活断層調査の現状と地震防災への適用の展望 | 杉山 雄一 | 1-8 |
大地震と小地震による短周期地震動のスペクトル比について | 泉谷 恭男,柳原 雅樹 | 9-12 |
断層面上の構成関係が地震動に与える影響 | 谷山 尚 | 13-16 |
経験的グリーン関数法による上下動の合成 | 山田 雅行,釜江 克宏 | 17-20 |
ディスロケーション・モデルによる層状地盤内の波動伝播特性 | 竹宮 宏和,合田 和哉 | 21-24 |
ランダムに生起するインパルス列のスペクトル特性について | 盛川 仁,澤田 純男,土岐 憲三,金子 康史 | 25-28 |
断層震源モデルにおける位相スペクトル特性 | 澤田 純男,盛川 仁,土岐 憲三,小野 祐輔 | 29-32 |
大阪堆積盆地における深部地盤構造のモデル化(その2) | 宮腰 研,香川 敬生、越後 智雄,堀江 佳平,澤田 純男 | 33-36 |
京都市における深部地下構造探査と地震予測 | 北村 八朗,小川 安雄,土岐 憲三,桑原 徹,栗本 修,江尻 譲嗣 | 37-40 |
堆積盆地内のやや長周期地震動の伝播性状に関する基礎的研究 | 片岡 俊一,大町 達夫 | 41-44 |
常時微動と地震応答解析による埋立地盤の振動挙動と地震被害との関係 | 早川 清,松井 保,江川 典聰,尾儀 一郎 | 45-48 |
埋立地盤での鉛直アレー観測記録に基づく地震動非線型増幅特性の検討 | 岡 二三生,杉戸 真太,八島 厚,山田 耕一郎,天野 洋和 | 49-52 |
兵庫県南部地震に於ける軟弱地盤中の地動特性に関する一考察 | 宮島 信雄,平野昌治 | 53-56 |
神戸大学観測点における表層地盤の影響に関する検討 | 末冨 岩雄,土岐 憲三 | 57-60 |
神戸市の地下構造に基づく3次元シミュレーション | 佐藤 清隆,東 貞成,阿部 信太郎,小田 義也,石川 博之,武田 智吉 | 61-64 |
地盤の非線型性を考慮したポートアイランド基盤入力地震動の推定 | 酒井 久和,澤田 純男,土岐 憲三 | 65-68 |
神戸市東灘区で観測された地震の地震動特性 | 栗田 勝実,山中 浩明,松岡 昌志,翠川 三郎,瀬尾 和大 | 69-72 |
地震断層を考慮した強震動加速度波形の作成 | 大角 恒雄,原田 隆典,奥倉 英世 | 73-76 |
反射法結果に基づく2次元モデルを用いた神戸市灘地域の強震動シミュレーション解析 | 永野 正行,加藤 研一,大野 晋,古山田 耕司 | 77-80 |
ハイブリッドグリーン関数を用いた兵庫県南部地震の強震動シミュレーション-大阪府域の地震観測点における適用- | 鶴来 雅人,宮腰 研,入倉 孝次郎 | 81-84 |
BEAMFORMED GREEN FUNCTION SYNthESIZING PROCEDURE FOR NEAR-FIELD StrONG GROUND MOTIONS | AGUILAR Zenon,IEMURA Hirokazu,IGARASHI Akira | 85-88 |
ARモデルを用いたSIORMによる地震波動伝播特性の推定 | 川上 英二,Paul de Jesus BIDON0,茂木 秀則 | 89-92 |
阪神淡路大地震にみる浅発性直下型の被害と震源近傍地振動の特徴 | 岩崎 好規 | 93-96 |
東三河地域の地震動に対する中央構造線の影響 | 蒋 建群,栗林 栄一,粟津 裕之 | 97-100 |
地震アレー観測記録に基づく動的地盤定数の拡張ベイズ法による逆解析 | 鬼丸 貞友,吉澤 睦博,本城 勇介,杉本 三千雄 | 101-104 |
ボアホール利用による微動の鉛直アレー観測とその考察 | 松川 忠司,神山 眞,鈴木 順一 | 105-108 |
鉛直アレー観測記録より同定したQ値の周波数依存性に関する一考察 | 服部 哲,西川 啓二,沢田 勉,平尾 潔 | 109-112 |
明石海峡周辺におけるアレー地震観測記録とビームフォーミング残差波の分析 | 高橋 卓也,家村 浩和,五十嵐 晃,中西 伸二 | 113-116 |
地震および道路盛土におけるアレー観測 | 林 宏親,西川 純一,谷口 啓二郎 | 117-120 |
液状化アレー観測地点における近接道路盛土の影響 | 谷口 啓二郎,西川 純一,林 宏親,森 伸一郎,三輪 滋,池田 隆明 | 121-124 |
液状化アレー観測記録に対する等価線形法の適用性 | 池田 隆明,森 伸一郎,三輪 滋,西川 純一,林 宏親,谷口 啓二郎 | 125-128 |
地盤の不整形性に起因する地震動増幅特性の評価方法 | 千葉 光,田村 敬一,本田 利器 | 129-132 |
不整形地盤の地震応答特性 | 岩楯 敞広,野田 幹雄,小田 義也,大岡 晃,安藤 幸治,荏本 孝久 | 133-136 |
疑似スペクトル法による不整形地盤の地震応答解析とその評価 | 神山 眞,松川 忠司,吉田 勝,佐藤 勉 | 137-140 |
不整形地盤におけるSH入射波と増幅率 | 茂木 秀則,川上 英二 | 141-144 |
北海道における 地震の主方向の一考察 | 島田 武,金子 孝吉,吉田 鉱一,佐藤 昌志 | 145-148 |
北海道の3大地震と兵庫県南部地震の加速度応答スペクトルについて | 中井 健司,小林 将,島田 武,佐藤 昌志 | 149-152 |
地盤内を伝播するRayliegh波状の波動に対する一模型実験方法について | 土井 誠,森地 重暉,西嶌 望,川名 太 | 153-156 |
地下水面レベルで発生する地盤ひずみの地震観測結果について | 森地 重暉,今村 芳徳,日向 利行,小田 幸平 | 157-160 |
気象庁87型強震形記録を用いた最大地動及び応答スペクトル推定式の提案 | 安中 正,山崎 文雄,片平 冬樹 | 161-164 |
地震動加速度応答スペクトルの統計的予測モデルについて | 村口 英之,泉谷 恭男 | 165-168 |
ATTENUATION RELATION OF JMA INTENSITY BASED ON JMA-87-TYPE ACCELEROMETER RECORDS | Khosrow T SHABESTARI,Fumio YAMAZAKI | 169-172 |
墓石の回転挙動と地震動特性 | 澤田 純男,土岐 憲三,飛田 哲男 | 173-176 |
NON-LINEAR SITE RESPONSE IN GROUND MOTIONS | Mohammad R GHAYAMGHAMIAN,Hideji KAWAKAMI | 177-180 |
thE NEW MEthOD OF NORMALIZED INPUT-OUTPUT MINIMIZATION(NIOM) FOR MODELING WAVE PROPAGATION | Hamid R HADDADI,Hideji KAWAKAMI | 181-184 |
函館港の軟弱地盤とその近傍地盤における地震動の比較 | 関 宝■,森 伸一郎,沼田 淳紀 | 185-188 |
建設省土木研究所における新しい高密度強震観測システム | 田村 敬一,本田 利器,千葉 光 | 189-192 |
地震動特性値分布の即時予測手法に関する研究 | 濱田 禎,杉田 秀樹,金子 正洋 | 193-196 |
地震動予測を観測情報で補正することによる地震動分布の即時推定 | 赤澤 隆士,香川 敬生 | 197-200 |
地盤構造の不整形性を考慮した地震動特性の評価に基づくマイクロゾーニングに関する基礎的研究 | 荏本 孝久,喜多村 学,栗山 利男,岩楯 敞広 | 201-204 |
地震被害想定で用いる広域地震動の簡易的評価 | 石井 晃,永田 茂,大保 直人 | 205-208 |
組合せ震度の提案とその適用 | 清野 純史,藤江 恵悟,太田 裕 | 209-212 |
耐震設計入力地振動レベルに関する一考察 | 王 海波,西村 昭彦 | 213-216 |
地震動指標の相互関係に関する統計的分析(第一次) | 水谷 守,川瀬 喜雄,宮本 英治 | 217-220 |
常時微動測定結果に基づくハザードマップ | 上半 文昭,富田 健司 | 221-224 |
画像記録による地震動同定に関する振動台実験 | 斉藤 芳人,堀 宗朗,須藤 敦史 | 225-228 |
画像記録を利用した地震動同定システムの基礎検討 | 須藤 敦史,堀 宗朗,斉藤 芳人 | 229-232 |
模型振動実験による地下鉄構造物の地震時挙動の検討 | 岩楯 敞広,飯野 貴嗣,木村 良章,佐藤 泰,三浦 篤 | 233-236 |
地盤との動的相互作用におけるニールセン橋の地震応答性状 | 竹宮 宏和,伊吹 善仁,池内 博 | 237-240 |
直下型の地震動が非線型系の応答に与える影響について | 山本 浩一,田村 敬一,本田 利器 | 241-244 |
四国地方の地震および地震動データベース構築 | 大江 欽二郎,沢田 勉,山村 猛,辻原 治 | 245-248 |
NONLINEAR DYNAMIC ANALYSIS OF PILE FOUNDATION | B.K.MAHESHWARI,Hiroyuki WATANABE | 249-252 |
RC橋脚被害に着目した地震動特性値評価手法の研究 | 金子 正洋,田村 敬一 | 253-256 |
液状化を考慮した応答スペクトル | 今中 康貴,秋吉 卓,孫 遜,渕田 邦彦,尻無濱 昭三 | 257-260 |
強震記録に基づく液状化発生の判断手法について | 高田 至郎,尾崎 竜三 | 261-264 |
強震記録を用いた液状化検知法に関する検討 | 宮島 昌克,野津 智,北浦 勝 | 265-268 |
2段階の地震動に対する微地形による液状化ゾーニング | 安田 進,前島 修,水長 徹,井上 桂介 | 269-272 |
レベル2地震動における改良地盤の評価に関する実証的研究 | 松尾 修,安田 進,山本 実,原田 健二,橋本 隆 | 273-276 |
杭基礎の液状化挙動に関する大型実験の遠心実験による再現 | 田地 陽一,佐藤 正義,香川 崇章,箕輪 親宏 | 277-280 |
常時微動による表層層厚と基盤および表層地盤のS波速度の推定 | 西永 雅行,上田 均,大山 薫,中村 豊 | 281-284 |
地震動のH/Vスペクトル比の地点依存性に関する解釈 | 山崎 文雄,Mehedi A.Ansary | 285-288 |
免振効果を得るために必要な長周期化 | 飯山 かほり,川島 一彦,庄司 学 | 289-292 |
橋梁の免振設計に用いる支承の降状および等価固有周期の設定 | 庄司 学,川島 一彦,飯山 かほり | 293-296 |
エネルギーの釣り合いによる構造物の応答推定法の実橋への適用 | 入江 達雄,大塚 久哲,松田 康治,Allan D.SUMAYA | 297-300 |
ロバスト制御理論による二棟連結構造物のアクティブ制振に関する研究 | 沢木 夕紀彦,家村 浩和,五十嵐 晃 | 301-304 |
多自由度系構造物のAMD変位制約非線形制御則に関する研究 | 塩見 豪,五十嵐 晃,家村 浩和 | 305-308 |
自然地震動を利用した機器免振確証試験計画 | 蛯沢 勝三,安藤 和博,柴田 勝之,穂高 志郎,長屋 雅文,伊東 守,亀岡 裕行,加治木 茂明 | 309-312 |
ハイブリッド実験による両面スライド型免震支承の地震応答特性に関する検討 | 高橋 良和,家村 浩和,配野 英朗,陳 友真 | 313-316 |
既設橋梁の耐震補強に対する制震装置の適用に関する解析的検討 | 勝川 藤太,金子 誉,鈴木 猛康 | 317-320 |
中小地震時における免震橋の地震時特性に関する考察 | 小山田 欣裕,谷本 俊充,佐藤 昌志,林 亜紀夫 | 321-324 |
実測記録に基づく免震橋梁の地震時挙動の解明 | 藤野 陽三,吉田 純司,阿部 雅人 | 325-328 |
実測強震記録に基づく免震橋の振動特性 | 河野 哲也,川島 一彦 | 329-332 |
免震支承を有する橋脚模型の動的特性に関する一実験 | 谷本 俊充,小山田 欣裕,佐藤 昌志,岸 徳光 | 333-336 |
地盤条件の変化が多径間連続免震橋の地震応答に及ぼす影響 | 大住 道生,運上 茂樹 | 337-340 |
免震を考慮した連続高架橋の地震応答解析 | 河野 健二,尹 元彪 | 341-344 |
免震支承を有する道路橋橋脚の耐震性評価 | 山口 斉,松田 泰治,大塚 久哲 | 345-348 |
軸対象モデルによるトンネル縦断方向の耐震解析法の提案とその免震シールドトンネルへの適用例 | 鈴木 猛康 | 349-352 |
RC橋脚補強の耐震設計計算方法の検討 | 袴田 文彦,前川 順道 | 353-356 |
炭素繊維シートと帯鉄筋による拘束効果がコンクリート柱の応力度-ひずみ関係に与える影響 | 細谷 学,川島 一彦,星隈 順一,宇治 公隆 | 357-360 |
米国における基礎の耐震補強事例について | 岸下 崇裕,中村 正博,稲木 孝義,大谷 義則,山根 隆志 | 361-364 |
種々の手法による橋脚健全度評価結果の相互比較 | 西永 雅行,遠藤 貴男,中村 豊 | 365-368 |
衝撃的載荷重を受けるRC橋脚模型の動的挙動に関する実験的考察 | 三好 章仁,吉田 鉱一,佐藤 昌志,岸 徳光 | 369-372 |
ラーメン高架橋の健全度評価の一手法 | 関 雅樹,西村 昭彦,丸山 泉,中野 聡 | 373-376 |
被災橋脚の常時微動測定結果 | 井上 英司,富田 健司 | 377-380 |
保有水平耐力法に基づく橋梁の地震被害予測システムの構築 | 山本 直史,山村 猛,沢田 勉 | 381-384 |
桟橋式係船岸の耐震補強効果について | 清水 由貴夫,清宮 理,横田 弘 | 385-388 |
重力式岸壁の耐震補強に関する研究 | 稲垣 紘史,稲富 隆昌,及川 研,上薗 晃,山下 雅人,佐藤 芳則 | 389-392 |
被災岸壁の静的弾塑性解析による残存耐力の評価 | 川端 規之,原田 典佳,寺内 潔,山本 修司,小泉 哲也 | 393-396 |
光ファイバ歪みセンサを用いた構造物歪み分布評価法 | 倉嶋,利雄,薄 知規,田中 郁昭,佐藤 昌志 | 397-400 |
1995年兵庫県南部地震により被災したN市庁舎災害復旧工事に関する報告 | 古田 智基,鈴木 幸三,藤田 秀明,石田 昭浩 | 401-404 |
常時微動による二階建住家の耐震性評価 | 中村 豊,西永 雅行 | 405-408 |
矩形断面トンネルの免震メカニズムに関する解析的検討 | 粕田 金一,鈴木 猛康 | 409-412 |
既設地下構造物の横断面内の免震対策 | 春海 正和,嶋村 貞夫,河西 寛 | 413-416 |
凍結試料を用いた地盤の液状化予測・判定に関する事例解析 | 前田 健一,山崎 浩之,小池 二三勝,善 功企 | 417-420 |
不攪乱中間土の繰返しせん断特性 | 伊東 周作,兵動 正幸 | 421-424 |
豊浦砂の非排水繰返し三軸試験における弾・塑性的変形特性 | 濱谷 正司,古関 潤一,龍岡 文夫,真栄城 徳泰 | 425-428 |
九州における3種類の特殊土の動的変形・強度特性 | 永瀬 英生,廣岡 明彦,田上 裕,栗谷 宜典 | 429-432 |
礫質土のKo値測定について | 内田 明彦,畑中 宗憲,田屋 裕司 | 433-436 |
粘性土の繰返しせん断強度に及ぼす間隙水の水素イオン濃度指数の影響 | 山本 哲朗,畑岡 直樹,松下 英次 | 437-440 |
高速一面せん断試験による埋設管に作用する軸方向地盤拘束力特性の検討 | 小林 実央,細川 直行,安藤 広和,小口 憲武,岩崎 公俊 | 441-444 |
L2地震動を考慮した微地形による液状化判定法の検討 | 若松 加寿江 | 445-448 |
砂地盤の液状化現象と地層構成 | 塩井 幸武,五瀬 信吾,松尾 隆志,橋詰 豊 | 449-452 |
更新統の東京層砂層の液状化事例と地震動強さ | 森伸 一郎,池田 悦男 | 453-456 |
液状化した更新統である東京層砂層の液状化強度 | 沼田 淳紀,森伸 一郎 | 457-460 |
改良されたマサ土埋め立て地盤の動的強度の調査 | 石原 研而,軽部 大蔵,後藤 洋三 | 461-464 |
神戸ポートアイランドまさ土層の液状化強度の推定 | 風間 基樹,増田 昌昭,山口 晶,柳澤 栄司 | 465-468 |
液状化したまさ土の変形特性 | 安田 進,小林 利雄,寺内 哲也 | 469-472 |
まさ土の力学特性と有効応用モデルによる要素シミュレーション | 後藤 聡,森井 慶行,Cubirinovski Misko,末岡 徹 | 473-476 |
兵庫県南部地震における防波堤の有効応用解析 | 井合 進,一井 康二,森田 年一 | 477-480 |
粘土の載荷速度依存性に着目したポートアイランド鉛直アレー観測記録のシミュレーション | 井合 進,兵動 正幸,黒島 一郎,谷垣 正治 | 481-484 |
生石灰パイル打設地盤の液状化特性に関する振動台実験 | 山本 哲朗,松永 雄紀,伊達 明彦 | 485-488 |
個別要素法による室内せん断試験のシミュレーション | 中瀬 仁,石川 博之,武田 智吉 | 489-492 |
液状化対策地盤改良に関する信頼性設計 | 西村 伸一,清水 英良,藤井 弘章,島田 清 | 493-496 |
グラベルドレーン工法の液状化被害軽減効果に関する実験 | 宮島 昌克,近藤 宏樹,吉田 雅穂,北浦 勝 | 497-500 |
埋戻し材の違いによる下水道道路の浮上がり特性に関する模型振動実験 | 小林 寛,田村 敬一,二宮 嘉朗 | 501-504 |
花蓮地点地震観測・起振実験結果に見られる模型基礎直下砂礫層の異方性挙動とそのモデル化 | 田中 幸久,西好 一,岡村 敏郎,工藤 康二,上島 照幸,國生 剛治 | 505-508 |
鋼矢板式護岸の振動模型実験及び地震時変位予測 | 水谷 崇亮,穴井 啓二,中村 滋,東畑 都生 | 509-512 |
液状化土槽中の剛矢板模型に作用する地盤反力の変化 | 酒見 卓也,末岡 徹,森川 孝義,長山 秀昭 | 513-516 |
極めて大きな地震動を受ける密な粒状体斜面の耐震安定性評価法 | 松島 亘志,小長井 一男 | 517-520 |
液状化地盤上の盛土の地震時挙動の数値シミュレーション | 松尾 修,西 邦夫,渦岡 良介 | 521-524 |
液状化地盤上の模型盛土の沈下時刻歴 | 佐々木 康,大林 淳,重山 忠成 | 525-528 |
粗粒材料の動的せん断強度とダイレイタンシー特性の関係 | 岩下 友也,舘野 悟,吉田 等,津國 正一 | 529-532 |
非線形有効応力解析によるロックフィルダムの地震時残留変位の推定 | 岩下 友也,吉田 等,津國 正一 | 533-536 |
液状化領域を考慮した永久変位量の予測に関する研究 | 福島 聡一郎,宮島 昌克,吉田 雅穂,北浦 勝 | 537-540 |
液状化にともなう岸壁・護岸背後地盤の流動の簡易予測方法 | 石原 研而,安田 進,井合 進 | 541-544 |
液状化地盤の側方流動に及ぼす水膜現象(WFE)の影響 | 國生 剛治,渡邊 一洋 | 545-548 |
液状化に伴う透水性の変化 | 吉田 望,Finn, W.D.L | 549-552 |
側方流動により護岸近傍の杭に作用する分布荷重の評価実験 | 仙頭 紀明,藤木 広一,柳澤 栄司 | 553-556 |
流動化に伴う地盤変移及び橋梁基礎に作用する力に関する研究 | 東 拓生,田村 敬一 | 557-560 |
仮想ゲレロ地震による、メキシコ市の超軟弱地盤での3次元構造物ー地盤系の非線形解析 | 飯田 昌弘 | 561-564 |
多孔質地盤と構造物の相互作用ばねの時間領域における簡便な評価手法 | 羅 休,小長井 一男,西村 昭彦 | 565-568 |
地盤と構造物の相互作用を反映させる振動台の実時間制御手法 | 小長井 一男,片桐 俊彦,勝川 藤太,鈴木 猛康 | 569-572 |
剛体基礎と多層地盤との簡便な動的相互作用解析 | 三神 厚,小長井 一男 | 573-576 |
飽和多孔質成層地盤の点加振解の誘導とその応用 | 高野 真一郎,安井 譲,井口 道雄 | 577-580 |
地震観測にもとづく地盤と基礎構造物間の地動の伝達性に関する一考察 | 宮島 信雄,加藤 教吉,平野 昌治 | 581-584 |
活断層地形における地盤変状ベクトルと管路挙動解析 | 高田 至郎,李 騰雁,福田 克己,棚橋 隆司 | 585-588 |
フィルダムの提敷における地震時の動的相互作用特性 | 岩下 友也,井根 健,吉田 等 | 589-592 |
地震応答に対する地盤構造の影響 | 那須 誠,北村 直樹,大場 恒彦 | 593-596 |
液状化地盤中の基礎構造物の挙動に関する実験的研究 | 澤田 亮,西村 昭彦 | 597-600 |
地盤とラーメン高架橋の連成系地震応答解析 | 吉澤 努,川神 雅秀,湯川 保之,和田 信良 | 601-604 |
液状化に伴う流動化に関する遠心振動実験 | 小笠原 政文,角田 浩,牧田 篤弘,五瀬 伸吾,佐藤 正義,宮田 和 | 605-608 |
地盤剛性低下の要因別評価法と液状化による構造物被害予測法(FLUSH-L法)の提案 | 小堤 治,平川 和之,小西 武,兪 杰 | 609-612 |
東神戸大橋の兵庫県南部地震時の応答シミュレーション | 山崎 文雄,Todor Ganev,石崎 浩,北沢 正彦 | 613-616 |
高靱性能耐震ジョイント杭の地震時有効性について | 泉 博允、三浦 房紀,宮坂 享明,福嶋 研一 | 617-620 |
杭基礎の地震時挙動に関する考察 | 久納 淳司,松尾 浩二,大塚 久哲,比江島 慎二 | 621-624 |
地盤振動を考慮した杭基礎構造物の耐震設計法に関する実験的検討 | 室野 剛隆,西村 昭彦,永妻 真治 | 625-628 |
動的非線形解析における群杭モデルの簡略化の検討 | 藤川 智,上田 稔,熊崎 幾太郎,上村 均,福武 毅芳 | 629-632 |
杭応力簡易評価のための拡張スウェイロッキングモデル | 藤森 健史,中川 太郎,羽鳥 敏明,八幡 夏恵子 | 633-636 |
3次元弾塑性有限要素法による杭基礎構造物の耐震性評価について | 木村 亮,田中 隆一郎,張 鋒,田中 玲光 | 637-640 |
群杭基礎の相互作用ばねの簡易評価式に関する検討 | 三輪 滋,森 伸一郎 | 641-644 |
群杭基礎-地盤-構造物系の動的相互作用におけるSRモデルの構築 | 山下 典彦,土岐 憲三,佐藤 忠信 | 645-648 |
裏込め盛土土圧と杭間隔が砂地盤上の杭基礎構造物の地震時挙動に与える影響 | 高橋 章浩,桑野 二郎,竹村 次郎 | 649-652 |
兵庫県南部地震による下水処理場の基礎杭に対する一考察 | 柳原 純夫,中井 敏男,中山 学 | 653-656 |
兵庫県南部地震により被災した既製杭の地盤流動による損傷メカニズムの一考察 | 立石 章,大矢 敏雄,名合 牧人,大津 宏康,堀越 研一 | 657-660 |
杭基礎周辺地盤の締固めによる液状化対策に関する動的遠心模型実験 | 古関 潤一,松尾 修,近藤 浩市,吉澤 努 | 661-664 |
側方流動地盤内に存在する杭に作用する荷重評価に関する動的遠心模型実験 | 佐藤 博,大保 直人,吉迫 和生 | 665-668 |
遠心模型実験における液状化地盤と円筒土留の相互作用に関する有効応力解析 | 佐藤 清,松田 隆,後藤 洋三 | 669-672 |
井桁壁基礎の三次元非線形解析による耐震性の検討-杭の応力低減効果の検討- | 福武 毅芳 | 673-676 |
Isolation Effect of PC wall-piles on Wave Propagation through the ground | Kiyoshi HAYAKAWA,Yukihiko KANI,Shin-ichi USUBA,Noriyuki MATSUBARA,Richard WOODS | 677-680 |
液状化地盤における杭基礎橋脚の非線形を考慮した地震応答解析 | 盛岡 義郎,砂坂 善雄,宮本 裕司,酒向 裕司 | 681-684 |
側方流動が地中壁に及ぼす外力に関する実験的研究 | 濱田 政則,三野 栄作,小松 宏至 | 685-688 |
護岸背後地盤の側方流動が地中構造物に及ぼす影響について | 大友 敬三 | 689-692 |
神戸港における横桟橋の被害調査と動的相互作用解析 | 南兼 一郎,高橋 邦夫,園山 哲夫,横田 弘,川端 規之,関口 宏二,辰見 夕一 | 693-696 |
神戸港における縦桟橋及びドルフィンの被害調査と静的弾塑性解析 | 高橋 邦夫,南兼 一郎,園山 哲夫,横田 弘,鈴木 規彦,野路 正浩 | 697-700 |
擁壁の耐震性照査手法に関する一考察 | 嘉門 雅史,西岡 元次,中廣 俊幸,新田 耕司,井上 裕司 | 701-704 |
防波護岸の地震時挙動に関する研究・その1-遠心力載荷模型実験による防波護岸の地震時挙動の検討 | 河井 正,金谷 守,田中 幸久,石川 博之,武田 智吉 | 705-708 |
防波護岸の地震時挙動に関する研究・その2-個別要素法による消波ブロックの振動解析- | 栃木 均,金谷 守,河井 正,石川 博之,武田 智吉 | 709-712 |
防波護岸の地震時挙動に関する研究・その3-防波護岸の遠心力載荷模型実験の数値シミュレーション- | 金谷 守,栃木 均,河井 正,西 好一,石川 博之,武田 智吉 | 713-716 |
重力式岸壁の地震時変形に対する振動締固め改良域の効果 | 兵頭 武志,善 功企,秋吉 卓,前田 健一 | 717-720 |
重力式岸壁・護岸の変形量と地震動の周波数特性に関する一考察 | 野津 厚,上部 達生 | 721-724 |
ケーソン岸壁とこれに近接する杭基礎構造物の地震時挙動に関する重力場振動台実験 | 廣岡 明彦,永瀬 英生,坂本 賢司 | 725-728 |
兵庫県南部地震におけるケーソン式防波堤の被災メカニズムに関する模型振動実験 | 菅野 高弘,三藤 正明,稲富 隆昌,宮田 正史 | 729-732 |
地中構造物の保有変形能の評価手法 | 中村 晋 | 733-736 |
レベル2地震時における地盤-地中構造物の相互作用力に関する検討 | 福嶋 研一,志波 由紀夫,渡辺 和明,立石 章 | 737-740 |
地中構造物の液状化を考慮した動的相互作用解析と地震荷重に関する一考察 | 古池 章紀,立石 章,名合 牧人 | 741-744 |
有効応力時刻歴動的解析による地下構造物に対する液状化の影響検討 | 張 鋒,山口 直紀,北嶋 武彦,太田 擴,坂口 隆雄,西田 允俊 | 745-748 |
側方流動により地中構造物に作用する流動圧の数値シミュレーション | 渦岡 良介,八嶋 厚,川上 哲太郎 | 749-752 |
矩形断面トンネルの横断方向地震時増分断面力 | 松井 正,嶋村 貞夫,河西 寛,井上 雅人 | 753-756 |
円形断面を有する免震地下構造物の免震効果とメカニズムに関する解析的検討 | 村井 和彦,星隈 順一,運上 茂樹 | 757-760 |
不整形地盤における線状地中構造物の地震時挙動の検討 | 武富 昌之,渡辺 敬一,森本 巌,ロランド オレンセ | 761-764 |
中空円形断面を有する鉄筋コンクリート橋脚の変形性能の及ぼす配筋方法の影響 | 運上 茂樹 | 765-768 |
SRC橋脚の非線形履歴特性に関する実験的研究 | 長屋 和宏,運上 茂樹,星隈 順一 | 769-772 |
中空断面RC橋脚の変形性能に関する実験的検討 | 田中 克直,家村 浩和,高橋 良和 | 773-776 |
炭素繊維シートを用いたRC橋脚補強の実験的検討 | 佐々木 協一,袴田 文雄,前川 順道,星隈 順一 | 777-780 |
スパイラル筋を有するPHC杭の耐震性能に関する研究 | 金子 雄一,佐藤 博,鬼束 俊一 | 781-784 |
神戸市高速鉄道海岸線新長田工区の複円形シールドトンネルの中柱-かもめ型部位に対する水平載荷実験 | 佐俣 千載,水口 和彦,新見 達彦,笹谷 輝勝,吉野 次彦,和気 輝幸,斉藤 悦郎,奥松 俊博,平野 勝織 | 785-788 |
壁式橋脚の鋼板補強の実験的検討 | 葛目 和宏,袴田 文雄,藤原 規雄,井上 晋,小林 和夫 | 789-792 |
液状化・側方流動に対する地中連壁を用いた杭基礎補強 | 片田 敏行,末政 直晃,佐藤 恭孝,長野 正 | 793-796 |
分割式アーチトンネルの耐震性向上に関する実験的研究(その1) | 金 聲漢,馬杉 吉晃,中川 重二,中野 雅弘 | 797-800 |
分割式アーチトンネルの耐震性向上に関する実験的研究(その2) | 植村 靖美,岩崎 喬夫,梶川 正義,川村 淳一,中野 雅弘,松原 勝巳 | 801-804 |
耐震性向上構造形式を取り入れたボックスカルバートの載荷実験 | 遠藤 達巳,坂上 明,竹内 幹雄,岩楯 敞広 | 805-808 |
多自由度構造物の動的応答評価のためのサブストラクチャ振動台実験手法の開発 | 中野 泰也,五十嵐 晃,家村 浩和 | 809-812 |
ニューラルネットワークによる高減衰積層ゴム履歴曲線のモデル化と地震応答解析 | 矢葺 亘,松田 泰治,大塚 久哲 | 813-816 |
曲管の大変形特性に関する実験及び解析 | 吉崎 浩司,安藤 広和,小口 憲武 | 817-820 |
床に半固定されたコンピューター機器の地震時挙動について | 塚本 剛史,佐藤 忠信 | 821-824 |
アーチダムの地震観測記録などから求めた減衰定数 | 上田 稔,塩尻 弘雄,横井 幹仁,恒川 和久 | 825-828 |
断層を横切るシールドトンネルでの地震時挙動 | 大保 直人,古谷 俊,高松 健 | 829-832 |
兵庫県南部地震における埋没トンネルの動的挙動に関する考察 | 清宮 理,小泉 勝彦,橘 義規,塚田 あゆみ | 833-836 |
釧路沖地震における滑走路のひび割れ解析 | 清宮 理,古川 巌,村上 晋二 | 837-840 |
建設用タワークレーンの耐震性に関する基礎的研究 | 大幢 勝利,河尻 義正,鈴木 崇伸 | 841-844 |
PCタンクの地震時弾塑性応答解析 | 久保 明英,前田 文男,由浅 直洋 | 845-848 |
アーチダムの実地震応答シミュレーション解析 | 上田 稔,恒川 和久,横井 幹仁,塩尻 弘雄 | 849-852 |
施工縦ジョイント部の剛性を考慮したアーチダムの起振実験シミュレーション | 豊田 幸宏,上田 稔,恒川 和久,塩尻 弘雄 | 853-856 |
表面遮水壁型ダム-貯水池連成系の動的挙動 | 渡辺 啓行,曹 増延 | 857-860 |
地震時における剛体の3次元挙動について | 清野 純史,三浦 房紀,小川 誠之 | 861-864 |
平面的に不整形性を有する建築構造物の耐震性能に関する研究 | 日野 泰道,中埜 良昭,楠 浩一 | 865-868 |
鉛直地震動が建築構造物の動的応答性状に与える影響 | 楠 浩一,中埜 良昭,岡田 恒男 | 869-872 |
建築構造物の耐力改善が耐震性能に及ぼす影響に関する研究 | 武田 啓志,中埜 良昭,楠 浩一 | 873-876 |
適応型カルマンフィルターを用いた非線形構造系の動特性の同定 | 佐藤 忠信,竹井 賢二 | 877-881 |
LINEAR StrUCTURAL SYSTEM IDENTIFICATION USING thE H■ FILTER | Kai QI,Tadanobu SATO | 881-884 |
構造物の地震応答解析におけるサブストラクチャー法と全体解析法との比較 | 曹 増延,渡辺 啓行,有賀 義明,大塚 俊男,吉田 昌稔 | 885-888 |
1995年兵庫県南部地震記録にもとづく神戸港新港第八突堤の動的挙動の一考察 | 田子島 充,宮島 信雄,及川 研,松永 康男 | 889-892 |
荷役機械との相互作用を考慮した直杭式桟橋の地震時挙動 | 野口 俊介,太田 誠二,高橋 勝,風間 基樹 | 893-896 |
水際構造物の耐震性評価手法 | 松井 保,赤熊 道雄,武田 弘一,中野 尊之,芋野 智成,林 健二 | 897-900 |
上下動を考慮したケーソン式岸壁の地震時挙動に関する実験 | 中川 浩明,宮島 昌克,小林 亨,北浦 勝 | 901-904 |
サクション基礎を利用した岸壁の地震時安定性 | 山崎 浩之,善 功企,前田 健一,小池 二三勝 | 905-908 |
桟橋式係船岸の地震被害の要因に関する一考察 | 清宮 理,清水 由貴夫,南 兼一郎 | 909-912 |
超大型浮体式構造物の地震時挙動解析 | 小池 武,平本 高志 | 913-916 |
テンションレグ係留による浮体構造物の地震時挙動に関する実験的研究 | 野津 厚,米山 治男 | 917-920 |
地盤振動を考慮した軟弱地盤中の杭基礎構造物の耐震設計法 | 西村 昭彦,室野 剛隆,永妻 真治 | 921-924 |
急傾斜支持地盤における地上式タンク杭基礎の耐震設計 | 渡辺 英市,青木 剛夫,津田 剛,加治 左近,出羽 克之,鈴木 康夫 | 925-928 |
軟弱地盤における大型送電用鉄塔・基礎の地震観測と数値解析 | 広中 了,貝沼 憲男,田邉 成 | 929-932 |
模型ケーソン基礎の水平載荷実験及びそのシミュレーション | 西山 誠治,羽矢 洋,棚村 史郎,西村 昭彦 | 933-936 |
大地震力を考慮した直接基礎の設計法に関する考察 | 羽矢 洋,西村 昭彦 | 937-940 |
兵庫県南部地震における被災盛土に動的安定性に関する研究 | 輔信 捷三,柳原 和憲,松井 保,鳥居 剛,黒田 修一 | 941-944 |
フィルダムの固有周期と堤高、堤頂長との関係 | 佐藤 博,栗田 哲史 | 945-948 |
プレキャスト製雨水槽の耐震計算 | 鈴木 崇伸 | 949-952 |
既設地下構造物を対象とした耐震性評価法の比較について | 副島 紀代,松田 隆,後藤 洋三 | 953-956 |
線状地中構造物縦断方向の耐震検討手法について | 松原 勝己,浦野 和彦 | 957-960 |
FEMをもちいた応答変位法によるシールドトンネルの耐震解析 | 笹川 基史,嶋村 貞夫,河西 寛,福田 尚晃 | 961-964 |
On The Inelastic Behavior of Shield Tunnnels in Kobe City During Hyogo-Ken Nanbu Earthquake | Shiro Takada,Mostafa Abd El-Aziz | 965-968 |
断層を横断する地中管路の耐震計算法 | 高田 至郎,李 騰雁,梁 建文 | 969-972 |
累積損傷を評価するための地盤振動の振幅と繰り返し回数の検討 | 鹿 林,安中 正,田邉 成,河村 直明 | 973-976 |
パルス地震動とその応答から見た兵庫県南部地震による地震動の特性 | 堺 淳一,川島 一彦 | 977-980 |
東京湾岸地域におけるLNG地下式貯槽のスロッシングについて(その1:過去の巨大地震による評価) | 神谷 篤志,渡辺 修,岡本 隆,塩原 一男 | 981-984 |
東京湾岸地域におけるLNG地下式貯槽のスロッシングについて(その2:やや長期周期地震動の予想) | 神谷 篤志,渡辺 修,永田 茂,丹羽 正徳,野澤 貴,石井 晃 | 985-988 |
エネルギー-定則および変位-定則の適用性に関する考察 | 山本 智弘,大塚 久哲,松田 泰治,山口 斉 | 989-992 |
鉄筋コンクリート橋脚の地震時非線形応答の繰返し特性 | 星隈 順一,運上 茂樹 | 993-996 |
くり返し載荷実験に基づくRC橋脚の終局変位の評価 | 川島 一彦,武村 浩志,運上 茂樹,星隈 順一 | 997-1000 |
鉄筋コンクリート橋脚の載荷履歴特性のモデル化 | 武村 浩志,川島 一彦 | 1001-1004 |
桁の回転慣性ならびに偏心がT型橋脚の地震時挙動に及ぼす影響 | 阿部 雅人,藤野 陽三 | 1005-1008 |
上部工の剛体回転を考えた高架橋の応答計算 | 鈴木 崇伸,伯野 元彦 | 1009-1012 |
AN EFFICIENT AND SOMPLIFIED TECHNIQUE FOR NONLINEAR ANALYSIS OF StrUCTURES | Hatem TAGEL-DIN,Kimiro MEGURO | 1013-1016 |
兵庫県南部地震による阪神高速3号線高架橋崩壊被害のメカニズム解析 | 西川 大介,目黒 公郎 | 1017-1020 |
異種橋脚が混在する高架橋の地震応答性状に関する研究 | 渡邊 英一,杉浦 邦征,永田 和寿 | 1021-1024 |
SHEAR FAILURE ANALYSIS OF RC BRIDGE PIERS SUBJECTED TO StrONG GROUND MOTIONS | Freddy DURAN,Shiro TAKADA,Hidenori MORIKAWA | 1025-1028 |
衝撃的地震入力動によるRC橋脚の引張破壊とその対策 | 竹宮 秀和,西尾 研二 | 1029-1032 |
鋼製橋脚の要求性能と保有性能 | 水越 秀和,宇佐 美勉,鈴木 森晶 | 1033-1036 |
Damage Indexと鋼製橋脚の激震時挙動 | 金田一 智章,宇佐 美勉 | 1037-1040 |
テーパー付き柱基部を有する変断面柱の非弾性地震応答性状に関する研究 | 酒造 敏廣 | 1041-1044 |
強震動を受ける鋼製アーチ橋の振動特性 | 榊原 泰造,川島 一彦,庄司 学 | 1045-1048 |
曲線ラーメン橋梁の簡易地震応答解析手法 | 伊津野 和行,粂 尚輔,中尾 信裕,高橋 章,廣瀬 彰則,坂本 眞徳 | 1049-1052 |
2層式鉄筋コンクリートラーメン橋脚の地震応答特性 | 田崎 賢治,寺山 徹,運上 茂樹 | 1053-1056 |
鉄筋コンクリートラーメン橋脚のはり柱接点部の地震時挙動 | 寺山 徹,運上 茂樹,佐藤 貴志,林田 充弘 | 1057-1060 |
基礎・橋脚系のシステム挙動評価 | 足立 幸郎,運上 茂樹 | 1061-1064 |
EFFECTS OF SOIL-PILE MODELING ON SEISMIC RESPONSE OF RC BRIDGE PIER | Hirokazu TAKEMIYA,Jorge SHIMABUKU | 1065-1068 |
橋脚~基礎~地盤系の地震応答特性に関する研究 | 矢部 正明,川島 一彦 | 1069-1072 |
地盤-構造物連成系を考慮した隣接RC橋脚の相互作用に関する研究 | 孫 利民,藤野 陽三,菊池 敏男,後藤 洋三 | 1073-1076 |
RELATIVE DISPLACEMENT RESPONSE SPECtrUM WIth POUNDING EFFECT | Anat RUANGRASSAMEE,Kazuhiko KAWASHIMA,Gaku SHOJI | 1077-1080 |
支承部の違いによる高架橋の大地震時非線形応答に関する研究 | 林川 俊郎,椋平 剛史,大嶽 敦郎,中島 章典 | 1081-1084 |
単支間任意形状桁の分散支持構造による落橋防止効果について | 井嶋 克志,錦織 真樹,帯屋 洋之 | 1085-1088 |
斜橋に対する落橋防止構造の有効性 | 渡邊 学歩,川島 一彦,庄司 学,武村 浩志 | 1089-1092 |
支承と橋脚に塑性化が生じる場合の橋の地震応答特性 | 運上 茂樹,高橋 光紀 | 1093-1096 |
過去の地震における『震災の帯』現象 | 伯野 元彦,鈴木 崇伸 | 1097-1100 |
大震時における道路閉塞危険度評価法の開発と金沢市への適用 | 小谷 武司,池本 敏和,北浦 勝 | 1101-1104 |
局所的な地盤条件が鉄道高架橋の被害に与える影響について | 菊入 崇,室野 剛隆,永妻 真治,西村 昭彦 | 1105-1108 |
道路橋の地震被害調査と被害予測への応用 | 古川 幸信,沢田 勉,平尾 潔,成行 義文 | 1109-1112 |
1995年兵庫県南部地震による高架道路橋被害に関する総合的分析 | 阿部 哲子,阿部 雅人,藤野 陽三 | 1113-1116 |
鹿児島北西部地方地震(1997)の被害について | 河野 健二,吉原 進,岩永 昇二 | 1117-1120 |
鹿児島県北西部で発生した地震による阿久根市沿岸部の被害について | 尻無濱 昭三,秋吉 卓,松本 英敏,渕田 邦彦 | 1121-1124 |
1997年3月26日鹿児島県北西部の地震の震害について | 田村 重四郎,牧野 達謙 | 1125-1128 |
1196年8月11日の宮城県北部地震の震害について | 田村 重四郎,鄭 志誠,牧野 達謙 | 1129-1132 |
北海道における3大地震の盛土構造物被害の要因 | 畑 一洋,佐藤 誠,島田 武,佐藤 昌志 | 1133-1136 |
兵庫県南部地震時の浄水施設の被害 | 榊 信昭,伊藤 雅喜,眞柄 泰基 | 1137-1140 |
兵庫県南部地震による淡路島のため池被害の要因分析 | 藤井 弘章,国政 香菜,難波 明代,島田 清,西村 伸一 | 1141-1144 |
埋立地に建つ杭基礎構造物の地震による最終移動量ならびに最終移動方向の測定-兵庫県南部地震の場合- | 大岡 弘,立川 博啓 | 1145-1148 |
LPGタンク基礎および周辺地盤の地震による影響についての考察 | 吉澤 睦博,鬼丸 貞友,畑中 宗憲,内田 明彦,中澤 明夫,難波 伸介 | 1149-1152 |
事例分析による側方流動の予測法に関する基礎的研究 | 濱田 政則,若松 加樹江,目堅 智久 | 1153-1156 |
高精度地下水観測井の地質と観測システムの概要 | 村山 秀幸,斉藤 悦郎,高崎 芳夫,畠山 宗明,林 一郎 | 1157-1160 |
災害発生とその予兆を捉える環境情報収集装置の構築 | 佐藤 新二,富田 健司 | 1161-1164 |
”HERAS(ヘラス)”の災害発生予測手法 | 富田 健司,山下 彰彦,中村 豊 | 1165-1168 |
断層モデルを用いた海洋プレート型地震動の-予測手法とその結果について | 大塚 久哲,P.G.SOMERVILLE,佐藤 俊明 | 1169-1172 |
歴史地震および活断層の情報に基づいた地震危険度評価の試み | 本田 利器,田村 敬一,千葉 光 | 1173-1176 |
複数の地点を対象とした同時地震危険度評価 | 奥村 俊彦,石川 裕 | 1177-1180 |
計測震度を指標とした地震危険度解析 | 石川 裕,奥村 俊彦 | 1181-1184 |
マクロゾーネーションによる都市の地震危険度評価 | 李 康碩、中埜 良昭,浦川 豪,村上 處直,岡田 恒男 | 1185-1188 |
地震工学にソフト面の充実を-防災意識の涵養を- | 木村 智博 | 1189-1192 |
市民防災における震災情報の効果 | 小坂 俊吉,塩野 計司 | 1193-1196 |
ライフライン震害と住民生活-1995年兵庫県南部地震・宝塚市- | 塩野 計司,宮野 道雄,小坂 俊吉 | 1197-1200 |
ライフラインの復旧支援と震災対策に関するアンケート調査 | 野田 茂,西村 和之 | 1201-1204 |
全国自治体による阪神・淡路大震災被災地への支援の実態調査 | 渡辺 千明,岡田 成幸 | 1205-1208 |
都市停電の影響度に占める大口需要家の影響 | 中浜 知厚,目黒 公郎,山崎 文雄,片山 恒雄 | 1209-1212 |
パーソナルコンピュータによる家庭内を対象とした3次元避難行動シミュレータの開発 | 瀧本 浩一,三浦 房紀,原 誠 | 1213-1216 |
都市空間の安全性を避難しやすさの観点から評価する | 原田 雅也,目黒 公郎 | 1217-1220 |
地震防災ダイナミックデータベースの基本設計 | 三浦 房紀,清野 純史,田中 貴光 | 1221-1224 |
地震災害情報データベースに関する基礎的研究 | 辻原 治,沢田 勉,山村 猛 | 1225-1228 |
地理情報システム(GIS)を利用した福岡都市圏の地震危険度 | 永松 義敬,松田 泰治,大塚 久哲,中尾 由紀子 | 1229-1232 |
兵庫県南部地震における尼崎市の建物被害分析 | 後藤 寛子,山崎 文雄,浅野 進一郎,若松 加寿江 | 1233-1236 |
兵庫県南部地震における西宮市の建物被害分析 | 山口 直也,山崎 文雄,若松 加寿江 | 1237-1240 |
震災情報処理過程の分析と行政情報システムのあり方の考察-長田区における経験から- | 亀田 弘行,角本 繁,大野 茂樹,岩井 哲,内藤 直樹 | 1241-1244 |
企業における地震時対策機能の実用性に関する検討 | 大津 宏康,大矢 敏雄,水谷 守,鵜沢 哲史 | 1245-1248 |
宅地開発における防災安全性の向上に関する提案 | 橋本 隆雄,奈良 紀子 | 1249-1252 |
阪神・淡路大震災が地域社会に与えた影響 | 栗林 栄一,蒋 建群,石掛 晴孝 | 1253-1256 |
兵庫県南部地震における伊丹市の建物被害分析 | 杉浦 正美,山崎 文雄 | 1257-1260 |
兵庫県南部地震における灘区の建物被害分析 | 村尾 修,山崎 文雄 | 1261-1264 |
阪神・淡路大震災における西宮市の都市施設の被害と復興の総合分析のためのGIS利用 | 岩井 哲,亀田 弘行,碓井 照子 | 1265-1268 |
地盤の地震危険度分布の推定 | 山本 欣弥,大野 春雄,星谷 勝 | 1269-1272 |
都市基盤施設の被害検知体制に関する研究 | 野崎 智文,杉田 秀樹,遠藤 和重 | 1273-1276 |
震災による交通ネットワーク被害の生産活動への影響評価について | 杉田 秀樹,野崎 智文,遠藤 和重 | 1277-1280 |
北海道開発局の地震情報伝達システムの被害推定に関する現状と課題 | 小林 将,中井 健司,島田 武,佐藤 昌志 | 1281-1284 |
施設と運用面から見た地下鉄の地震防災の現状と課題について | 浅岡 克彦,若林 拓史,亀田 弘行,岸尾 俊茂 | 1285-1288 |
高速道路における地震被害と地震動強さの関係 | 大西 淳一,山崎 文雄,田山 聡,福田 直三 | 1289-1292 |
ネットワーク信頼性解析に基づく道路網の地震防災戦略について | 能島 暢呂 | 1293-1296 |
入力変動を考慮したネットワークの機能評価法による配水管の重要度評価 | 千葉 利晃,西崎 耕造,浅埜 正人 | 1297-1300 |
兵庫県南部地震ガス導管被害の要因分析GISシステムの構築 | 小川 安雄,清水 健司,山本 浩司,冨倉 暢宏 | 1301-1304 |
震災報道から見たライフラインの連関分析 | 中井 達也,鈴木 行人,野田 茂 | 1305-1308 |
費用便益分析による変電設備の耐震補強計画法 | 朱牟田 善治,当麻 純一,石田 勝彦 | 1309-1312 |
埋設管の被害率に影響を与える丘陵住宅地の簡易判定法に関する検討 | 安藤 広和,小口 憲武,清水 善久,小金丸 健一 | 1313-1316 |
SI値に基づく埋設管の地震被害率予測法 | 西尾 宣明 | 1317-1320 |
継手性能を反映した埋設管の被害推定式 | 鈴木 崇伸,清水 善久,小金丸 健一,安藤 広和 | 1321-1324 |
1995年兵庫県南部地震による配水管の被害分析 | 山本 明弘,久保 哲也,野田 茂 | 1325-1328 |
1995年兵庫県南部地震の被害事例に基づく上水道管路耐震診断法の開発 | 村田 晶,宮島 昌克,片原 道男,車古 恵美理,北浦 勝 | 1329-1332 |
上水道管路の兵庫県南部地震における被害と応答解析結果の比較検討 | 宮島 昌克,生田目 尚美,北浦 勝,中道 佳彦 | 1333-1336 |
配水管の耐震性評価に関する実験およびシミュレーション解析 | 中野 雅弘,堀田 文夫,狭間 祐二,谷 和弘,小柳 悟 | 1337-1340 |
液状化地盤における通信用地中埋設管路の構造検討について | 出口 大志,奥津 大,本田 健一,又木 慎治 | 1341-1344 |
ガス橋梁管の地震時変形挙動の検討 | 小川 安雄,清水 謙司,桑嶋 健,岡村 一男 | 1345-1348 |
地中管路の液状化時大変形防止のための対策工法の効果 | 秋吉 卓,渕田 邦彦,高畑 浩二 | 1349-1352 |
側方流動による地盤ひずみと埋設管路の被害 | 濱田 政則,秋岡 義史 | 1353-1356 |
地中構造物の液状化時浮き上がり判定方法 | 濱野 雅裕,磯山 龍二 | 1357-1360 |
阪神大震災での中圧ガス架管の事例分析 | 安藤 広和,小口 憲武,清水 謙司,小川 安雄 | 1361-1364 |