加速度計測のための無線センサネットワークの実用的な時刻同期手法の開発 | 澤田 茉伊 | 1-0001 |
2008年岩手・宮城内陸地震 本震記録の高域遮断フィルターに関する検討 | 鶴来 雅人 | 1-0002 |
谷埋め盛土の谷直角方向地震動増幅特性が斜面安定に及ぼす影響 | 大橋 正 | 1-0003 |
K-NET穴水観測点周辺地盤の地震動応答特性 | 後藤 浩之 | 1-0005 |
アレー強震観測システムを利用したローカルサイト増幅に関する研究 | 神山 眞 | 1-0006 |
震源特性推定に基づいた2003年十勝沖地震の地震動算定 | 久世 益充 | 1-0007 |
GPSを用いたキネマティック単独測位による地震動の変位計測法に関する研究 | 一ノ瀬 達郎 | 1-0008 |
地震基盤深度を考慮した距離減衰式の補正係数 | 坂井 公俊 | 1-0009 |
非線形応答値を特徴指標とした,構造系に与える影響の観点からの地震動の類似性評価 | 宮本 崇 | 1-0010 |
常時微動H/Vスペクトル比を利用した強震観測点近傍の地震動推定法 | 中村 真貴 | 1-0011 |
断層モデルとの比較に基づく震源破壊進行を考慮した経験的距離減衰特性の補正について | 香川 敬生 | 1-0012 |
地震動エネルギーの距離減衰等の特性 | 平井 俊之 | 1-0014 |
等価震源距離に基づくディレクティビティ効果を考慮した距離減衰式 | 王寺 秀介 | 1-0015 |
複合地盤の基底条件における杭の耐震性能評価法 | 冨澤 幸一 | 2-0001 |
A simple and easy calculation method to seismic response of embankment | 秦 吉弥 | 2-0002 |
地震時における盛土の降伏加速度の変化に関する実験的研究 | 秦 吉弥 | 2-0003 |
エネルギー保存を仮定した不整形地盤の地震時最大軸ひずみの簡易推定に関す | 古川 愛子 | 2-0004 |
地震時埋設管被害に及ぼす不整形地盤の影響について | 清野 純史 | 2-0005 |
調和振動荷重による地盤構造と各層の弾性定数の推定法に関する基礎的研究 | 齊藤 将司 | 2-0006 |
液状化履歴に伴う液状化抵抗の低下現象のメカニズム | 山田 正太郎 | 2-0007 |
道路盛土のすべり破壊および天端補強のメカニズムに関 する実験的考察 | 上野 宇顕 | 2-0008 |
異方性の発達のしやすさの違いが再液状化挙動に及ぼす影響 | 高森 智子 | 2-0009 |
地盤の境界条件や解析手法が非線形動的相互作用を考慮した構造物の地震時挙 | 宇野 州彦 | 2-0010 |
微動H/Vと重力探査による福井平野の地下構造推定 | 安井 譲 | 2-0011 |
安全率の変動特性を考慮した円弧すべり法の適用に関する考察 | 寺西 弘一 | 2-0012 |
種々の硅砂の低拘束圧下における液状化および液状化後の変形挙動 | 田中 智宏 | 2-0013 |
S字型履歴曲線を有する土の非線形モデルとその標準パラメータの設定 | 野上 雄太 | 2-0014 |
モンテカルロシミュレーションによる地盤物性のばらつきが地震応答に与える | 畑 明仁 | 2-0015 |
微動探査による島根県浜田市の地盤構造推定 | 野口 竜也 | 2-0016 |
不連続変形法に基づく2001年芸予地震時の石積み擁壁の崩壊シミュレーション | 酒井 久和 | 2-0017 |
液状化のハザードマップにおける作成方法の現状と問題点 | 安田 進 | 2-0018 |
制震ダンパーのモデル化の違いによる応答値の一考察 | 柚木 浩一 | 2-0019 |
地震時盛土斜面の安定性評価手法による事例検討 | 蒋 景彩 | 2-0020 |
出雲平野および松江平野の深部地盤構造 | 足立 正夫 | 2-0023 |
液状化した海岸埋立地盤の構造推定と一次元地震応答のばらつき | 森 伸一郎 | 2-0024 |
損傷を有する下路式鋼製トラス橋の耐震性に関する基礎的検討 | 梶田 幸秀 | 3-0002 |
水平2方向地震動を受ける免震橋梁システムの免制震デバイス導入効果 | 井奈波 周一 | 3-0003 |
地表に現れる断層変位の形態に応じたダムの安全性評価法の検討 | 有賀 義明 | 3-0004 |
免震道路橋の実地震観測データによる同定解析 | 伊奈 義直 | 3-0005 |
乗換え跨線橋に用いた古レール柱の減衰性能に関する検討 | 齋藤 聡 | 3-0006 |
シールドトンネルの軸ひずみ伝達率に関する応答変位法とFEM解析の比較 | 鈴木 猛康 | 3-0007 |
近接して交差する2つの線状地下構造物の地震時相互作用に関する研究 | 堤内 隆広 | 3-0008 |
鋼繊維材料を用いた耐震補強効果確認実験 | 井上 敦雄 | 3-0009 |
横拘束コンクリート供試体の一軸圧縮挙動に関する一考察 | 佐藤 芳樹 | 3-0010 |
P-Δ効果を考慮した1質点系モデルの歪エネルギーの偏りと塑性率 | 須山 翔太 | 3-0011 |
E-ディフェンス震動実験に基づくRC橋脚の段落し部の付着切れに関する検討 | 佐々木 智大 | 3-0012 |
グラウンドアンカーで補強された矢板式岸壁の耐震性について | 三好 俊康 | 3-0013 |
E-ディフェンス震動実験におけるロードセルを用いた橋脚作用曲げモーメントの精度に関する検討 | 陳 紹帥 | 3-0014 |
既設開削トンネルのためのポリマー免震工法のモデル化に関する一考察 | 桐生 郷史 | 3-0015 |
地震波特性が桁-橋台間衝突に及ぼす影響 | 坂本 裕史 | 3-0016 |
段落しを有する橋脚の損傷形態に関する研究 | 黒田 雅裕 | 3-0017 |
長周期地震動に対するPC斜張橋の地震応答特性とその制震対策 | 庄司 学 | 3-0018 |
Assessment of seismic design for bridge in Vietnam - A low moderate seismic zone | Tran Viet Hung | 3-0019 |
免震橋の動的挙動に与える慣性力および地盤変位相互作用の影響 | 豊岡 亮洋 | 3-0020 |
遠心力載荷装置を用いたハイブリッド地震応答実験手法の開発 | 小寺 雅子 | 3-0021 |
構造物応答の非対称性と地震動特性の関係 | 坂井 公俊 | 3-0022 |
X線CT法を用いたコンクリート円柱供試体の内部構成情報の抽出 | 若木 伸也 | 3-0024 |
地中構造物の地震時軸変形解析に関する一考察 | 鈴木 崇伸 | 3-0025 |
異なる構造形式の杭に対する慣性力と地盤変位の相対関係 | 野上 雄太 | 3-0026 |
滑り系応答方向転換型免震基礎に関する検討 | 羅 休 | 3-0027 |
Comparison of seismic resistence of highway bridge in Yunnan by the specification of China and Japan | Wang Lei | 3-0028 |
矢板と控え杭に挟まれた地盤の変形を考慮した矢板式岸壁のレベル1地震動に対する耐震性能評価に関する研究 | 宮下 健一朗 | 3-0029 |
密閉円筒型水槽の内容水の振動特性と底面反力の関係に着目した振動台実験 | 藤田 亮一 | 3-0030 |
杭とフーチング結合部の耐力に関する正負交番載荷実験 | 中村 祐二 | 3-0031 |
アンボンド芯材を活用したRC橋脚の動的応答特性 | 高橋 良和 | 3-0033 |
短周期成分が卓越する地震動のダムに及ぼす影響検討 | 岩下 友也 | 3-0034 |
土留め構造の違いに着目したジャケット式岸壁の地震時挙動に関する研究 | 3-0051 | 3-0035 |
断層変位を受けるコンクリートアーチ橋の耐震特性 | 松永 昭吾 | 3-0036 |
複数のゴム体を用いた積層ゴムダンパーの載荷試験による基本性能の検討 | 井上 和真 | 3-0037 |
制震ダンパーを用いた橋梁耐震設計への非線形応答スペクトルの適用性に関する研究 | 宮本 宏一 | 3-0042 |
加振試験による機器基礎定着部の健全性評価検討 | 長澤 和幸 | 3-0043 |
断層変位を受ける中路式鋼アーチ橋梁の動的挙動と耐震補強方法の検討 | 辻野 慶恵 | 3-0044 |
短周期成分が卓越した上下方向地震動が橋梁の地震応答に及ぼす影響 | 松崎 裕 | 3-0045 |
亀裂分断を想定した重力式コンクリートダムの模型振動実験 | 岩下 友也 | 3-0046 |
温度による桁の収縮の影響を考慮したPC多点固定橋の応答評価に関する一考察 | 宇野 裕惠 | 3-0048 |
プッシュオーバー解析による橋梁の耐震性評価に関する検討 | 松崎 裕 | 3-0049 |
材料特性のばらつきを考慮したRC橋脚の耐震性能評価に関する研究 | 松崎 裕 | 3-0050 |
組積造建物の耐震補強効果検証のための実験システムと数値解析手法の構築 | 目黒 公郎 | 3-0051 |
PP-band工法による石積み組積造壁の耐震補強に関する実験的研究 | 櫻井 光太郎 | 3-0053 |
Parametric Sudy of Diagonal Shear Tests on Masonry Wallettes Retrofitted by PP-band Mesh | Navaratnarajah SAthIPARAN | 3-0054 |
桁間衝突用緩衝材ゴムの簡易設計法に関する検討 | 北原 武嗣 | 3-0055 |
反重力すべり支承の動的挙動の振動台実験による検討 | 五十嵐 晃 | 3-0056 |
市街地の震後延焼における消火能力照査と防災対策 | 佐藤 陽平 | 4-0001 |
下水道マンホールの地震対策の開発-浮上抑制対策と管口の可とう性確保- | 小西 康彦 | 4-0003 |
災害対応管理を支援する情報システムのユーザビリティ向上とその評価 | 鈴木 猛康 | 4-0004 |
大都市水道事業体における地震時職員参集モデルの構築 | 鍬田 泰子 | 4-0005 |
近年の地震データを考慮したマクロな配水管被害予測式 | 丸山 喜久 | 4-0006 |
小規模地下構造物の地震対策等の補助工法-簡易な凍結工法の開発- | 小西 康彦 | 4-0007 |
液状化地盤上の盛土挙動に関する模型振動実験および数値解析 | 池野 勝哉 | 4-0008 |
地震工学はほぼ完成したか? | 伯野 元彦 | 4-0009 |
地震被害予測に用いる地盤増幅率の既往提案式に関する考察 | 青戸 拡起 | 4-0010 |
異種地下構造物の接続を考慮した新たな繊維補強ゴム製耐震用伸縮継手の機能性に関する実験的検証 | 猪子 敬之介 | 4-0011 |
要素破壊の相関性を考慮したネットワーク最大フロー評価のシミュレーション | 能島 暢呂 | 4-0012 |
新潟県中越沖地震におけるライフライン被害の空間相関性の分析 | 君島 康太 | 4-0013 |
地震時における墓石の転倒基準の提案 | 古川 愛子 | 4-0014 |
不整形地盤の波動伝播特性が地震時の車両の挙動に及ぼす影響 | 川西 智浩 | 4-0016 |
ゼロクロス周期を用いた液状化判定手法の提案 | 川井 修 | 4-0019 |
地理情報システムと画像解析を利用した構造物地震被害判定手法の高度化 | 海野 伸太郎 | 4-0020 |
地震時の事業継続に向けた効果的な事前/事後対策の選定手法 | 副島 紀代 | 4-0021 |
通信用地下ケーブルの耐震性能に関する実験的研究 | 田中 宏司 | 4-0022 |
通信管路の免震橋梁への添架方法に関する研究 | 田中 宏司 | 4-0023 |
地震被害応急判定を目的とした構造物の復元力特性の計測方法の開発 | 本多 弘明 | 4-0024 |
陳列文化財の地震時転倒安全性簡易評価システムの開発 | 野澤 亮太 | 4-0025 |
構造被害写真から学ぶ住まいの耐震教育ツールの開発と効果分析 | 大原 美保 | 4-0026 |
大規模数値計算を使う統合地震シミュレーションの高度化 | ソバニネジャド ゴラムレザ | 4-0027 |
リアルタイム地震防災システムにおける液状化危険度分布の即時推定法の提案 | 石田 栄介 | 4-0029 |
津波避難シミュレーションシステムの開発と地区の避難安全性評価への適用 | 源 貴志 | 4-0030 |
図上訓練における地方自治体職員の組織的な対応の分析 | 近藤 伸也 | 4-0031 |
数値解析に基づく木造建物被害と相関の高い地震動指標の検討 | 星 幸江 | 4-0032 |
地震による斜面崩壊土石の高速・遠距離運動のメカニズム | 陳 光斉 | 4-0033 |
小型センサーを用いた構造物の地震被害の即時判定法の提案 | 小野 祐輔 | 4-0034 |
広域医療搬送における組織間情報共有の現状と防災情報共有プラットフォームの効果分析 | 蛭間 芳樹 | 4-0035 |
中山間地の孤立対策へのアマチュア無線の活用 | 上野 勝利 | 4-0036 |
リスクコミュニケーションを用いた水道の震災対策事業に関する住民意識調査 ―大阪市におけるケーススタディ― | 谷口 靖博 | 4-0037 |
避難所の地震時使用性に基づく避難所設備の評価と整備優先順位の決定手法 | 三上 卓 | 4-0038 |
都市直下型地震が地価に及ぼす影響の分析-1995 年兵庫県南部地震の被災地を対象として- | 野村 浩司 | 4-0039 |
インドネシアにおける地震防災のための強震観測・地盤調査技術の普及支援活動と課題 | 三輪 滋 | 4-0041 |
2008年岩手・宮城内陸地震における斜面崩壊の特徴:岩石薄片偏光顕微鏡観察に基づく考察 | 大角 恒雄 | 5-0002 |
中国における橋梁の耐震設計法 | 葛 漢彬 | 5-0004 |
中国四川地震による百花大橋及び回瀾立交橋の被害 | 高橋 良和 | 5-0005 |
中国四川地震におけるアーチ橋の被害 | 呉 智深 | 5-0006 |
地震時の天然ダムおよび土石流の発生特性に関する考察 | 常田 賢一 | 5-0008 |
道路盛土材料の動的強度特性 | 藤岡 一頼 | 5-0009 |
平成20年岩手・宮城内陸地震による基礎,トンネルの被災状況の特徴と課題 | 中村 晋 | 5-0010 |
2007年能登半島地震および新潟県中越沖地震における医療施設の被害分析 | 宮島 昌克 | 5-0011 |
岩手・宮城内陸地震及び岩手県沿岸北部地震における企業被害と応急対応 | 中野 晋 | 5-0014 |
被災生活が引き起こす栄養障害 | 黒崎 ひろみ | 5-0016 |
2007年新潟県中越沖地震における宅地被害分析と 今後の宅地対策 | 橋本 隆雄 | 5-0017 |
2007年新潟県中越沖地震における再液状化対する建物沈下修復対策効果の検証 | 橋本 隆雄 | 5-0018 |
2007年能登半島地震による建物被害と 宅地地盤特性の関係-輪島市門前町道下地区の事例- | 橋本 隆雄 | 5-0020 |
宅地耐震化促進事業に伴う腹付け型大規模盛土造成地の変動予測評価手法の提案 | 橋本 隆雄 | 5-0022 |
2007年能登半島地震による能登有料道路の 大規模盛土斜面崩壊原因の分析 | 橋本 隆雄 | 5-0023 |
2007年能登半島地震における地震動推定と建物被害との関係 | 村田 晶 | 5-0024 |
現場液状化実験における地中レーダーによる滑走路変状調査 | 中澤 博志 | 5-0025 |
二次元有効応力解析による直杭式横桟橋の被災事例の再現計算 | 塩崎 禎郎 | 5-0026 |
中国四川地震による廟子坪大橋及び小魚洞橋の被害 | 川島 一彦 | 5-0027 |
2005年宮城県沖地震によるスポパーク松森建物の被害への地盤の影響の考察 | 那須 誠 | 5-0028 |
橋梁構造物に作用する津波波力の数値計算 | 鴫原 良典 | 6-0001 |
スマトラ沖地震で発生した津波被害の詳細分析 | 宮原 健太 | 6-0002 |
実務的手法による津波波力の評価-直立構造物に作用する波力の数値計算- | 鴫原 良典 | 6-0003 |
断面形状の異なる橋桁に作用する津波の流体力に関する実験的研究 | 中尾 尚史 | 6-0004 |
橋梁に作用する津波の流体力と流況に関するSPH法解析 | 村上 晋平 | 6-0005 |
1994年フィリピン・ミンドロ地震津波災害における復興対策の長期的効果に関する研究 | 奥村 与志弘 | 6-0006 |