地震工学研究発表会

2011年 第31回

タイトル著者論文番号
道路盛土の耐震性評価のための地震動設定手法 一井 康二・秦 吉弥・村田 晶 1-007
2011年東北地方太平洋沖地震で発生した西湖のサイスミック・セイシュ 鈴木 猛康 1-008
2011年東北地方太平洋沖地震における古川ガス本震記録の推定 後藤浩之・盛川仁・鍬田泰子 1-010
2011年東北地方太平洋沖地震により斜面先破壊した道路盛土の震度法による再現検討 村上 考輝・常田 賢一・橘 愛乃 1-014
設計用入力地震動評価における位相特性の補正方法に関する研究 長尾 毅・山田 雅行・野津 厚 1-029
位相の不確定性が構造物の非線形応答に与える影響把握のための基礎的検討 坂井 公俊・室野 剛隆 1-039
東北地方で発生する地殻内地震の応力パラメータに関する検討 - 地震タイプの違いによる比較 - 鶴来雅人・香川敬生・入倉孝次郎 1-046
フォースバランス型加速度計を用いた簡易相対重力計開発のための基礎的検討 松尾寛子・盛川仁・松田滋夫・徳江聡 1-052
地震動予測手法の違いが推定震度分布に及ぼす影響の要因分析 能島 暢呂 1-055
震源断層近傍の地震動上下成分・位相波特性の解析とそれに基づく上下成分波形の作成方法 中村真貴・原田隆典・野中哲也・児玉喜秀・本橋秀樹 1-070
東北地方太平洋沖地震と三陸南地震の比較検証 仲秋 秀祐・坂井 公俊・室野 剛隆 1-071
常時微動・地震動の長期継続観測による高経年化したアーチダムの振動特性同定と2011年東北地方太平洋沖地震時のダムの振動挙動 上島照幸・金澤健司・村上弘太・仲村成貴・塩尻弘雄・有賀義明 1-073
横浜市高密度アレー観測記録を用いた応答スペクトルの空間補間精度の検討 末冨 岩雄・福島康宏・石田 栄介・猪股渉・乗藤雄基・山崎文雄・鈴木崇伸 1-078
やや深い基盤構造を反映した地域固有の地震動推定に関する考察 久世 益充・杉戸 真太・近藤 拓巳 1-079
東日本大震災で被害を受けた港湾におけるサイト特性の調査 野津 厚・若井 淳 1-082
インドネシア・パダンの地盤のせん断波速度構造と地震動のサイト増幅特性の推定 小野祐輔・野口竜也・佐藤篤・Rusnardi Rahmat Putra・上村修史・池田達紀・清野純史 1-083
東北地方太平洋沖地震による地震動が構造物の非線形応答特性に及ぼす影響 坂柳 皓文・星隈 順一・堺 淳一 1-088
地震記録の積分による変位波形の計算手法 室野 剛隆・本山紘希 1-092
臨時余震観測記録を用いた東北地方太平洋沖地震における登米市迫町佐沼の地震動推定 福島 康宏・山田 真澄・後藤 浩之 1-102
FINITE FAULT MODELING OF FUTURE LARGE EARthQUAKE FROM NORth TEHRAN FAULT IN KARAJ, IRAN Meghdad SAMAEI, Masakatsu MIYAJIMA, Hamid SAFFARI, Masato TSURUGI 1-104
ダクタイル鋳鉄管の継手別被害と地震動に関する一考察 熊木芳宏・宮島昌克 1-111
特徴指標の情報エントロピーに基づく地震動の性能照査における有用性の定量化 宮本 崇・本田 利器 1-127
ESTIMATION OF thE GROUND PREDOMINANT PERIODS BY APPLYING NAKAMURA MEthOD TO DATA PROCESSING OF MICROtrEMOR OBSERVATIONS IN HO CHI MINH CITY, VIETNAM VietDung NGO, Masakatsu MIYAJIMA 1-131
Performance of nonlinear response of structures as feature indices for the selection of design ground motions. Tauqir AHMED, Riki HONDA 1-143
2011年東北地方太平洋沖地震を対象とした広域地震動伝播シミュレーション 河路 薫・秋山伸一 1-152
東北地方太平洋沖地震の強震記録を用いた河川堤防の地震応答解析 松岡一成・片岡正次郎・長屋和宏・金子正洋 1-155
A MEthOD TO ESTIMATE GROUND StrUCTURE COMBINING SPAC MEthOD AND GREEN’S FUNCTION Xinrui ZHANG, Hitoshi MORIKAWA 1-158
大規模堆積盆地の微動アレイ探査における CCA法,nc-CCA法,V法の適用性の検討 ?大阪南部地域での探査データを用いて? 吉見 雅行 1-162
地震動のフーリエ位相特性と地震発生位置の関係に関する基礎的検討 若井 淳・野津 厚 1-171
2011年東北地方太平洋沖地震による東大生研での地震観測記録と緊急地震速報の活用状況 居山拓矢・沼田宗純・大原美保・目黒公郎 1-179
2011年東北地方太平洋沖地震における東京湾臨海部の鉛直アレー地震観測記録 池田 隆明・小長井 一男・片桐 俊彦 1-192
2011年東北地方太平洋沖地震における浦安地区の有効応力解析による分析 福武 毅芳・張 至鎬 2-004
微動H/V探査モデルに依拠した微動アレイモデルの再評価―福井平野の地盤構造を対象としてー 安井譲・橋本勇一・野口竜也・香川敬生 2-016
重力データに基づく福井平野および鯖江盆地の3次元基盤構造の推定 野口 竜也・中谷 英史・香川 敬生・安井 譲・小嶋 啓介 2-017
サイト特性置換手法に基づく2011年東北地方太平洋沖地震とその最大余震における盛土被災地点での地震動の推定 秦吉弥・一井康二・常田賢一・野津厚・横田聖哉・金田和男 2-018
中小地震観測および常時微動計測に基づく道路盛土の地震応答特性の評価 秦吉弥・一井康二・山田雅行・常田賢一・竹澤請一郎・柴尾享・満下淳二・村田晶・古川愛子・小泉圭吾 2-019
東北地方太平洋沖地震による東京湾岸エリアの噴砂特性に関する考察 石川 敬祐・安田 進 2-023
地中連続壁を用いた宅地地盤の耐震工法に関する研究 目黒和則・武田伸一・高取博道・清田 隆・小長井一男 2-024
「地盤応答スペクトル」の提案と計算例 志波由紀夫 2-035
地盤挙動の空間変動の考え方と軌道の角折れの評価方法 羅 休・坂井 公俊・曽我部 正道 2-043
各種の地震動に対する累積損傷度法による液状化判定法の適用性 井澤淳・田上和也・室野剛隆 2-044
断層変位を受ける地中構造物の耐震継手対策の有効性に関する研究 大塚 久哲・相部 岳暁・副島 すみれ子 2-047
北海道浦河町における泥炭地盤の地震応答解析と管路被害 渡部 龍正・鍬田 泰子・後藤 浩之 2-058
周波数依存型地盤ばねを用いた遠心場ハイブリッド地震応答実験の開発 小寺雅子・高橋良和 2-061
2011年東北地方太平洋沖地震の際に即時推定した液状化危険度分布の検証 石田 栄介・末冨 岩雄・塚本博之・猪股渉・濱中亮・乗藤雄基・安田 進 2-072
立坑とシールドトンネルの地震時相互作用 Freddy Duran C.・常井友也・清野純史・丸尾陽平 2-100
細粒分を含む砂質土の相対密度補正および液状化強度に関する検討 中澤 博志・原田 健二 2-103
直杭式桟橋の地震時変形特性に関する模型振動台実験 藤田 大樹・小濱 英司・竹信 正寛・吉田 誠・規矩 大義 2-112
各種構造物の地震被害機構と地盤不連続点の関係 那須 誠 2-129
アスファルト舗装直下における液状化地盤の支持力に関する基礎的実験 山田 和弘・中澤 博志・菅野 高弘・藤井 照久 2-145
海底面の傾斜がケーソン式護岸の地震時応答に与える影響に関する大型模型振動実験 大矢 陽介・小濱 英司・高橋 英紀・伊勢 勉・吉田 誠 2-146
微小地震観測による地すべり土塊の三次元形状と地震応答特性の評価 森 伸一郎・大竹 秀典 2-189
異なるレベルの入力地震動を用いた地盤の地震応答解析 西本 聡・池田隆明 2-194
ねじりと曲げの相関曲線及びねじり非線形を考慮した動的解析手法の提案 大塚 久哲・服部 匡洋 3-003
ハイブリッド重力式桟橋の開発とその耐震性能 池野 勝哉・原 基久・吉田 誠・菅野 高弘・小濱 英司 3-006
I型断面フレキシブルRC橋脚の復元力特性及びCFRPシートによる補強に関する検討 大塚 久哲・高 文君・福永 靖雄・今村 壮宏 3-012
基礎岩盤の不連続性が重力式コンクリートダムの地震時クラック進展挙動に及ぼす影響 木全宏之・藤田 豊・堀井秀之・Mahmoud YAZDANI 3-015
FEM-DEM結合解析法による免震構造橋梁に添架された管路の地震時大変形挙動解析 片桐信・原田尚慶 3-021
応答変位法による地中構造物の曲げ解析に関する一考察 鈴木 崇伸 3-022
東北地方太平洋沖地震における水道用伸縮可撓管損傷メカニズムについて 東出知大・薮口貴啓・今井俊雄・小池 武 3-028
RC杭基礎構造物の遠心模型振動実験 樋口 俊一・堤内 隆広・大塚 林菜・伊藤 浩二・江尻 譲嗣 3-030
RC造ボックスカルバートの遠心模型振動実験 米澤 健次・鈴木 正寛・穴吹 拓也・樋口 俊一・伊藤 浩二 3-031
長大鋼アーチ橋の耐震補強におけるせん断パネルダンパーの適用効果 杉岡弘一・島 賢治・松下裕明 3-033
2基の大規模アーチダムでの常時微動計測に基づく動的特性の周期的変動評価 大熊 信之・松田 泰治・金澤 健司・池田 浩一 3-040
鉛直ジョイント部の剥離・滑動を考慮したアーチダム堤体の応力状態および動的特性評価 松田泰治・大熊信之・遠藤洋平 3-041
数十回オーダー繰り返し載荷を受ける鋼製橋脚の耐力低下に関する基礎的研究 北原 武嗣・田中賢太郎・山口 隆司・岸 祐介・濵野 剛 3-042
鋼厚肉部材の延性き裂発生性状に及ぼす継手内部の未溶着高さの影響に関する数値解析 速水 景・鈴木 俊光・岩田 勝成・葛 漢彬 3-048
スペクトル要素法を用いた高振動数起振による鋼トラス橋の損傷同定に関する研究 古川 愛子・松尾 卓弥・西川 晃司 3-049
地下構造物と高層建物との接続に伴う建物の規模が地震時挙動に及ぼす影響 猪子敬之介・竹内幹雄・小黒明・有賀義明・川井伸泰 3-051
大規模ソリッド要素FEMを使ったRC橋脚の地震応答解析の基礎的研究 山下拓三・田中聖三・堀宗朗・小国健二・岡澤重信・高橋良和・牧剛史 3-064
鉛直方向に長大な地中構造物への応答震度法の適用性に関する検討 松元 茉伊・志波 由紀夫・渡辺 和明 3-065
補剛箱形変断面鋼製橋脚の耐震設計法の開発に関する一検討 中村 佳昭・葛 漢彬 3-067
水平2方向地震動を受ける鋼製橋脚の耐震安全性に関する実験的研究 党 紀・青木 徹彦・五十嵐 晃 3-068
矢板岸壁における「2段タイ材地下施工法」の耐震・増深補強効果について 中村 泰・佐藤 正勝・菊池 喜昭・菅野 高弘・森川 嘉之・星野 正美・三城 健一 3-074
地震時における斜橋の回転特性 平井 良幸・川島 一彦・松崎 裕 3-075
エネルギー吸収型連結装置を用いた橋梁下部 構造への地震力低減効果に関する研究 田中 賢太郎・北原 武嗣・松村 政秀・頭井 洋 3-076
UFCセグメントを用いた橋脚の耐震性 市川 翔太・張 鋭・佐々木智大・川島 一彦・Mohamed ElGawady・松崎 裕・山野辺慎一 3-085
EVALUATION OF SEISMIC PERFORMANCE AND DAMAGE CONtrOL FOR HIGH WAY WIth PLURAL FIXED SUPPORTS Elif Cagda KANDEMIR, Taiji MAZDA, Hiroshige UNO, Hirokazu MIYAMOTO, Ryusaku SHINODA, Takeshi NISHIMURA 3-086
開削トンネルの応答値算定に用いる応答震度法の解析精度に関する検討 川西 智浩・清野 純史・西山 誠治 3-087
鉄道電車線柱を対象とした制震ダンパーの開発および振動台実験による検証 豊岡 亮洋・坂井 公俊・室野 剛隆・江尻 譲嗣・田中 剛・横川 英彰 3-091
水道管の耐震検討において微地形分類を考慮した地盤の不均一度係数の検討 七郎丸一孝・宮島昌克 3-098
trANSVERSE LOADING ON FAULT CROSSING SEGMENTED BURIED DUCTILE IRON PIPELINES SUBJECTED TO DIP FAULTINGS Mohammad Hossein Erami, Masakatsu Miyajima, Shougo Kaneko 3-099
複合応力作用下における摩擦減衰機構を有する集合RC柱の弾塑性変形性能 中村英之・高橋良和・澤田純男 3-105
直接基礎で支持される道路橋の地震応答変位の片寄り 山下典彦・藤田 麗・島袋 武・原田隆典 3-106
地震動の入力レベルが高架橋と電車線柱の共振現象に与える影響評価 室野 剛隆・加藤 尚・豊岡 亮洋 3-109
ニューマチックケーソン式横桟橋の地震時挙動および耐震性能照査法に関する研究 大石 雅彦・長尾 毅・茂木 浩二・大内 正敏・佐藤 祐輔・清宮 理 3-115
地盤改良併用型直接基礎の免震効果に関する実験的研究 西村隆義・本山紘希・井澤 淳・室野剛隆 3-120
免制震すべりシステムを適用した橋梁における支承部デバイス機能に関する一考察 松田哲夫・五十嵐晃・上田卓司・宮崎貞義・松田 宏 3-123
StrUCTURAL ASSESSMENT OF thE KAthMANDU WORLD HERITAGE BUILDINGS Hari Ram PARAJULI, Junji KIYONO, Hitoshi TANIGUCHI 3-132
反重力すべり支承を用いた振動系における動的挙動時のエネルギー評価 佐藤知明・五十嵐晃・松田泰治・足立幸郎・宇野裕惠 3-134
RC橋脚の曲げ塑性変形に及ぼす粗骨材寸法及び鉄筋断面積の評価法の影響 川島一彦・太田啓介・大矢智之・佐々木智大・松崎裕 3-138
H形ブレースをBRB化することによる鋼トラス構造の耐震性能向上効果 舟山 淳起・今瀬 史晃・宇佐美 勉・王 春林 3-139
繰り返し荷重を受ける鋼トラスの弾塑性挙動 今瀬史晃・宇佐美 勉・舟山 淳起・王 春林 3-142
液状化地盤における中間部免震杭基礎の耐震性に関する振動台実験及び有効応力解析 宇野 州彦・大塚 久哲・三藤 正明 3-147
地盤のS波速度を変化させた場合の地下街と高層ビルの地震時相互影響について 有賀義明・柿崎辰圭・猪子敬之介・竹内幹雄・小黒明・浅賀裕之・依田昌宏・竹原和夫 3-149
EXPERIMENTAL EVALUATION OF EFFECT OF STOPPERS ON PERFORMANCE OF BUCKLING-REtrAINED BRACES Chun-Lin WANG, Jyunki FUNAYAMA, Fumiaki IMASE, Tsutomu USAMI 3-150
PP-band工法による組積壁の耐震補強効果に関する応用要素解析 櫻井 俊彰・沼田 宗純・目黒 公郎 3-159
鋼アーチ橋に用いられるせん断パネルダンパーの要求性能に及ぼす復元力モデルと複数回地震動の影響に関する研究 渡邉 健斗・大場 孝太・葛 漢彬 3-165
大規模数値解析を活用した大型トンネル耐震設計における構造目地の影響検討 山田 岳峰・市村 強・堀 宗朗・土橋 浩・大保 直人 3-168
上部構造が非線形化する構造物-杭基礎-地盤システム振動台実験 高橋良和・西村俊亮・室野剛隆・江尻譲嗣・田中浩一・樋口俊一 3-172
分合流部を有する大型道路トンネルの三次元地震応答と設計指標を用いた検討 長田 光正・市村 強・堀 宗朗・並川 賢治・土橋 浩・山田 岳峰・小原 隆志・滝本 邦彦 3-173
汎用構造解析ソフトを利用した低温環境下における仮動的実験システムの構築 宮森 保紀・湯村 美紀・藤生 重雄・樋口 匡輝・大島 俊之 3-174
断層近傍上下方向地震動による変動軸力下のRC橋脚の耐震性に関する実験的研究 松崎 裕・熊谷 祐二・川島 一彦 3-175
継手とひびわれの影響を考慮したトンネル縦断方向の地震時挙動と軸剛性の評価 田中 努・金井拓弥・鈴木猛康 3-177
円柱を有する既設鋼製ラーメン橋脚の地震応答特性に及ぼす地盤と上部構造の影響 木下 幸治 3-180
UPSS支承と制震ダンパーの組み合わせ系によるによる橋梁の地震応答の制御 白石晴子・五十嵐晃・足立幸郎・宇野裕惠・加藤祥久・佐藤知明 3-183
DYNAMIC TESTING OF MASONARY HOUSES REtrOFITTED BY BAMBOO BAND MESHES Kimiro MEGURO, Rajendra SOTI, Sathiparan NAVARATNARAJ, Muneyoshi NUMADA 3-187
遠心振動実験による杭頭絶縁基礎の地震時挙動に関する研究 田地 陽一・張 至鎬・福武? 毅芳・中井 正一・関口 徹・ 木全 宏之・西村 晋一 3-195
大規模三次元数値解析手法を用いたランプトンネルのレベル2地震時挙動評価 山田 岳峰・市村 強・堀 宗朗・土橋 浩・大保 直人 3-196
標準波-相補直交成分波の組合せによる橋梁の耐震照査用水平2方向入力地震動 五十嵐 晃・井上 和真・古川 愛子・宇野 裕惠・松田 宏 3-197
東北地方太平洋沖地震の強震記録による地震時水平力分散構造を有する高架橋の地震応答解析 片岡 正次郎・長屋 和宏・矢部 正明・松岡 一成・金子 正洋 3-199
小口径下水道管路の耐震対策に関する研究 常井 友也・清野 純史・Freddy Duran C.・古川 愛子・坂田 賢亮 3-200
バンダアチェにおける水道システム震災復興と住民の水利用への影響 鍬田 泰子・長澤 正治 4-005
広域災害時における応急給水能力に関する一考察 ―東日本大震災の事例― 大西 洋二・鍬田 泰子 4-011
トポロジカルインデックスによる水道システム統合の位相強度への影響評価 岡本 祐・鍬田 泰子 4-020
観光地における地震火災からの避難に関する基礎的検討 伊津野 和行・小林 祐一郎・近藤 智・久能木 慎治・崔 青林 4-027
広域被害予測に基づく東京湾北部地震における上水道管と木造建物被害の相関性 丸山 喜久・山崎 文雄 4-037
地震による深層崩壊の危険度評価 武澤 永純・内田 太郎・横山 修・田村 圭司・石塚 忠範・鈴木 啓介・宮島 昌克 4-038
住宅の簡易耐震補強方法と密集市街地におけるセットバックに関するアンケートによる評価 水野 智雄・宮島 昌克 4-059
東日本大震災後における関連学会の活動状況の俯瞰 大原美保・近藤伸也・沼田宗純・目黒公郎 4-060
Development of a measurement method of restoring force characteristics based on synchronized accelerometers Hiroaki HONDA, Muneo HORI, Kenji OGUNI, Takanobu SUZUKI 4-062
地震動のエネルギー指標の構造物被害推定への適用 平井 俊之・澤田 純男 4-066
緊急地震速報を用いた道路安全即時評価プロトタイプシステムの製作 浅原 裕・大内 浩之・大角 恒雄 4-069
構造物の地震リスクの簡便な評価方法について -リスクダイアグラムとその適用- 平田 和太・中島 正人 4-077
レジリエントな社会・経済システムの構築を目指す新・防災格付融資の開発 蛭間 芳樹 4-094
応答スペクトル特性および木造建物振動特性を考慮した地震被害予測に関する研究 村田 晶・宮島昌克・池本敏和・榎波智仁 4-117
効率的な建物被害認定のための 被害写真管理手法の開発 ‐東日本大震災後の宮城県仙台市宮城野区での実装に基づく考察‐ 藤生 慎・沼田宗純・大原美保・目黒公郎 4-119
フラジリティカーブに基づく交通ネットワークの地震被害評価 藤見 俊夫・松田 泰治・溝上 章志・清田 玲央 4-125
Open Dynamics Engineを利用した家具の地震時応答解析 竿本? 英貴 4-128
通信管路設備の実被害分析によるライニング補強管路の耐震性に関する考察 田中宏司・山崎泰司・片桐 信・鈴木崇伸・杉山俊幸 4-140
Earthquake-induced landslide analysis for Batu Feringghi, Penang Mastura AZMI, Junji KIYONO, Aiko FURUKAWA 4-148
防災教育教材としてのLED地震動表示装置の開発 辻原 治・白綛裕也・中嶋弘幸・岡本輝正 4-154
高速道路盛土の地震被災予測に関する一考察 村上 陽平・一井 康二・丸山 喜久・秦 吉弥・福島 康宏 4-166
南海地震の体験談や史実に基づく震源特性の考察 齊藤 剛彦・三神 厚 4-178
内陸地震による地表での断層変位の推定に関する一検討 中川 英則 4-184
2011年東日本大震災におけるテレビ局の報道内容の比較-「効果的な災害対応に貢献する報道モデル」の構築のために- 國分瑛梨子・坂口理紗・沼田宗純・目黒公郎? 4-185
山陰地方豪雪災害時のTwitterユーザによる情報発信行動の分析 石川哲也・沼田宗純・川崎昭如・目黒公郎 4-186
2011年東日本大震災における緊急支援物資の数量推移に関する研究-仙台市の救援物資を事例として- 早乙女愛・沼田宗純・目黒公郎 4-188
東北地方太平洋沖地震における首都圏の帰宅困難者の行動分析 杉山 茂樹・高田 和幸・藤生 慎 4-193
東日本大震災におけるNHK総合で取り上げられたキーワードの時系列分析 沼田宗純・國分瑛梨子・目黒公郎 4-198
新潟県中越沖地震の家屋被害分析 山田健人・落合弘和・大塚 悟・磯部公一 4-201
津波防災計画策定における数値計算利用の効果 北村 福太郎・鴫原 良典・藤間 功司 5-013
千葉県旭市における東北地方太平洋沖地震の津波浸水域の把握 北村 健・丸山 喜久 5-025
市街地を氾濫する津波の数値計算精度に関する検討 津高 亮太・鴫原 良典・藤間 功司 5-045
立地条件を考慮した東北地方 太平洋沿岸地域の津波避難支援 大塚 久哲・筬島 隆司・梶田 幸秀・山崎 智彦 5-053
橋桁に作用する津波波力の水平成分と鉛直成分の発生メカニズムに関する実験的考察 庄司 学・平木 雄・江面 嘉之・飯高 稔・藤間 功司・鴫原 良典 5-057
矩形断面桁に作用する津波の圧力特性に関する実験的研究 中尾尚史・糸永航・野阪克義・伊津野和行・小林紘士 5-063
鈑桁橋に対する津波の作用力に関する実験的研究 糸永航・中尾尚史・伊津野和行・小林紘士 5-090
2011年東北地方太平洋沖地震の実被害に学ぶ土盛構造の耐津波特性 常田 賢一・谷本 隆介 5-107
鉄道における津波対策に関する調査研究 ‐2010年チリ地震及び2011年東北地方太平洋沖地震の経験も踏まえ‐ 藤﨑耕一・梶谷俊夫・横田茂・森田泰智・奥山忠裕・室井寿明・堀宗朗 5-118
津波による護岸前面洗掘と海底地形変化の予測モデルの改良 成吉 兼二・山本 吉道・石井 俊輔 5-121
粒子法による高分解能な津波解析のためのGISデータから都市モデルへの変換手法 藤田航平・市村強・堀宗朗・Lalith WIJERAthNE・田中聖三 5-122
東北地方太平洋沖地震における浸水域と死者発生状況について 小山 真紀・三谷 智子・吉村 晶子 5-130
東日本大震災による津波の影響を受けた沼田跨線橋の損傷判定 佐々木 達生・幸左 賢二・付李・木下和香 5-135
2011年東北地方太平洋沖地震の津波により形成された落堀に関わる現地調査 谷本 隆介・常田 賢一・秋田 剛 5-163
津波による地盤の液状化に関する1次元解析 奥村 与志弘・加藤 亮輔・岡 二三生 5-182
SURFACE RUPTURE OF thE NORMAL SEISMIC FAULTS AND SLOPE FAILURES APPEARED IN APRIL 11th, 2011 FUKUSHIMA-PREFECTURE HAMADOORI EARthQUAKE Zaheer Abbas KAZMI, Kazuo KONAGAI, Hiroyuki KYOKAWA, Cigdem TETIK 6-036
2011年東北地方太平洋沖地震による再液状化現象 若松 加寿江 6-056
2011年東北地方太平洋沖地震津波による 岩手県宮古市の津波被害調査 鴫原良典・有田守・長谷部雅伸・大久保陽介 6-089
ROAD BRIDGES IN MINAMI-SANRIKU WASHED AWAY IN thE MARCH 11th 2011 GREAT EAST JAPAN EARthQUAKE AND TSUNAMI Mary Roxanne I. AGLIPAY, Kazuo KONAGAI , Hiroyuki KYOKAWA, Sharma KESHAB 6-093
CROへのヒアリングに基づく東日本大震災における企業の防災及び事業継続に関する調査 蛭間 芳樹・野田 健太郎 6-095
2011年東北地方太平洋沖地震において 津波作用を受けた道路構造物の被害 庄司学・中村友治・高橋和慎・櫻井俊彰 6-116
2011年東北地方太平洋沖地震における 斜面に関わる道路構造物の被害分析 櫻井 俊彰・庄司 学・高橋 和慎・中村 友 6-124
東北地方太平洋沖地震津波により被害を受けた杭支持RC / S構造物 京川裕之・小長井一男・清田隆 6-133
航空レーザー計測による液状化地盤沈下マップの精度評価と浦安市の地盤と構造物変位の状況 朝倉 徹・須山翔太・小長井一男・江藤稚佳子・渋谷研一 6-141
2011年東北地方太平洋沖地震における上水道および下水道の被害分析 ―茨城県および千葉県の情報の得られた被災都市の傾向― 那波 悟志・築地 拓哉・庄司 学・永田 茂 6-151
2011年東北地方太平洋沖地震による潮来市日の出地区の液状化被害分析 橋本 隆雄・安田 進 6-156
東北地方太平洋沖地震における三陸地方の高地移転地域の調査報告 井原 毅・藤生 慎・沼田宗純・大原美保・目黒公郎 6-160
2011年東北地方太平洋沖地震において 地震動が主要因と考えられる道路構造物の被害 庄司 学・高橋 和慎・中村 友治・櫻井 俊彰 6-161
2011年東北地方太平洋沖地震における1都4県の停電被害分析 庄司 学・高橋 大・築地 拓哉・那波 悟志 6-176
2011年東北地方太平洋沖地震における関東地方の液状化被害調査 三輪 滋・筒井 雅行・本山 寛・池田 隆明・沼田 淳紀 6-191
<<< 12 >>>