位相最適化に基づく断層形状推定手法の開発 | 竿本英貴,加瀬祐子,森宏,吉見雅行,堀川晴央,阿部信太郎 | 574_1-10 |
流動性を有するアスファルト系免震材を用いた 免震・免波構造の適用性に関する基礎的考察 | 竹内幹雄,有賀義明,渡辺高志,川口昇平,西本安志,堀宗朗 | 575_1-10 |
サイト特性を考慮した推定地震動に基づく河川堤防の通行機能に着目した被害関数の評価-大規模地震による鳴瀬川堤防の被災を例に- | 秦吉弥,酒井久和,静間俊郎,野津厚,一井康二,丸山喜久 | 576_1-20 |
2000年鳥取県西部地震における震源域内の墓地での強震動評価 | 秦吉弥,古川愛子,野口竜也,香川敬生 | 577_1-10 |
大規模地震による宅地斜面の崩壊範囲の評価ー建築禁止距離の規制式の改良に向けてー | 秦吉弥,常田賢一 | 578_1-8 |
既往の大規模地震における仙台市宅地造成斜面での地震動と滑動変形量の評価 | Katharina NIGGEMANN,秦吉弥,常田賢一,門田浩一,魚谷真基 | 579_1-15 |
超高密度常時微動計測に基づく和歌山県串本町における津波来襲地域での地盤震動特性の評価 | 湊文博,秦吉弥,山田雅行,常田賢一,魚谷真基 | 580_1-39 |
絶対応答低減のための負剛性摩擦ダンパーの開発と制震効果の検証 | 豊岡亮洋,河内山修,本山紘希,岩崎雄一 | 582_1-7 |
2011年東北地方太平洋沖地震の事例による利根川流域周辺の液状化危険度推定の検証 | 大角恒雄,末冨岩雄 | 583_1-6 |
設計地震動と限界状態の組合せの設定方法を規定した新たな性能規定型設計法の提案 | 福井次郎 | 587_1-14 |
東北地方太平洋沖地震の際の鉄道不通に伴う道路交通への影響評価 | 佐々木優美,丸山喜久,胡内健一 | 588_1-8 |
スペースシンタックス理論による広域物資拠点の選定手法の検討 | 羽深裕希,丸山喜久 | 589_1-7 |
兵庫県域の地震観測地点を対象とした短周期成分卓越観測地点の特定 | 伊佐政晃,鍬田泰子 | 590_1-8 |
多数の断層破壊シナリオによる 強震動のばらつき分布 | 香川敬生 | 592_1-6 |
東北地方太平洋沖地震における鉄道盛土の被害要因に関する考察 | 藤原寅士良,中村貴志,谷口善則,高崎秀明,金田淳 | 594_1-7 |
東北地方太平洋沖地震の鉄道盛土再現解析による被害要因の考察 | 藤原寅士良,中村貴志,谷口善則,高崎秀明,金田淳 | 596_1-8 |
統計的グリーン関数を用いたAD 365年クレタ沖地震の推定 | 大角恒雄,福島康宏 | 597_1-8 |
杭基礎の損傷位置が構造物の地震応答に与える影響の解析的検討 | 本山紘希,室野剛隆,西村隆義,山崎貴之,高野裕輔 | 598_1-10 |
An Attempt for Velocity Estimation of Nebukawa Debris Flow Triggered by the Great Kanto Earthquake 1923 | Md. Aftabur Rahman,Takumi Hashimoto,Kazuo Konagai | 600_1-8 |
k-out-of-n遮断システムとしてみた都市ガス供給の第1次緊急停止判断に関するシステム分析 | 能島暢呂,加藤宏紀 | 601_1-12 |
表層地盤減衰の周波数依存性に関する統計的性質 | 栗田哲史,佐藤博,足立倫海 | 602_1-8 |
subset法を用いた地中構造物の地震時損傷確率評価 | 坂下克之,畑明仁,志波由紀夫 | 603_1-12 |
地震動が地層処分システムの人工バリアに及ぼす影響検討 | 山本陽一,鈴木覚,佐藤伸,伊藤浩二 | 604_1-10 |
固体と流体の中間的媒質の揺動現象を解析するための支配方程式とその検証 | 秋山良平,澤田純男,後藤浩之 | 605_1-8 |
地中に大きなせん断ひずみを生じさせる基盤入力地震動の波形特性についての考察 | 志波由紀夫,坂下克之,畑明仁 | 606_1-14 |
トンネル坑口部の地震時挙動に与える地層構成および地盤改良の影響に関する解析的検討 | 井澤淳,野城一栄,高野裕輔,陶山雄介,丸山修 | 607_1-8 |
軸力変動下で繰り返し曲げを受ける鋼はり-柱の弾塑性有限変位解析 | 酒造敏廣,増田雄輔 | 608_1-6 |
東北地方太平洋沖地震の作用を受けた免震橋梁の動特性に関する分析 | 藤川昌也,庄司学 | 609_1-6 |
大規模地震時における水平成層地盤の過剰間隙水圧消散工法による排水効果の定量評価 | 田代聡一,浅沼丈夫,大野康年,林健太郎 | 610_1-12 |
東北地方太平洋沖地震で被災した下水道汚水管路網・敷設下の工学的基盤に作用した地震波に関する一考察 | 寺嶋黎,庄司学 | 611_1-8 |
斜面崩壊による岩塊や落石の 衝突ハザードの評価法 | 吉田郁政,内藤直人,中瀬仁 | 612_1-9 |
地形・地盤分類250mメッシュマップと国土数値情報を用いた人工平坦化地の推定 | 塚本博之,石田栄介,末冨岩雄 | 613_1-4 |
地盤物性の相関構造が地中構造物の地震応答に与える影響に関する数値的検討 | 畑明仁,坂下克之,志波由紀夫,清野純史 | 614_1-13 |
東北地方太平洋沖地震における仙台市内の道路橋の被災度分析 | 稲積一訓,星隈順一 | 615_1-4 |
密度増大工法改良地盤における間隙水圧計測を伴う動的コーン貫入試験の適用事例 | 中澤博志,足立雅樹,高木俊夫 | 616_1-8 |
Simple Formulation of the Ultimate Lateral Resistance of Single Piles on Sand based on Active Pile Length | Mary Roxanne AGLIPAY,Kazuo KONAGAI,Takashi KIYOTA,Hiroyuki KYOKAWA | 617_1-7 |
長軸方向に加振した場合の大規模地下浄水池の地震時応答について | 有賀義明,三浦千穂,猪子敬之介,竹原和夫 | 618_1-8 |
スロッシング現象に対する浮体式制振装置 | 小野泰介,塩野谷遼,井田剛史,平野廣和,佐藤尚次 | 619_1-4 |
地震記録から地盤の非線形特性を検出する方法 | 鈴木崇伸 | 620_1-8 |
2004年新潟県中越地震による中越中山間地の伏在地すべりの検出 | 菅原千尋,福田圭吾,小長井一男 | 621_1-6 |
東北地方太平洋沖地震津波で被災した岩手県山田漁港・防潮堤の被災メカニズムに関する一考察 | 庄司学,水野魁人,高橋和慎,木原直人,松山昌史 | 623_1-11 |
地震動の最大加速度と最大速度を用いた土木構造物の地震被害推定ノモグラムの改良 | 坂井公俊,室野剛隆 | 625_1-8 |
2011年東北地方太平洋沖地震により被災した 国道橋梁のフラジリティー特性 | 中村晋 | 626_1-6 |
孤立波によって橋桁に生じる鉛直作用力と波圧特性の評価 | 佐々木達生,幸左賢二,濱井翔太郎,佐藤崇 | 627_1-10 |
液状化地盤上にある橋台杭基礎の正弦入力波による応答に関する基礎的研究 | 柿永恭佑,梶田幸秀,宇野州彦,北原武嗣 | 628_1-7 |
慣性力及び地盤変位が軟弱地盤中のパイルベント構造物に及ぼす影響 | 宇佐美敦浩,室野剛隆 | 629_1-6 |
東北地方太平洋沖地震により損傷した新幹線RC橋脚に関する被害分析 | 友竹幸治,篠田健次,桑木野耕介,大郷貴之,小林将志 | 630_1-10 |
数値表層モデルから観測された液状化地盤沈下量に及ぼす諸要因の検討 | 上村健太,清田隆,小長井一男 | 631_1-5 |
ゴム支承の引張特性試験に基づく解析モデルを用いた橋梁全体系解析によるゴム支承の地震時挙動特性とコンパクト化について | 崔準ホ,岩本周哲,植田健介 | 632_1-8 |
二次元有効応力解析における杭の先端支持力のモデル化手法 | 兵頭順一,塩崎禎郎,曽根照人,小堤治,一井康二 | 633_1-14 |
地震動スペクトルによる地盤増幅度評価 | 西川隼人,宮島昌克 | 634_1-7 |
液状化に起因する上下水道管路の被害特性などに関する調査(その1下水道) | 小西康彦,佐藤清,宮本勝利,飛田哲男,鍬田泰子,砂坂義雄 | 635_1-6 |
既往の上水道配水管の地震被害予測式の予測精度に関する検討 | 永田茂,丸山喜久,庄司学 | 636_1-12 |
BRBおよびSPDを導入した鋼アーチ橋の地震後の使用性と複数回地震動の影響に関する解析的検討 | 丸山陸也,葛漢彬 | 637_1-8 |
せん断応力と引張応力が作用する鋼材の延性破壊実験 | 篠原一輝,賈良玖,加藤弘務,葛漢彬 | 638_1-8 |
2011年東北地方太平洋沖地震における水槽の広域被害および地震動特性との関連の分析 | 井上凉介,坂井藤一,大峯秀一 | 639_1-9 |
佐賀県みやき町の浅部地盤構造および卓越周期 | 楢橋秀衞 | 640_1-5 |
ルートギャップを有さない十字継手部の溶接欠陥が鋼製橋脚梁-柱接合部の延性き裂発生・進展に及ぼす影響 | 葛漢彬,加藤弘務,羽田新輝 | 641_1-12 |
PC有ヒンジ箱桁橋の桁連続化と制震デバイスの適用による耐震性能照査 | 杉岡弘一,福島誉央,光川直宏 | 643_1-10 |
高精度傾斜センサを用いた振動測定装置の試作 | 西川隼人,高谷富也,釣健孝,福井繁雄,宮島昌克 | 644_1-7 |
円筒形タンクにおける浮体式制振装置を用いたスロッシング対策の検討 | 塩野谷遼,藤井智大,井田剛史,平野廣和,佐藤尚次 | 645_1-4 |
津波波源推定高度化を目指した高詳細地殻変動解析に関する基礎的研究 | 縣亮一郎,市村強,平原和朗,兵藤守,中野優,堀高峰 | 647_1-6 |
スパースモデリングによる首都圏における地震動分布推定手法の開発 | 水迫覚信,長尾大道,廣瀬慧,加納将行,堀宗朗 | 648_1-6 |
南海トラフ地震により漂流した大型船舶と斜張橋の衝突に関する基礎的検討 | 八ツ元仁,鈴木威,田崎賢二 | 649_1-8 |
均質化法を用いた不均質地盤の地震応答解析に関する基礎的検討 | 上田恭平,室野剛隆 | 650_1-11 |
アセットマネジメントの導入を念頭においた下水道管路施設の地震リスクアセスメントに関する研究 | 常井友也 | 651_1-9 |
地震観測記録に基づく鋼管矢板井筒基礎の振動特性検討 | 原島実,森洋,新井曜子,竹田哲夫 | 654_1-8 |
断層横断部の耐震継手ダクタイル鉄管の挙動推定方法の研究 | 金子正吾,宮島昌克 | 655_1-7 |
南海トラフ地震による上水道施設の津波被害予測に関する一考察 | 宮島昌克,岩本夏未 | 656_1-9 |
免震支承の経年劣化が免震支承-RC橋脚系の地震応答に及ぼす影響 | 小野寺周,松崎裕,鈴木基行 | 657_1-7 |
京都盆地を対象としたサイト増幅特性の解析的評価法に関する研究 | 長尾毅,香川耀平,山田雅行 | 659_1-6 |
2011年東北地方太平洋沖地震の強震動生成域を対象とした地震規模の推定 | 池田隆明,釜江克宏,小長井一男,_瀬裕也 | 660_1-7 |
片押し型制震デバイスを装着した模型橋梁の振動台実験 | 崔準ホ,和田悠佑,田中剛,鈴木敬崇 | 661_1-10 |
下水道施設における地震・津波対策の効果的な対策規模の基礎的検討 | 原田賢治,鴫原良典,瀬尾直樹,小西康彦,山崎宣良,松本貴久 | 662_1-13 |
橋梁に水平斜め方向に設置した制震デバイス部のモデル化手法がデバイスと周辺部材の地震時応答に及ぼす影響 | 崔準ホ,宝蔵寺宏一,八ッ元仁 | 663_1-9 |
初期たわみの偏心を考慮した4辺単純支持鋼板の強度と変形能 | 垣内辰雄,岡部翔平,葛西昭 | 664_1-8 |
不飽和砂質土における乾燥密度及び含水比のばらつきが地震時地盤沈下量推定に与える影響 | 北爪貴史,後藤聡,荒木功平,佐藤博,佐藤正行 | 665_1-9 |
高減衰積層ゴムの復元力特性のモデル化が地震応答に及ぼす影響評価 | 松田泰治,大鳥靖樹,鵜野禎史,島袋武 | 666_1-7 |
ゴム支承で弾性支持された橋梁構造物における支承の地震時挙動と耐震安全性に関する検討 | 渡邊学歩,北原武嗣 | 667_1-6 |
3次元地盤震動解析と多数シナリオの構造物応答解析による都市地震シミュレーション | 藤田航平,市村強,田中聖三,堀宗朗,Lalith,MADDEGEDARA | 668_1-8 |
Zn-Al合金を用いた積層ゴム支承の動的特性評価 | 松田泰治,東健司,長弘健太,西本達,池上僚 | 669_1-11 |
地盤凍結が地表面地震動に与える影響 | 佐藤京,池田隆明,高瀬裕也,小長井一男,西弘明 | 670_1-6 |
断層横断管路の耐震設計手法の提案 | 長谷川延広,清野純史 | 671_1-6 |
ねじり挙動を厳密に考慮した地震応答解析によるRCアーチ橋に生じる断面力の詳細評価 | 服部匡洋,大塚久哲,脇坂英男,新田直也,崔準ホ,梶田幸秀 | 672_1-7 |
電化柱砂基礎の地震時挙動把握のための静的載荷実験 | 酒井大央,原田智,坂井公俊,室野剛隆 | 673_1-7 |
局部座屈を考慮した直杭式横桟橋の二次元有効応力解析 | 塩崎禎郎,長尾毅,小堤治,宮下健一朗 | 674_1-9 |
地震により損傷した鉛プラグ入り積層ゴム支承の特性評価に関する実験的研究 | 篠原聖二,星隈順一 | 675_1-12 |
大型振動実験による丸太打設の液状化対策効果 | 沼田淳紀,村田拓海,Saima Riaz,三村佳織,原忠 | 676_1-9 |
石巻市門脇・南浜地区の事業所と住民の津波避難行動 | 後藤洋三 | 677_1-11 |
切り欠き位置がレ形開先溶接継手の破壊性状 に及ぼす影響に関する実験および解析的研究 | 加藤友哉,康瀾,葛漢彬 | 678_1-10 |
格子状改良を施した空港基本施設における地震時の変形照査手法 | 佐伯嘉隆,大矢陽介,小濱英司,佐藤成 | 679_1-8 |
反重力すべり支承等を有する振動系の共振現象 | 佐藤知明,五十嵐晃,松田泰治,足立幸郎,宇野裕惠,北聖大 | 680_1-9 |
宮古橋周辺での津波の特性と橋に及ぼした影響の評価 | 中尾尚史,森屋圭浩,榎本武雄,星隈順一 | 681_1-10 |
改良型ジオセルを引張り補強材として用いた補強土擁壁の地震時安定性 | 米良有玄,HAN,Xinye,清田隆,片桐俊彦,原田道幸 | 682_1-7 |
ゴム支承を有する道路橋の終局挙動評価に関する研究 | 松田泰治,崔準ホ,鵜野禎史,朝倉康信,小南雄一郎,中原優章 | 683_1-11 |
振動解析に用いるランダム時系列の設定法について | 佐藤忠信 | 684_1-10 |
Failure of an Earthen Dam and Its Possible Strengthening Methods | Bhuddarak Charatpangoon,Junji Kiyono,Aiko Furukawa,Chayanon Hansapinyo | 685_1-10 |
Automated Construction of Consistent Lumped Mass Model for Road Network | J.A.S.C JAYASINGHE,Seizo TANAKA,Lalith WIJERAthNE,Muneo HORI,Tsuyoshi ICHIMURA | 686_1-7 |
2011年東北地方太平洋沖地震津波における避難者発生シミュレーション~石巻市門脇地区を対象として~ | 土肥裕史,奥村与志弘,小山真紀,清野純史 | 687_1-5 |
液状化に起因する上下水道管路の被害特性などに関する調査(その2上水道) | 宮本勝利,佐藤清,小西康彦,飛田哲男,鍬田泰子,砂坂善雄 | 688_1-10 |
橋桁に対する津波作用力の差分格子ボルツマン法による発生メカニズムの解明 | 中尾尚史,松田良平,赤松克児,蔦原道久,伊津野和行 | 690_1-7 |
戦略的な水循環ネットワーク確保のための基礎研究 | 安田誠宏,山中明彦,宮里直樹,宮島昌克,池本良子,清水芳久 | 691_1-7 |
建物近傍の地震時地盤ひずみに影響する埋戻し領域の形状 | 飛田哲男,荒木恵徳,鍬田泰子,宮本勝利,佐藤清,小西康彦 | 693_1-8 |
釧路市街地域における河川津波遡上・氾濫の減災支援に関する提案 | 阿部孝章,佐藤好茂,船木淳悟,吉川泰弘,中津川誠 | 695_1-7 |
漸増動的解析(IDA)による経年劣化されたゴム支承(LRB)を有する橋梁構造の性能評価 | 党紀,東出知大,五十嵐晃,足立幸郎,林訓裕 | 696_1-9 |
個別要素法による原子力発電所周辺の地震起因性斜面崩落挙動のモデル化と適用性 | 中瀬仁,曹国強,田部井和人,栃木均,松島亘志 | 697_1-10 |
図書館書架の地震時挙動及び書籍の落下メカニズムに関する研究 | 村田晶,田中宏和,原優,木原正雄,後藤正美,宮島昌克 | 698_1-6 |
常時微動H/Vスペクトル比を利用した地震動推定法の構築に関する研究 | 村田晶,山下真和,宮島昌克 | 699_1-6 |
ゴム支承の損傷メカニズムに関する基礎的検証 | 林訓裕,足立幸郎,坂本直太,五十嵐晃,党紀,大谷修 | 700_1-10 |
JS divergenceを用いた地震動波形のクラスタリング手法のスペクトル適合波への適用性 | 宮本崇,本田利器 | 701_1-7 |
表層地盤の硬軟がRC池上構造物間の地震時挙動に及ぼす影響 | 猪子敬之介,大嶽公康,成田健太郎,有賀義明,林川俊郎 | 702_1-13 |
長時間地震動が作用する鋼製橋脚の耐力低下に関する解析的検討 | 北原武嗣,岸祐介,鈴木拓馬,山口隆司 | 703_1-7 |
東日本大震災による神栖市深芝・平泉地区の採掘跡地における液状化被害の分析 | 橋本隆雄,安田進,庄司学 | 704_1-13 |
吊橋に適用したケーブル併用制震すべりシステムのテ_ハ_イスにおける地震時エネルキ_ーに関する研究 | 榊一平,松田哲夫,松田泰治,今村壮宏,坂田裕彦,宇野裕惠 | 705_1-10 |
微動探査による鳥取平野南部地域における地盤震動特性の把握および地盤構造推定 | 野口竜也,石田勇介,香川敬生 | 706_1-8 |
東日本大震災における宮城県石巻市の初動対応の基礎的分析 | 沼田宗純,目黒公郎 | 708_1-7 |
活断層を横切るシールドトンネルの耐震構造 | 田中努,岩田克司,友納弘,大門一郎 | 709_1-6 |
複合災害からの避難意識に関する分析 東京都足立区千住地区を対象にして | 高浪裕三,金野貴紘,藤生慎,高田和幸 | 710_1-7 |
3次元建物モデルを用いた建物被害認定調査学習アプリの開発 | 藤生慎,大原美保,中山晶一朗,高山純一 | 711_1-7 |
津波群集避難の創発解析のためのMASの利用方法に関する基礎的検討 | 田上直樹,堀宗朗,マッデゲデラ・ラリス,市村強,田中聖三 | 712_1-7 |
2005年7月23日の千葉県中部地震を例とした疑似点震源モデルの誤差要因に関する検討 | 長坂陽介,野津厚,若井淳 | 714_1-5 |
1703年元禄関東地震の震度分布と整合的なSPGAモデルの作成事例 | 伊藤佳洋,山田雅行,岡部登,野津厚,長尾毅,高橋宏彰 | 715_1-5 |
新潟県中越地震時の道路盛土被害の分析 | 片岡正次郎,長屋和宏,松本幸司 | 716_1-8 |
鈑桁橋に作用する津波の圧力特性に及ぼす桁端部の影響に関する一考察 | 川崎佑磨,伊藤典昭,伊津野和行 | 717_1-6 |
2008年岩手宮城内陸地震における広帯域強震動評価 | 野畑拓也,山崎龍士,酒井久和,Nelson,Pulid | 719_1-7 |
三次元動的解析を用いた曲線ラーメン高架橋に特徴的な地震応答の分析 | 武田智信,長山智則,水谷司,藤野陽三 | 720_1-9 |
動的遠心模型実験による河川特殊堤の耐震対策の検討 | 梶尾辰史,片岡正次郎,松本幸司,谷本俊輔,佐々木哲也,金子正洋 | 721_1-15 |
Simplified Ground Modeling of Central Kochi City Using Microtremor Measurement | Atsushi Mikami,Jun'ichi Taniguchi | 722_1-10 |
ノックオフ部材とすべり支承からなる支承構造のモデル化手法に関する検討 | 中西泰之,金田貴洋,松村政秀 | 726_1-8 |
2008年岩手・宮城内陸地震における 荒砥沢地すべりの解析シミュレーション | 嶋中貴史,小野祐輔,竹澤麻衣,野畑拓也,酒井久和 | 727_1-7 |
楕円偏極指標を規定したスペクトル適合水平2方向地震動の作成法の提案 | 儀久昴,五十嵐晃 | 728_1-6 |
地球統計学的手法を用いた高知市中心部の基盤深さの推定 | 谷口純一,三神厚 | 730_1-9 |
改良杭によるもたれ壁の耐震補強工法に関する検討 | 池本宏文,谷口善則,高山真揮,高崎秀明,藤原寅士良 | 731_1-10 |
PSOを用いたレイリー波分散曲線のインバージョン | 小野祐輔 | 732_1-11 |