における土槽の奥行きと底面形状の影響 | 古関 潤一,松尾 修,近藤 浩市,高橋 晃浩 | 333-336 |
動的遠心模型実験装置を用いた砂地盤の側方流動現象のメカニズムに関する基礎実験 | 佐藤 博,土居 賢彦,大保 直人,本田 満彦,吉迫 和生 | 337-340 |
液状化対策としての排水機能付鋼材の適用に関する振動台実験 | 喜田 浩,田中 宏征,才村 幸生,飯田 毅,安田 進,野村 博之 | 341-344 |
地中パイプランに対するSCP地盤改良の側方流動防止効果 | 渕田 邦彦,秋吉 卓,松本 英敏 | 345-348 |
サンドコンパクションパイルによる地盤改良の効率化と液状化防止効果 | 兵頭 武志,秋吉 卓,渕田 邦彦,松本 英敏 | 349-352 |
液状化対策セメント安定処理工法の有効な土の粒土の実験的検討 | 山本 哲朗,山内 智也,大原 資生 | 353-356 |
新しい液状化対策杭の振動台実験 | 森 伸一郎,三輪 滋 | 357-360 |
鋼矢板リング工法の液状化対策効果について-鋼矢板リングが不連続な場合を想定した動的遠心模型実験- | 本田 満彦,大保 直人,吉迫 和生,加藤 健治 | 361-364 |
液状化による地盤の側方流動を受ける埋設管路の挙動解析 | 宮島 昌克,北浦 勝,長谷川 正道,吉田 雅穂 | 365-368 |
側方流動による埋設管の変形と対策 | 大谷 泰昭,李 銀生,濱田 政則 | 369-372 |
側方流動による洞道・杭基礎系への外力 | 大友 敬三 | 373-376 |
液状化地盤における杭基礎の遠心模型実験とシミュレーション解析 | 福岡 篤信,安達 直人,宮本 裕司,酒向 裕司 | 377-380 |
基礎中心部のみを地盤改良した場合の杭断面力低減効果の解析的検討 | 福武 毅芳,大槻 明 | 381-384 |
杭基礎の制震工法に関する研究 | 三上 博,上原 精治,山口 隆史,高橋 直樹 | 385-388 |
中柱のあるバックスカルバートの地震応答解析 | 松田 隆,岡野 素之,後藤 洋三 | 389-392 |
波動遮断ブロック(WIB)の杭基礎に対する制震効果 | 江草 弘章,竹宮 宏和 | 393-396 |
SOIL-StrUCTURE INTERACTION OF A CONTAINMENT MODEL IN HUALIEN,TAIWAN | Todor GANEV,Fumio YAMAZAKI,Tsuneo KATAYAMA,Teruyuki UESHIMA | 397-400 |
根入れを有する構造物基礎と地盤との動的相互作用の簡便な評価手法 | 三神 厚,小長井 一男 | 401-404 |
地震時埋設管に作用する地盤拘束力の速度及び繰り返し依存性 | 小林 実央,安藤 広和,小口 憲武 | 405-408 |
地震時地盤の側方変位により埋設管に作用する拘束力の検討 | 安藤 広和,小林 実央,小口 憲武 | 409-412 |
トンネル免震構造の開削トンネルへの適用 | 鈴木 猛康 | 413-416 |
応答変位法による箱型地中構造物の耐震計算に関する研究 | 渡辺 和明,志波 由紀夫 | 417-420 |
円筒型地中構造物の動的相互作用と応答変位法の適用性 | 立石 章,植田 隆司,津田 勝利 | 421-424 |
不整形軟弱地盤中の長軸埋設構造物の地震応答性状 | 内野 博樹,Maher ADAM,竹宮 宏和 | 425-428 |
橋梁と地中構造物の近接構造系における動的応答特性 | 大塚 久哲,星隈 順一,山田 寿之 | 429-432 |
地盤との絶縁層を用いた地下構造物の免震技術 | 長屋 和宏,大塚 久哲,星隈 順一 | 433-436 |
3次元モデルによる大スパン構造物の地震時斜め入射解析 | 坂下 克之,福嶋 研一,加納 宏一 | 437-440 |
平成6年北海道東方沖地震の十勝大橋の強震記録と動的挙動 | 佐藤 昌志,金子 学,山上 正之,大保 直人,新原 雄二 | 441-444 |
1994年北海道東方沖地震による下水道被害に関する検討 | 村田 晶,宮島 昌克,北浦 勝,吉田 雅穂 | 445-448 |
1994年三陸はるか沖地震における上下道被害の要因分析 | 福島 聡一郎,宮島 昌克,北浦 勝,吉田 雅穂,藤野 崇之 | 449-452 |
ケーソン式護岸の模型振動実験に対する間隙水の影響を考慮した個別要素法の適用 | 中瀬 仁,安中 正,藤谷 昌弘,嶋田 昌義 | 453-456 |
波動遮断ブロックの制震効果に関する研究 | 合田 和哉,竹宮 宏和,佐藤 直樹 | 457-460 |
不整形軟弱地盤上の連続高架橋の地震応答性状 | 岸田 健太郎,伊吹 善仁,竹宮 宏和 | 461-464 |
直接基礎の地震時の滑動振動特性 | 大塚 久哲,運上 茂樹 | 465-468 |
鋼変断面ラーメンの非弾性地震応答性状と断面構成法に関する研究 | 酒造 敏廣,長田 好夫 | 469-472 |
基礎ー構造物系の非線形動的相互作用に関する研究 | 永田 和寿,渡邊 英一,杉浦 邦征,宇都宮 智昭 | 473-476 |
常時微動を用いたPC橋梁の振動特性 | 青木 弓子,中村 豊 | 477-480 |
鋼製橋脚の弾塑性地震応答解析 | 鈴木 森晶,宇佐 美勉,才塚 邦宏 | 481-484 |
相対変位応答スペクトルの提案とその特性 | 佐藤 貴志,川島 一彦 | 485-488 |
北海道南西沖地震による鉄道高架橋の被害解析(第三者建有高架橋) | ■ 建群,西村 昭彦,田中 俊作,稲葉 紀昭 | 489-492 |
北海道南西沖地震による鉄道高架橋の被害解析(木戸内高架橋) | 田中 俊作,■ 建群,西村 昭彦,稲葉 紀昭 | 493-496 |
平成6年北海道東方沖地震時の免震橋(温根沼大橋)の挙動 | 佐藤 昌志,谷本 俊充,西 弘明,西村 敦史,林 亜紀夫 | 497-500 |
連続桁橋における可変剛性システムの制御則と制震効果に関する基礎的研究 | 前田 英輝,家村 浩和,五十嵐 晃,堀江 佳平 | 501-504 |
ハイブリッド制震装置の定点理論に基づくフィードバック制御 | 本郷 克浩,家村 浩和,五十嵐 晃 | 505-508 |
大地震における免震橋梁用衝突緩衝装置の挙動に関するシミュレーション | 孫 利民,後藤 洋三 | 509-512 |
アーチダムの起震実験で実測した動水圧のシミュレーション | 恒川 和久,上田 稔,近藤 寛通,田村 重四郎,塩尻 弘雄 | 513-516 |
すべり方式免震橋梁の地震時挙動に及ぼす上下動の影響に関する基礎的検討 | 岡本 晋 | 517-520 |
転倒防止家具の提案と機能評価 | 仲摩 貴史,大町 達夫,年繩 巧 | 521-524 |
パワフルTMDの模型振動台実験 | 金子 誉,勝川 藤太,吉谷 進治,鈴木 猛康 | 525-528 |
長大橋梁基礎の免震構造 | 橘 義規,林 家祥,田中 努 | 529-532 |
神戸気象台観測波(1995)に対する免震橋梁の非線形応答に関する研究 | 平井 卓,鈴木 一彦,杉本 三千雄 | 533-536 |
ER流体を用いたバリアブルダンパーの開発 | 運上 茂樹,向 秀穀 | 537-540 |
免震橋梁の固有周期の設定法に関する一検討 | 西原 史和,大塚 久哲,運上 茂樹 | 541-544 |
空港内滑走路の耐震性評価手法の開発 | 清宮 理,藤澤 孝夫 | 545-548 |
上下動を考慮した石積みの動的挙動 | 池本 敏和,北浦 勝,西田 陽一,吉田 竜大 | 549-552 |
RESPONSE OF INTERIOR OBJECTS TO EARthQUAKES | Tibor WINKLER,Kimiro MEGURO,Fumio YAMAZAKI | 553-556 |
北海道南西沖地震・後志利別川流域における液状化と地盤変状 | 悦永 賢司,濱田 政則,澁谷 武弘 | 557-560 |
北海道南西沖地震・後志利別川流域における地盤の永久変位と埋設管等の被害 | 氏家 禎男,礒山 龍二,後藤 誠 | 561-564 |
1994年北海道東方沖地震の道路費害について | 石切 堯,佐藤 昌志,岩渕 武,横田 寛 | 565-568 |