性能評価のための道路盛土のすべり安全率とすべり変位量の相関化 | 常田賢一,秦吉弥,三好忠和, | 1-401 |
地震動H/Vスペクトルを同定して地盤構造を逆算する方法に関する基礎的考察―福井地域の地震観測記録を対象としてー | 安井譲,西川隼人,前田寿朗,小嶋啓介,纐纈一起,宮島昌克 | 1-406 |
東日本大震災による逗子地域の表層地盤の地震応答特性 | 岩楯敞広,内藤伸幸,安藤幸治,小田義也, | 1-413 |
疑似点震源モデルによる2003年5月26日宮城県沖のスラブ内地震の強震動シミュレーション | 若井淳,長坂陽介,野津厚, | 1-434 |
基盤入力地震動と表層地盤内に生じるせん断ひずみとの関係についての2,3の考察 | 志波由紀夫,畑明仁, | 1-437 |
微動および重力探査による倉吉平野臨海部の地盤構造推定 | 野口竜也,香川敬生,奥田峻,伊藤佳洋, | 1-441 |
中小地震観測記録に基づく東北新幹線愛宕・稗田高架橋サイトにおける地盤震動特性の評価 | 秦吉弥,高橋良和,秋山充良,後藤浩之,野津厚, | 1-451 |
特性化震源モデルに基づく既往の大規模地震における一関市舘ニュータウンでの地震動の評価 | 秦吉弥,中村晋,駒井尚子,魚谷真基,常田賢一, | 1-453 |
SPGAモデルに基づく1978年宮城県沖地震および2011年東北地方太平洋沖地震における仙台市泉区南光台での強震動の評価 | 秦吉弥,駒井尚子,釜井俊孝,王功輝,野津厚, | 1-454 |
鬼首地域における地震動増幅の要因分析 | 山田雅行,長尾毅,野津厚, | 1-456 |
耐震設計上注意を要する地点の簡易抽出法に関する検討 | 坂井公俊,室野剛隆,川野有祐, | 1-476 |
2013年4月13日淡路島付近の地震において大鳴門橋の両端で観測された地震動 | 三神厚,小長井一男,片桐俊彦, | 1-480 |
減衰定数の違いによる所要降伏震度スペクトルの補正係数の提案と適用範囲の拡張 | 田中浩平,室野剛隆, | 1-485 |
2次元拡張個別要素法による石垣構造物の地震動応答解析 | 村上友基,沼田宗純,目黒公郎, | 1-486 |
広域的な地震動評価のための地盤の非線形性の簡易補正方法 | 池田隆明,小長井一男,釜江克宏,入倉孝次郎,清田隆,目黒公郎 | 1-490 |
断層-都市系を考慮した広域都市震災シミュレータに関する基礎的研究 | 本間俊介,藤田航平,市村強,堀宗朗,Seckin CITAK,堀高峰 | 1-497 |
設計用入力地震動の数が構造物の耐震強度に及ぼす影響の確率的評価 | 宮本崇,本田利器, | 1-500 |
高密度な地震観測記録を用いた地盤振動特性の評価 | 猪股渉,乗藤雄基,大田肇士,丸山喜久, | 1-502 |
構造物の安全性照査のための本震-余震群の評価に関する基礎的検討 | 坂井公俊,室野剛隆, | 1-506 |
北上盆地内の地震動の再現性に着目した2003年5月26日宮城県沖スラブ内地震の震源モデル | 長坂陽介,若井淳,野津厚, | 1-518 |
レシーバ関数を用いた鳥取平野における基盤面深度の評価 | 石田勇介,野口竜也,香川敬生, | 1-519 |
高密度な観測SI値に基づく首都圏の揺れ易さの検討 | 乗藤雄基,猪股渉,末冨岩雄,石田栄介,山崎文雄,鈴木崇伸 | 1-536 |
地震動位相のモデル化について | 佐藤忠信,吉田郁政,大島義信, | 1-557 |
歴史地震の震度と整合的なSPGAモデルの作成事例 | 野津厚 | 1-568 |
Damage during the 2013 Awaji Island Earthquake in Sumoto Plain and Its Ground Motion Characteristics | Ratna Twayana, Shinichiro Mori, Yoshiya Hata, Masayuki Yamada | 1-570 |
地震被害想定に用いる平野地下構造のモデル化 | 森伸一郎,下村博之,岡部隆宏 | 1-571 |
2011年東日本大震災において地震動で被災した河川堤防の事例解析 | 森島直樹,林健二,廣瀬栄樹,金_奐,今井康雅,鈴木明憲 | 2-415 |
東北地方太平洋沖地震における宅地の液状化被害可能性の簡易判定手法の検証 | 橋本隆雄,宗川清,明石達生,大橋征幹, | 2-421 |
低加速度・長継続時間地震動による地盤の液状化に関する解析的検討 | 井澤淳,上田恭平,室野剛隆, | 2-424 |
余震の発生が地盤の液状化挙動に及ぼす影響に関する解析的検討 | 上田恭平,井澤淳,室野剛隆,井合進, | 2-425 |
種々な地盤材料の液状化特性に関する考察 | 石川敬祐,安田進,原田健二 | 2-430 |
ランダム位相を持つ模擬地震動が地盤の非線形応答に与える影響の検討 | 畑明仁,志波由紀夫,坂下克之,清野純史, | 2-435 |
二次元有効応力解析における杭の周面摩擦力のモデル化に関する検討 | 兵頭順一,森安俊介,宮下健一朗,宇野州彦,小堤治,一井康二 | 2-442 |
河川堤防における地震動および津波の複合影響に関する再現解析 | 秦吉弥,谷本隆介,常田賢一,舘川逸朗, | 2-452 |
大規模地震時による宅地造成斜面の崩壊範囲の評価に関する基礎的検討 | 駒井尚子,秦吉弥,常田賢一,魚谷真基, | 2-455 |
常時微動測定による福岡市中心部の浅部地盤構造の推定 | 楢橋秀衞 | 2-457 |
浦安市における丸太打設液状化対策の現場施工実験 | 沼田淳紀,一貫田悟司,筒井雅行,三村佳織,池田浩明,原忠 | 2-461 |
透水を考慮した2011年東北地方太平洋沖地震における埋立地盤の地震応答解析 | 植村一瑛,信本実,澤田俊一,吉田誠,佐藤成,影地良昭 | 2-463 |
不同沈下する粘性土地盤上の砂質地盤の液状化に関する実験的研究 | 北出圭介,一井康二,高町茉莉,松野隆志,井合進,飛田哲男 | 2-481 |
RBF補間とGAを用いたLiDARデータからの地震時地表変位抽出手法の開発 | 竿本英貴,丸山正,近藤久雄, | 2-482 |
高松市における常時微動観測の卓越周期とボーリングの地盤周期との比較 | 加藤想,鍬田泰子, | 2-484 |
アスファルト舗装直下における液状化地盤の支持力に関する数値解析 | 中澤博志,菅野高弘, | 2-492 |
地表単点での常時微動観測に基づく高知市の簡易な地盤モデルの構築 | 三神厚,谷口純一 | 2-496 |
2011年東北地方太平洋沖地震の被災事例を対象とした地震応答解析 | 吉田誠,田代聡一,森島直樹,澤田俊一,大矢陽介,井合進 | 2-503 |
プレート境界型地震時における甲府盆地の局所的な地盤構造を考慮した液状化危険度評価 | 大澤史崇,鈴木猛康,宮本崇, | 2-504 |
傾斜式護岸の溶液型薬液改良による耐震対策の最適化および靭性評価に関する研究 | 中原知洋,井合進,飛田哲男,三藤正明,佐々木広輝,井瀬肇 | 2-511 |
広域構造物の地震応答概略評価のための地盤モデル簡易構築手法 | 桐生郷史,野上雄太,坂井公俊,室野剛隆, | 2-517 |
岩ズリを用いた重力式岸壁の地震時挙動に関する模型振動実験と数値解析 | 瀬戸口修造,小濱英司,楠謙吾,菅野高弘, | 2-521 |
鉛直地震動が地震時主働土圧に及ぼす影響について | 蒋景彩,中野晋, | 2-530 |
格子間隔が広い格子状改良直上のアスファルト舗装の変形に関する模型振動実験 | 大矢陽介,小濱英司,菅野高弘,今井政之,東中邦夫,佐伯嘉隆 | 2-531 |
ランダム位相を持つ模擬地震動が地盤の非線形応答に与える影響の検討 | 畑明仁,志波由紀夫,坂下克之,清野純史, | 2-541 |
2011年東北地方太平洋沖地震において地震動により被災した小名浜5号埠頭耐震強化岸壁(-12m)の再現解析 | 柴田大介,金子浩士,森篤史,佐藤誠一,田代聡一,大矢陽介 | 2-545 |
2011年東北地方太平洋沖地震による宅地造成盛土の崩壊を対象としたSPH解析 | 小野祐輔,中村晋, | 2-562 |
Experimental study on shear strength of concrete filled masonry brick walls | Reza Amiraslanzadeh, Toshikazu Ikemoto, Saiji Fukada, Masakatsu Miyajima, Sadra Karimzadeh, Mohammad Yekrangnia | 3-399 |
断面が3段階に変化する補剛箱形鋼製橋脚の変断面部座屈が生じない条件式と設計法の提案 | 葛漢彬,丸山陸也, | 3-402 |
個別要素法を用いた構造物の動的解析における減衰のモデル化に関する基礎的検討 | 古川愛子,木村翔太,清野純史, | 3-407 |
実機貯水槽を用いてのスロッシング発生時の壁面に及ぼす動液圧変化に関して | 小野泰介,曽根龍太,井田剛史,平野廣和,佐藤尚次, | 3-417 |
漸増動的解析(IDA)に基づく長大橋の耐震性能評価 | 谷口惺,五十嵐晃,木田秀人, | 3-428 |
フレキシブルRC橋脚交番載荷実験に対する3次元有限要素解析の再現性 | 大塚久哲,伊藤耀,高文君,梶田幸秀,崔準ホ, | 3-431 |
座屈拘束された波形鋼板制震ダンパーの繰り返し弾塑性挙動に関する解析的検討 | 宇佐美勉,山崎伸介,森翔吾,野呂直以,今瀬史晃,野中哲也 | 3-433 |
軸力と交番載荷を受けるフレキシブルRC橋脚の復元力特性と軸方向鉄筋の伸び出し量に関する考察 | 大塚久哲,高文君,伊藤耀,河邊修作,今村壮宏, | 3-438 |
長大鋼中路アーチ橋の耐震補強におけるせん断パネルダンパーの適用効果 | 杉岡弘一,林訓裕,鈴木直人, | 3-444 |
鉛プラグ入り積層ゴム支承(LRB)の経年劣化による残存性能に関する実験的検証 | 林訓裕,足立幸郎,甲元克明,八ツ元仁,五十嵐晃,党紀 | 3-445 |
異なる振動レベルにおけるRC橋脚を有する橋梁の振動特性の変化に関する研究 | 竹嶋竜司,リームアルセナウィ,中島章典,中村晋,横川英彰, | 3-446 |
耐震補強として支承部に水平力分担構造を設置した橋の地震応答特性 | 堺淳一,安藤滋芳,星隈順一, | 3-449 |
反重力すべり支承を用いた振動系の応答周期特性 | 佐藤知明,五十嵐晃,松田泰治,足立幸郎,宇野裕惠,北聖大 | 3-459 |
非線形動的相互作用による橋脚の断面力低減効果のエネルギー収支に基づく検討 | 井上貴文,三神厚, | 3-465 |
前方斜杭式桟橋(土留め一体構造)のレベル1地震動に対する耐震設計法 | 塩崎禎郎,乙志和孝,相和明男, | 3-466 |
不確定性の高い地震作用に対する構造技術戦略としての鈍構造の提案とその適用事例に関する一考察 | 高橋良和,日高拳, | 3-469 |
既設吊橋の床組縦桁のノージョイント化と新耐震システムの構築 | 松田哲夫,松田泰治,今村壮宏,坂田裕彦,宇野裕惠,松田宏 | 3-471 |
FEM解析による水平力の方向変化に伴うローラー支承の水平剛性変化率の算定と実曲線橋の動的解析への適用 | 崔準ホ,徳永裕二, | 3-475 |
円柱を有する鋼製橋脚隅角部の弾塑性挙動に関する解析的検討 | 木下幸治,鈴木達也, | 3-479 |
集合弾性耐震RC柱の正負交番載荷実験に対する数値シミュレーション | 酒井久和,澤田純男,高橋良和,五十嵐晃,真鍋和将,藤田遼 | 3-483 |
鋼製橋脚隅角部における十字継手部の溶接性状が変形能・エネルギー吸収量に及ぼす影響 | 羽田新輝,葛漢彬, | 3-487 |
大規模地震時の電車線柱の応答値算定のための非線形特性のモデル化 | 坂井公俊,加藤尚,室野剛隆,原田智,清水政利,青木佑輔 | 3-488 |
遠心力載荷装置を用いた擬動的実験による動的相互作用評価の可能性と課題 | 佐々木義志,高橋良和,澤田純男, | 3-489 |
杭中間部にゴムを挿入した免震杭基礎の側方流動地盤における有効性に関する研究 | 宇野州彦,大塚久哲,三藤正明, | 3-491 |
ゴム支承の破断を考慮した道路橋の地震時挙動評価に関する研究 | 松田泰治,崔準ホ,鵜野禎史,朝倉康信,小南雄一郎,秋永裕貴 | 3-493 |
鉄道高架橋の地震時不同変位計測のための高密度地震観測システムの構築 | 坂井公俊,本山紘希,室野剛隆,盛川仁,荒木正之,浦口尚貴 | 3-505 |
水平2方向地震力を受けるコンクリートを部分的に充填した鋼製橋脚の耐震性能に関する応答実験的研究 | 袁輝輝,党紀,青木徹彦, | 3-507 |
正方形断面貯水槽における浮体式スロッシング制振対策案の検討 | 曽根龍太,塩野谷遼,井田剛史,平野廣和,佐藤尚次, | 3-508 |
橋梁に鉛直斜め方向に設置した制震デバイスの結合条件のモデル化に関する検討 | 崔準ホ,宝蔵寺宏一,八ッ元仁, | 3-513 |
Reduction of PP-band Mesh Connectivity for Masonry Structure Retrofitting | Adnan Mahmood DAR Saleem, M. UMAIR ,Muneyoshi NUMADA, Kimiro MEGURO | 3-525 |
Evaluation of Fiber Reinforced Polymer Retrofitted House Model under Shake Table Testing | Saleem Muhammad Umair, Muneyoshi Numada, Kimiro Meguro | 3-526 |
道路橋を対象としたZn-Al合金を用いた制震ダンパーの開発に関する基礎的研究 | 松田泰治,東健司,長弘健太,西本達, | 3-538 |
2011年東北地方太平洋沖地震において地震動により被災した港湾構造物の再現解析-控え矢板式岸壁を対象として- | 住谷圭一,榊原務,田代聡一,曲伝軍,小濱英司,一井康二 | 3-550 |
河川の特殊堤の地震被害に関する事例分析と動的遠心模型実験 | 梶尾辰史,片岡正次郎,金子正洋,谷本俊輔,佐々木哲也, | 3-551 |
グラベルドレーンを考慮した鋼管矢板式岸壁の再現解析(小名浜港3号ふ頭岸壁) | 村上巧一,杉原弘一,村上裕宣,田代聡一,小濱英司,飛田哲男 | 3-553 |
斜杭基礎の振動メカニズムを考慮した静的解析による地震時応答解析法の提案 | 本山紘希,仲秋秀祐,室野剛隆,西岡英俊,森野達也,陶山雄介 | 3-554 |
損傷度指標を用いた道路橋の残存耐震性能評価 | 山下典彦,島袋武, | 3-555 |
地震動の位相特性の反映による地震動強度指標の高度化に関する基礎的研究 | 松崎裕,笠原康平,鈴木基行, | 3-556 |
多自由度系に付与する最適減衰量及び配置に関する研究 | 小林真也,谷口朋代,小野祐輔,金氏裕也, | 3-561 |
Impact of new seismic parameters on earthquake scenario based on Geospatial Information System | Sadra Karimzadeh, Masakatsu Miyajima, Reza Hassanzadeh, Reza Amiraslanzadeh, Batoul Kamel | 4-398 |
揺れに対する感覚的理解を支援する卓上振動実験装置の開発 | 辻原治,中谷優一,山村猛, | 4-405 |
矢板壁による側方流動抑止効果の検証と外力評価に関する研究 | 加藤一紀,濱田政則, | 4-408 |
水道統計に基づく全国水道事業者の配水管路網の脆弱性評価 | 能島暢呂,加藤宏紀, | 4-410 |
模型実験における電柱の液状化対策工法の効果検証 | 橋本和樹,安井良介,下窪邦裕,高見沢和俊, | 4-416 |
マルチエージェントシステムを用いた地震津波避難シミュレーションに関する基礎的研究~輪島市輪島地区の事例を通して~ | 野村尚樹,宮島昌克,山岸宣智, | 4-418 |
大規模地震災害向け遠隔建物被害認定システムに関する実証実験の実施と評価 | 藤生慎,大原美保,目黒公郎, | 4-467 |
振動台を用いた空積擁壁模型の崩壊挙動と補強に関する研究 | 堀翔伍,池本敏和,宮島昌克,橋本隆雄,村田晶, | 4-495 |
高速道路路線における耐震化優先度評価に関する検討 | 久世益充,都竹延晃,岩崎真二郎,杉戸真太, | 4-501 |
2011年東日本大震災における火力発電所の被害分析 | 湯山安由美,梶谷義雄, | 4-515 |
淡路島地震における商業施設の被害と対応 | 金井純子,中野晋, | 4-522 |
How to learn from past gigantic complex disasters to prepare next Nankai Earthquake | Megumi SUGIMOTO, Toshio OKAZUMI | 4-528 |
効果的な防災投資体制を目指した福島県矢吹町における防災関連事業費の分析 | 沼田宗純,目黒公郎, | 4-534 |
企業のBCM/BCPへの災害対応模擬演習の効果と普及に向けた取り組みについて | 湯浅恭史,中野晋,粕淵義郎, | 4-537 |
南海トラフ沿岸域における将来的な人口変動を考慮した津波減災戦略に関する検討 | 大原美保, | 4-540 |
要援護者支援に着目した地域の防災能力の評価手法に関する研究 | 佐々木奈央,沼田宗純,目黒公郎, | 4-543 |
北海道での地震動評価と道路構造物の被害推定 | 佐藤京,西弘明,池田隆明,高瀬裕也,小長井一男, | 4-546 |
盛土の地震時残留変位に及ぼす地震動の影響に関する一考察 | 三好忠和,常田賢一, | 4-548 |
社会福祉施設におけるアクションカードを使った防災対策 | 金井純子,中野晋,清重健次, | 4-558 |
地震応答解析モデル自動構築のための形状判読手法の開発 | 大谷英之,陳健,堀宗朗, | 4-563 |
2011年東北地方太平洋沖地震における従来型火災の特徴 | 秦康範,原田悠平, | 4-564 |
自動車を用いた津波避難の円滑化施策の評価 | 高田和幸,藤生慎,大原美保, | 4-566 |
地震後の道路交通機能の低下要因とその対応について | 間渕利明,金子正洋, | 4-567 |
津波浸水時の道路橋背後にある水管橋への作用力評価 | 中西陽一,鍬田泰子,直田梓,米山望, | 5-400 |
橋梁構造物に入射する津波の時系列波形とその類型化 | 中村友治,庄司学, | 5-419 |
高精度粒子法に基づく河川構造物に対する津波波圧推定 | 阿部孝章,佐藤好茂,吉川泰弘,伊藤丹,大槻敏行,加納浩生 | 5-423 |
大型ケーソン基礎を有する長大斜張橋への津波波力の影響に関する検討 | 馬越一也,葛漢彬,中村真貴,野中哲也, | 5-448 |
橋桁に作用する津波波力の水平成分及び鉛直成分の評価 | 庄司学,清水裕文,水野魁人,藤間功司,鴫原良典, | 5-462 |
GPGPUを用いたSPH-DEMカップリング解析 | 岩本哲也,中瀬仁,西浦泰介,東山和博,菅野高弘,八尋明彦 | 5-473 |
津波遡上シナリオを搭載したドライビングシミュレータの構築 | 榊想太郎,丸山喜久, | 5-478 |
フェアリングを設置した橋梁上部構造の津波の作用による挙動メカニズム | 中尾尚史,張広鋒,炭村透,星隈順一, | 5-535 |
内陸盛土を利用した津波多重防御に関する一考察 | 奥村与志弘,手代木啓佑,清野純史, | 5-542 |
津波越流後に交通機能が保持された道路橋の地震・津波応答再現解析 | 片岡正次郎,金子正洋,長屋和宏, | 5-569 |
東北地方太平洋沖地震津波による南三陸町行政区別犠牲者率の影響要因 | 谷下雅義,浅田拓海, | 6-403 |
2011年東北地方太平洋沖地震の地震動による福島県浪江町建築被害の悉皆調査 | 後藤浩之,澤田純男,吉田望,羽田浩二, | 6-404 |
2011年東北地方太平洋沖地震津波により被災した橋梁の構造被害把握 | 高橋和慎,庄司学, | 6-414 |
東北地方太平洋沖地震における道路構造物の地震動被害に関する被害率曲線 | 庄司学,中村友治, | 6-420 |
下水道埋設管路の地震被害率曲線の構築 | 庄司学,寺嶋黎,永田茂, | 6-432 |
淡路島地震における洲本市内の家屋被害 | 中野晋,金井純子,蒋景彩,安藝浩資,三神厚, | 6-470 |
東北地方太平洋沖地震における東扇島高架橋の地震時挙動 | 庄司学,藤川昌也, | 6-539 |
図書館書架の地震時応答特性に関する実験的検討 | 原優,村田晶,後藤正美,木原正雄, | 6-544 |
東日本大震災の津波犠牲者に関する調査分析~山田町・石巻市~ | 三上卓, | 6-547 |
東北地方太平洋沖地震により損傷した新幹線RCラーメン高架橋に関する被害分析 | 小林將志,篠田健次,水野光一朗, | 6-560 |
モンテカルロシミュレーションによる地中構造物の地震時損傷確率評価および評価手法の簡易化の検討 | 坂下克之,畑明仁,志波由紀夫, | 7-409 |
地震時に被害を生じやすい通信管路布設形態に関する分析 | 若竹雅人,瀬川信博,榊克実,片桐信,鈴木崇伸, | 7-426 |
特殊な構造を有する通信専用橋の耐震性評価に関する研究 | 伊藤陽,石田直之,瀬川信博,栗林健太郎,鈴木崇伸, | 7-427 |
地表面の傾斜と新設RC池状構造物に隣接する既設RC池状構造物への影響に関する地震応答解析 | 猪子敬之介,大嶽公康,成田健太郎,林川俊郎,有賀義明, | 7-436 |
下水道管路施設の地震リスク評価に関する研究 | 常井友也,小池武, | 7-447 |
Investigation of Seismic Records of the 2011 off the Pacific Coast of Tohoku Earthquake at the Base of a Dam Site Using Two Source Models | Tsuneo OHSUMI, Hiroshi ASAHARA, Masayuki KASHIWAYANAGI | 7-458 |
地中構造物の非線形挙動の簡易な計算法 | 鈴木崇伸, | 7-494 |
開削トンネルの破壊箇所と耐力の関係把握のための静的載荷実験 | 川西智浩,清野純史,井澤淳, | 7-510 |
嵩上げされた傾斜型コアがアースダムの浸透特性および動的特性に及ぼす影響に関する基礎的研究 | 李永学,川口潤,魚谷真基,常田賢一,秦吉弥, | 7-516 |
三次元動的解析による2011年東北地方太平洋沖地震におけるダブルアーチダムの耐震性評価 | 有賀義明,上島照幸,仲村成貴,塩尻弘雄, | 7-529 |
シールドとう道立坑接続部の耐震性評価に関する研究 | 小泉輝,瀬川信博,榊克実,鈴木崇伸, | 7-559 |
ライニング補強した通信管路の地震時ケーブル防護効果評価方法(その2)ケーブル収容管補修技術の評価 | 奥津大,瀬川信博,山崎泰司,片桐信,鈴木崇伸 | 7-565 |
石積擁壁の耐震診断・補強に関する研究 | 橋本 隆雄・宮島 昌克・池本 敏和 | s-472 |
東日本大震災時の山田町・石巻市における津波避難行動に関する調査とその分析 | 津波避難調査小委員会 | s-498 |
土木学会における設計資料の標準化とそのあるべき姿について | 地震工学委員会・耐震基準小委員会・標準化WG | s-572 |