鉄道無筋コンクリート橋脚の地震時被災メカニズム分析と耐震対策に関する検討 | 古川愛子,水上輝,清野純史 | 733_1-11 |
経験的サイト増幅・位相特性を考慮した2014年長野県神城断層地震における白馬村神城地区での強震波形の広域評価 | 秦吉弥,村田晶,野津厚,羽田浩二,山田雅行,宮島昌克 | 734_1-12 |
高密度常時微動計測に基づく長野県白馬村神城地区におけるサイト増幅特性の評価 | 藤木昂,秦吉弥,村田晶,湊文博,常田賢一,古川愛子 | 735_1-22 |
臨時余震観測および常時微動計測に基づく2014年長野県神城断層地震における白馬村神城地区での強震動の高密度評価 | 藤木昂,秦吉弥,古川愛子,村田晶,湊文博,常田賢一 | 736_1-11 |
道路盛土の耐震性評価における設計水平震度と入力地震動の関係に関する一考察 | 秦吉弥,常田賢一,片岡正次郎,一井康二,門田浩一 | 737_1-19 |
鳴瀬川堤防の耐震性評価における想定地震の選定に関する基礎的検討 | 秦吉弥,常田賢一,酒井久和,一井康二,静間俊郎,丸山喜久 | 738_1-6 |
経験的サイト増幅・位相特性を考慮した1993年北海道南西沖地震における奥尻島青苗地区での強震動の評価 | 湊文博,秦吉弥,山田雅行,鍬田泰子,小山真紀,中嶋唯貴 | 739_1-7 |
常時微動計測および臨時地震観測の高密度化に基づく南海トラフ巨大地震における和歌山県広川町津波来襲予想地域での強震動の評価 | 湊文博,秦吉弥,常田賢一,鍬田泰子,小山真紀,植田裕也 | 740_1-12 |
繰り返し荷重を受けるT型溶接継手の延性き裂の発生・進展・破断現象の解明に関する実験的研究 | 加藤友哉,猪飼豊樹,山口雄涼,東良樹,賈良玖,葛漢彬 | 742_1-6 |
Application of Meta-Modeling for Quality Assurance of Automated High Fidelity Bridge Structure Models | J. A. S. C. JAYASINGHE, M. HORI, M. R. RIAZ, N. TAMECHIKA, M. L. L. WIJERAthNE, T. ICHIMURA | 744_1-9 |
芯材に波形鋼板を適用した座屈拘束ブレースの 履歴曲線の安定化に関する検討 | 加藤弘務,山崎伸介,宇佐美勉,葛漢彬 | 745_1-9 |
Undrained Cyclic Behavior of Toyoura Sand Under Irregular and Equivalent Uniform Torsional Shear Stress Loading | Muhammad UMAR, Gabriele CHIARO, Takashi KIYOTA | 746_1-2 |
家庭の買い置き品の災害時活用に関する分析ー金沢市を対象としてー | 吉田裕実子,大澤脩司,藤生慎,中山晶一朗,高山純一 | 747_1-7 |
Situation of damage in and around Kathmandu Valley due to the 2015 Gorkha Nepal Earthquake | Tsuneo OHSUMI, Fumio KANEKO, Shukyo SEGAWA, Hideo FUJITANI | 748_1-10 |
東北地方太平洋沖地震における首都圏のガス導管被害分析 | 向後陽平,丸山喜久,猪股渉 | 750_1-5 |
マンホール周辺液状化対策としてのドレーン工法の適用性 | 岡本敏郎,嶋田慎司 | 751_1-10 |
堆積年代の古いシルト質砂とその再構成試料の繰返しせん断特性 | 谷本俊輔,地蔵智樹,川口剛,荒木裕行,佐々木哲也 | 752_1-9 |
マンホールの液状化時安定性向上を目指した均等型重量化工法の適用性 | 岡本敏郎,種田智憲 | 753_1-9 |
鉄道沿線における液状化の発生と構造物被害に関する考察 | 川中島寛幸,藤原寅士良 | 756_1-7 |
大小様々な液状化履歴を与えた複数回液状化試験と消散エネルギーを用いた分析 | 青柳悠大,Seto WAHYUDI,古関潤一,佐藤剛司,宮下千花 | 757_1-6 |
積丹半島沖の地震震源域における断層モデルの検証 | 大角恒雄,齊藤龍,村田泰洋,乗松君衣,松山尚典,藤原広行 | 758_1-5 |
高速道路の復旧予測に向けた既往地震データに基づく基礎的検討 | 上原康平,丸山喜久 | 759_1-6 |
既設高架橋の鋼製橋脚基部に着目した制震・免震デバイスによる地震応答低減に関する研究 | 伊原茂,松崎久倫,庄司学 | 760_1-14 |
関東地方における地震動地域特性のばらつきに関する基礎的検討 | 栗田哲史,新垣芳一 | 761_1-10 |
深層地盤構造を用いた近畿地方のサイト増幅特性の簡易評価法に関する研究 | 長尾毅,加納嵩士,伊藤佳洋,山田雅行 | 763_1-10 |
鉄道車両の走行性に与える構造物の減衰および振動特性の影響 | 豊岡亮洋,飯田浩平 | 764_1-10 |
葛西給水所耐震補強工事の実施設計における水道施設耐震工法指針への適用について | 五十嵐徹,窪田忠仁 | 766_1-8 |
東北地方太平洋沖地震の際の津波による平面道路の被害分析 | 板垣治,丸山喜久 | 767_1-8 |
内巻きスパイラル筋RC柱を有する鉄道高架橋の 動的非線形解析による終局耐力の推定 | 中村渚,水谷司,長山智則 | 769_1-11 |
観測記録から地盤全体系の非線形特性を同定する手法の提案 | 坂井公俊,井澤淳 | 770_1-9 |
合成構造フーチングを有するダブルラケット型橋脚基礎の地震応答検証 | 伊原茂,松崎久倫,齋藤隆 | 771_1-12 |
地震動により流動状態となった土砂の地盤特性評価 | 森田年一,矢萩優樹,脇田杏子 | 772_1-5 |
断層横断部の埋設鋼管路の挙動に関する研究 | 長谷川延広,清野純史 | 773_1-5 |
神戸市における海岸保全施設の南海トラフ地震に対する対策検討 | 長澤浩平,曽根照人,山本龍,井合進,澁谷啓 | 774_1-15 |
小型模型実験による管路・地盤間に働く摩擦力の速度依存性 | 平山智章,鍬田泰子,澤田純男 | 775_1-6 |
木造建築物の解体角材を利用した液状化対策技術に関する模型振動実験 | 吉田雅穂,山口謙太郎 | 776_1-5 |
有限差分法を用いた京都盆地におけるサイト増幅特性の評価法に関する研究 | 長尾毅,香川耀平,山田雅行,伊藤佳洋 | 777_1-11 |
不飽和化地盤におけるコーン試験時に生じる間隙水圧挙動挙動に関する簡易模型実験 | 永尾浩一,中澤博志,神宮司元治,末政直晃 | 778_1-8 |
ネパール中部地震における組積造建築物の被害とその対策法 | 松原仁,崎山将,広瀬孝三郎,藍壇オメル | 779_1-9 |
震度継続時間予測モデルの実地震に対する適用と検証 | 能島暢呂,久世益充 | 780_1-10 |
バイリニア型Double Targetモデルを用いた妥当性評価と地震応答評価 | 松田泰治,大鳥靖樹,鵜野禎史,兼子一弘,徳丸昂,内藤伸幸 | 781_1-12 |
地表面地震動評価のための動的変形特性試験を実施する土層の定量的評価法 | 坂井公俊,上田恭平,石川太郎 | 782_1-7 |
液状化による地震リスクを考慮した下水道管路施設の長寿命化計画に関する研究 | 常井友也 | 783_1-10 |
高密度強震観測エリアにおけるサイト増幅特性の解析的評価法に関する研究 | 出口拓磨,長尾毅,山田雅行,伊藤佳洋 | 786_1-11 |
1943年鳥取地震の学校被害地点における微動探査を用いた地盤構造推定と地震動評価 | 吉田昌平,野口竜也,香川敬生 | 787_1-8 |
遠心模型実験による液状化地盤中の管路の動的変形挙動 | 飛田哲男,鍬田泰子,佐藤清,宮本勝利,小西康彦,砂坂善雄 | 788_1-7 |
確率過程として見た地震動位相の不可解性 | 佐藤忠信 | 789_1-9 |
振動計測による鉄道構造物の減衰特性の概略評価 | 和田一範,坂井公俊,室野剛隆 | 791_1-8 |
Material Point Methodのエネルギー振動問題に対する抑制手法の提案とその検証 | 江戸孝昭,松原仁 | 792_1-11 |
東京湾周辺における周期数秒レベルの長周期地震動特性の評価と地震動算定 | 久世益充,杉戸真太 | 793_1-6 |
2014年長野県北部の地震の被害調査と震源のモデル化 | 池田隆明,小長井一男,釜江克宏,佐藤京,高瀬裕也 | 794_1-7 |
摩擦履歴と速度則の履歴特性を有する制震ダンパーの調和入力による応答評価 | 宇野裕惠,佐藤知明,松田泰治,五十嵐晃,足立幸郎,八ツ元仁 | 795_1-9 |
鳥取県内の地震観測点における地盤構造の把握とサイト特性の評価 | 野口竜也,西川隼人,吉田昌平,香川敬生 | 797_1-9 |
東日本大震災報告書の用語検索によるライフライン相互連関分析 | 鍬田泰子 | 798_1-7 |
3次元非線形地盤震動解析を用いた堆積層における地盤ひずみの集中効果の検証 | 宮本崇,入原渉,鈴木猛康,藤田航平,市村強 | 799_1-8 |
2011年東北地方太平洋沖地震における相馬港鋼矢板岸壁の被災要因に関する数値計算 | 中垣規子,小濱英司,楠謙吾,村上功一 | 800_1-10 |
既設吊橋の大規模地震時挙動に関する解析的研究 | 松田宏,松田泰治 | 801_1-10 |
断層変位を受ける地中構造物の応答に関する基礎的検討 | 坂下克之,畑明仁 | 802_1-9 |
薩摩硫黄島における低周波数のピークを有する サイト増幅特性の要因分析 | 山田雅行,伊藤佳洋,長尾毅,野津厚,長坂陽介,大岩根尚 | 803_1-7 |
橋桁の影響を考慮した液状化地盤上にある橋台の地震時応答に関する基礎的研究 | 梶田幸秀,柿永恭佑,宇野州彦,北原武嗣 | 804_1-6 |
応答スペクトルを用いた水平2方向入力地震動の設定に関する研究 | 井上和真,渡辺和明,五十嵐晃,畑明仁 | 805_1-12 |
「危機耐性」を考慮した耐震設計体系 (3) 道路橋示方書から読み取る「危機耐性」と国内外の動向を踏まえた課題の整理 | 高橋良和,秋山充良,片岡正次郎,本田利器 | 806_1-10 |
2015年ネパール(ゴルカ)地震被害調査報告 | 田中努,藤原康正,井上雅志,濱野雅裕,石田泰則,菅恵里奈 | 808_1-10 |
ひずみレベルに応じた杭基礎の逸散減衰の実験的検討 | 日野篤志,本山紘希,室野剛隆 | 809_1-10 |
マルチプルアーチダムの耐震性能の評価法に関する検討 | 有賀義明,三浦千穂,佐藤優乃 | 810_1-6 |
1G場での振動実験による斜面模型の崩壊挙動の分析 | 中村晋,五月女敦,中村智,伴一彦 | 811_1-8 |
反重力すべり支承等の非線形履歴における解析安定性に関する一考察 | 佐藤知明,宇野裕惠,五十嵐晃,松田泰治,足立幸郎,八ツ元仁 | 812_1-7 |
水道配水用ポリエチレン管の地震動に対する耐震性評価に関する研究 | 西川源太郎,塩浜裕一,鈴木剛史,大沼博幹,清野純史 | 813_1-7 |
大地震を経験したゴム支承の残存耐震性評価に関する実験的研究 | 崔準ホ,岩本周哲,今井隆,植田健介,和氣知貴,山崎智彦 | 814_1-9 |
東北地方太平洋沖地震により損傷した鉄道RCラーメン高架橋に関する被害分析 | 宇野州彦,稲場友也,秋山充良 | 815_1-9 |
金沢市民の非常用備蓄と防災意識に関する調査と行政の備蓄費用への費用負担モデルの推定 | 大澤脩司,藤生慎,高山純一,中山晶一郎 | 816_1-8 |
地震リスクを考慮した補修優先度決定法の提案 | 南貴大,藤生慎,中山晶一朗,高山純一 | 817_1-4 |
鋼連続橋における落橋防止装置の地震時挙動および地震荷重に関する解析的考察 | 崔準ホ,永原稔之,服部匡洋,馬越一也 | 818_1-10 |
国保データベースを用いた災害時要援護者の実態把握 | 玉森祐矢,藤生慎,中山晶一朗,高山純一,三角和宏,寒河江雅彦 | 819_1-7 |
経年劣化されたゴム支承(リング沓)の終局ひずみの確率分布のベイズ法推定 | 党紀,佐藤拓,五十嵐晃,林訓裕,足立幸郎 | 820_1-8 |
地盤と構造物の一体モデルによる免震橋の地震応答特性に関する検討 | 吉澤努,平山博,近藤香 | 821_1-6 |
空気弁の地震被害要因に関する振動実験 | 石田明久,玉瀬充康,宮島昌克 | 822_1-7 |
2005年千葉県北西部地震を対象とした強震動予測に基づく表層地盤増幅特性の評価 | 東野晋也,丸山喜久,猪股渉 | 823_1-10 |
「危機耐性」を考慮した耐震設計体系 (1) 試案構築にむけての考察 | 本田利器,秋山充良,片岡正次郎,高橋良和,野津厚,室野剛隆 | 824_1-12 |
既設道路橋に用いられている線支承の耐力特性 | 森屋圭浩,中尾尚史,星隈順一 | 825_1-11 |
支承およびダンパーの損傷跡に基づく 気仙大橋の津波による挙動の推定 | 中尾尚史,森屋圭浩,井上崇雅,星隈順一 | 826_1-11 |
周波数依存型地盤応答解析におけるパラメータの最適化のための一検討 | 末冨岩雄,吉田望 | 827_1-11 |
既設戸建住宅を対象とした丸太を用いた液状化対策工法に関する実験的研究 | 芹川由布子,吉田雅穂,宮島昌克 | 828_1-6 |
2011年東北地方太平洋沖地震による橋梁被害のマクロ分析 | 畑明仁,片岡正次郎 | 830_1-15 |
圧入鋼板巻立てによる曲げ補強工法の開発とその耐震性能に関する実験的検証 | 梅本洋平,岩本靖,堀越直樹,大塚久哲 | 831_1-14 |
免震橋の2方向耐震性能に関する漸増動的解析 | 党紀,蛯沢佑紀,五十嵐晃 | 832_1-15 |
鋼ゲルバー箱桁橋の桁連続化と制震デバイスの適用による耐震性能照査 | 杉岡弘一,光川直宏 | 833_1-11 |
簡易モデルによる既設長大吊橋の大規模改修に基づく耐震性評価 | 松田泰治,今村壮宏,坂田裕彦,宇野裕惠,松田宏,打掛丈将 | 834_1-13 |
釧路市低平地における避難条件の変化が津波避難可能範囲に及ぼす影響の検討 | 齊藤剛彦,清水俊明,宮森保紀 | 835_1-10 |
危機耐性を高める自重補償構造の耐震性能と成立性に関する検討 | 西村隆義,室野剛隆,本山紘希,五十嵐晃 | 837_1-8 |
丸太打設による既設戸建て住宅の液状化対策の小型振動実験および数値解析による検討 | 三輪滋,吉田雅穂,村田拓海,沼田淳紀 | 838_1-10 |
鉛直地震動が地震時斜面の永久変位に及ぼす影響について | 蒋景彩 | 839_1-4 |
緊急輸送道路の災害リスクを考慮した防災拠点間の到達可能性に関する分析 | Ahmed WAHID UDDIN,大澤脩司,藤生慎,高山純一,中山晶一郎 | 840_1-5 |
盛土の耐震性評価における地震動の影響と残留変位量の簡易推定法について | 三好忠和,常田賢一 | 841_1-15 |
長野県神城断層地震の被災地域における常時微動観測を利用した地震動推定 | 牧加奈子,村田晶,秦吉弥,辻美佳子,宮島昌克 | 842_1-8 |
2011年東北地方太平洋沖地震により被災した既設免震橋の損傷要因分析 | 藤田亮一,貞松昌憲,高橋良和 | 843_1-10 |
地表断層が不明瞭な地殻内地震の地震動のバラツキに関する一考察 | 福島康宏,末冨岩雄,尾茂淳平 | 844_1-8 |
極大地震動に対する免震支承-RC橋脚系の地震時安全性の向上を図るために必要な部材間の耐力格差とRC橋脚の変形性能 | 小野寺周,松崎裕,鈴木基行 | 845_1-7 |
被害程度に応じた災害対応業務量および 対応期間の評価モデルの構築 | 沼田宗純,稲葉丈,目黒公郎 | 846_1-6 |
建物群を含む地表面詳細モデルを用いた 粒子法による三次元津波遡上解析 | 江口史門,浅井光輝,大谷英之,一色正晴 | 847_1-5 |
「危機耐性」を考慮した耐震設計体系(2)鉄道・港湾構造物の設計指針と「危機耐性」 | 野津厚,室野剛隆,本山紘希,本田利器 | 848_1-11 |
Synthesis of Near-fault Strong Ground Motion by Using Hybrid Method of Statistical and Theoretical Green’s Function | Shuanglan WU, Bhuddarak CHARATPANGOON, Junji KIYONO | 849_1-7 |
コンクリート巻き立て管の地震時挙動の定量評価について | 若竹雅人,伊藤明,田中宏司 | 850_1-7 |
ファイバーモデルを用いた橋りょうにおける本震後の残存耐力に関する検討 | 本山紘希,室野剛隆,西村隆義 | 852_1-7 |
仮想造波板による平面2次元解析と3次元粒子法の連成型津波遡上解析 | 宮川欣也,浅井光輝,Abdul MUHARI,今村文彦 | 853_1-5 |
JS divergenceに基づく地震動波形のクラスタリング手法による観測地震動記録群の分類 | 宮本崇,本田利器 | 854_1-6 |
2015年ネパール・ゴルカ地震による道路における地盤災害調査報告 | 清田隆,池田隆明,合田且一朗,Rama Mohan POKHREL,Gabriele CHIARO,片桐俊彦 | 855_1-6 |
東北地方太平洋沖地震による地殻変動からの回復過程の考察 | 三神厚,神山眞 | 856_1-5 |
Effect of particle size of backfill on seismic resistance of geo-synthetic-reinforced soil retaining walls | Christian HAUSSNER, Tomoharu MERA, Takashi KIYOTA, Toshihiko KATAGIRI | 857_1-3 |
3次元混相流解析による一部径間が流出した道路橋の津波被害再現解析 | 片岡正次郎,田崎賢治,具志一也,松本幸司 | 858_1-6 |
新幹線高架橋上の電車線柱の連成系地震応答解析およびTMDによる震動制御 | 水谷司,飯島怜,武田智信,築嶋大輔,佐々木崇人 | 859_1-15 |
Seismic Behavior of Moment Resisting Frame (MRF) Buildings | Shanthanu RAJASEKHARAN, Rupen GOSWAMI | 860_1-6 |
2014年長野県神城断層地震による宅地被害分析 | 橋本隆雄 | 861_1-11 |
排水・非排水繰返し載荷履歴が豊浦砂の せん断剛性率と液状化強度に及ぼす影響 | 呉杰祐,清田隆,片桐俊彦 | 862_1-5 |
推進工法による液状化対策地下水位低下工法の実験検証 | 橋本隆雄,清水敏孝,清水敏孝 | 863_1-11 |
RC上部工が損傷した桟橋の余震時耐震性能評価のためのモデル化 | 大矢陽介,川端雄一郎 | 864_1-9 |
SPH法による石積擁壁の模型振動実験の再現解析 | 小野祐輔,内藤正輝,酒井久和,太田直之 | 865_1-6 |
津波避難評価指標の提案と検証 | 後藤洋三,中須正 | 867_1-9 |
地盤物性のばらつきを考慮したケーソン式岸壁の耐震性能に関する確率論的評価 | 上田恭平 | 868_1-9 |
ウェーブレット変換によるRC橋脚をモデル化した回転1自由度系の経年劣化抽出 | 山下典彦,前川広基,宮脇幸治郎,大田充紀,三浦輝之 | 869_1-6 |
動的遠心模型実験による河川特殊堤の耐震対策工の作用力モデルに関する考察 | 梶尾辰史,谷本俊輔,片岡正次郎,松本幸司,佐々木哲也,庄司学 | 870_1-19 |
中空断面RC橋脚の断面条件が地震時破壊特性と変形能に及ぼす影響の評価 | 篠原聖二,末崎将司,堺淳一,星隈順一 | 871_1-9 |
効率的な避難所運営を実現するための IT避難所運営支援システム“COCOA”の開発 | 高津諭,沼田宗純 | 872_1-4 |
液状化による道路沈下量とPL値の関係に基づく新たなハザードマップの構築 | 梶原和博,Rama Mohan POKHREL,清田隆,小長井一男 | 873_1-6 |
震後対応における意思決定を支援する即時震害推測システムの開発 | 長屋和宏,片岡正次郎,日下部毅明,松本幸司 | 874_1-6 |
東北地方太平洋沖地震を受けた構造形式が異なるRCラーメン高架橋の被害分析 | 醍醐宏治,小林將志 | 877_1-6 |
氷板漂流物を伴う河川遡上津波の波力評価に関する検討 | 阿部孝章,船木淳悟 | 878_1-4 |
通信埋設管路の地震対策に活用するスクリーニング手法の提案及び地震被害関数の構築 | 庄司学,宮崎史倫,若竹雅人,伊藤陽,鈴木崇伸 | 880_1-8 |