地震による杭基礎構造物の損傷部位と地盤の関係の研究 | 那須 誠,金野 寿哉 | 1-9 |
建築年代別構成を考慮した疲労応答スペクトル強度を用いた木造構造物の地震被害予測 | 村田 晶,今井 哲治,北浦 勝,宮島 昌克 | 10-19 |
2007年能登半島地震における液状化 | 沼田 淳紀,上明戸 昇,三輪 滋,池田 隆明 | 20-29 |
常時微動観測による地震被害と地盤・構造物の地震応答特性 ―インドネシア・ジャワ島中部地震― | 鈴木 憲一,岩楯 敞広,吉嶺 充俊,小田 義也 | 30-39 |
2005年3月28日のスマトラ島沖地震におけるインドネシア・ニアス島の地震被害 | 三輪 滋,アイダン オメル,児玉 裕之,遠藤 一郎,清野 純史,鈴木 智治,濱田 政則 | 40-49 |
Field investigation on the damage of Prambanan Temple, housing and infrastructure cased by earhquake in central Java, Indonesia | Tsuneo OHSUMI, Koji Baba | 50-59 |
2003年三陸南地震における消防団員の宅地被害調査と被災宅地危険度判定の比較 | 橋本 隆雄,宮島 昌克 | 60-69 |
2004年新潟県中越地震における被災宅地危険度判定活動に関するアンケート調査に基づく改善提案 | 橋本 隆雄,宮島 昌克 | 70-77 |
新潟県中越地震における新潟県の災害対応記録の分析 | 近藤 伸也,目黒 公郎,蛭間 芳樹 | 78-87 |
マルチハザード・リスクの実用的な評価手法の提案 | 田村 敬一,永田 茂,高原 秀夫,若林 亮潔 | 88-97 |
深部地下構造を考慮した内陸活断層型地震の経験的評価 | 坂井 公俊,室野 剛隆,佐藤 勉,澤田 純男 | 98-103 |
強震動予測レシピに基づく予測結果のバラツキ評価の検討 ~逆断層と横ずれ断層の比較~ | 山田 雅行,先名 重樹,藤原 広行 | 104-113 |
非線形パラメタと有効応力解析を併用した強震動評価手法 | 野津 厚 | 114-122 |
常時微動H/Vスペクトル比による地震動推定法とその検証例 | 原田 隆典,王 宏沢,斉藤 将司 | 123-131 |
An evaluation of Iranian design response spectra using data of recent earthquakes in Iran | M. R. GHAYAMGHAMIAN, A. R. NOJAVAN | 132-138 |
解析信号ウェーブレットによる時間周波数特性を考慮した入力地震動表現 | 本田 利器,宮本 崇 | 139-145 |
構造系の非線形応答特性に基づいた地震動の類似性の評価 | 本田 利器,岡元 良輔,澤田 純男 | 146-152 |
新潟県中越地震の震源インバージョンによる川口町の地震動特性の考察 | 石井 やよい,後藤 浩之,澤田 純男 | 153-160 |
アンケート震度調査に基づく高密度震度分布図の作成 | 大中 太郎,翠川 三郎,阿部 進 | 161-167 |
2007年能登半島地震における地震動のサイト特性 | 福島 康宏,末冨 岩雄,磯山 龍二 | 168-177 |
1944年東南海地震の震源近傍で発生した地震による四国地域の距離減衰と地盤増幅特性の検討 | 三神 厚,齊藤 剛彦,澤田 勉,繁田 淳吾,中野 晋 | 178-186 |
土質区分の影響を考慮した地盤種別の分類に関する検討 | 川西 智浩,室野 剛隆,佐藤 勉,畠中 仁 | 187-196 |
微動H/Vを用いた東京港のサイト増幅特性のグルーピング | 長尾 毅,山田 雅行,野津 厚,諸星 一信,小林 哲人,安中 正 | 197-205 |
計測震度の分析による鳥取県の地盤震動特性と地盤構造の関係 | 野口 竜也,西原 正典,西田 良平 | 206-213 |
北陸地方のK-NET、KiK-net観測点におけるサイト特性と地形分類、標高との対応 | 西川 隼人,宮島 昌克 | 214-219 |
島根県出雲平野の常時微動から推定される地盤構造 | 足立 正夫,野口 竜也,西田 良平,元木 健太郎,瀬尾 和大 | 220-228 |
上下動が液状化地盤の応答に与える影響 | 森 勇人,澤田 純男,吉田 望 | 229-236 |
継続時間の違いによるケーソン式岸壁の振動台実験 | 山崎 浩之,金田 一広,永野 賢次 | 237-244 |
土のう型リサイクル材料を用いた下水道マンホールの液状化時浮上軽減対策に関する研究 | 吉田 雅穂,塔尾 勝,宮島 昌克,北浦 勝 | 245-250 |
固化処理砂地盤の材料定数のばらつきを考慮した液状化ポテンシャル | 笠間 清伸,善功 企,陳 光斉 | 251-257 |
液状化強度にばらつきを有する固化処理地盤の地震時沈下予測に関する振動台実験 | 重岡 知之,善 功企,陳 光斉,笠間 清伸 | 258-264 |
格子状改良された砂のせん断変形特性 | 高橋 章浩,杉田 秀樹,石原 雅規,谷本 俊輔 | 265-270 |
拘束圧の異なる締固めたしらすの非排水繰返しせん断特性 | 荒牧 憲隆,岡林 巧,兵動 正幸 | 271-278 |
調和振動荷重によるP-SV波の地盤振動・波動伝播特性を用いた地盤構造と物性値の推定 | 斉藤 将司,原田 隆典,森 源次,王 宏沢,山下 典彦 | 279-286 |
鉛直アレー観測記録を用いた地盤の減衰特性推定のためのスイープ法の提案 | 辻原 治,澤田 勉 | 287-294 |
傾斜基盤を有する盛土の地震応答特性に関する動的遠心模型実験 | 秦 吉弥,一井 康二,李 黎明,土田 孝,加納 誠二 | 295-304 |
上下動が傾斜基盤を有する盛土の地震時応答に及ぼす影響 | 秦 吉弥,一井 康二,土田 孝,李 黎明,加納 誠二 | 305-313 |
傾斜基盤を有する盛土の水平ならびに上下方向の簡便な固有振動数算定式 | 秦 吉弥,加納 誠二,多賀 正記,一井 康二,土田 孝,山下 典彦 | 314-323 |
SPH法によるせん断土柱モデルの有効応力解析 | 秋吉 将史,小野 祐輔,酒井 久和,西田 真悟 | 324-330 |
数値極限解析を用いた液状化の局所性を考慮した地盤の支持力特性 | 忽那 惇,善 功企,陳 光斉,笠間 清伸 | 331-335 |
液状化解析によるフィルダムの変形性能評価 | 高橋 千明,蔡 飛,鵜飼 恵三 | 336-345 |
アースダムの耐震性能設計の高度化へ向けての振動台実験と数値解析 | 佐藤 純一,東畑 郁生,Seda Sendir,本多 剛 | 346-353 |
動的非線形解析による複合地盤中の杭基礎の耐震性能に関する検討 | 冨澤 幸一,三浦 清一,渡辺 忠朋,李 黎明 | 354-362 |
新潟県中越地震における柱中間部を拘束された鉄道ラーメン高架橋の被害検証 | 藤原 寅士良,渡邊 康夫,津吉 毅,石橋 忠良 | 363-370 |
回転拘束されたRC杭頭部における周辺地盤と耐力および変形性能との関係 | 阿部 慶太,神田 政幸,小島 隆之,太田 剛弘 | 371-380 |
橋梁の動的解析に用いる基礎の減衰定数に関する解析的研究 | 岡田 太賀雄,運上 茂樹 | 381-388 |
断層変位の影響を受ける埋設管の地盤反力特性に関する遠心模型実験 | 樋口 俊一,鈴木 信久 | 389-395 |
長周期・長継続時間地震動を受ける重力式岸壁の挙動に関する模型振動実験 | 小濱 英司,菅野 高弘,宮田 正史,野口 孝俊 | 396-405 |
斜め引張力を受ける落橋防止装置ブラケット付近の挙動に関する実験的検討 | 野阪 克義,安達 篤志,伊藤 満 | 406-411 |
連結・免震による墓石の耐震性向上効果の実験的検証 | 清野 純史,三輪 滋,古川 愛子 | 412-419 |
SPHシミュレーションに基づく液体貯蔵タンク側壁に作用するスロッシング荷重の評価 | 小野 祐輔,岩本 哲也,Charles Scawthorn | 420-425 |
マスーバネ系モデルにおける粘性境界設定の簡便法 | 李 相勲,中沢 正利,遠藤 孝夫 | 426-431 |
桁橋台間衝突が発生した橋梁の損傷分析 | 宮薗 雅裕,幸左 賢二,今村 壮宏,小沼 恵太郎,濱本 朋久 | 432-439 |
断層変位を受ける中路式鋼アーチ橋の耐震挙動と耐震性能評価の検討 | 山尾 敏孝,庄 達也,村上 慎一,松田 泰治 | 440-449 |
強制変位波形の簡易入力手法の提案と断層変位を受ける鋼斜張橋の動的解析 | 大塚 久哲,古川 愛子,中村 壮 | 450-457 |
フライアッシュ混合ポリウレタンを充填した鋼管柱の弾塑性力学特性に関する数値シミュレーション | 劉 貴位,大塚 久哲,宇山 友理,清水 敦夫 | 458-467 |
鋼斜張橋モデルの地震時応答解析と実測データの比較 | 宮森 保紀,池田 憲俊,木村 浩士,三上 修一,大島 俊之 | 468-474 |
免震支承のハードニング特性と構造特性の不確定性が免震斜張橋の耐震信頼性に及ぼす影響 | 古川 愛子,児玉 学,大塚 久哲 | 475-484 |
4径間連続曲線箱桁橋における金属支承の地震時応答特性に関する研究 | 大塚 久哲,崔 準■,山内 春絵 | 485-492 |
橋梁の地震応答低減に及ぼすU型免震ダンパーの効果 | 室谷 奈津美,川島 一彦 | 493-502 |
HDRを用いた橋梁用ダンパーの開発と制震性能に関するハイブリッド実験 | 家村 浩和,五十嵐 晃,豊岡 亮洋,井本 佳秀,夛屋 文子 | 503-509 |
浮屋根式貯蔵タンクのスロッシング減衰対策 -φ4000タンクモデルの振動実験- | 井田 剛史,坂東 譲,平野 廣和,佐藤 尚次 | 510-519 |
構造物の損傷過程を考慮した非線形応答スペクトル法の適用 | 室野 剛隆,佐藤 勉 | 520-528 |
水平2方向地震動を受けるパイプ断面鋼製橋脚の耐震設計法 | 坪井 久幸,鳥居 純子,葛西 昭,宇佐美 勉 | 529-538 |
変断面連続桁における落橋防止ケーブルの設計に関する研究 | 中尾 尚史,野阪 克義,伊津野 和行 | 539-547 |
限界状態設計法による鋼製タンクの耐震安全性照査 | 小池 武,荻久保 智隆 | 548-555 |
断層近傍地震動に対する残留変位の推定に関する検討 | 渡邊 学歩 | 556-565 |
縦断線形円滑化の視点による道路盛土・横断構造物の段差対策の実験的検証 | 常田 賢一,鍋島 康之,吉野 智紀,石澤 佑介 | 566-572 |
直杭式横桟橋の二次元有効応力解析における解析精度向上に関する検討 | 塩崎 禎郎,長尾 毅,宮下 健一郎,小堤 治 | 573-579 |
傾斜式護岸の耐震性能設計体系構築に向けての基礎的考察 | 住谷 圭一,長尾 毅 | 580-587 |
スペクトル強度とピーク速度による地震時列車走行性の照査法の比較検討 | 羅 休,宮本 岳史 | 588-595 |
段差走行実験に基づく地震時の道路の性能評価および交通運用 | 常田 賢一,小田 和広,中平 明憲,依藤 光代 | 596-604 |
モンテカルロシミュレーションによる水道供給システムの地震時異常挙動分析 | 村田 幸一,宮島 昌克 | 605-612 |
地震災害時におけるライフラインシステムの機能不全と避難形態との関連性 | 庄司 学,伊藤 めぐみ | 613-622 |
東南海・南海地震における浄水場のリスクに関する一考察 | 中井 正人,宮島 昌克 | 623-632 |
鉄筋挿入式補強による既設盛土の耐震補強に関する動的遠心模型実験 | 橋本 聖,西本 聡,林 宏親 | 633-636 |
地震時のすべり破壊に対する道路盛土の耐震性向上に関する遠心載荷実験 | 常田 賢一,張 至鎬,小田 和広,中平 明憲,大槻 明 | 637-645 |
薬液注入固化されたタンク基礎砂地盤の地震時挙動に関する2次元有効応力液状化解析 | 蔡 飛,高橋 千明,渡邉 泰介,萩原 敏行,鵜飼 恵三 | 646-653 |
地震被災を補修した鉄筋コンクリート柱の耐震性能の解析的評価 | 堺 淳一 | 654-663 |
既設上路式鋼アーチ橋における新しい耐震補強工法の提案 | 劉 貴位,宇山 友理,大塚 久哲 | 664-673 |
道路橋の地震被害率関数の一作成法 | 山村 猛,三神 厚,辻 原治,澤田 勉 | 674-679 |
座屈拘束ストラットを断面内側に配置する箱形断面部材の座屈抑制効果に関する研究 | 松村 政秀,北田 俊行,高田 佳彦,林 秀侃,谷 一成 | 680-689 |
断層変位に対するコンクリートダムの挙動の解析法に関する基礎的研究 | 有賀 義明 | 690-697 |
動的応答が異なるピアにより構成される洪水吐の地震時損傷メカニズムと地震対策法の検討 | 有賀 義明 | 698-705 |
各種振動測定装置によるデータ計測と鋼製モデルの動特性同定 | 塩尻 弘雄,丸山 收,田邉 康太 | 706-712 |
表面波探査および常時微動を用いたため池堰堤の増幅特性評価 | 斎藤 章彦,長谷川 修一,山中 稔,香川 慶孝,林 宏一 | 713-721 |
理論誤差を指標とした損傷同定のための最適計器配置・最適起振振動数の決定手法 | 古川 愛子,大塚 久哲 | 722-730 |
時間積分と時刻同期のための加速度計の高速サンプリングについて | リン ファン,タヌジャ ペリウス,堀 宗朗,鈴木 崇伸,古川 洋之,山内 明子 | 731-737 |
地震時建設事業継続のための意思決定プロセスと事前対策の効用 | 鍬田 泰子,高田 至郎,安井 裕一 | 738-747 |
徳島県における企業防災の現状と課題 | 中野 晋,高崎 華名,黒崎 ひろみ,岡部 健士 | 748-755 |
自主防災組織で活用可能な津波避難シミュレーションシステムの開発に関する基礎的研究 | 源 貴志,成行 義文,藤原 康寛,三神 厚,澤田 勉 | 756-764 |
多様な群集の雑然とした状況を想定した地震時避難行動シミュレーション | 宮嶋 宙,堀 宗朗,小国 健二 | 765-772 |
東京都の文化財の地震防災計画策定支援システムに関する基礎的研究 | 池田 典史,尾崎 潤,長嶋 文雄 | 773-780 |
地方自治体の災害対応管理システムの開発と災害対応訓練への適用 | 鈴木 猛康,天見 正和 | 781-790 |
ライフライン情報の共有システムの開発と評価実験 | 秦 康範,末冨 岩雄,鈴木 猛康,目黒 公郎 | 791-800 |
走行車情報を用いた災害時道路情報共有化に関する研究 | 村秦 康範,小玉 乃理子,鈴木 猛康,末冨 岩雄,目黒 公郎 | 801-809 |
人口減少社会における活断層近傍での土地利用誘導策に関する研究 | 吉村 美保,中島 奈緒美,目黒 公郎 | 810-815 |
体験談と現地調査に基づく昭和南海地震の地震動と木造家屋被害についての考察 | 齊藤 剛彦,三神 厚,吉岡 理絵,黒崎 ひろみ,浜 大吾郎,中野 晋,澤田 勉 | 816-823 |
地震防災関連学会の提言とそれが社会に及ぼした影響の定量分析 | 目黒 公郎,秦 康範,大島 弘義,小檜山 雅之,近藤 伸也,佐伯 光昭,庄司 学,久田 嘉章,大原(吉村) 美保 | 824-833 |
地震防災性向上に資する提言のあり方に関する一考察 | 目黒 公郎,秦 康範,大島 弘義,小檜山 雅之,近藤 伸也,佐伯 光昭,庄司 学,久田 嘉章,大原(吉村) 美保 | 834-841 |
既設シールドトンネルの近接施工時地震応答解析 | 篠崎 哲也,岩楯 敞広,小林 孝行,武菱 邦夫 | 842-849 |
飽和地盤中の構造物変位に伴う間隙水圧の発生とDEMシミュレーション | 末広 俊夫,高橋 聡,中瀬 仁,溜 幸生,阪口 秀,小長井 一男 | 850-858 |
新設地下構造物の地震時挙動が既設地上・地下構造物に与える影響評価 | 小川 淳一郎,岩楯 敞広 | 859-868 |
地域防災教育を目的とした津波実験公開の試み | 小竹 康夫,荒木 進歩,松村 章子,三宅 達夫 | 869-873 |
スマトラ島北西海岸における2004年インド洋津波の痕跡高分布 | 藤間 功司,鴫原 良典,Charles SHIMAMORA,松冨 英夫,榊山 勉,辰巳 大介,宮島 昌克,伯野 元彦,竹内 幹雄,小野 祐輔,幸左 賢二 | 874-880 |
静岡市中島浄化センターの東海地震・津波来襲時の被害予測について | 藤間 功司,佐藤 紘志,鴫原 良典,竹内 幹雄,千葉 智晴,飯田 勉,砂坂 善雄,高梨 和光 | 881-889 |
流れの遡上に伴う波高減衰に着目した波状性段波の実験的研究 | 中村 祐介,安田 浩保,清水 康行 | 890-894 |
スマトラ地震の津波による橋梁被害分析 | 幸左 賢二,内田 悟史,運上 茂樹,庄司 学 | 895-901 |
Experiments of Tsunami Force acting on Bridge Models | Hirokazu IEMURA, Mulyo Harris Pradono, Tomohiro YASUDA, Tsubasa TADA | 902-911 |
津波漂流物による衝突力ハザードの算定方法について | 吉田 郁政,武内 大記,大森 政則,藤井 直樹,柳沢 賢 | 912-917 |
道路施設の地震・津波被害想定と対策検討への活用方針 | 片岡 正次郎,鶴田 舞,長屋 和宏,日下部 毅明,小路 泰広 | 918-925 |
防災用サイバー・ダミーの有限要素モデル生成手法に関する検討 | 尾崎 潤,長嶋 文雄 | 926-933 |
兵庫県南部地震におけるRC橋脚の被災再現のための振動台実験 | 堺 淳一,運上 茂樹,右近 大道 | 934-943 |
逆L字形橋脚を有する橋梁システムの日米間分散ハイブリッド地震応答実験 | 高橋 良和,中野 陽介,家村 浩和,Steve A. Mahin,Gregory L. Fenves | 944-952 |
エネルギー吸収性能を有する変位制限構造を用いた既設橋梁の耐震補強法の検討 | 西岡 勉,長沼 敏彦,浜田 信彦,流田 寛之,田崎 賢治 | 953-960 |
振動台加震実験に基づく橋脚の曲げ耐力の推定精度 | 松本 崇志,川島 一彦 | 961-970 |
支承及び落橋防止構造の逐次破壊を考慮した橋梁の地震応答 | 松本 崇志,川島 一彦 | 971-980 |
主鉄筋段落とし部を有するRC橋脚のファイバー要素解析 | 佐々木 智大,川島 一彦 | 981-988 |
福岡県西方沖地震で被災した玄界島住民の長期避難生活と復興に関する調査 | 高橋 和雄,下田 弘二,近藤 久泰,中村 聖三 | 989-995 |
地震による斜面災害復旧へのリスクマネジメントの適用 | 粕谷 悠紀,善 功企,陳 光斉,笠間 清伸 | 996-1001 |
志賀原発差し止め判決と能登半島地震 | 伯野 元彦 | 1002-1006 |
能登半島地震における崩壊盛土の物理力学的特性 | 古地 祐規,國生 剛治,石澤 友浩 | 1007-1010 |
1939年秋田県男鹿地震での斜面崩壊の痕跡についての現地調査 | 平賀 有輝,國生 剛治,石澤 友浩,西村 治久,吉野 拓也 | 1011-1016 |
重力探査を用いた台湾新竹市における三次元基盤形状の推定 | 正坂 拓也,高橋 千佳,駒澤 正夫,陳 慧慈,盛川 仁 | 1017-1023 |
一様ハザードスペクトルに関する基礎的考察 | 中島 正人,In-Kil CHOI,大鳥 靖樹 | 1024-1028 |
青森県東方沖で発生が予想されるM7地震による青森県内の震度の予測 | 片岡 俊一,對馬 翼 | 1029-1034 |
関東地域における長周期地震動の確率論的地震ハザード解析 | 安中 正,原田 光男,権守 英樹,東 貞成,佐藤 浩章 | 1035-1045 |
加速度記録から地盤の変位応答を求める手法について | 太田 良巳,アイダン オメル | 1046-1051 |
KiK-net Dataを用いた2005年福岡県西方沖地震本震および余震の高域遮断フィルター | 鶴来 雅人,香川 敬生,入倉 孝次郎 | 1052-1057 |
逆解析による地盤構造の推定の際にLove波の位相速度が与える効果について | 鈴木 優斗,盛川 仁 | 1058-1062 |
Moving-window Poisson Analysis法の実データへの適用性に関する考察 | 高橋 千佳,盛川 仁,澤田 純男 | 1063-1068 |
微動の2点同時観測から得られる空間自己相関係数の確率論的性質と位相速度の推定法に関する一考察 | 盛川 仁,大堀 道広,飯山 かほり | 1069-1079 |
粘性土地盤中の埋戻し砂の液状化によるマンホールの浮上りと対策 | 安田 進,黛峻 亮,小野瀬 創 | 1080-1085 |
細粒土層における液状化時の変位特性および間隙水挙動に関する一考察 | 森田 年一,西丸 あずさ,橋本 壮史 | 1086-1089 |
高有機質土の動的変形特性に関する研究 | 近江 健吾,風間 基樹,渦岡 良介,仙頭 紀明,森 友宏 | 1090-1095 |
泥炭地盤上盛土の耐震性に関する遠心模型実験 | 林 宏親,西本 聡,橋本 聖 | 1096-1102 |
砂・粘土互層地盤の地震中/地震後挙動に及ぼす盛土変形特性の影響 | 竹内 秀克,中井 健太郎,野田 利弘 | 1103-1108 |
新潟県中越地震で地すべりを生じた砂岩のせん断特性 | 原 忠,國生 剛治,古地 祐規,田中 正之 | 1109-1112 |
流れ盤斜面の地震時崩壊挙動に関する遠心力模型実験 | 石丸 真,河井 正 | 1113-1116 |
新潟県中越地震における斜面災害の要因分析 | 西田 京助,國生 剛治,石澤 友浩,原 忠 | 1117-1122 |
秋田県仙北地震における布又地区地すべり現場の調査報告 | 原 忠,國生 剛治,田中 正之,古地 祐規,平賀 有輝,松山 優子,吉野 拓也 | 1123-1127 |
エネルギー概念による地震時斜面流動量評価法と2004年新潟県中越地震への適用 | 國生 剛治,石澤 友浩 | 1128-1133 |
エネルギー概念による地震時斜面流動量評価法の開発 ~振動数の違いによる斜面変形量と振動エネルギーへの影響~ | 石澤 友浩,國生 剛治,西田 京助 | 1134-1138 |
基礎構造形式の違いによる上部構造物の地震応答特性について | 山田 裕久,直井 彰秀,松田 隆 | 1139-1142 |
ファイバー要素を用いた地盤と大型基礎の非線形動的相互作用モデルとその橋梁全体系の地震応答解析への適用 | 原田 隆典,野中 哲也,馬越 一也,岩村 真樹,王 宏沢 | 1143-1150 |
解析手法や境界条件等の違いが地盤―基礎―上部構造物からなる系の動的挙動に与える影響評価 | 宇野 州彦,塩尻 弘雄,川口 和広,仲村 成貴,中原 知洋,大島 貴充 | 1151-1158 |
札幌市駅前通公共地下道と沿道超高層ビルの接続について | 坂倉 淑文,清水 英征,猪子 敬之介,佐藤 公春,竹内 幹雄,小黒 明,窪田 祐司,川井 伸秦,内山 不二男,西村 忠典 | 1159-1167 |
ゴム製緩衝材の圧縮剛性と最大衝撃力の推定に関する検討 | 北原 武嗣,梶田 幸秀,西本 安志,四元 義直 | 1168-1171 |
Modal identification methodology from ambient vibration monitoring | KUROIWA TATIANA, IEMURA HIROKAZU | 1172-1176 |
浮力利用構造物の耐震解析手法に関する基礎的検討 | 塩崎 禎郎,田中 祐人,規矩 大義 | 1177-1181 |
電車線柱-高架橋連成系の地震応答特性 | 今村 年成,室野 剛隆,坂井 公俊,佐藤 勉 | 1182-1190 |
地盤の側方移動を考慮した橋梁の耐震性能 | 山田 益司,前田 良刀,落合 英俊,岩上 憲一 | 1191-1198 |
非定常地震応答の自乗平均値の積分値の簡易推定法 | 青木 繁,深野 あづさ | 1199-1204 |
応答加速度分布に及ぼす盛土の幾何学的形状の影響に関する解析的研究 | 都間 英俊,常田 賢一,小田 和広 | 1205-1210 |
管理型廃棄物埋立護岸の耐震性に関する有効応力解析 | 小田 勝也,吉田 誠,三藤 正明,秋本 哲平 | 1211-1216 |
砂防施設の地震計の観測記録を用いた砂防えん堤の地震応答特性について | 武澤 永純,内田 太郎,田村 圭司,栗原 淳一 | 1217-1222 |
備蓄製品の固体群としての地震時転倒安全限界に関する検討 | 寺島 博明,阿部 義,長嶋 文雄,橋本 博英 | 1223-1230 |
コンクリートダムの亀裂分離ブロックにおける地震時挙動の個別要素解析 | 岩下 友也,倉橋 宏,佐々木 晋,山口 嘉一,佐々木 隆 | 1231-1237 |
内部調圧機構を有する粘性ダンパーの性能検証実験 | 姫野 岳彦,濱田 由記,吉田 雅彦,比志島 康久 | 1238-1243 |
橋梁耐震補強用ストッパーの寒冷地における特性の検討 | 宮森 保紀,宮崎 充,藤生 重雄,山崎 智之,挾間 藍,大島 俊之 | 1244-1249 |
2重摩擦すべり支承の基本的性能について | 倉西 茂,中島 章典 | 1250-1253 |
パッシブ型負剛性摩擦デバイスの開発と振動台実験による免震性能の検証 | 家村 浩和,河内山 修,豊岡 亮洋,下田 郁夫,徳岡 真司,森本 慎二 | 1254-1259 |
スカイフック制御との対応関係に着目した負剛性制御の最適設定法 | 樋口 匡輝,五十嵐 晃,家村 浩和 | 1260-1269 |
コンテナクレーンの地震時挙動に関する数値解析手法の検討 | 菅野 高弘,塩崎 禎郎 | 1270-1277 |
地盤剛性急変化部における高性能軸方向変位吸収継手の挙動 | 相原 素晴,竹内 幹雄,小西 康彦,高橋 直樹 | 1278-1284 |
佐賀平野における軟弱地盤免震効果について | 中野 雄介,荒牧 軍治,古賀 勝喜 | 1285-1294 |
すべり型免震基礎を有する橋梁の長周期地震動入力の影響 | 安 同祥,清宮 理 | 1295-1301 |
広域不整形地盤における耐震設計への地下構造探査手法の適用例 | 野上 雄太,坂井 公俊,室野 剛隆,高橋 千佳,盛川 仁 | 1302-1308 |
大規模地震に対する河川構造物の耐震設計基準の動向 | 杉田 秀樹,田村 敬一 | 1309-1312 |
グランドアンカー工法による鋼矢板式護岸の耐震補強効果 | 神立 佳広,清宮 理 | 1313-1318 |
地震時における道路盛土のすべり破壊の制御工法に関する解析的検討 | 江川 祐輔,常田 賢一,小田 和広,中平 明憲 | 1319-1327 |
通信専用橋の耐震性評価方法 | 馬場 進,鈴木 崇伸,森 敦,田中 宏司 | 1328-1333 |
緊急地震速報の建設工事現場への適用とその課題 | 坂下 克之,志波 由紀夫,末田 隆敏 | 1334-1343 |
重要インフラ間の被害波及軽減のための調査 | 後藤 洋三,鈴木 猛康,末冨 岩雄,小路 泰広,鶴田 舞,片岡 正次郎,鈴木 光 | 1344-1354 |
CCTVカメラを活用した震後の現地状況把握の迅速化 | 長屋 和宏,真田 晃宏,日下部 毅明,小路 泰広 | 1355-1361 |
2006年8月14日首都圏突発停電が情報システムに与えた影響の調査 | 後藤 洋三,鈴木 光,村瀬 一郎 | 1362-1380 |
防災数理モデルの変容と進化のネットワーク -震災地域内、非組織的対応の場合- | 河村 廣 | 1381-1386 |
トンネル全体系の耐震性評価法に関する検討 | 山田 岳峰,市村 強,大保 直人,堀 宗朗,伊丹 洋人,鈴木 孝 | 1387-1390 |
土被りを有する開削トンネルにおけるポリマー免震工法の適用性とメカニズム | 桐生 郷史,室野 剛隆,盛川 仁 | 1391-1397 |
施工時における周辺地盤のゆるみを考慮した線路下横断構造物の地震時挙動に関する検討 | 伊藤 晋,澤田 亮 | 1398-1401 |
線状地中構造物の周辺地盤の地震応答における入力地震動の位相差の影響に関する研究 | 渡辺 和明,志波 由紀夫,坂下 克之 | 1402-1407 |
分岐・合流する地中構造物の三次元挙動解明に関する基礎的検討 | 大保 直人,市村 強,山田 岳峰,伊丹 洋人,堀 宗朗 | 1408-1411 |
E-Defenseを用いた大型橋梁耐震実験計画 | 右近 大道,梶原 浩一,川島 一彦 | 1412-1419 |
E-Defenseと連動させた数値震動台の開発計画 | 堀 宗朗,野口 裕久,井根 達比古 | 1420-1425 |
E-Defenceで利用する3成分シミュレーション地震波形の作成 | 香川 敬生,入倉 孝次郎,阿部 健一 | 1426-1431 |
鋼製ピン支承の履歴特性を考慮した橋梁の強震時挙動に関する検討 | 佐藤 雄亮,大友 敬三 | 1432-1438 |
鉄筋コンクリート単柱破壊実験の各種解析法によるシミュレーション | 白子 将則,古屋 知真,貞松 昌憲,藤田 亮一 | 1439-1444 |
福岡県西方沖地震による玄界島の被害と復興への取り組み | 須川 哲治,大石 哲也 | 1445-1450 |
福岡県西方沖地震 福岡市の復旧・復興 | 高木 誠 | 1451-1455 |
国営海の中道海浜公園における福岡県西方沖地震による震災地の保存・展示 | 富所 弘充,岸 功規 | 1456-1459 |
2005年福岡県西方沖地震における福岡市中央区舞鶴での地表面地震動の推定 | 丸山 喜久,福島 康宏,石田 栄介,末冨 岩雄,磯山 龍二,山崎 文雄 | 1460-1466 |
地形分類,ボーリングデータに基づく増幅度を考慮した2005年福岡県西方沖地震の地震動分布推定 | 福島 康宏,末冨 岩雄,石田 栄介,磯山 龍二,丸山 喜久,山崎 文雄 | 1467-1472 |
福岡県西方沖地震での斜面崩壊 | 佐藤 研一,矢ケ部 秀美 | 1473-1484 |
2005年福岡県西方沖地震による志賀島の斜面災害と復旧対策 | 陳 光斉,善 功企 | 1485-1493 |
護岸背後の既設橋脚基礎の流動化照査 | 落合 英俊,前田 良刀,田上 裕 | 1494-1499 |