熊本城石垣曲線と静的・動的安定性 | 福田光治 | 1059_1-12 |
1983年日本海中部地震の波源断層モデルの検証 | 大角恒雄,藤原広行 | 1060_1-11 |
津波模型実験の再現に向けた粒子法の利用に関する基礎検討 | 菊地俊紀,菅波慎吾,丸山喜久,庄司学 | 1061_1-10 |
表層不飽和領域への間隙水流入に着目した砂地盤の液状化に関する研究 | 高田祐希,上田恭平,三上武子,井合進 | 1062_1-10 |
松田式を考慮したFEMによる断層変位評価とその上町断層系への適用 | 竿本英貴 | 1063_1-12 |
スマートフォンの位置情報を利用した流動人口の時空間分布の推定 | 一ノ瀬良奈,丸山喜久,永田茂 | 1064_1-9 |
Twin-BRRP制震ダンパーの性能実験と拘束材のPushover挙動 | 宇佐美勉,山田聡徳,閻楊,葛漢彬 | 1066_1-12 |
共分散構造分析とサポートベクターマシンを用いた液状化発生地点の特徴の評価 | 柳瀬,匡雄,丸山喜久 | 1068_1-7 |
地下構造物に適用する新たな免震構造(SaS免震)の提案と検証 | 宍倉佳浩,鈴木猛康 | 1069_1-4 |
2016 年熊本地震における避難者の発生・解消過程に関する基礎的考察 | 繁田,健嗣,能島暢呂,永井小雪里,加藤宏紀 | 1070_1-12 |
三角パルス波形モデルを用いた強震動特性の評価 | 山本大喜,能島暢呂 | 1071_1-7 |
設計地震力の違いによる変位制限構造の損傷形態に関する基礎的検討 | 梶田幸秀,朝廣祐介 | 1072_1-8 |
2016年熊本地震における高速道路網の機能的被害・復旧の時空間的分析 | 加藤宏紀,能島暢呂,佐藤多恵 | 1074_1-10 |
盛土の破壊形態に進行的破壊が与える影響に関する解析的検討 | 阿部慶太,中島進,池本宏文 | 1075_1-6 |
地震時における橋台背面アプローチ部の沈下対策に関する基礎的検討 | 梶田幸秀,斧田和樹,宇野州彦 | 1076_1-6 |
共分散構造分析と機械学習に基づく地すべり地形の特徴の評価 | 古川昭太,丸山喜久 | 1077_1-8 |
2016年熊本地震による横変位拘束構造の損傷メカニズム推定 | 高橋良和,Gong Yucheng | 1078_1-11 |
新潟県粟島における津波避難困難区域の抽出 | 山内政輝,秦吉弥,小山真紀,鍬田泰子,中嶋唯貴,山田桂吾 | 1080_1-7 |
常時微動計測および臨時地震観測に基づく1923年大正関東地震による大規模地すべり地での強震動の推定 | 秦吉弥,釜井俊孝,王功輝,大川雄太郎 | 1081_1-8 |
2016年茨城県北部の地震で被災した新小山橋とその周辺での現地調査 | 秦吉弥,矢部正明 | 1082_1-7 |
琵琶湖・沖島における津波避難困難時間の評価を目的とした強震動予測 | 山田桂吾,秦吉弥,荒木進歩,山田雅行,山内政輝 | 1083_1-9 |
1741年渡島大島の地震の震源域における経験的サイト増幅・位相特性の評価 | 秦吉弥,中嶋唯貴,小山真紀,鍬田泰子,山内政輝,山田桂吾 | 1084_1-5 |
山梨県西湖周辺における地盤震動特性の評価 | 秦吉弥,宮本崇,山田桂吾,山内政輝,植田裕也 | 1085_1-5 |
常時微動計測に基づく南海トラフ巨大地震における変電所での強震動の基礎的評価 | 片山潤一,秦吉弥,大川雄太郎 | 1086_1-15 |
疑似点震源モデルに基づく1995年新潟県北部の地震による阿賀野市高田集落での強震動の推定 | 秦吉弥,湊文博,山内政輝,大川雄太郎 | 1087_1-8 |
常時微動計測に基づく2003年十勝沖地震における苫小牧市街地での地震動の高密度推定 | 大川雄太郎,秦吉弥,片山潤一 | 1088_1-7 |
軸方向鉄筋の座屈抵抗特性を変化させたRC柱のポストピーク挙動に関する検討 | 植村佳大,高橋良和,山本伸也 | 1089_1-11 |
高周波数帯域におけるスペクトル低減特性 ~パラメータκを用いた検討~ | 鶴来雅人,田中礼司,香川敬生,入倉孝次郎 | 1090_1-7 |
動的解析による2016年熊本地震における益城町の地震動評価 | 長尾毅,柴田大介 | 1091_1-10 |
浮型格子状地盤改良工法による護岸背面荷さばきエリアの液状化対策 | 津國正一,菅野高弘,益本孝彦,金田一広,平井芳雄 | 1092_1-6 |
地震時の高速道路復旧時間予測手法の高精度化に向けた検討 | 五十嵐翼,丸山喜久 | 1093_1-9 |
貯水槽の耐震化向上のための8の字型浮体式制振装置の開発 | 小野泰介,河田彰,井田剛史,平野廣和,石川友樹 | 1095_1-8 |
Newmark法とFEM解析の併用によるグラウンドアンカー補強斜面の地震時残留変位量評価法の提案 | 浅野翔也,中島進,成田浩明,篠田昌弘,中村晋 | 1096_1-12 |
2016年熊本地震の激震地における相対変位と埋設管被害の分析 | 鈴木崇伸 | 1097_1-8 |
地震後の道路交通状況を考慮した津波避難実験 | 小山天城,丸山喜久 | 1098_1-8 |
種々な地震波形を用いた繰返しねじりせん断試験による液状化強度特性の影響評価 | 石川敬祐,安田進 | 1099_1-8 |
沿岸部に敷設する道路盛土に発生する地震時変形量の特徴と簡易評価手法の提案 | 栗林健太郎,原忠,黒田修一 | 1100_1-9 |
液状化地盤上に敷設される道路盛土の天端沈下量に対する数値解析に基づく評価 | 栗林健太郎,原忠,黒田修一 | 1101_1-8 |
無筋橋脚の打継目移動制限装置による地震対策工法の実験的研究 | 坂岡和寛,大坪正行,和田一範,小山倫史 | 1102_1-14 |
長周期地震動観測記録を用いた超高層建物の振動特性の時系列評価 | 竹平匠吾,山崎文雄 | 1103_1-8 |
地震動加速度が有する不連続性の本質 | 佐藤忠信 | 1104_1-11 |
積層ゴム支承のAE技術を用いた損傷評価に関する研究 | 田中陽裕,川崎佑磨,伊津野和行 | 1106_1-11 |
蛇籠を用いた道路擁壁の耐震性評価に関する実大規模振動台実験 | 中澤博志,原忠,末次大輔,栗林健太郎,西剛整,三好克明,田所佑理佳,臼倉和也 | 1107_1-10 |
液状化判定と等価1自由度モデルを用いた液状化地盤の挙動評価法の開発 | 坂井公俊,小島謙一 | 1108_1-9 |
関東地方の深部地盤構造が工学的基盤上の地震動に及ぼす影響 | 栗田哲史,董勤喜,吉見顕一郎 | 1109_1-10 |
破壊伝播の違いによる横ずれ断層近傍の強震動 | 香川敬生,吉田昌平,野口竜也 | 1110_1-5 |
三次元地盤震動解析による上水道パイプライン地震被害スクリーニング手法の基礎検討 | 藤田航平,市村強,風間基樹,大野晋,佐藤真吾 | 1111_1-4 |
航空写真目視判読にもとづく2016年熊本地震による建物被害調査 | 内藤昌平,門馬直一,中村洋光,藤原広行,下村博之,山田哲也 | 1112_1-11 |
中央径間長3000mを有する 超長大多径間吊橋の地震応答特性 | 岩下慎吾,野上邦栄,岸祐介,中村一史,馬越一也,野中哲也,石井喜代志,平山博 | 1113_1-10 |
2016年鳥取県中部の地震における非線形地盤応答 | 野口竜也,西川隼人,香川敬生,吉田昌平 | 1114_1-6 |
免震・免波構造の有効性の評価に関する三次元解析について | 有賀義明,松橋勇輝,斗内陸人,渡辺高志,内山不二男,西本安志,坂下克之,堀宗朗 | 1115_1-11 |
平成28年熊本地震における御船IC大速度記録の原因分析 | 豊増明希,後藤浩之,澤田純男,高橋良和 | 1116_1-6 |
2016年鳥取県中部の地震の臨時余震観測点とその記録を用いた強震動評価 | 吉田昌平,香川敬生,野口竜也 | 1117_1-10 |
給水用高密度ポリエチレン管の耐震性評価に関する研究 | 西川源太郎,塩浜裕一,鈴木剛史,大沼博幹,清野純史 | 1118_1-7 |
RCラーメン高架橋の常時微動による損傷検知に関する解析的検討 | 坂下克之,畑明仁,山本悠人 | 1120_1-9 |
近年の被害地震における表層地盤のAVS30と震度分布評価に関する一検討 | 末冨岩雄,塚本博之,福島康宏,尾茂淳平,大保直人 | 1121_1-9 |
鋼板とコンクリート間の接着剥離面積が衝撃弾性波法における検出波形に与える影響 | 康田雄太,櫻井裕隆,川崎佑磨,伊津野和行 | 1122_1-6 |
熊本地震による阿蘇カルデラ内で発生した陥没周辺の地盤構造評価 | 大保直人,先名重樹,安田進,石川敬祐,野村勇斗 | 1123_1-4 |
岸壁を対象とした格子状地盤固化の液状化対策効果 | 山田岳峰,石井健嗣,大谷芳輝,小原隆志,北山真 | 1124_1-7 |
地上・地下統合浸水解析モデルを用いた輪島市下水道施設の津波による想定外被害の推定 | 安田誠宏,山中明彦,池本良子,宮島昌克,森崎啓,高野典礼,大谷卓,岡部良治 | 1125_1-7 |
地中構造物に作用する地震後の残留土圧について | 五十嵐徹,澤田純男,後藤浩之 | 1126_1-6 |
水晶振動子による加速度センサーの感度特性に関する検討 | 松田滋夫,中仙道和之,盛川仁,飯山かほり,坂井公俊 | 1127_1-11 |
高架橋の危機耐性向上のための倒壊方向制御構造の振動台実験 | 豊岡亮洋,室野剛隆,齊藤正人 | 1128_1-10 |
2016年熊本地震の震源地におけるマンホール変動量の推定と管路被害の分析 | 久保寺貴彦,鈴木崇伸,田中宏司,奥津大 | 1130_1-6 |
3次元FEMに基づく山地形の地盤増幅率の推定 | 藤並雄誠,吉見雅行,酒井久和,佐藤清隆,池田勇司 | 1131_1-8 |
SPH-DEM法に基づく石積み擁壁の模型実験に対する数値シミュレーション | 伊吹竜一,小野祐輔,酒井久和,高柳剛,湯浅友輝,池田勇司 | 1132_1-9 |
炭素繊維シートが巻立てられた円形鋼製橋脚の漸増繰り返し水平力による弾塑性挙動 | 岡崎直斗,中村一史,岸祐介,松井孝洋 | 1134_1-8 |
速度依存性を考慮した管引抜き実験による管軸方向地盤ばねのモデル化 | 鍬田泰子,稲瀬友樹,澤田純男 | 1136_1-8 |
種々地震における地下埋設管の被害分析 | 張秋松,奥津大,若竹雅人,末冨岩雄,塚本博之 | 1139_1-10 |
東北地方太平洋沖地震の余震観測記録に基づく多点異入力作用を受けた鶴見つばさ橋の地震応答の再現 | 庄司学,三浦壽美花,矢部正明 | 1140_1-7 |
大間隔格子状改良および排水材併用工法による液状化対策効果の数値解析的検討 | 蔡飛,狩野圭喬,佐藤靖彦,今村眞一郎,土屋光弘,小宮隆之,平野孝行,齋藤禎二郎 | 1141_1-10 |
鋼管集成橋脚における縦補剛せん断パネルダンパーのボルト接合部を含む力学的挙動 | 禅野航平,川上美幸,田中将登,曽我恭匡,杉山裕樹,橋本国太郎 | 1142_1-9 |
平成28年熊本地震における火山灰質砂の液状化強度評価 | 小合克弥,Hemanta HAZARIKA,國生剛治,松本大輔,石橋慎一朗,Wa,Ode SUMARTINI | 1143_1-4 |
地盤全体系の強度を考慮した地震時地盤変位量の簡易推定法 | 坂井公俊,井澤淳,石橋利倫 | 1144_1-8 |
パイプ変断面鋼製橋脚の耐震設計法の一提案に関する解析的研究 | 鈴木元哉,葛漢彬 | 1145_1-9 |
せん断型座屈拘束ブレースの開発に関する実験的研究 | 近藤加奈,葛漢彬,賈良玖 | 1147_1-8 |
2016年熊本地震における熊本城内の石垣被害および崩壊挙動解析 | 池本,敏和,秦吉弥,宮島,昌克,橋本隆雄,岩津雅也 | 1149_1-6 |
TMDの適用による送電鉄塔の耐震性向上に関する基礎的研究 | 松本,将之,葛西昭,松田泰治,石田伸幸 | 1150_1-12 |
地震時における水道空気弁に及ぼす被害影響に関する一考察 | 玉瀬充康,宮島昌克,乾太一朗 | 1152_1-8 |
DYNAMIC PROPERTIES AND LIQUEFACTION POTENTIAL OF GRAVEL-TIRE CHIPS MIXTURE (GTCM) | Siavash Manafi,Khajeh PASHA,Hemanta HAZARIKA,Norimasa YOSHIMOTO | 1153_1-6 |
大規模地震災害時の幼稚園・保育園の防災対策に関する基礎的分析 | 村一翔,南貴大,藤生慎,高山純一,中山晶一朗 | 1155_1-4 |
夜間の津波避難誘導を可能とする蓄光標識の 設置事例に関する調査・研究 高知県黒潮町を事例として― | 大野春雄,荏本孝久,斎藤悦郎 | 1156_1-6 |
材料非線形解析を用いた開口を有する円形立坑のせん断耐力の評価方法に関する一考察 | 久末賢一,西澤一志,佐藤清 | 1157_1-10 |
わが国の全地震活動モデルを用いた震度曝露人口による地震リスク評価 | 能島暢呂,加古涼介 | 1158_1-10 |
岩盤および密な砂地盤中に構築された壁基礎の地震時挙動に関する遠心模型実験 | 和仁雅明,佐藤芳仁,樋口俊一,佐藤清,久末賢一,恒川和久,今枝靖博 | 1159_1-12 |
カーネル密度推定と混合正規分布モデルによる地震動波形の包絡線近似と地震動特性の考察 | 久世益充,能島暢呂 | 1161_1-7 |
MITIGATION OF LIQUEFACTION-INDUCED DIFFERENTIAL SETTLEMENT WITH DIFFERENT RELATIVE DENSITIES BY USING GRAVEL AND GEOSYNTHETICS-VALIDATION BY MODEL EXPERIMENT | Hendra SETIAWAN,Yuko SERIKAWA,Wataru SUGITA,Hajime KAWASAKI,Masakatsu MIYAJIMA | 1162_1-6 |
水平成層地盤の地震時挙動に及ぼす地盤飽和度の影響 | 上田恭平,白可,井合進 | 1163_1-8 |
EFFECTS OF SOIL SPATIAL VARIABILITY ON LIQUEFACTION BEHAVIOR OF HORIZONTALLY LAYERED GROUND | Vargas Tapia,Ruben RODRIGO,上田恭平,井合進 | 1164_1-7 |
住民意識を考慮したソフト・ハード両面からの上下水道減災対策の最適化手法の提案 | 池本良子,山中,明彦,宮島,昌克,安田誠宏,森崎啓,高野典礼 | 1165_1-6 |
KL展開による応答スペクトルのモード分解と合成 | 能島暢呂,久世益充 | 1166_1-10 |
2016年熊本地震の地殻変動とサイスミシティ | 神山眞,三神厚,小出英夫,沢田康次,秋田宏,千葉則行 | 1168_1-11 |
2016年熊本地震による大切畑大橋の現地測定に基づく被害メカニズムの推定 | 花房海斗,高橋良和 | 1169_1-8 |
機能分散による設計超過地震を受ける免制震橋の危機耐性向上に関する地震リスク評価 | 秋池,佑香,党紀,Bidha L. JOSHI,石山昌幸,山崎信宏,染谷優太 | 1170_1-8 |
2015年ネパール・ゴルカ地震における蛇籠被害の実態調査と耐震性向上に向けた具体策の検討 | 原忠,中澤博志,末次大輔,栗林健太郎,西剛整,田所佑理佳,三好克明,張浩 | 1171_1-10 |
危機耐性を指向した耐震設計の実装に向けた考察 | 本田利器 | 1173_1-0 |
凹凸のある煉瓦で構成される組積造壁の破壊メカニズムと耐力向上効果の検証 | 古川愛子,木村翔太,清野純史 | 1174_1-12 |
断層変位を受けるボックスカルバートの損傷メカニズムに関する研究 | 佐々木智大,樋口俊一 | 1175_1-0 |
既設橋台の液状化地盤における耐震補強対策に関する模型振動実験 | 宇野州彦,安同祥,清宮理,白可 | 1176_1-12 |
免震構造による地中深く埋まる橋脚の断面力低減効果に関する一考察 | 土井達也,豊岡亮洋,室野剛隆 | 1178_1-12 |
繰り返し曲げを受ける鋼部材の延性き裂発生・進展・破壊現象に関する実験的研究 | 吉田聡一郎,葛漢彬,賈良玖 | 1179_1-10 |
曲線橋の回転方向地震応答の影響 に関する動的解析 | 新井大輔,党紀 | 1180_1-7 |
短期間の臨時地震観測に基づくサイト増幅特性の広域・高密度評価に関する新しい試み―高知県南国市の沿岸域を例として― | 秦吉弥,中嶋唯貴,大川雄太郎,山内政輝 | 1181_1-6 |
時間領域における基盤入射波推定法の再考 | 野津厚 | 1182_1-7 |
航空レーザ測量に基づく地盤変動と斜面崩壊による崩土を考慮した阿蘇大橋崩落の可能性に関する検討 | 千田知弘,崔準〓,平川泰之,川崎巧,渡辺浩 | 1183_1-12 |
経験的グリーン関数法を用いた2016年鳥取県中部の地震の震源のモデル化 | 池田隆明,染井一寛,倉橋奨,宮腰研,釜江克宏,高瀬裕也,小島由記子 | 1184_1-9 |
2次元差分法による津波遡上解析における建築物・堤防高のモデル化精度の影響 | 仲矢直樹,浅井光輝,馬場俊孝,正垣翔大 | 1185_1-6 |
部材特性のばらつきを考慮したゴム支承の劣化に対するケーブルの設置対策効果の検討 | 栗野翔太,五十嵐晃 | 1186_1-10 |
矩形アクリル製水槽を用いてのバルジング振動に関する振動実験 | 河田彰,因和樹,瀬戸大輔,井田剛史,平野廣和 | 1188_1-5 |
橋台の地震時土圧発現機構に関する一考察 | 鈴木,健一,池本宏文,佐名川,太亮,阿部,慶太,高崎秀明,西岡,英俊 | 1189_1-10 |
熊本地震における水道施設の被害分析(その1)~水源地の被害と地震応答解析による検証~ | 宮本勝利,小西康彦,飛田哲男,鍬田泰子,中澤博志 | 1190_1-10 |
熊本地震における水道施設の被害分析(その2)~杭・井戸の被害検証と現耐震設計法の課題~ | 宮本勝利,小西康彦,飛田哲男,鍬田泰子,中澤博志 | 1191_1-10 |
鉄道高架橋-隣接建物間の動的相互作用の 基本特性に関する数値解析的検討 | 和田一範,山田聖治,室野剛隆 | 1192_1-9 |
積層ゴム支承におけるゴム層と内部鋼板の接着層の劣化メカニズム | 篠原聖二,坂本直太,向井梨沙 | 1195_1-10 |
直接基礎の浮き上がりが粘性ダンパーを有する橋梁の地震応答に及ぼす影響 | 井上貴文,荻野薫平,成行義文 | 1196_1-12 |
液状化対策としての空洞拡張による相対密度増加効果に関する基礎的研究 | 芹川由布子,宮島昌克 | 1197_1-5 |
水道用管路更生工法の耐震性能検証 | 石関宏真,宮島昌克 | 1198_1-8 |
広域道路ネットワークにおける地震応答シミュレーションの実現可能性に関する検討 | 松下麗菜,篠原聖二,馬越一也,中村真貴,本橋英樹,服部匡洋 | 1199_1-8 |
無人航空機を用いた津波避難開始行動調査手法の提案 | 土肥裕史,奥村与志弘,上大迫弘隆,清野純史 | 1200_1-7 |
控え直杭式矢板岸壁の簡易耐震性能照査法における控え杭のモデル化方法の改善 | 宮下健一朗,長尾毅 | 1201_1-12 |
Analysis of Bridge under Construction collapsed by 2012 Thabeikkyin Earthquake in Myanmar | MYA SAN WAI, Yoshikazu TAKAHASHI | 1202_1-10 |
軸応力をパラメータとした積層ゴム支承のせん断特性確認実験の再現解析とゴム支承の局部応力変化に関する検討 | 崔準ホ,成〓禹,原暢彦,今井隆,植田健介 | 1203_1-8 |
2016年熊本地震の鉛直地震動が曲線橋のゴム支承部の引張反力に及ぼす影響 | 崔準ホ,中島昌矢,植田健介 | 1204_1-10 |
ロッキング橋脚を有する橋梁の構造改良提案 | 安積恭子,杉岡弘一,光川直宏 | 1205_1-6 |
既存サイホンの耐震性能照査のための優先順位決定指標の提案 | 平山智章,鍬田泰子,有野治 | 1208_1-8 |
高分解能モデルを利用した不整形地盤の局所的な地盤増幅の確率論的推定 | 飯山かほり,吉行淳,藤田航平,市村強,盛川仁,堀宗朗 | 1209_1-7 |
急角度の地山補強材を用いた既設もたれ壁の耐震補強に関する研究 | 谷口善則,池本宏文,鈴木健一,高崎秀明,藤原寅士良 | 1210_1-11 |
杭基礎建物の被災状況を踏まえた2011年東北地震津波による女川町の地盤応答特性の推定 | 佐藤祐子,奥村与志弘,米山望,渡辺健,清野純史 | 1211_1-10 |
OpenStreetMapを利用した中山間地の地震時孤立可能性の定量化 | 小野祐輔,本郷竣介 | 1212_1-5 |
震源のモデル化の違いによるプレート内地震の予測地震動の比較 | 福島康宏,長尾毅,尾茂淳平,末冨岩雄 | 1213_1-9 |
2016年熊本地震における益城町の宅地・建物被害分析 | 橋本隆雄,松下一樹 | 1214_1-12 |
THE HIGH SEISMIC PERFORMANCE CONCEPT OF INTEGRATED BRIDGE PIER WITH TRIPLE RC COLUMN ACCOMPANIED BY FRICTION DAMPER PLUS GAP | Angga Fajar SETIAWAN,Yoshikazu TAKAHASHI | 1215_1-17 |
2016年熊本地震による甲佐町芝原団地の液状化被害分析 | 橋本隆雄,和田陽介,宗川清 | 1216_1-15 |
ジオグリッドを用いた補強土壁式係船岸の補強効果に関する解析的検討 | 池野勝哉,白可,高橋英紀,森川嘉之 | 1217_1-7 |
防災カルテを用いた長野県北部地域における斜面の信頼性評価手法 | 近野玲央,酒井久和,梶谷義雄 | 1218_1-8 |
常時微動H/Vスペクトルを用いた サイト増幅特性の統計的な推定法 | 福永勇介,野津厚,山田雅行,長坂陽介 | 1219_1-5 |
平成28年(2016年)熊本地震による道路橋被害の統計分析 | 猿渡基樹,中尾吉宏,片岡正次郎 | 1220_1-9 |
2016年熊本地震による被災宅地の被害分析 | 橋本隆雄,松下一樹 | 1221_1-12 |
高応力三軸度下における鋼材の延性破壊評価モデルの構築に関する研究 | 劉厳,葛漢彬,康瀾 | 1222_1-10 |
平成28年熊本地震の災害対応における早期災害情報把握技術の評価および分析 | 白石萌美,中尾吉宏,中川量太,片岡正次郎 | 1223_1-8 |
楕円偏極指標を用いた2方向地震力に対する構造モデルの2方向応答特性の基礎的検討 | 井上和真,渡辺和明,五十嵐晃 | 1224_1-9 |
ANALYSIS OF LANDSLIDES EFFECTS TRIGGERED BY GORKHA EARTHQUAKE ALONG TRISHULI RIVER | Alessandra,Mayumi NAKATA,Hikaru TOMITA,Kazuo KONAGAI,Takashi MATSUSHIMA,Masataka SHIGA,Takaaki IKEDA,Rama Mohan POKHREL | 1225_1-6 |
低温動的載荷実験による高減衰ゴム支承の力学的特性の検討 | 齊藤剛彦,入江駿亮,中村保之,竹ノ内浩祐,宮森保紀,山崎智之 | 1226_1-11 |
隣接構造物との接続形式の違いによる断層上のラーメン高架橋の地震時挙動評価 | 日野篤志,室野剛隆,小野寺周,谷山尚 | 1227_1-6 |
地震時地盤液状化による橋台の挙動に関する模型振動実験 | 安同祥,清宮理,宇野州彦 | 1228_1-11 |
近地項・中間項を考慮した修正経験的グリーン関数法に関する基礎的検討 | 長坂陽介,野津厚 | 1229_1-5 |
家庭・小売店に存在する食料の災害時の食料供給源としての可能性の検討 | 吉田裕実子,大澤脩司,藤生慎,高山純一,中山晶一朗 | 1230_1-6 |
鉄道無筋コンクリート橋脚の地震時破壊挙動の数値解析に関する研究 | 古川愛子,矢野翔大,清野純史 | 1231_1-13 |
非線形動的応答解析に基づく大切畑大橋の 2016年熊本地震における被害メカニズムの推定 | 益田諒大,渡邊学歩,葛西昭,野中哲也,馬越一也,松永,昭吾 | 1232_1-7 |
地震動による建物屋上および壁面からの 落下物の飛散特性に関する一考察 | 松岡佑樹,藤生慎,南貴大,高田和幸,高山純一,中山晶一朗 | 1233_1-5 |
2015年ネパール・ゴルカ地震による 高速道路盛土部とその周辺部の亀裂及び段差の発生原因に関する考察 | 志賀正崇,小長井一男,Rama Mohan POKHREL,池田隆明 | 1234_1-7 |
下水道施設における地震・津波対策の合理的な対策の基礎検討 | 原田賢治,鴫原良典,石野好彦,瀬尾直樹,小西康彦,長谷川浩市,小黒明,鈴木一仁 | 1235_1-12 |
橋梁の維持管理方針の決定要因に関する基礎的分析~管理橋梁の削減に向けて~ | 南貴大,藤生慎,中山晶一朗,高山純一 | 1236_1-5 |
避難訓練時の新たな避難行動観測手法の開発とその活用に関する研究 | 大澤脩司,南貴大,松岡佑樹,藤生慎,高田和幸 | 1237_1-8 |
大規模地震災害時における訪日観光客の滞在分布に関する基礎的分析~首都直下地震を対象として~ | 酒井貴史,藤生慎,小橋川嘉喜,高山純一,中山晶一朗 | 1238_1-5 |
大規模地震災害時における地域の共助ポテンシャルの基礎的分析―石川県羽咋市のKDBデータを活用して― | 森崎裕磨,藤生慎,高山純一,中山晶一朗,柳原清子,西野辰哉,寒河江雅彦,平子紘平 | 1239_1-6 |
常時微動観測による地盤の揺れやすさリスク評価法に関する研究 | 中村友紀恵,原忠,山田雅行 | 1240_1-8 |
震災時の道路混雑を考慮した避難危険度指標の開発 ~壁面の落下物を考慮して~ | 高田和幸,清水真幸,宮内弘太,藤生慎,大原美保,山下倫央 | 1241_1-5 |
局部座屈を考慮した高強度鋼管杭のM-φ関係について | 塩崎禎郎,大矢陽介,小濱英司 | 1242_1-12 |
2016年熊本地震の強震動の繰返し作用による道路橋の耐震性に及ぼす影響の検討 | 石井洋輔,矢部正明,中尾吉宏,片岡正次郎 | 1243_1-13 |
道路ネットワークの津波災害時における機能支障の定量的評価 | 伊藤詩織,庄司学 | 1244_1-10 |
径厚比を考慮した鋼管部材のモデル化法による直杭式横桟橋の被災事例の再現解析 | 大矢陽介,塩崎禎郎,小濱英司 | 1246_1-7 |
有効応力解析を用いた2011年東北地震津波による女川町の地盤応答特性の推定 | 奥村与志弘,家根拓矢,加藤亮輔,清野純史 | 1247_1-7 |
大型試験体の荷重-変位履歴特性を再現可能な 鋼上部構造の縮小試験モデルの開発 | 木下幸治,岩田隆弘,井上一磨 | 1248_1-6 |
海岸樹木の津波に対する耐力限界に関する実物試験 | 原田賢治,峯田純平,瀬尾直樹,金原剛 | 1249_1-6 |
2010年チリ地震津波に対する四国における沿岸住民の避難行動の実態 | 森伸一郎,松浦尚輝 | 1250_1-21 |
地震時の崩壊性地すべりに対する有効応力解析法の適用性 | 柏木敬,飛田哲男 | 1252_1-9 |
液状化による噴砂量推定のための振動台実験 | 飛田哲男,内海友里 | 1253_1-8 |