液状化で被災した住宅地の対策工法として採用された格子状地中壁工法の設計 | 津國正一,石井一郎,内田明彦,今井政之,山内崇寛,太田光貴 | 882_1-11 |
繰り返し水平力を受ける鋼変断面片持ち柱の崩壊メカニズムの変動特性 | 酒造敏廣 | 883_1-10 |
SM570鋼材を適用した鋼製補剛箱形断面橋脚の繰り返し弾塑性挙動に関する解析的研究 | 鈴木元哉,宇津宮直幸,葛漢彬 | 884_1-8 |
魚骨型座屈拘束ブレース(FB-BRB)の開発に関する実験的研究 | 猪飼豊樹,丸山陸也,賈良玖,葛漢彬 | 885_1-11 |
実機貯水槽を用いてのバルジング振動に関する振動実験 | 塩野谷遼,平野廣和,井田剛史 | 886_1-8 |
2016年熊本地震による橋梁被害と前震後の調査を踏まえた被害メカニズム推定 | 高橋良和 | 887_1-11 |
地震と越流津波の複合作用による防波堤の残留水平変位に関する研究 | 岡田克寛,鈴木高二朗,有川太郎 | 888_1-8 |
振動台を用いた管軸方向地盤ばねの速度依存性に関する実験的研究 | 稲瀬友樹,鍬田泰子,澤田純男 | 889_1-8 |
変位制限構造と上部構造の衝突による橋台の損傷事例の再現解析 | 梶田幸秀,朝廣祐介 | 890_1-6 |
軟弱地盤を有する不整形地盤内の水道管の地震応答に関する基礎的検討 | 梶田幸秀,佐藤麻衣子 | 891_1-6 |
改良版個別要素法を用いた無筋コンクリート橋脚の振動台実験の再現解析 | 古川愛子,好川浩輝,清野純史 | 892_1-15 |
地震時における水道配水用ポリエチレン管の異形管・給水分岐の耐震性評価 | 西川源太郎,塩浜裕一,鈴木剛史,大沼博幹,清野純史 | 893_1-7 |
実大規模震動実験におけるため池堤体の残留変形特性 | 中澤博志,澤田豊,小田哲也,古林智宏,小林成太,河端俊典 | 894_1-10 |
南海トラフ地震による高知県沿岸地盤上下変動の再現 | 蒋景彩,李傑龍,中野晋 | 895_1-6 |
航空レーザー測量による東京湾岸西部の液状化沈下マップの作成と精度の検証 | 梶原和博,小長井一男,清田隆 | 896_1-6 |
通潤橋の地震応答特性に関する研究 | 伊津野和行,石田優子,藤本将光,深川良一 | 897_1-8 |
変形指標に基づく地震時における斜面の安定性評価の試み | 中村晋 | 898_1-8 |
2016年熊本地震における斜面崩壊形状の調査 | 浜田友康,宇津野衞,松下智昭 | 899_1-4 |
KiK-net益城における2016年熊本地震の記録に基づく表層地盤の非線形増幅特性 | 栗田哲史 | 900_1-9 |
三次元地盤構造を考慮した関東地方の地震動シミュレーション | 栗田哲史,董勤喜,佐藤慶治 | 901_1-10 |
断層変位を受ける地中線状構造物の対策工に関する解析的検討 | 坂下克之,畑明仁 | 902_1-12 |
KiK-net益城サイトの非線形地盤応答特性 | 後藤浩之,秦吉弥,吉見雅行,吉田望 | 903_1-8 |
2016年熊本地震で生じた地表地震断層ごく近傍の強震動について | 香川敬生,吉田昌平,上野太士 | 904_1-6 |
LIQUEFACTION POTENTIAL IN CHIANG RAI PROVINCE NORTHERN THAILAND DUE TO 6.8 MW EARTHQUAKE ON MARCH 24 2011 | Lindung Zalbuin Mase, Tetsuo Tobita, Suched Likitlersuang | 905_1-12 |
逆断層変位を受ける箱型地中構造物に作用する土圧特性に関する研究 | 樋口俊一,加藤一紀,佐藤伸,伊藤悟郎,佐藤唯 | 906_1-12 |
大規模三次元非線形動的有限要素解析による東京の地盤地震動シミュレーション | 藤田航平,市村強,堀宗朗 | 907_1-4 |
性能設計体系における新たな耐震設計事例 -設計地震動- | 長尾毅,末冨岩雄,福島康宏,今村年成,北原武嗣 | 908_1-10 |
2016年熊本地震における熊本城石垣の被害調査 | 大角恒雄 | 909_1-12 |
津波ハザード情報の利活用委員会の活動報告 | 大角恒雄,中村洋光,平田賢治,長田正樹,藤原広行 | 910_1-12 |
クリギング法等を用いた中部・西部日本のサイト増幅特性の簡易評価法に関する研究 | 長尾毅,福田健,伊藤佳洋 | 911_1-10 |
PULL-UP RESISTANCE OF BURIED PIPES OF DIFFERENT CROSS SECTIONS | Tetsuo TOBITA, Kyohei UEDA, Jianfei REN, Susumu IAI | 912_1-6 |
2016年熊本地震による益城町の地震被害と地盤震動特性の相関に関する研究 | 長尾毅,Tara Nidhi Lohani,福島康宏,伊藤佳洋,北後明彦,尾茂淳平 | 913_1-14 |
臨時地震観測に基づく2016年熊本地震の前震による高速道路盛土の被災地点での強震動の推定 | 秦吉弥,田山聡,矢部正明,門田浩一,大川雄太郎,常田賢一 | 914_1-9 |
サイト増幅特性置換手法に基づく2016年熊本地震における熊本城での強震動の評価 | 秦吉弥,村田晶,池本敏和,橋本隆雄,宮島昌克 | 915_1-8 |
サイト特性を考慮した津波避難困難区域の抽出―能登半島北方沖の想定地震による石川県輪島市舳倉島を例として― | 山内政輝,秦吉弥,村田晶,鍬田泰子,小山真紀,中嶋唯貴 | 916_1-10 |
常時微動計測を利用した南海トラフ巨大地震におけるJRきのくに線沿いでの強震動の予測 | 秦吉弥,山田孝弘,湊文博,飛田哲男,植田裕也,清野純史 | 917_1-16 |
同一地域メッシュ内での強震動の高密度予測―南海トラフ巨大地震における徳島県三好市街地を例として― | 大川雄太郎,秦吉弥,三神厚,湊文博,山内政輝,常田賢一 | 918_1-10 |
常時微動計測および臨時地震観測に基づく2016年熊本地震の前震・本震における御船町営中原団地での強震動の推定 | 秦吉弥,山内政輝,釜井俊孝,王功輝 | 919_1-7 |
高密度臨時地震観測に基づく南海トラフ巨大地震における高知県南国市津波来襲予想地域での強震動の予測 | 秦吉弥,中嶋唯貴,湊文博,鍬田泰子,小山真紀,常田賢一 | 920_1-9 |
疑似点震源モデルに基づく1993年能登半島沖地震によって被災した市街地での地震動の推定 | 秦吉弥,村田晶,山内政輝,宮島昌克 | 921_1-7 |
常時微動計測および臨時地震観測に基づく益城町小谷集落での地盤震動特性の評価 | 秦吉弥,村田晶,湊文博,渋谷研一,宮島昌克 | 922_1-6 |
津波避難困難時間に影響を及ぼす強震動の周波数帯域に関する基礎的検討 | 湊文博,秦吉弥,藤木昂,山田雅行,鍬田泰子,小山真紀 | 923_1-18 |
鳥取県鹿野地域における地盤構造および地盤震動特性 | 野口竜也,上野太士,吉田昌平,香川敬生,西川隼人 | 924_1-12 |
赤外線カメラを用いた地震発生直後の建物被害自動検出に関する基礎的研究 | 松岡佑樹,藤生慎,高山純一,中山晶一朗,須田信也,坂口博紀 | 925_1-5 |
構造物底面~岩盤間の付着特性を考慮した地中RC構造物の岩盤変位に対する損傷評価 | 堤内隆広,渡辺伸和,米澤健次,穴吹拓也,伊藤悟郎,佐藤唯 | 926_1-12 |
日本内陸における地表及び潜在断層地震の地震動特性に関する基礎的検討 | 吉田昌平,香川敬生,野口竜也 | 927_1-9 |
大ひずみ領域を考慮した繰返しせん断試験方法の提案 | 三上武子,吉田望 | 928_1-7 |
SPH法を用いた荒砥沢地すべりの三次元解析 | 小野祐輔,岡本遼太,河野勝宣,酒井久和,秦吉弥,池田勇司 | 929_1-11 |
東北地方太平洋沖地震による地盤沈降からの回復過程の表現 | 三神厚,神山眞 | 930_1-7 |
ケーブル収容管用ライニング管のケーブル防護機能に関する耐震性能評価 | 山崎泰司,田中宏司,奥津大,若竹雅人,鈴木崇伸,庄司学 | 931_1-11 |
鋼異種主桁橋の桁連続化が耐震性能に与える影響 | 杉岡弘一,安積恭子,神原康樹,中山健 | 932_1-4 |
地震動記録のフーリエ振幅に見る確率特性 | 佐藤忠信 | 934_1-10 |
都市ガス供給システムにおける導管被害予測と供給停止判断への機械学習の応用 | 能島暢呂,森山達哉,猪股渉,小山高寛,山端悠介 | 935_1-10 |
所要の応答塑性率を実現する摩擦型ダンパーの設計手法の提案 | 豊岡亮洋 | 936_1-10 |
都市ガス供給システムにおける地震時供給停止判断の性能評価 | 森山達哉,能島暢呂,猪股渉,小山高寛,山端悠介 | 937_1-10 |
水循環施設における免震・免波構造の効果の評価に関する検討 | 有賀義明,佐藤優乃,渡辺高志,西本安志,曹増延,坂下克之 | 938_1-9 |
減衰定数に着目した地震時の車両走行性に関する要注意構造物の簡易抽出法 | 和田一範,飯田浩平,豊岡亮洋,室野剛隆 | 939_1-9 |
個別要素法簡易モデルによる地震起因性斜面崩落土の堆積範囲評価法の提案 | 中瀬仁,岩本哲也,曹国強,田部井和人,阪口秀,松島亘志 | 941_1-8 |
同等の供試体密度とせん断波速度を有する不攪乱試料と再構成試料の液状化強度特性 | 梅原由貴,清田隆,柳浦良行 | 942_1-6 |
免震支承(LRB)のMullins効果とハードニング特性が耐震性に及ぼす影響 | 内藤伸幸,松田泰治,宇野裕惠,川神雅秀 | 943_1-10 |
性能設計体系における新たな耐震設計事例 -構造設計- | 今村年成,坂井康伸,平井俊之,長尾毅,北原武嗣 | 944_1-11 |
カトマンズ盆地の動的なコーン貫入抵抗と常時微動に関する一調査報告 | 荒木功平,宮本崇,中村高志,西田継,鈴木猛康 | 945_1-7 |
主鉄筋の節の一部を高くすることによるRC柱の耐力劣化改善効果の検討 | 植村佳大,高橋良和 | 946_1-11 |
軸応力をパラメータとした積層ゴム支承のせん断特性確認実験 | 崔準ホ,原暢彦,今井隆,植田健介,成■禹 | 947_1-9 |
震後土地区画整理事業の復興形態に影響を与える地形的要因 | 水上昌信,鍬田泰子 | 948_1-10 |
2016年熊本地震前震および本震記録の高域遮断フィルター | 鶴来雅人,香川敬生,入倉孝次郎 | 950_1-5 |
GEONETの地殻変動データを利用した2016年熊本地震の被害解析 | 神山眞,三神厚,小出英夫,沢田康次,秋田宏,千葉則行 | 951_1-7 |
地震動経時特性の特徴抽出と自己組織化マップによる評価 | 久世益充,能島暢呂,高島拓也 | 952_1-6 |
不飽和砂質地盤の地震時沈下量推定におけるモデル化誤差 | 北爪貴史,佐藤恭兵,兵頭順一,荒木功平,後藤聡 | 953_1-5 |
1柱1杭形式のラーメン高架橋の入力損失効果とその評価手法の提案 | 寳地雄大,室野剛隆 | 954_1-7 |
免震支承(LRB)の性能変動等による地震時の応答増大に関する一考察 | 宇野裕惠,内藤伸幸,松田泰治,川神雅秀 | 955_1-13 |
開削トンネル工事に伴う地下水位低下による飽和度変化を考慮した液状化対策に関する研究 | 澤田亮,仲山貴司,藤原寅士良,水野弘二,近藤政弘,坂本寛章 | 956_1-7 |
振動データから橋脚の損傷を検知する方法 | 鈴木崇伸 | 957_1-8 |
水平2方向地震動の軌跡特性が構造物の2方向弾塑性応答に及ぼす影響 | 井上和真,渡辺和明,五十嵐晃 | 958_1-12 |
人工材ドレーンを用いた液状化対策地盤の地震時変形抑制効果に関するひずみ空間多重せん断モデルによる解析的研究 | 田代聡一,井合進 | 959_1-16 |
2016年熊本地震における益城町での被害メカニズムの解明 ~地盤特性の影響~ | 山田雅行,山田真澄,羽田浩二,藤野義範,Jim MORI,坂上啓 | 960_1-6 |
製鋼スラグを用いてSCP改良された重力式岸壁の耐震性能評価 | 粟津進吾,本田秀樹,塩崎禎郎 | 961_1-6 |
柱列状改良体の連結による橋台耐震補強工法に関する実験的検討 | 池本宏文,高崎秀明,藤原寅士良,佐名川太亮,西岡英俊 | 962_1-14 |
2016年台湾・台南地震による上水道管路の被害分析 | 宮島昌克,池本敏和,村田晶,吉田雅穂,金子正吾 | 963_1-4 |
2011年東日本大震災・2015年関東・東北豪雨・ 2016年熊本地震の災害対応の分析に基づく 災害対応業務のモデル化 | 沼田宗純,井上雅志,目黒公郎 | 964_1-10 |
大型クルーズ客船の災害時活用に関する一考察 | 大西遼,藤生慎,高山純一,中山晶一朗 | 965_1-4 |
表層地盤の凍結が入力地震動に与える影響 | 佐藤京,小長井一男,池田隆明,西弘明 | 966_1-5 |
Shake Table Tests on Mitigation of Liquefaction Lateral Spreading by Using Gravel and Geosynthetics | Hendra Setiawan, Serikawa Yuko, Nakamura Mitsuru, Sugita Wataru, Miyajima Masakatsu | 967_1-4 |
胸壁の照査用震度算出に関する骨組解析および応答スペクトル法の適用性の検討 | 府川裕史,小濱,英司 | 968_1-11 |
GNSS測量と空中写真測量による2016年熊本地震の地表面の変状の分析 | 久保寺貴彦,鈴木崇伸,政春尋志,松尾栄治 | 969_1-5 |
丸太打設による既設戸建て住宅の液状化対策の液状化が生じた地盤での数値解析による検討 | 三輪滋,沼田淳紀,村田拓海,吉田雅穂 | 970_1-9 |
東北地方太平洋沖地震の余震観測記録に基づいた鶴見つばさ橋の動特性の検証 | 庄司学,針谷諒大,三浦壽美花 | 971_1-14 |
2016年熊本地震における医療機関の被害が医療機能に及ぼす影響に関する研究 | 野口亮輔,宮島昌克 | 972_1-6 |
危機耐性と経年劣化を考慮した機能分散型免制震構造の一提案 | 党紀,金井寛裕,Bidha L. Joshi | 973_1-12 |
熊本地震の益城町小谷地区における建物被害推定のための表層地盤動特性評価 | 村田晶,秦吉弥,土田美悠子,向坊恭介,宮島昌克 | 974_1-9 |
離散系の半無限境界における波動の伝播有無が地震応答に及ぼす影響 | 川名龍太郎,李相勲,遠藤孝夫 | 975_1-8 |
地震時の斜面安定問題におけるスペクトル確率有限要素法の適用に関する基礎的研究 | 堀田渉,羽場一基,畑明仁,渡辺和明,堀宗朗 | 976_1-9 |
地震津波避難シミュレーションを用いた最適避難経路に関する研究 -輪島市臨港地域を対象とした事例研究- | 小坂陽介,野村尚樹,大藤愛子,宮島昌克 | 977_1-8 |
弾性振動をする壁状構造物に作用する地震時動水圧の検討 | 佐藤芳仁,和仁雅明,佐藤清,樋口俊一,加藤一紀,恒川和久 | 978_1-10 |
平成28年熊本地震に基づくダンパーの適用による送電鉄塔の耐震性に関する基礎的研究 | 松本将之,松田泰治,石田伸幸 | 980_1-12 |
GPUクラスタを用いたモンテカルロ地殻変動想定手法の開発 | 山口拓真,縣亮一郎,市村強,堀宗朗,LALITH Wijerathne | 981_1-4 |
大規模地震を想定した橋梁の被災リスクの分析 ~横浜市の橋梁定期点検データを用いて~ | 南貴大,藤生慎 ,中山晶一朗,高山純一 | 982_1-5 |
通信用鋼管ねじ継手の強度特性に関する研究 | 若竹雅人,伊藤陽,鈴木崇伸 | 983_1-9 |
既設岸壁・護岸の液状化対策を対象とした低コスト工法と段階的地震対策の提案 | 山田岳峰,京川裕之,石井健嗣,鎗田哲也,北山真 | 984_1-7 |
津波により陸上斜面上に形成される堆積砂分布に関する水理実験 | 原田賢治,高橋智幸,野島和也 | 985_1-7 |
2016年熊本地震による住宅の液状化被害に関する調査的研究 | 芹川由布子,Hendra Setiawan,中村満,宮島昌克,吉田雅穂 | 986_1-5 |
津波対策計画策定のための人的被害評価手法 -横須賀市におけるケーススタディ- | 鴫原良典 | 987_1-6 |
3次元動的有効応力解析を用いた格子状改良工法・排水工法による液状化対策効果評価 | 蔡飛,芦澤拓八,佐藤靖彦,土屋光弘,小宮隆之,平野孝行 | 988_1-12 |
石積擁壁の耐震補強効果の検討のためのSPH‐DEM連成解析法の開発 | 小野祐輔,相澤類,酒井久和,太田直之,中島進,藤原寅士良 | 989_1-8 |
震災発生時の壁面落下物の危険性を考慮した避難に関する研究 | 清水真幸,高田和幸,荻野光司,山下倫央,大原美保,藤生慎 | 990_1-4 |
地震等が起因する車両火災による下水道管路施設の耐火性能に関する研究 | 常井友也 | 991_1-4 |
2016熊本地震における地方公共団体管理橋梁の被害調査報告 | 梶田幸秀,葛西昭,岩坪要,平野翔也 | 992_1-5 |
地盤全体系の強度と地震動の最大値を考慮した表層地盤増幅率の高精度化 | 坂井公俊,野上雄太 | 993_1-9 |
大ひずみを複数回経験したゴム支承の残存耐震性評価確認実験 | 崔準ホ,成■禹,今井隆,植田健介,和氣知貴 | 994_1-13 |
地表断層変位が直接基礎形式の鉄道ラーメン高架橋に与える影響の評価 | 日野篤志,室野剛隆,澤田純男 | 995_1-8 |
水平2方向入力のPhase Polarityを考慮した非対称橋梁の2方向地震応答特性 | 五十嵐,晃,儀久昴 | 996_1-11 |
確率弾塑性モデルを用いた履歴特性に対する地盤物性の不確実性の影響評価 | 羽場一基,堀田渉,園部秀明,畑明仁,渡辺和明,堀宗朗 | 997_1-10 |
不飽和砂の浸潤・締固め特性と加振時破壊形態に関する実験的考察 | 藤森弘晃,荒木功平 | 998_1-8 |
常時微動を用いた不整形地盤上の地盤ひずみ分布評価の試み | 黒田泰介,鍬田泰子,後藤浩之 | 999_1-7 |
広域ライフラインを対象とした地震被害復旧シミュレーション手法 | LE QUANG DUC,能島暢呂,加藤宏紀 | 1000_1-9 |
2016年熊本地震による御船町・宇土市の大規模盛土滑動崩落の分析 | 橋本 隆雄,和田陽介,梶田陽介 | 1001_1-14 |
地盤改良体方式斜め土留め壁によるカルバートの浮上抑制効果に関する解析的研究 | 照井 太一,佐野朝恵,樋口俊一 | 1002_1-4 |
地震発生後を想定した大規模土石流災害時における住民の避難行動分析~平成の鳶崩れを対象として~ | 吉本寛之,藤生慎,高山純一,中山晶一朗 | 1003_1-4 |
大規模災害を想定した食料シミュレーション―南海トラフ巨大地震を対象として― | 吉田裕実子,大澤脩司,藤生慎,高山純一,中山晶一朗 | 1004_1-6 |
災害時におけるクルーズ客船への避難実績に関する基礎的分析 | 松田耕司,藤生慎,高山純一,中山晶一朗 | 1005_1-4 |
2016年熊本地震におけるKik-net益城観測点の地震時挙動について | 末冨岩雄,福島康弘,尾茂淳平 | 1006_1-6 |
解析モデルの違いが鋼管矢板基礎の地震時応答特性に与える影響評価 | 西原 知彦,篠原聖二,安藤高士,服部匡洋,木村亮 | 1007_1-8 |
CONSISTENT MASS-SPRING MODEL FOR SEISMIC RESPONSE ANALYSIS CONSIDERING SOIL-STRUCTURE INTERACTION | M. R. RIAZ,M. HORI,Y. OTSUKA,J. A. S. C. JAYASINGHE,M. L. L. WIJERATHNE,T. ICHIMURA | 1008_1-8 |
国保データベースを用いた災害時要援護者の疾患を考慮した避難所の適正配分に関する分析 | 玉森 祐矢,藤生慎,中山晶一朗,高山純一,西野辰哉,寒河江雅彦 | 1009_1-8 |
地震動特性と地盤特性を考慮した地中せん断応力の低減係数 rd の評価方法の検討 | 地蔵 智樹,谷本俊輔,佐々木哲也 | 1010_1-14 |
地震・微動観測およびスペクトル解析に基づく山地形の地盤増幅率の推定 | 藤並雄誠,吉見雅行,酒井久和,佐藤清隆,池田勇司 | 1011_1-10 |
オープンなデータによる道路の被災可能性分析手法の構築と緊急輸送道路網への適用 | 大澤脩司,藤生慎 | 1012_1-6 |
地震時斜面崩壊確率評価式に基づく道路ネットワーク途絶対策の試み | 西田佳佑,三橋遼大郎,藤並雄誠,酒井久和,池田勇司 | 1014_1-10 |
熊本地震によるKiK-net益城での観測地震動と事前の活断層評価に基づく推定地震動との比較 | 福島 康宏,後藤浩之,長尾毅,尾茂淳平,末冨岩雄 | 1015_1-6 |
大規模地震を想定した災害時要援護者の実態に関する考察-鳩山町の国保データベースを活用して- | 森崎,裕磨,藤生慎,高山純一,中山晶一朗 | 1016_1-4 |
マルチスケールモデルによる長大橋の主塔主桁間の衝突現象の再現と局部損傷の評価 | 武田智信,水谷司,長山智則,藤野陽三 | 1017_1-12 |
C-band衛星SARによる熊本地震変状解析と構造物監視に向けた検討 | 岩城 英朗,鳴海智博,横島喬 | 1018_1-5 |
2016年熊本地震の震源近傍の被害調査と震源のモデル化 | 池田隆明,小長井一男,清田隆 | 1019_1-9 |
2016年熊本地震で被災した大切畑大橋の被害 | 渡邊学歩,葛西昭,松永昭吾,益田諒大 | 1020_1-8 |
2次元動的有効応力解析による河川堤防の地震時沈下量の再現性向上策に関する考察 | 梶尾 辰史,谷本俊輔,片岡正次郎,佐々木哲也 | 1021_1-12 |
ニューマチックケーソン式桟橋の照査用震度算定に関する基礎的研究 | 柴田大介,長尾毅 | 1024_1-11 |
ネパール・カトマンズ盆地で発生したハイウェイ盛土部の地震による被害のメカニズム推定 | 志賀,正崇,小長井,一男,Rama Mohan POKHREL,池田隆明 | 1025_1-6 |
超過外力に対する鋼管集成橋脚の地震応答特性の評価 | 篠原聖二,小坂崇,金治英貞 | 1026_1-8 |
平成23年東北地方太平洋沖地震による道路橋被害の統計分析 | 中尾吉宏,片岡正次郎 | 1027_1-6 |
住民の科学的・社会的好奇心を刺激する自発的減災活動の開発 | 森 伸一郎,羽鳥剛史,Netra Prakash Bhandary | 1028_1-4 |
地下構造物周辺の液状化地盤におけるせん断ひずみ履歴による体積ひずみの評価 | 大矢陽介,小濱英司 | 1029_1-6 |
多数のRC橋梁・高架橋群の効率的なモデル化のための感度分析 | 和田一範,日野篤志,室野剛隆,本山紘希,松本拓 | 1031_1-8 |
航空写真を用いた2016年熊本地震による益城町の建物被害進行状況の分析 | 小島由記子,内田至,池田隆明,対島宏洋 | 1032_1-6 |
平成28年熊本地震の地震動強さと 道路橋被災に関する検討 | 石井洋輔,梶尾辰史,片岡正次郎 | 1033_1-6 |
含水状態の異なる不飽和盛土の模型振動台実験 | 小湊祐輝,松丸貴樹,佐藤武斗 | 1035_1-9 |
堤体の地震応答を考慮に入れた道路盛土の地震時安全性簡易評価手法 | 古川愛子,真辺寛人,清野純史 | 1036_1-15 |
既往地震と熊本地震の被災事例における河川特殊堤の被災メカニズムの分析 | 梶尾 辰史,石井洋輔,片岡正次郎,庄司学 | 1039_1-13 |
地震発生時の居場所と住民の津波避難開始行動の関係 ~東日本大震災時における南三陸町志津川地区の住民の事例から~ | 土肥 裕史,奥村与志弘,清野純史 | 1040_1-9 |
2016年熊本地震の本震の際に震源近傍で観測された地震動に関する2・3の考察 | 野津 厚,長坂陽介 | 1041_1-8 |
初期繰返しせん断が豊浦砂のせん断剛性率の異方性と液状化特性に及ぼす影響 | 呉 杰祐,清田隆,片桐俊彦 | 1042_1-7 |
住民意識を考慮したソフト・ハード両面からの上下水道減災対策の最適化手法の提案 | 池本良子,山中,明彦,宮島昌克,安田,誠宏,森崎啓,高野典礼 | 1043_1-5 |
2016年熊本地震における熊本城内の石垣被害 | 池本敏和,秦吉弥,村田晶,宮島昌克,橋本隆雄 | 1045_1-6 |
RC橋脚の経年劣化を考慮した1自由度系の変位とウェーブレット係数の増分に関する一考察 | 山下典彦,三浦輝之,甲田啓太,宮脇幸治郎 | 1046_1-6 |
積雪寒冷環境の間隙水圧・空気圧挙動を考慮した盛土の地震応答解析 | 松丸 貴樹,川尻峻三,岸田久徳,田中悠暉 | 1047_1-12 |
Application of Continnuumnization for Predicting Dynamic Properties of Brick Mortar Systems | Sumet SUPPRASERT, Lalith WIJERATHNE, Jian CHEN, Muneo HORI Tsuyoshi ICHIMURA | 1048_1-10 |
GROUND DEFORMATION BUILT UP ALONG SEISMIC FAULT ACTIVATED IN THE 2016 KUMAMOTO EARTHQUAKE | 小長井 一男,志賀正崇,清田隆,池田隆明 | 1049_1-7 |
2016年熊本地震における水槽被害および地震動特性との関連について | 井上 凉介,坂井藤一,大峯秀一 | 1050_1-9 |
LONG LASTING GEOTECHNICAL PROBLEMS TRIGGERED BY THE 2015 GORKHA EARTHQUAKE | Hikaru Tomita, Kazuo Konagai, Rama Mohan Pokharel, Takaaki Ikeda, Alessandra Mayumi NAKATA, Masataka Shiga | 1051_1-7 |