土木学会地震工学論文集 第27巻

2003年 第27回

タイトル著者
長大橋基礎に作用する地震時のサクションの効果 福井 次郎,大塚 雅裕,喜多 直之,浅井 隆一 0001 (1-7)
材端ヒンジモデルによる鉄筋コンクリート橋脚の崩壊解析 張 富明,酒井 久和 0002 (1-8)
入力波動場による、3次元地盤応答解析法 飯田 昌弘 0003 (1-4)
3成分の微動アレー観測記録を用いた表面波の位相速度の推定法に関する一考察 盛川 仁 0004 (1-5)
履歴復元力特性による吸収エネルギーと地震応答の関係 青木 繁 0005 (1-4)
免震基礎を有する橋梁の動的応答計算 清宮 理,渡辺 勉,安同 祥 0008 (1-4)
橋梁の免震基礎に関する模型振動実験 安同 祥,渡辺 勉,近藤 岳史,清宮 理 0009 (1-4)
SEISMIC ANALYSIS OF CABLE-STAYED BRIDGES TOWER INCLUDING BASE CONNECTION ANCHOR BOLTS LIFT-OFF Shehata E. ABDEL RAHEEM, Toshiro HAYASHIKAWA, Itaru HASHIMOTO 0011 (1-8)
大規模地震時における地盤変位が道路橋の杭基礎に与える影響 山崎 俊樹,田嶋 仁志,石田 高啓,友光 宏実,吉澤 努 0012 (1-6)
断層による強制変位を受ける埋設パイプラインの解析 清宮 理,菊池 俊則 0013 (1-4)
地盤振動特性と地震被害分布との関連性について 渕田 邦彦,秋吉 卓,松本 英敏 0014 (1-4)
軟弱地盤における免震基礎の効果について 秋吉 卓,淵田 邦彦,尻無濱 昭三 0015 (1-4)
遠心力模型実験による単杭モデルの地盤種類別の動的水平地盤反力特性に関する研究 冨澤 幸一,西本 聡,福島 宏文 0016 (1-4)
断層近傍の大変形を考慮した差分法による地震動評価 清野 純史,本田 武史 0017 (1-8)
重力式コンクリートダムのクラック進展解析における減衰特性の影響について 内田 善久,鶴田 滋,真保 崇,木全 宏之,藤田 豊,新美 勝之 0018 (1-6)
チェーンダンパーを有する照明柱の地震応答特性 飯田 毅,河野 健二,飯田 久雄,立石 一真 0020 (1-4)
1923年関東地震による横浜市での木造家屋の被害分布 その2 横浜市南西部での調査結果と地盤条件との関係 高浜 勉,翠川 三郎 0021 (1-8)
地震時の沈埋トンネルの断面力に及ぼす新形式柔継手の効果 清宮 理,田中 寛久 0022 (1-4)
地中構造物の残留変形と最大変形の関係に関する一考察 大友 敬三,末広 俊夫,河井 正,福本 彦吉 0024 (1-5)
線状地中構造物の地震時の軸ひずみ伝達特性に及ぼす継手の影響 西岡 勉,運上 茂樹 0027 (1-8)
ASSESSMENT OF thE VULNERABILITY OF JOINTED D.I.P. CROSSING ACTIVE FAULTS Radan IVANOV, Shiro TAKADA 0028 (1-6)
免震ゴム支承の鉛直剛性が橋梁の地震応答に及ぼす影響 川原林 浩,伊津野 和行 0029 (1-4)
落橋防止ケーブルに対する緩衝材の適用と効果に関する研究 伊津野 和行,小林 紘士 0030 (1-6)
立坑取付部のトンネル耐震設計に用いる地盤変位の評価法に関する研究 橘 義規,大塚 久哲,吉村 茂 0034 (1-7)
細粒分を含んだ締固めによる改良地盤の評価 原田 健二,安田 進,丹羽 俊輔,新川 直利,出野 智之 0035 (1-6)
地震動予測マップの活用 その1:ハザード情報の利用 石川 裕,奥村 俊彦,宮腰 淳一,能島 暢呂,杉戸 真太,久世 益充 0036 (1-4)
地震時の病院への水供給の信頼性と対策効果 鍬田 泰子,高田 至郎 0037 (1-4)
トルコ・コジャエリ地震におけるアダパザル盆地の強震動シミュレーション 後藤 浩之,澤田 純男,盛川 仁,規矩 大義 0038 (1-8)
簡易・高精度埋設管の耐震性評価手法の開発 小金丸 健一,鈴木 信久,清水 善久,吉崎 浩司,真弓 敏行,森 健 0039 (1-4)
完全弾塑性解析によるレベル2地震動を用いた変位・エネルギー一定則の検討 岡田 佳久,小川 好,中村 正明 0040 (1-8)
地震長期評価を組み入れた津波防災事業の定量的評価に関する研究 豊田 泰晴,今村 文彦,佐藤 健一,佐々木 洋之 0041 (1-8)
地震観測記録に基づく地点特性を考慮した日本列島の地表面地震ハザードマップ 安中 正,大金 義明 0042 (1-8)
箱型断面トンネルの最適耐震性能に関する研究 竹内 幹雄,中村 敏晴,栗本 雅裕,塚本 克己,水口 和彦,佐俣 千載 0043 (1-8)
軸力変動下におけるPHC杭の非線形挙動に関する検討 麻生 稔彦,三浦 房紀,井上 岳大 0044 (1-4)
ダムコンクリートの動的引張強度の定量的評価に関する実験的研究 有賀 義明,渡邊 啓行 0045 (1-4)
半地下線状構造物が隣接する河川堤防の地震時挙動に及ぼす影響 清野 純史,小野 祐輔,藤井 康男,蔵重 幹夫,浜田 信彦,李 圭太 0046 (1-8)
2002年Stromboli津波の現地調査 藤間 功司,今村 文彦,鴫原 良典,安倍 祥,箕浦 幸治,前野 深, A. Armigliato, G.A. Papadopoulos, S. Tinti 0047 (1-4)
中小地震の応力降下量の断層タイプ・震源深さ依存性及び地域性に関する研究 佐藤 智美 0048 (1-8)
過去の地震における液状化による人的被害 佐藤 富男,若松 加寿江 0049 (1-4)
大都市圏を対象とした地形・地盤分類250mメッシュマップの構築 若松 加寿江,松岡 昌志 0050 (1-4)
応力降下量をパラメータとした加速度応答スペクトルの距離減衰式 片岡 正次郎,日下部 毅明 0051 (1-8)
長大吊橋鋼製主塔の耐震性能に関する解析的検討 遠藤 和男,河藤 千尋,運上 茂樹 0052 (1-8)
中央自動車道鶴川大橋における耐震補強対策について 築山 有二,山本 将,長谷川 敏之,玉田 和也 0053 (1-4)
杭基礎の静的耐震設計手法改善に関する解析的研究 岩上 憲一,大塚 久哲,榊 豊和 0054 (1-8)
軸力変動の影響を考慮したラーメン式橋脚の動的照査に関する検討 熊木 幸,矢部 正明 0055 (1-8)
SEISMIC EVALUATION OF GROUP PILE FOUNDATION WIth M1 AND M2 MODEL Feng ZHANG, Atsushi YASHIMA, Kazuhide SAWADA, Yoshitaka NODA 0056 (1-6)
FAULT-RELATED DAMAGES AND SEISMIC BRIDGE DESIGN; APPLICATION FOR 1999 JIJI EARthQUAKE IN TAIWAN Hideo MATSUSHIMA 0057 (1-4)
地震動予測マップの活用 その2:震度曝露人口の試算 能島 暢呂,杉戸 真太,久世 益充,石川 裕,奥村 俊彦,宮腰 淳一 0058 (1-4)
ガントリークレーンの耐震性向上に関する研究 菅野 高弘,芝草 隆博,槙本 洋二 0059 (1-8)
シールドトンネルの柔構造化技術 柳原 純夫,荒川 賢治,福居 雅也 0060 (1-4)
開発途上国支援のための地震防災技術情報ネットワーク 杉田 秀樹,福田 俊文,小豆畑 達哉 0061 (1-4)
1944年東南海地震を対象とした強震動予測手法の妥当性の検討 久世 益充,杉戸 真太,能島 暢呂,服部 広宣 0063 (1-4)
和歌山県有田市の地盤震動特性 辻原 治,江川 真史,澤田 勉 0064 (1-7)
鉛プラグ入り積層ゴム支承を用いたT型ラーメン橋の変位制御に関する一考察 松田 泰治,大塚 久哲,田中 智行,程 軍 0065 (1-6)
SEISMIC RISK DENSITY CURVES FOR GRAVITY-TYPE QUAY WALLS Koji ICHII 0066 (1-6)
軸力、曲げ及びねじりの複合荷重を受けるRC部材の履歴復元力に関する実験的考察 大塚 久哲,竹下 永造,王 尭,矢葺 亘,角本 周,吉村 徹 0067 (1-8)
振動台における地震時の墓石挙動 山本 哲朗,鈴木 素之,竹田 直樹 0068 (1-4)
鉛直地震動の位相特性の経験的モデル化 川西 智浩,室野 剛隆 0069 (1-4)
ドライビングシミュレータを用いた地震時運転者の反応特性に関する基礎的検討 丸山 喜久,山崎 文雄 0070 (1-8)
横ずれ断層を横断する連続高架橋の応答挙動 原田 隆典,王 宏沢,野中 哲也,山下 典彦 0071 (1-8)
境界要素法に部分解析法を用いた震源断層-不整形地盤系の効率的地震動シミュレーション 原田 隆典,岡田 洋輔,王 宏沢,小林 正樹 0072 (1-7)
計測震度階と感覚補正振動加速度レベルの関係 樋口 裕介,三神 厚,澤田 勉 0073 (1-6)
震度分布の予測法に関する二、三の考察 森 善博,三神 厚,澤田 勉 0075 (1-6)
杭基礎に作用する側方流動の外力特性に関する研究 張 至鎬,濱田 政則,樋口 俊一 0076 (1-4)
長大吊橋の地震応答特性に関する研究 大塚 久哲,崔準 ■,山平 喜一郎 0077 (1-8)
時間領域解析におけるマス-バネ系モデルを用いた離散系半無限体の境界設定 李 相勲,田邉 忠顕 0078 (1-4)
非液状化層の流動力低減による杭基礎構造物の側方流動対策に関する遠心模型振動実験 佐藤 清,樋口 俊一,松田 隆 0079 (1-6)
断層交差角度に着目した橋梁の挙動特性に関する基礎的研究 室野 剛隆,弥勒 綾子,紺野 克昭 0080 (1-6)
大阪盆地を対象とした南海・東南海地震の地震動シミュレーション(1) -3次元差分法による長周期地震動- 趙 伯明,鶴来 雅人,香川 敬生 0083 (1-4)
地盤高が左右で異なる地下構造物の耐震設計に適用する静的解析法 鈴木 猛康,勝川 藤太,茂木 洋,渡邊 仁夫 0084 (1-8)
名古屋市を対象とした想定新東海地震による強震動予測 藤川 智,佐藤 俊明,壇 一男,石井 透,佐藤 智美,早川 崇,松島 信一,渡邊 基史,福和 伸夫,久保 哲夫 0085 (1-4)
直接基礎構造物の地震時滑動に関する実験 高橋政秀,木島久恵,西村宣男,嶽下裕一 0086 (1-4)
短リンクを有する斜張橋の複合非線形地震応答に現れる飛び移り現象とその解決 吉川 博,並川 賢治,溝口 孝夫,山口 宏樹,矢部 正明 0089 (1-8)
不整形地盤の地震応答に現れるリーキングモードの影響 秋山 伸一 0090 (1-8)
SRC橋脚の破壊形態と耐力の推定に関する解析的検討 並川 賢治,崎濱 秀仁,溝口 孝夫,土屋 智史,臺原 直,矢部 正明 0091 (1-4)
飽和地盤に埋設されたダクト構造物に作用する荷重について 河井 正,福本 彦吉 0092 (1-6)
過剰間隙水圧の上昇に伴う盛土の挙動に関する実験的検討 金口 義胤,弥勒 綾子,大木 基裕,澤田 亮 0093 (1-4)
地震動予測地図作成のための強震動評価の現状と技術的課題 藤原 広行,青井 真,先名 重樹,石井 透,早川 讓 0094 (1-4)
甲府盆地の反射法測線における常時微動測定 年縄 巧,井上 真哉,米山 直樹 0098 (1-7)
大断面コルゲートカルバートの施工時および地震時の挙動に関する研究 岩楯 敞広,木村 秀成,車 愛蘭 0099 (1-8)
長方形断面鋼製橋脚の耐震性能評価のための正負交番載荷実験 岡田 誠司,小野 潔,服部 伸幸,西村 宣男,池内 智行,高橋 実 0101 (1-8)
橋脚の過強度曲げ耐力がPC連続ラーメン橋の応答せん断力に与える影響 浦川 洋介,吉川 卓,大木 太,角本 周 0102 (1-8)
APPLICATION OF WIB FOR BETTER SEISMIC PERFORMANCE OF BRIDGE FOUNDATION Hirokazu TAKEMIYA, Feng CHEN, Jorge SHIMABUKU 0103 (1-4)
断層変位による地中埋設管の挙動に関する隆起土槽を用いた実験 宮島 昌克,吉藤 祐也,北浦 勝 0104 (1-5)
2002年イラン・チャングレ地震における被害と常時微動観測結果の比較 Abdolhossein FALLAHI,宮島 昌克,池本 敏和,北浦 勝 0105 (1-7)
液状化に伴う地盤流動の杭に及ぼす影響評価法に関する研究 浜田 友康,松井 保 0106 (1-8)
表層地盤特性を考慮した断層運動による地表面変状に関する研究 武澤 永純,宮島 昌克,北浦 勝 0107 (1-5)
RC橋脚における軸方向鉄筋の座屈抑制効果に及ぼすかぶりコンクリートの影響に関する研究 星隈 順一,運上 茂樹,塩島 亮彦 0108 (1-7)
遠心力模型実験による泥炭性軟弱地盤上盛土の地震時挙動に関する検討 江川 拓也,西本 聡,冨澤 幸一 0109 (1-6)
数値解析による液状化対策工の定量的な効果判定と最適な工法選定の検討 蔡 飛,鵜飼 恵三,萩原 敏行 0110 (1-6)
WIB複合杭基礎による地盤・構造物相互作用啓の制振効果 竹宮宏和,西村忠典,島袋ホルヘ 0114 (1-4)
台湾Chichi地震の強震記録の特徴と住宅被害 鈴木 崇伸 0112 (1-8)
地盤の不均質性を考慮した小段付き盛土の地震時破壊挙動に関する研究 山下 典彦,田中 博文 0115 (1-8)
有効応力解析に基づいた基盤入射波分離問題における解の安定性の検討 酒井 久和,澤田 純男 0116 (1-4)
地震被害情報の統合処理に基づく緊急対応支援システムのプロトタイプ構築 濱本 剛紀,能島 暢呂,杉戸 真太 0117 (1-4)
Pseudo negative stiffness dampers for seismic response control of cable-stayed bridges Hirokazu IEMURA,Mulyo Harris Pradono 0118 (1-8)
構造物の非線形性と地震動の非定常性を考慮した耐震性照査のための地震動波形の作成 ファラヒ アブドルホセイン,北浦 勝,宮島 昌克 0120 (1-8)
軸力変動がPCπ型ラーメン橋の非線形地震応答へ及ぼす影響 佐藤 伸,河野 健二 0121 (1-8)
地盤の平均S波速度による地震動強度指標の非線形増幅度評価法について 末冨 岩雄,石田 栄介,磯山 龍二,後藤 洋三 0122 (1-8)
常時微動を用いた表層地盤特性推定の妥当性と問題点-メキシコシティでの検討結果 中村 豊,佐藤 勉,齋田 淳 0123 (1-4)
常時微動観測を用いた名古屋港のS波速度構造に関する検討 足立 雅樹,川名 太,長尾 毅,紺野 克昭 0125 (1-4)
常時微動を用いて推定した表層地盤の地震動特性と被害の関係 ―フィリピン・マニラ・イントラムロス地区でのパイロット調査結果― 齋田 淳,中村 豊 0126 (1-4)
橋脚基礎底面に滑り型免震機構を有する橋梁の地震応答特性の検討 河野 哲也,山野辺 慎一,村山 八洲雄 0127 (1-4)
基礎免震材料としてのプラスチックの滑り摩擦特性の検討 山野辺 慎一,河野 哲也,大保 直人 0128 (1-4)
大水深領域に建設されるL型ブロック式係船岸の地震時安定性について 塩崎 禎郎,菅野 高弘,小濱 英司,白石 悟,中瀬 仁,三木 隆之,亀井 幸雄,有岡 謙一,岩田 肇,兵頭 武志,熊本 直樹,畑 英也 0129 (1-8)
水平2方向地震動を受ける鋼製橋脚の弾塑性地震応答解析 岡崎 靖一朗,葛西 昭,宇佐美 勉 0130 (1-8)
座屈拘束ブレースの繰り返し弾塑性挙動に関する実験的研究 渡辺 直起,加藤 基規,宇佐美 勉,葛西 昭 0133 (1-8)
ポストピーク挙動に着目したRC橋脚の繰返し破壊挙動解析 黒田 武大,目黒 公郎 0134 (1-4)
楕円形個別要素法を用いた避難行動解析に関する基礎的研究 杉本 太一,目黒 公郎 0135 (1-4)
支承部軸力変動に着目した滑り免震橋梁の振動台実験 家村 浩和,高橋 良和,柳川 智史,日比 雅一 0136 (1-6)
光ファイバ技術を用いた地震防災モニタリングシステム 中野 雅弘,山崎 弘,奥野 正富 0137 (1-4)
杭基礎で支持された自立型タワークレーンの動的遠心実験 平野 秀司,荒井 郁岳,伊藤 和也,玉手 聡,片田 敏行,末政 直晃 0139 (1-4)
持続可能な津波防災教育に向けた知識の体系化に関する研究 柄谷 友香,越村 俊一,首藤 伸夫 0140 (1-8)
時間・周波数両領域の包絡線に基づく波形の合成について 本田 利器 0141 (1-4)
災害情報伝達と住民避難に着目した津波防災戦略の評価手法 越村 俊一,片田 敏孝 0142 (1-6)
大規模震災に伴う社会基盤ネットワークの機能損失に関する評価方法 庄司 学,笛木 孝哲 0143 (1-4)
ダンパーの付与による隣接橋梁システムの震動制御 庄司 学,佐藤 壮 0144 (1-4)
支承部における摩擦特性のモデル化とその評価式に関する検討 姫野岳彦,運上茂樹 0145 (1-4)
異なる軸応力下における積層ゴム支承のせん断変形性能 庄司 学,齊藤 啓,亀田敏弘,笛木孝哲 0147 (1-4)
Winkler型の基礎・地盤間水平相互作用バネの履歴モデル 白戸真大,福井次郎,古関潤一 0148 (1-4)
P-Δ効果を考慮した3自由度モデルの非線形応答解析に関す研究 山下典彦,原田隆典,長野雄大 0149 (1-4)
P-Δ効果が1自由度系の非線形応答に与える影響 山下典彦,原田隆典 0151 (1-8)
粘性土地盤中の杭構造物の動的挙動に関する遠心模型振動実験 小濱英司,菅野高弘 0152 (1-4)
群杭基礎の大型振動台実験 野々村佳哲,白戸真大,福井次郎,喜多直之 0153 (1-4)
航空写真を用いた街路閉塞調査とその要因分析 成行 義文,福井 佑一郎,谷元 雅哉,平尾 潔,笹田 修司 0154 (1-8)
大阪盆地を対象とした南海・東南海地震の地震動シミュレーション(2) -ハイブリッド法による広帯域地震動- 鶴来 雅人,趙 伯明,香川 敬生 0155 (1-4)
擬似スペクトル法による不整形地盤の非線形地震応答解析 神山 眞,福地 桂一,松川 忠司 0156 (1-4)
鉛直アレー地震観測地点に対して各種全応力地盤地震応答解析法に基づき算定した震度の精度 上田 稔,遠藤 大輔,恒川 和久,今枝 靖博 0157 (1-4)
履歴減衰特性が地盤の地震応答に与える影響 吉田 望,澤田 純男,竹島 康人,三上 武子,澤田 俊一 0158 (1-8)
ロックフィルダムの遠心載荷模型振動台実験および残留変形量からみた地震時安定性評価 岡本 敏郎,内田 善久,鶴田 滋,星野 吉昇,松田 隆 0159 (1-8)
繰返しせん断方向が飽和砂の沈下・強度特性に及ぼす影響 松田 博,岡田 尚樹,高宮 晃一 0160 (1-6)
土の非線形性を考慮した群杭基礎の動的相互作用の新たな表現方法 室野 剛隆,小長井 一男 0162 (1-8)
コンクリート製地中構造物の合理的な耐震性能評価指標に関する検討 松尾 豊史,金津 努,大友 敬三,福本 彦吉 0163 (1-8)
土の動的変形特性に与える塑性指数の影響 山田 卓,兵動 正幸,中田 幸男,吉本 憲正,村田 秀一 0164 (1-8)
EXPERIMENTAL APPROACH FOR UNDERSTANDING OF FAULT RUPTURE PROPAGATION thROUGH AN ALLUVIAL SOIL Jea Woo LEE, Go TABUCHI, Masanori HAMADA 0165 (1-6)
沖積低地を対象とした微動アレー探査による工学的基盤面の把握 中村 正明,岡田 佳久 0166 (1-4)
微動観測記録による金沢平野の表層地盤構造の推定 西川 隼人,池本 敏和,山下 順也,宮島 昌克,北浦 勝 0168 (1-5)
レベル2地震時の液状化による地盤・杭挙動と液状化対策技術 萩原 敏行,新井 寿昭 0170 (1-4)
アレー観測システムを用いた仙台市圏の地震基盤の検討 谷井 恵,神山 眞,長内 優也 0171 (1-4)
液状化地盤における杭基礎の耐震設計手法に関する研究 大熊弘行,佐藤 博,西村浩一,石川利明,佐藤正行 0172 (1-4)
連結式多重設置ケーソン構造の地震時挙動に与える位相差の影響 松田 隆,宍倉 知広,飯田 康博 0173 (1-4)
エネルギー法を用いた1次元有効応力解析法の開発 飛田 哲男,Jean-Pierre Bardet 0174 (1-8)
地震動早期検知警報システム「ユレダス」の現状と今後の展望 中村 豊 0176 (1-4)
シートパイル基礎の地震時挙動と耐震性に関する検討 樋口 俊一,田中 浩一,伊藤 政人,平尾 淳一,西岡 英俊,神田 政幸 0177 (1-4)
非液状化層を有する地盤の液状化流動を受ける杭基礎構造物の模型振動実験 足立 有史,三浦 均也,三原 正哉,浦野 和彦 0178 (1-4)
DEVELOPMENT AND APPLICATION OF A WIRELESS DATA ACQUISITION SYSTEM FOR StrUCTURAL IDENTIFICATION Myung Jin CHUNG, Kazuki OGIYAMA, Tadanobu SATO 0179 (1-6)
伊勢湾岸自動車道木曽川橋における地震時挙動観測とその活用 忽那 幸治,鹿野 善則,芦塚 憲一郎,大保 直人,山野辺 慎一,河野 哲也 0181 (1-4)
スペクトル確率有限要素法を用いた地表地震断層の危険度評価 中川 英則,堀 宗朗 0183 (1-8)
液状化サイトにおけるアレー観測記録を用いた地盤履歴復元力特性の等価線形的同定 三神 厚,江川 智之,澤田 勉 0184 (1-8)
地盤~構造物系の地震応答に及ぼす基礎のモデル化の影響 山本 一敏,中野 聡,坂梨 和彦,湯浅 明,牛島 宏,成富 勝 0185 (1-8)
地震活動域の設定が地震危険度解析に及ぼす影響に関する検討 中尾 吉宏,日下部 毅明 0186 (1-4)
地震ハザード解析に基づく構造物の地震リスク評価方法に関する基礎的検討 中島 正人,平田 和太 0187 (1-6)
兵庫県南部地震で被災を受けた都市高速道路橋の復旧費に関する検討 足立 幸郎,庄司 学 0189 (1-4)
各種ゴム支承の引張条件下における水平特性に関する研究 鵜野 禎史,炭村 透,金井 宏司 0190 (1-4)
群杭の地震時挙動に関する遠心模型実験 飛田 哲男,井合 進,原 哲郎 0191 (1-4)
各種ゴム支承の引張限界性能に関する研究 炭村 透,鵜野禎史,金井宏司 0192 (1-4)
鉄道における木杭基礎橋脚の健全度診断法概要 稲葉 智明,羽矢 洋 0194 (1-4)
災害対応演習システムの開発に向けたシナリオ構築 秦 康範,河田 惠昭,坂本 朗一 0195 (1-7)
二次剛性を利用した二段階耐震設計法の提案とUBRC橋脚への適用 家村 浩和,高橋 良和,曽我部 直樹 0196 (1-8)
人工地震・微動・重力観測による鳥取平野の地盤構造の推定 野口 竜也,西田 良平,岡本 拓夫,平澤 孝規 0197 (1-7)
AE法による橋梁下部工の震害調査法の研究 羅 休,羽矢 洋,稲葉 智明,塩谷 智基,中西 康博 0198 (1-8)
軽量土を用いた埋設管の断層対策に関する実験と解析 安田 進,岸野 洋也,吉崎 浩二,早川 俊吾 0199 (1-4)
鉄筋コンクリート製地中構造物の遠心力模型振動実験と解析 伊藤 浩二,大野 了,松田 隆 0200 (1-6)
周波数依存型等価線形化法による不整形地盤の震動特性について 古本 吉倫,杉戸 真太,八嶋 厚 0201 (1-4)
表層地盤の非線形挙動を考慮した1993年釧路沖地震の強震動シミュレーション 野津 厚 0202 (1-8)
RCラーメン高架橋柱の耐震補強に伴う柱と梁の接合部の耐震性能に関する研究 稲熊 弘,関 雅樹 0203 (1-8)
立坑とシールドトンネルの免震継手の開発 高橋 直樹,荒木 茂,水野 勇一,渡邉 哲也,山内 智晴 0204 (1-4)
夜間都市光分布を用いた広域の人口・建物棟数分布のモニタリング ‐東海地震の被害想定への適用‐ 高島 正典,林 春男 0205 (1-8)
鋼矢板岸壁の耐震設計法に関する実物大実験 三藤 正明,兵頭 武志,古田 学,河辺 知之,菅野 高弘 0206 (1-4)
冗長性指数を用いた上水道ネットワークの地震時応急復旧予測手法 山本 欣弥,永田 茂 0207 (1-6)
液状化地盤における多層固化改良のオンライン地震応答実験 高橋 直樹,山本 陽一,岸下 崇裕,兵動 正幸,三浦 房紀,吉本 憲正 0208 (1-8)
杭式深層混合処理工法による液状化対策効果 田中 智宏,安田 進,村沢 譲,小西 武,内山 純一 0210 (1-4)
石炭灰造粒材を用いたSCP工法に関する液状化振動台実験 山本 陽一,高橋 直樹,岸下 崇裕,兵動 正幸,三浦 房紀,斉藤 直,池田 陵志 0211 (1-8)
地下構造物の断層変位対策としての免震構造の適用性 西山 誠治,川満 逸雄 0212 (1-4)
鳥取県西部地震(2000、M7.3)時に認められた境港市の異常震域に関する一考察 岡本 拓夫,西田 良平,野口 達也 0213 (1-5)
地震時に塑性化する杭模型の遠心場における液状化実験と2次元・3次元有効応力解析 立石 章,宇野 浩樹 0214 (1-4)
次の宮城県沖地震における高分解能強震動予測のための基礎研究 -2003年5月26日宮城県沖の地震のマクロ-ミクロ解析手法による再現- 市村 強,K.M. Ali,堀 宗朗,池田 清宏 0216 (1-7)
砂質土の低拘束圧下における液状化後の変形特性 安田 進,小宮 真悟 0218 (1-5)
砂質土の液状化後の変形特性に与える再構成および試験装置の違いの影響 安田 進,稲垣 太浩,出野 智之,桜井 裕一,石川 敬祐 0219 (1-4)
RCラーメン高架橋の地震時損傷度評価法に関する実験的研究 丹間 泰郎,下村 勝,佐野 弘幸,西村 昭彦 0220 (1-8)
自然地震トモグラフィの地震工学への適用 -強震動シミュレーションのための3次元速度構造解析- 小田 義也,青柳 恭平,東 貞成,阿部 信太郎,岩楯 敞広 0221 (1-8)
ISTダンパーを用いたロッキング基礎の数値実験 田中 浩一,伊藤 浩二,松田 隆 0223 (1-6)
サハリンパイプライン耐震設計のための確率論的手法による設計地震動評価 福岡 淳也,磯山 龍二,島崎 邦彦 0224 (1-8)
1995年兵庫県南部地震における被害宅地盛土の地震応答解析と被害分析 橋本 隆雄,宮島 昌克,冨沢 元 0226 (1-8)
地下鉄構造物の大地震時挙動に関する実験及び解析的研究 車 愛蘭,岩楯 敞広 0227 (1-8)
PC箱桁実験に基づく復元力モデルを用いたPCラーメン橋の動的解析に関する研究 矢葺 亘,大塚久哲,浦川洋介,石原眞一,角本 周,荒木秀朗 0228 (1-8)
境港の液状化地点での地震動に及ぼす深い地盤の増幅特性の影響 森 伸一郎,曽我部 繁之 0229 (1-8)
芸予地震におけるアンケート調査に基づく液状化認知方法の開発 森 伸一郎,掛水 真一 0230 (1-8)
ラッピング工法(外周被覆工法)により構築されたシールドトンネルの耐震検討 三澤 孝史,島田 哲治,野元 義一,高見沢 計夫,原 修一,畑山 栄一 0231 (1-4)
地震時地盤変状把握におけるGPSの適用性の検討 小金丸健一,塚本博之,磯山龍二,清水善久 0235 (1-4)
個別要素法によるロックフィルダムの地震時変状予測手法の開発 栃木 均,岡本 敏郎,内田 善久,鶴田 滋 0236 (1-6)
間隙水圧消散による液状化対策工法へのタイヤチップの適用に関する実験的研究 吉田 雅穂,巨椋 裕務,宮島 昌克,北浦 勝 0237 (1-6)
PFI事業における地震災害リスクの分担方法についての一考察 小路 泰広 0238 (1-4)
応答変位法に基づいた地盤変位を受ける杭基礎の最適杭径に関する考察 齊藤 正人 0239 (1-4)
大断面を有する地中構造物縦断方向の耐震設計法に関する研究 渡辺和明,福嶋研一,立石 章 0240 (1-4)
想定東海地震を対象とした震源過程の即時推定システムの検討 坪田 琢也,久世 益充,杉戸 真太,能島 暢呂 0242 (1-4)
防災対策のためのシナリオ・プランニング手法の確立 -京都市東山区における、防災計画立案の試み- 田村 圭子,林 春男,木村 玲欧 0243 (1-8)
リスク対応型地域管理情報システムのための全国空間データベースの構築に関する研究 山田 博幸,古戸 孝,浦山 利博,末富 岩雄,角本 繁 0244 (1-4)
海底の地盤変動を考慮した津波波源モデルの開発 青柳 恭平,松山 昌史,阿部 信太郎,田中 寛好 0245 (1-7)
地震動の入力方向の不確定性が構造物の非線形応答特性に及ぼす影響 西田 秀明,運上 茂樹 0246 (1-8)
堤防湾曲部の地震時応答に関する実験的検討 加納 誠二,佐々木 康,秦 吉弥,榎野 光 0248 (1-8)
表層地盤の地震動増幅率の評価式に関する研究 松本 俊輔,片岡 正次郎,日下部 毅明 0249 (1-4)
東京低地の沖積砂質土特性を考慮した液状化推定手法の東京湾岸地域における適用範囲に関する検討 石田 栄介,安田 進,磯山 龍二,亀井 祐聡,清水 善久,小金丸 健一,安田 岩夫 0250 (1-4)
地震時における堤防の三次元応答に関する振動台実験 秦 吉弥,加納誠二,佐々木康 0251 (1-8)
都市ガス埋設導管における地震時護岸流動被害のリアルタイム推定手法に関する検討 小金丸 健一,清水 善久,石田 栄介,磯山 龍二,亀井 祐聡,安田 進 0252 (1-4)
地表地震断層による橋梁および盛土の相対変位量の簡易推定法 常田 賢一 0253 (1-8)
橋台及び杭基礎に作用する地震時土圧に関する実験的研究 近藤 益央,田村 敬一,鈴木 貴喜,谷本 俊輔 0255 (1-6)
液状化過程における砂の体積弾性係数の拘束圧依存性 權 永哲,浅野 隆司,仙頭 紀明,渦岡 良介,風間 基樹 0256 (1-8)
実大RCボックスカルバートの破壊解析への応用要素法の適用 目黒公郎,長島 浩 0257 (1-6)
北日本を対象とした確率論的地震動予測地図の作成に関する検討 奥村 俊彦,藤原 広行,石井 透,早川 譲,河合 伸一,青井 真,石川 裕,宮腰 淳一,篠原 秀明 0259 (1-4)
細粒分を含む成層地盤の液状化の評価に関する研究 木村 真也,兵動 正幸,吉本 憲正,河村 志郎,藤山 敦 0260 (1-4)
すべり系免震支承の摩擦履歴モデルの初期剛性と減衰タイプの違いが地震応答に与える影響 矢田部 浩,運上 茂樹 0262 (1-4)
免震液体貯蔵タンクを対象としたサブストラクチャーハイブリッド振動台実験 五十嵐 晃,家村 浩和,鶴田 大輝 0264 (1-8)
MRダンパーによる擬似負剛性セミアクティブ制御の実時間ハイブリッド実験による検証 家村 浩和,五十嵐 晃,鈴木 陽介 0268 (1-4)
PROPOSAL OF A NEW ECONOMIC REtrOFITTING MEthOD FOR MASONRY StrUCTURES Paola MAYORCA, Kimiro MEGURO 0270 (1-4)
FAULT SURFACE RUPTURE EXPERIMENTS: A COMPARISON OF DRY AND SATURATED SOILS Jorgen JOHANSSON, Kazuo KONAGAI 0271 (1-6)
鉄道構造物の振動診断を目的とした非接触微動測定法の開発 上半文昭,目黒公郎 0272 (1-8)
古墳に残された地震地すべり痕跡の工学的調査 伊藤 寛倫,小長井 一男,沼田 宗純,山口 直也,寒川 旭 0273 (1-6)
液状化が生じた地盤のせん断剛性・ひずみレベルの評価と基礎構造の応答評価への適用 三輪 滋,池田隆明 0274 (1-8)
BEHAVIOR OF PILE GROUP EMBEDDED NEAR SURFACE FAULT RUPTURE Amir Sadr,Kazuo KONAGAI 0275 (1-8)
MATERIAL POINT MEthOD FOR RUN-OUT ANALYSIS OF EARthQUAKE-INDUCED LONG-trAVELING SOIL FLOWS Muneyoshi NUMADA,Kazuo KONAGAI,Hironori ITO,Jorgen Johansson 0276 (1-4)
長大ゲルバートラス橋の損傷制御耐震補強策と応答低減効果 金治英貞,高田佳彦,鈴木直人,美濃智広,東谷 修,大濱浩二 0278 (1-8)
地盤応答を考慮したインフラ施設の地震被害予測システム 副島紀代,江尻譲嗣,大内 一 0279 (1-4)
ITを活用した次世代型地震防災情報システムの開発 その1 基本構成 後藤 洋三,竹内 郁雄,角本 繁 0280 (1-4)
震度データによる東海・南海地震の強震動発生源分布の推定 引間 和人,後藤 真希枝,増田 徹 0283 (1-4)
電波を利用した位相差測位法による動的大変位計測システムの実用化検証 御子柴 正,渡部 浩正,岡村 敦,鈴木 信弘,吉崎 互,茂木 篤志 0285 (1-8)
砂を混合したベントナイトの動的変形特性 森 伸一郎,岡崎 健,御子柴 正 0286 (1-4)
不規則振動論による応答スペクトルの減衰補正 横川 英彰,阿部 雅人,吉田 純司 0287 (1-4)
地盤不整形部へのSH波の入射角度の相違が波動現象に及ぼす影響調査のための一模型実験法 川名 太,森地 重暉 0288 (1-4)
SEISMIC PERFORMANCE CRITERIA OF HIGHWAY BRIDGE DESIGN IN JAPAN AND CALIFORNIA Shouji TOMA, Mark MAHAN 0289 (1-4)
合理的な地震動強度指標値の検討 -DI値を中心にした地震動指標値間の関係- 中村 豊 0290 (1-4)
INVESTIGATION OF thE EFFECT OF KOBE EARthQUAKE ON A thREE-DIMENSIONAL SOIL-StrUCTURE SYSTEM Kayoko HASHIMOTO, Nawawi CHOUW 0291 (1-8)
護岸の水平移動に起因する液状化地盤の流動変位に関する研究 高橋 祐治,濱田 政則,張 至鎬 0292 (1-4)
カルマンフィルタを用いたリアルタイム津波予警報に関する研究 小池 信昭 0293 (1-4)
気象庁震源データを用いた地震発生上下限層の深さの評価 蛯沢 勝三,坂上 正治 0294 (1-8)
複数の地震リスクマネジメント施策を組み合わせたLCCに関する研究 福島 誠一郎,矢代 晴実 0295 (1-4)
沓が地震被害を受けた橋梁の地盤とその影響に関する研究 那須 誠,菊池 保孝,大場 恒彦 0296 (1-8)
トルコ主要都市の地震リスク評価 栗田 哲史,安中 正,福島 誠一郎 0297 (1-4)
重ね梁による小規模木造人道橋の振動実験 大江 健介,古川 忠稔,井上 理恵子,今井 克彦 0299 (1-8)
すべり免震支承システムのパラメータが橋梁応答に及ぼす影響 藤田 亮一,森 敦,金治 英貞,伊津野 和行 0300 (1-8)
杭体周囲の土圧が鉄筋コンクリート杭の靭性能に及ぼす影響 牧 剛史,沖津 充紀,中村 光寿,睦好 宏史 0301 (1-4)
地盤条件変化点における建物の地震被害への地盤の影響の考察 那須 誠,水出 有紀,大場 恒彦 0303 (1-8)
液状化砂の流動特性に関する実験的研究 濱田政則,佐藤貴俊 0304 (1-4)
RC橋脚における軸方向鉄筋のフーチングからの伸び出し変位の計測方法に関する検討 塩島亮彦,星隈順一,運上茂樹 0305 (1-4)
箱形断面鋼製2層ラーメン橋脚の時刻歴応答解析 小玉 乃理子,依田 照彦 0306 (1-4)
津波数値シミュレーションに基づく南海トラフ沿いの大地震の特徴 安中 正,稲垣和男,田中寛好,柳沢 賢 0307 (1-4)
AN EXAMPLE OF SEISMIC ASSESSMENT FOR EXISTING PILE-SUPPORTED REINFORECED CONCRETE FRAME PIER Heisa Wenliuhan Satoshi Ito,伊東 賢 0308 (1-4)
3次元ハイブリッド載荷実験におけるアクチュエータによるP-Δ効果とその補正 永田 聖二,渡辺 学歩,川島 一彦 0309 (1-8)
支承サイドブロックにおける破断特性制御構造の提案 坂井田 実,吉田 雅彦,北田 俊行,松村 政秀 0310 (1-8)
支承サイドブロックにおける破断特性制御構造の静的破断実験 吉田雅彦,坂井田実,松村政秀,北田俊行,森田征樹 0311 (1-8)
河川堰を透過する津波の挙動に関する基礎的検討 安田 浩保,藤間 功司 0314 (1-4)
硬質サイトの強震観測記録に見られる高周波低減特性の検討 香川敬生,鶴来雅人,佐藤信光 0315 (1-4)
エアーフローティング装置を用いたゴム製緩衝材の桁間衝突実験 梶田 幸秀,北原 武嗣,西本 安志,香月 智 0316 (1-8)
単柱式RC橋脚躯体及び基礎の地震時挙動に関する解析的検討 笹田 修司,平尾 潔,成行 義文 0317 (1-8)
2段階摩擦型及び非線形粘性型制御を用いた橋梁の地震応答特性 中村 剛,Anat Ruangrassamee,川島 一彦 0318 (1-8)
リアルタイム津波予測実現に向けた計算方式の評価と改良 阿部 郁男,今村 文彦 0319 (1-6)
地中壁の設置による側方流動軽減技術に関する遠心模型実験 本多 剛,東畑 郁生,玉手 聡,安田 進,福井 聡,田中 智宏,内山 純一 0320 (1-7)
ダンパーブレースを用いた鋼製アーチ橋の地震応答低減に関する研究 福田 智之,川島 一彦,渡辺 学歩 0321 (1-4)
高強度コンクリート及び高強度鉄筋を用いたRC橋脚の耐震性 宮路 健太郎,川島 一彦,渡邊 学歩 0322 (1-4)
大型振動台実験による埋設管の浮上と個別要素法によるシミュレーション 末広 俊夫,中瀬 仁,毛利 栄征,安田 進 0323 (1-8)
2方向地震力を受けるRC橋脚の耐震性 早川 涼二,川島 一彦,渡邊 学歩 0324 (1-4)
ブロック擁壁-砂地盤連成系の擬似立体個別要素解析手法 原 洋介,長嶋 文雄,竹田 岳史 0325 (1-8)
ストラットを断面内側に配置する矩形断面柱部材の座屈抑制効果に関する基礎的研究 松村 政秀,北田 俊行,谷 一成,林 秀侃 0326 (1-8)
被災した地中RC構造物の耐震性能評価に基づく鉛直地震動の影響について 松本 敏克,大友 敬三,入江 正明,坂田 勉 0327 (1-6)
目撃者の体験談に基づくピルツ橋の倒壊状況 川島 一彦 0328 (1-4)
RC橋脚の水平力~水平変位に関する履歴則の検討 渡邊 学歩,川島 一彦 0329 (1-4)
2000年鳥取県西部地震時に境港の深部地盤構造が地震動特性に与えた影響 新井 洋,Nelson PULIDO 0330 (1-4)
飽和条件を考慮した砂質土地盤の液状化特性 中澤 博志,石原 研而,塚本 良道,鎌田 敏幸 0331 (1-4)
E-ディフェンスの概要 大谷 圭一 0334 (1-4)
日本全国地形・地盤分類メッシュマップにおける微地形区分と地盤増幅特性との関係 松岡 昌志,若松 加寿江 0335 (1-4)
時間周波数解析による長大構造物の損傷モニタリング 増田 新,曽根 彰,森田 紳也 0336 (1-8)
鋼中路式アーチ橋における鋼製制震ダンパーを用いた耐震性向上に関する研究 小川 伸吉,徳川 和彦,加藤 久喜,前河 隆太 0337 (1-6)
木造建物を対象とした層破壊被害関数の適用性に関する考察 堀江 啓,沖村 孝,鳥居 宣之,田中 聡,牧 紀男,林 春男 0338 (1-9)
護岸背後の液状化により杭基礎に作用する流動圧に関する振動台実験 谷本 俊輔,田村 敬一,岡村 未対 0339 (1-6)
稠密微小地震観測データに基づくQ構造の推定 ―鳥取県西部地震震源域を例として― 津村 紀子,青柳 恭平,阿部 信太郎 0340 (1-5)
VOF法とネスティング法を用いた動的津波解析 村上 敦,大町 達夫,築山 洋 0341 (1-5)
実大三次元震動破壊実験施設の利用計画 佐藤 正義,井上 貴仁 0342 (1-4)
粘性流体モデルによる送電鉄塔の三次元沈下解析 小林 義和,東畑 郁生 0343 (1-8)
地震時斜面崩壊のエネルギー的評価方法 國生 剛治,石澤 友浩,原田 朋史 0346 (1-8)
東南海・南海地震による強震動・津波の予測 横田 崇 sr01 (1-12)
土木構造物の耐震性能設計における新しいレベル1の考え方(案) 耐震基準小委員会 0000a (1-114)
<<< 123 >>>