拡散波場理論に基づく地震動H/Vスペクトルの計算法に関する考察―福井地域の地震観測記録を対象としてー | 安井 譲,西川 隼人,小嶋 啓介,前田 寿朗,纐纈 一起,宮島 昌克 | 1-209 |
計測震度計と緊急地震速報を組み合わせた三段階震度計の試作 | 香川敬生 | 1-242 |
ボクセルFEMによる地形・海を考慮した大規模3次元地震動伝播シミュレーション | 河路 薫,秋山 伸一 | 1-243 |
深層地盤構造と常時微動の活用によるサイト増幅特性の評価に関する研究 | 長尾 毅,山田 雅行,野津 厚 | 1-244 |
thREE DIMENSIONAL COSEISMIC SURFACE TECTONIC DISPLACEMENT OF 2004 MID-NIIGATA PREFECTURE EARthQUAKE | Kazmi Zaheer Abbas,Kazuo Konagai,Yu Zhao | 1-255 |
長野県北部地震における常時微動H/Vスペクトル比を用いた地震動推定と地震破壊力指標評価 | 村田晶,堀川翔平,宮島昌克 | 1-265 |
石灯篭の地震応答特性に関する振動台実験と3次元個別要素法による解析的検討 | 村田 晶,清水 諒,宮島 昌克 | 1-266 |
微動探査による鳥取県中部の地盤構造推定 | 野口 竜也,伊藤 奨悟,香川 敬生 | 1-269 |
大崎市古川高密度地震観測を利用した表層地盤構造の推定 | 稲谷昌之,後藤浩之,盛川仁,小倉裕美子,徳江聡,ZHANG Xin-rui | 1-272 |
Discussion on the availability of combining SPAC method and seismic interferometry in wavefield dominated by microtremors | ZHANG XINRUI,MORIKAWA Hitoshi | 1-290 |
地域固有の長周期地震動特性を考慮した地震動算定法の検討 | 久世益充,杉戸真太 | 1-301 |
重力測定のためのデジタルサーボセンサーの改良 | 横井 勇,小倉 祐美子,須田 治夫,木間 定治,松田 滋夫,徳江 聡 | 1-308 |
不整形地盤を伝播する2次元SH波に関する Normalized Energy Densityの特徴 | 河村雄一,後藤浩之,澤田純男 | 1-310 |
Source and Path Parameters for Recorded Earthquakes in Tehran Province| Iran | Samaei Meghdad,Miyajima Masakatsu | 1-330 |
波形合成に用いる中小地震記録のフーリエ位相特性が合成波に与える影響に関する基礎的検討 | 若井淳,野津厚 | 1-336 |
南海トラフの地震(Mw9.0)を対象としたSPGAモデルによる強震動評価事例 | 野津 厚 | 1-337 |
Separation of Gravity Anomaly Data Considering Statistical Independence of Source Signals | Prem Prakash KHAtrI,Riki HONDA,Hitoshi MORIKAWA | 1-343 |
微動探査を用いたマレーシア・ペナン島における地盤構造の推定 | 濱崎翔平,Tze Liang LAU,盛川仁,小倉祐美子 | 1-345 |
要素地震波の時刻歴波形の差異が推定地震動の差異に及ぼす影響の検討 | 一井康二,森佑樹,角田光法 | 1-360 |
照査用入力地震動集合の大きさの情報エントロピーを用いた評価の信頼性に関する基礎的検討 | 宮本 崇,本田 利器 | 1-365 |
Estimation of Long Period Ground Motion Earthquake Effects to Highrise Buildings at Hanoi and Hochiminh Cities| Vietnam | Viet Dung NGO,Akira MURATA,Masakatsu MIYAJIMA | 1-389 |
立坑に接続されたシールドトンネルの地震時応答に関する研究 | Freddy Duran C.,常井 友也,清野 純史,丸尾 陽平 | 2-211 |
MPMの盛土斜面大変形解析への適用 | 桐山貴俊 | 2-214 |
Model Tests on the Seismic Response of Buried Lifelines of Complicated Geometry | Ali DERAKHSHANI,Ikuo TOWHATA | 2-220 |
液状化後地盤性状の長期的変化に関する室内模型実験 | 楠謙吾,中澤博志,菅野高弘,大久保陽介,規矩大義,藤田大樹 | 2-226 |
東日本大震災による沿岸部埋立地の液状化と工場被災額の関係 | 北出圭介,一井康二,木下洋樹,久賀真一,米浦大輔 | 2-228 |
盛土構造物の残留変形に影響を及ぼす地震動の周波数帯域に関する基礎的検討 | 秦吉弥,野津厚,一井康二,酒井久和 | 2-239 |
経験的サイト増幅・位相特性を考慮した強震動推定手法に基づく既往の大規模地震における鳴瀬川堤防沿いでの強震動の評価 | 秦吉弥,酒井久和,野津厚,一井康二,丸山喜久,角田光法 | 2-240 |
フラジリティカーブに基づく河川堤防の地震時被災確率に関する基礎的研究 | 秦吉弥,静間俊郎,酒井久和,一井康二,丸山喜久,村上陽平 | 2-241 |
SPH法による斜面の地震応答と崩壊挙動の解析 | 小野祐輔 | 2-262 |
仙台・折立団地における地盤震動特性の評価 | 秦吉弥,釜井俊孝,王功輝,野津厚 | 2-339 |
2011年東北地方太平洋沖地震で液状化が発生した東京都江東区新木場の液状化強度の推定 | 池田隆明,小長井一男,片桐俊彦,清田隆 | 2-351 |
既往地震の鳴瀬川河川堤防の被害に基づく簡易耐震性評価手法の検討 | 酒井,久和,秦,吉弥,渦岡,良介,吉澤,睦博 | 2-356 |
地震時における斜面の簡易信頼性評価法に関する基礎的研究 | 酒井,久和,奥村,誠,塩飽,拓司,香川,敬生,長谷川,浩一,澤田 純男 | 2-357 |
岸壁上の移動式荷役施設の耐震設計のためのケーソン間相対変位の予測法の検討 | 一井康二,山本豊,角田光法 | 2-361 |
鳥取平野における地震動評価のための3次元地盤構造モデルの構築 | 石田勇介,野口竜也,香川敬生 | 2-366 |
大変形(有限ひずみ)理論によるケーソン式混成防波堤の地震応答解析 | 上田恭平,井合進,飛田哲男,小堤治 | 2-367 |
異方圧密状態の砂の動的変形特性に及ぼす載荷振動数の影響 | 松野隆志,一井康二,北出圭介 | 2-374 |
東北地方太平洋沖地震による関東地方における戸建て住宅の液状化対策工法の効果分析 | 橋本,隆雄,松下,克也 | 2-388 |
Mesh-size Effect Study of Extremely Low Cycle Fatigue Life Prediction for Steel Bridge Piers by Using Different Models | Lan KANG,Hanbin GE | 3-204 |
基礎岩盤の不連続面の進行性破壊を考慮したアーチ式コンクリートダムの耐震安全性評価 | 木全宏之,堀井秀之,Mahmoud YAZDANI | 3-205 |
立坑構造物の耐震解析モデルに関する考察 | 志波由紀夫 | 3-208 |
A framework for performance-based seismic design approach for developing countries | Ahmed Alhourani,Dang Ji,Takeshi Koike | 3-212 |
2011年東北地方太平洋沖地震における長距離ガスパイプラインの耐震性能 | 森 敏,千葉一元,小池 武 | 3-213 |
長大橋の耐震性能向上策におけるせん断パネルダンパーの適用効果 | 杉岡 弘一,藤林 美早,杉山 尚希 | 3-217 |
水平2方向地震力を受けるコンクリート充填 鋼製橋脚の耐震性能に関する実験的研究 | 袁 輝輝,党 紀,青木 徹彦 | 3-221 |
曲げとせん断の2つの破壊モードを考慮した地中構造物の地震時損傷確率評価 | 坂下 克之,志波 由紀夫 | 3-224 |
斜め入射による正弦規則波を用いた地中構造物の動的解析 | 鈴木崇伸 | 3-233 |
免制震すべりシステム(ICSS)における2方向同時入力の位相効果が地震応答に及ぼす影響 | 松田,哲夫,五十嵐,晃,古川愛子,大内浩之,宇野裕惠,松田,宏 | 3-234 |
小口径下水道管路における新工法の耐震対策の安全性照査に関する研究 | 常井 友也,清野,純史,Freddy Duran,c. | 3-236 |
帯鉄筋間隔が変化するRC柱の載荷実験に基づく鉄道RCラーメン高架橋の被害メカニズムの推定 | 高橋良和,後藤源太 | 3-245 |
UPSSを用いた橋梁における不静定力が耐震性に及ぼす影響評価 | 土田 智,松田 泰治,足立 幸郎,宇野 裕惠,佐藤 知明,五十嵐 晃 | 3-248 |
補剛箱形変断面鋼製橋脚の変断面部座屈が生じない条件に関する解析的研究 | 中村佳昭,葛漢彬 | 3-252 |
東北地方太平洋沖地震における那珂川水管橋の被害メカニズム | 上仲亮,鍬田泰子,竹田周平 | 3-253 |
アーチダムの固有モード抽出と地震時の境界条件に関する検討 | 松田泰治,大熊信之,秋永裕貴 | 3-256 |
開削トンネルの損傷状況および耐力把握のための実験的研究 | 川西智浩,清野純史,井澤淳 | 3-259 |
Effect of Tie Bar Volume on the Seismic Performance of Polypropylene Fiber Reinforced Columns based on Hybrid Loading Experiments | Wenjin ZHANG,Hiroshi MATSUZAKI,Kazuhiko KAWASHIMA | 3-260 |
不整形地盤における水道管路で接続されたRC池状構造物間の地震時挙動 | 猪子 敬之介,大嶽 公康,成田 健太郎,有賀 義明,林川 俊郎 | 3-267 |
実挙動観測およびFEM解析を用いた洪水吐ゲートの動的挙動の把握に関する検討 | 土居裕幸,田中良英,大坪祐介,中野歩,中西泰之,有賀義明 | 3-268 |
道路橋の耐震補強におけるダンパーの有効活用に関する研究 | 宮本 宏一,松田 泰治,藤本 匡哉,宇野裕惠 | 3-271 |
重力式ハイブリッド構造基礎を有する洋上風力発電用観測塔の動的挙動に関する実験的研究 | 三好 俊康,島谷 学,鷲尾 朝昭 | 3-273 |
フィレットを設けない鋼製橋脚隅角部の未溶着高さが延性破壊に及ぼす影響 | 速水 景,葛 漢彬,羽田,新輝,森,翔吾,鈴木,俊光 | 3-275 |
溶接脚長および溶け込み深さが鋼製橋脚隅角部の延性き裂発生・進展に及ぼす影響 | 羽田,新輝,葛,漢彬,速水,景,鈴木,俊光 | 3-276 |
鋼製橋脚の延性き裂に対する簡易照査法の再検討 構造パラメータがひずみ集中補正係数に及ぼす影響― | 森 翔吾,萩野 勝哉,葛 漢彬,康 瀾 | 3-277 |
模型ローラー支承の破壊実験とローラー支承のモデル化が曲線橋の地震時応答に及ぼす影響 | 崔 準ホ,徳永 裕二,大塚 久哲,小南 雄一郎 | 3-284 |
超高強度繊維補強コンクリート製プレキャストUFCセグメントを用いた橋脚の耐震性 | 市川翔太,中村香央里,松崎裕,Mohamed Elgawady,金光嘉久,山野辺真一 | 3-285 |
P-Δ効果が1自由度系の損傷度指標に与える影響 | 山下典彦,島袋 武,原田隆典 | 3-286 |
地震動の継続時間が送電用鉄塔の応答に及ぼす影響に関する検討 | 佐藤 雄亮,伊津野 和行 | 3-287 |
水平荷重を受けるI型断面フレキシブルRC橋脚の第2剛性低下率および靭性率に関する評価 | 大塚久哲,高文君,崔準_,今村壮宏 | 3-291 |
Experimental Study to Determine the Optimum Quantity and Placement of Fiber Reinforced Polymers using Diagonal Compression Test on Scaled Masonry Wallets for Cost Effective Seismic Retrofitting | Saleem Muhammad Umair,Muneyoshi Numada,Kimiro Meguro | 3-295 |
RC橋脚の曲げ破壊特性に及ぼす寸法効果に与える軸方向鉄筋強度の影響 | 大矢智之,太田啓介,松崎裕,川島一彦 | 3-296 |
送電線の非線形を考慮した地震応答解析 | 下池 利孝,大谷 修,山上 順子,廣岡 栄子,中山 彰 | 3-299 |
UPSSの橋脚の塑性化を考慮した消費エネルギーからみた応答評価 | 佐藤 知明,五十嵐 晃,白石 晴子,松田 泰治,土田 智,足立 幸郎 | 3-302 |
免震ゴム支承の水平2方向復元力特性に関する実験的検討と復元力モデルの比較 | 五十嵐晃,党紀,村越雄太,伊東俊彦 | 3-309 |
構造物の形状の影響を考慮した家具の地震応答シミュレーション | 竿本英貴,吉見雅行 | 3-314 |
Evaluation of Fudai floodgate bridge damaged by tsunami | Shinichiro Mori,Ratna Prasad Twayana | 3-334 |
断層近傍上下方向地震動による変動軸力と水平変位の位相差がRC橋脚の耐震性に及ぼす影響 | 松崎 裕,太田 啓介,川島 一彦 | 3-346 |
管路で連結された構造物の地震時挙動に関する三次元動的解析 | 有賀 義明,石川 嵩,猪子 敬之介,大嶽 公康,成田 健太郎,竹原 和夫 | 3-350 |
廃タイヤゴムパッド免震材の材料特性と変形性能の検討 | 五十嵐晃,松島弘,Mishra,Huma Kanta | 3-352 |
埋立地盤における道路土工の性能に基づくレベル2地震対策 | 佐藤 彰紀,小林 寛,谷澤 史剛,内村 祥史 | 3-354 |
地震により一部の柱部材に曲げ破壊を生じたRCラーメン高架橋に対する被害分析 | 小林將志,篠田健次,水野光一朗,倉岡希樹 | 3-355 |
東北地方太平洋沖地震により損傷したRCラーメン高架橋に対する被害分析 | 水野光一朗,小林將志,篠田健次,倉岡希樹 | 3-359 |
常時微動観測と三次元有限要素解析に基づく実在アーチダムの振動特性把握 | 仲村成貴,塩尻弘雄,上島照幸,有賀義明 | 3-362 |
継手の効果とひびわれの影響を考慮したトンネル縦断方向の耐震設計法 | 田中 努,鈴木 猛康 | 3-363 |
大地震発生時の戸別倒壊状況把握システム用GPS無線センサノードの開発 | 中村一大,宮崎知洋,佐伯昌之,小國健二 | 4-203 |
March 11| 2011| Tsunami-Earthquake of Japan-Was It a Black Swan? | 片山 恒雄 | 4-210 |
アンケート調査に基づく輪島市臨港地域における地震津波災害による地域防災力向上のための住民意識に関する基礎的研究 | 野村尚樹,宮島昌克,山岸宣智,藤原朱里 | 4-215 |
東北地方太平洋沖地震における応答スペクトルの距離減衰特性による地盤増幅特性の評価 | 酒本 真先,丸山 喜久,山崎 文雄 | 4-216 |
密集市街地における転居者による空き家の耐震化促進に関する研究 | 水野智雄,山岸宣智,宮島昌克 | 4-218 |
水道管の耐震設計における微地形分類と微地形境界条件を考慮した地盤の不均一度係数の検討 | 七郎丸 一孝,宮島昌克 | 4-219 |
Google Earth による3次元表示機能を有する簡便な避難行動シミュレーション | 辻原 治,宮原 和子 | 4-229 |
ワークショップ手法を用いた防災リスクコミュニケーションに関する研究 | 野村尚樹,宮島昌克,藤原朱里,山岸宣智 | 4-232 |
被災者への住宅供給システムについての考察 東日本大震災の事例より | 松下朋子,沼田宗純,目黒公郎 | 4-237 |
ケーブル防護機能を考慮した通信管路の耐震対策 | 田中宏司,石田直之,鈴木崇伸,杉山俊幸 | 4-251 |
Smart Visualization of Urban Area Simulation | 大谷,英之,陳,健,堀,宗朗 | 4-280 |
地震による大規模避難の実例調査と 津波からの住民避難シミュレーションの検証 | 後藤洋三,印南潤二,Muzailin AFFAN,Nur FADLI | 4-281 |
釧路市における既存構造物への津波避難に関する基礎的検討 | 宮森保紀,内海晃太,清水俊明,山崎新太郎,大塚久哲 | 4-282 |
全国における緊急地震速報(警報)の発表傾向の分析 | 大原 美保,目黒 公郎,田中 淳 | 4-283 |
道路閉塞に着目した広域災害における孤立危険度マップの提案 | 近藤伸也,照本清峰,太田和良,片家康裕,高尾秀樹,河田惠昭 | 4-292 |
震源断層の想定高度化に関する基礎研究 高詳細な3次元地殻構造モデルを用いた地殻変形解析手法の開発ー | 縣,亮一郎,市村,強,兵藤,守,堀,高峰,平原,和朗,堀,宗朗 | 4-293 |
道路盛土の緊急点検および地震危険度マクロ評価に基づく耐震対策 | 林 訓裕,足立幸郎,甲元克明,山尾泰之,常田賢一,林 健二 | 4-294 |
自動車交通量にみる高速道路機能の時空間的分析 -東日本大震災と阪神・淡路大震災の事例比較- | 能島暢呂,加藤宏紀 | 4-297 |
平均S波速度と木造家屋応答の関係―京都府舞鶴市を対象とした検討― | 西川隼人,加登文学,高谷富也,宮島昌克 | 4-298 |
東北地方太平洋沖地震の体験談と強震記録を用いた南海地震の揺れの体験談の解釈法の検証 | 齊藤 剛彦,三神 厚,中野 晋 | 4-303 |
高低差を考慮した津波災害時の群衆避難における経路選択に関する一検討 | 北原武嗣,岸祐介,久保幸奨 | 4-304 |
On Usefulness and Reliability of MAS for Mass Evacuation Analysis | Lalith WIJERAthNE,Leoneland A. MELGAR,Muneo HORI | 4-305 |
HPCによる地盤構造を考慮した広域の構造物地震応答解析システムの開発 | 藤田航平,市村強,堀宗朗,M. L. L. Wijerathne,田中聖三 | 4-306 |
昭和南海地震による高知市の河川堤防被害 | 三神 厚,辻野 典子,齊藤,剛彦 | 4-312 |
災害イマジネーション向上のためのワークショップの実践とイマジネーション支援システムの試作 | 東郷夏菜子,沼田宗純,目黒公郎 | 4-316 |
大規模地震災害後の首都圏郊外部における帰宅困難者の推計 -川越市の就業者を対象として- | 高田 和幸,藤生 慎,小崎 伸悟 | 4-320 |
東日本大震災における電力復旧優先順位に向けた検討 | 陳 勲,沼田 宗純,目黒 公郎 | 4-323 |
災害対策フェーズを用いた災害対策状況の可視化手法の提案 ~災害報道を利用したモニタリングを事例として~ | 沼田宗純,目黒公郎 | 4-325 |
体験談から見た津波避難行動におけるヒューリスティックとバイアス | 森 伸一郎,福井 結 | 4-333 |
津波被害関数の構築と歴史地震を想定した 千葉県内の建物被害予測 | 北村 健,丸山 喜久,山崎 文雄 | 4-335 |
東北地方太平洋沖地震における宮城県北西部の管路被害分析 | 鍬田泰子,大野顕大 | 4-348 |
新聞記事分析による東北地方太平洋沖地震時の住民の津波避難行動 | 森,伸一郎,鵜久森 潤 | 4-358 |
振動台を用いた間知ブロック積み擁壁の振動特性と破壊機構に関する実験的研究 | 池本敏和,橋本隆雄,森雅士,宮島昌克,村田晶 | 4-391 |
2011年東北地方太平洋沖地震の津波による堆積土の堆積特性に関する調査 | 常田 賢一,Rakhmadyah Bayu,谷本 隆介,中山 義久 | 5-202 |
橋桁への作用する津波力と桁の移動に与える津波力の影響に関する数値解析 | 中村 友昭,水谷 法美,Xingyue Ren | 5-225 |
津波想定波源による石川県沿岸部の遡上解析に関する考察 | 荒井 秀和,阿曽 克司,宮島 昌克,喜多 敏春,野村 尚樹 | 5-238 |
上部構造の断面特性が津波によって橋に生じる作用に及ぼす影響 | 中尾 尚史,張 広鋒,炭村 透,星隈 順一 | 5-246 |
津波防災施設の最適規模と残余リスクを明示する手法の提案 | 藤間功司,鴫原康子 | 5-247 |
津波によって橋に生じる作用に対する鋼製支承の抵抗特性に関する実験的検討 | 炭村 透,張 広鋒,中尾 尚史,星隈 順一 | 5-261 |
高解像度地形モデルを用いたISPH法による津波シミュレーション | 藤本啓介,浅井光輝,一色正晴,館澤 寛,三上 勉 | 5-270 |
2011年東北地方太平洋沖地震津波の現地調査と地形変化予測法 | 成吉 兼二,山本 吉道 | 5-307 |
津波力による構造物の破壊解析の基礎的研究 | 田中聖三,Fangtao Sun,堀宗朗,市村強,Maddegedara L.L. Wijerathne | 5-315 |
東北地方太平洋沖地震における自動車による津波避難の再現手法に関する研究‐交通流配分手法を用いた適用可能性の検討‐ | 小野村 広平,藤生 慎,高田和幸 | 5-327 |
言語解析を用いた東北地方太平洋沖地震による津波避難分析―気仙沼市の被災者を対象として― | 遠藤 聡,石川 哲也,藤生 慎,高田 和幸 | 5-328 |
上部構造と橋脚が流出した道路橋の地震・津波被害再現解析 | 片岡正次郎,金子正洋,松岡一成,長屋和宏,運上茂樹 | 5-349 |
石巻市の津波被害に対する浸水深と水域距離の影響 | 佐藤誠一,田中努 | 5-364 |
海溝型地震の分岐断層破壊シナリオで発生する津波の特徴に関する一考察 | 奥村与志弘,後藤浩之 | 5-371 |
2011年東北地方太平洋沖地震において被災した上水道配水管網の被害の傾向 茨城県潮来市および神栖市の事例分析― | 築地拓哉,寺嶋黎,庄司学,永田茂 | 6-223 |
長周期地震動の作用を受ける長周期型橋梁構造物の地震応答特性 -免震橋梁に対する事例分析- | 門 真太郎,韓 強,庄司 学 | 6-231 |
東日本大震災における石巻市内での避難行動-移動距離からの分析- | 柳原 純夫,村上 ひとみ | 6-235 |
2011年東北地方太平洋沖地震における 浦安地区の長期沈下の実測と考察 | 濁川 直寛,浅香 美治 | 6-249 |
東日本大震災における自治体間の人的支援の実態分析 | 野田 哲司,藤生 慎,沼田 宗純,目黒 公郎 | 6-258 |
Development of Peak Ground Acceleration Map of Penang Island| Malaysia Using Probabilistic Seismic Hazard Analysis | Mastura Azmi,Aiko Furukawa,Junji Kiyono,mastura azmi | 6-274 |
2011年東北地方太平洋沖地震による館ニュータウン大規模盛土滑動崩落被害の原因分析 | 橋本 隆雄 | 6-279 |
東北地方太平洋沖地震における浸水状況を考慮した市町村別・年齢階級別死者発生状況 | 小山真紀,石井儀光,古川愛子,清野純史,吉村晶子 | 6-342 |
東日本大震災における石巻市で亡くなった方の 津波襲来時の居場所および行動に関する調査 | 三上 卓,後藤 洋三,佐藤 誠一 | 6-372 |
東日本大震災における津波避難の交通手段と危険度―石巻市のアンケート調査をもとに― | 村上ひとみ,三上 卓,柳原 純夫 | 6-377 |
東日本大震災津波時の石巻市小中学校における避難行動等に関するヒアリング調査 | 三上 卓,北浦 勝 | 6-380 |
2011年東北地方太平洋沖地震における道路網および上・下水道網の被害の空間相関―茨城県神栖市における事例分析― | 水野 陽介,那波 悟志,庄司 学 | 6-386 |
水循環ネットワーク災害軽減対策研究小委員会活動報告 | 小委員会事務局 | 370_1-7 |
社会基盤施設の地震安全の論理構築にむけて | 地震工学委員会・耐震基準小委員会・地震安全評価WG | 381_1-9 |
東日本大震災時の山田町・石巻市における津波避難に関するヒアリング調査 | 津波避難小委員会 | 383_1-3 |
土木学会地震工学委員会 突発災害時における避難誘導に関する調査研究小委員会活動報告 突発災害による暗闇時高台避難に関する公開実験の成果報告-命の道としての必須機能の確立をめざして- | 大野 春雄 | 385_1-8 |
東日本大震災における橋梁の全体被害状況 とその一次分析 | 性能に基づく橋梁の耐震設計法に関する研究小委員会 | 387_1-6 |
石積擁壁の耐震診断・補強に関する研究小委員会報告 | | 392_1-7 |