地震工学研究発表会

2019年 第39回

タイトル著者
南海トラフ地震による強震動と津波を受ける道路ネットワークのリスク・レジリエンス評価手法の提案と構造物の補強優先度判定への適用石橋寛樹,小島貴之,秋山充良,越村俊一1391_1-10
各種手法による軟質表層地盤のVs構造推定に関する考察栗田哲史,中村直樹,中川貴洋,杉本剛康1393_1-13
Fused lassoによる物理検層データの地盤構造モデル化栗田哲史,新垣芳一,吉見雅行1394_1-9
微動アレイ探査における地震計設置場所選定プログラムの開発竿本英貴,吉見雅行1395_1-10
橋梁全体系の地震応答に与える橋台背面地盤変形の影響武田篤史,樋口俊一,西谷朋晃,長谷俊彦1396_1-10
耐震設計に用いる杭の支持力モデルの検証方法の検討兵頭順一,一井康二1397_1-7
津波の桁への鉛直作用力評価式の適用性検討幸左賢二,佐々木達生,田中将登,佐藤崇1398_1-9
ロッキング橋脚上の桁と変位制限構造遊間の影響検討幸左賢二,後藤僚一,金山亨,高橋良和1399_1-9
液状化地盤上の盛土における引張クラック発生メカニズムについての一考察原田陽弓,後藤浩之,澤田純男1400_1-9
微動探査に基づく鳥取県湯梨浜町における地盤構造の推定西村武,野口竜也,香川敬生1401_1-7
すべりを考慮した地下式配水池の耐震安全性照査法長谷川延広,大沼博幹,小池武1402_1-8
ヒンジ部コンクリートがメナーゼヒンジの力学特性に与える影響植村佳大,高橋良和1403_1-13
メナーゼヒンジにおける縦方向のひび割れの発生メカニズムに関する検討植村佳大,高橋良和,後藤浩之1404_1-10
惣領橋の中間橋脚沈下被害に対する不整形地盤モデルを用いた検討梶田幸秀,丹藤修平,宇野州彦,松田泰治1405_1-9
ニューラルネットワークを活用した構造物の応答評価に関する一考察松田泰治,明渡貴史,玻座真翼,梶田幸秀1406_1-6
立坑構造物の耐震解析モデルに関する考察 ― 改良型応答変位法の実務性能の検証 ―志波由紀夫1407_1-11
2016年熊本地震直後の地方自治体および 建設業者の緊急復旧協力の調査後藤洋三,柿本竜治,山本幸,佐藤誠一,山本一敏,柳原純夫,上林厚志1408_1-9
地盤液状化後の再堆積過程における 地下水流れの影響一井康二,木戸口拓海1409_1-5
2018年大阪北部地震における ブルーシート屋根補修方法の状況分析一井康二,牧健介1410_1-6
2000年鳥取県西部地震による気象庁境港観測点における非線形地盤応答特性と境港市役所における観測記録の再現香川敬生,星山賢太郎,野口竜也1411_1-6
2016年熊本地震における通潤橋の被災メカニズム分析古川愛子,好川浩輝,清野純史1412_1-14
平成30年北海道胆振東部地震の被害地域における微動観測および臨時地震観測野口竜也,西村武,小野祐輔,河野勝宣,日比慧慎1414_1-8
サイト増幅特性を考慮した地点依存の設計スペクトルの設定法長尾毅,木下雄太1415_1-10
2016年熊本地震における上水道管路の被害分析と被害率への影響度の分析田口裕貴,丸山喜久1416_1-8
地震動のH/Vスペクトル比の機械学習によるAVS30の推定に向けた基礎検討草開俊介,丸山喜久1417_1-10
斜π橋の地震応答に及ぼす斜材背面地盤条件の影響に関する遠心模型実験樋口俊一,武田篤史,西谷朋晃,長谷俊彦1418_1-9
盛土崩壊に伴う地盤剛性低下を考慮した耐震継手ダクタイル鉄管挙動解析手法の検討森本皓一,宮島昌克,今川暢人1419_1-9
地震時に側方流動の影響を受ける軟弱粘性土地盤上の橋台の挙動に関する実験的研究楊勇,谷本俊輔,桐山孝晴1420_1-9
常時微動計測による重力式コンクリートダムの振動特性把握に関する検討栗田哲史,松本陽介,中野靖,恒川明伸,黒瀬高秀1421_1-11
2016年熊本地震における下水道埋設管路の地表断層変位による被災メカニズムの考察畠山大治,庄司学,永田茂,吉見雅行1422_1-12
初期地盤モデルの妥当性 ―地盤応答のVV-末冨岩雄,中村晋1423_1-7
橋座縁端に配置されたアンカーによる押し抜きせん断耐力の評価に関する水平力載荷実験 ―鉄筋量に着目したケース―大八木亮,服部匡洋,前川和彦,篠原聖二,幸左賢二1424_1-9
地震による重力式ダムクレストゲートの振動および動水圧の発生要因の分析藤田将司,佐藤信光,田中聖三,京藤敏達1425_1-14
地下浄水池に連結された形状が複雑な大口径地中管路の地震時応答の評価について有賀義明1426_1-7
地上・地下統合浸水モデルを用いた みなべ町における下水道の津波浸水解析安田誠宏,山戸啓佑,山中明彦1427_1-7
水晶振動子による加速度センサの微動観測への 適用性に関する検討松田滋夫,中仙道和之,盛川仁,飯山かほり,坂井公俊1428_1-10
地震動に起因する 気液二相流体場の数値解析坪郷浩一,兵動正幸1429_1-8
メタボリズム耐震橋脚構造の開発に向けた正負交番載荷及び塑性ヒンジ部取替実験前田紘人,林学,高橋良和1430_1-11
格子状改良壁の地震時ひずみ計測のための水中振動台実験津國正一,大矢陽介,小濱英司,金田一広,今井政之,高橋英紀1431_1-19
骨格曲線に負勾配を有する構造物の動的応答安定性に関する理論的検討渡邊康介,植村佳大,高橋良和1433_1-9
構造形式の異なる矩形タンクのバルジング振動応答特性の比較小野泰介,竹本純平,井田剛史,平野廣和,佐藤尚次1434_1-9
組積構造の盛土式乗降場の耐震補強に関する実験的研究滝沢聡,野本将太,阿部慶太,中島進,高崎秀明,山本忠1435_1-10
断層変位を受けるRCボックスカルバートの継手位置が挙動に与える影響の解析的検討坂下克之,畑明仁1436_1-10
地盤-構造物系の非線形動的応答解析の不確かさにおける地盤物性の影響に関する検討樋口俊一1437_1-7
中山間地の地震時孤立リスク低減のための重要道路区間の抽出法日比慧慎,小野祐輔1438_1-4
橋座縁端に配置されたアンカーによる押し抜きせん断耐力の評価に関する水平力載荷実験―縁端距離に着目したケース―前川和彦,服部匡洋,大八木亮,篠原聖二,幸左賢二1439_1-9
鉄道橋梁橋脚の耐震設計における土の変形特性試験の影響に関する基礎的検討神澤拓,井澤淳,山本昌徳,小島謙一,笠井悟,鈴木聡1440_1-8
複数ケースのシナリオ地震動予測地図を用いた実地震の観測震度分布の近似表現 ~2018 年北海道胆振東部地震を対象として~高橋幸宏,能島暢呂,久世益充1441_1-11
盛土圧密進行中に地震作用を受ける粘性土地盤の動的挙動に関する遠心模型実験上田恭平,澤田凱人,渦岡良介1442_1-8
無補強・補強時の組積構造の盛土式乗降場の耐震性能に関する解析的研究阿部慶太,野本将太,中島進,滝沢聡,高崎秀明,山本忠1443_1-11
鞘管方式を用いた斜杭式桟橋の杭頭接合に関する交番載荷実験および解析的考察池野勝哉,岩波光保,川端雄一郎,加藤絵万1444_1-11
熊本地震における微地形と液状化要因の関係性北澤聖司,原忠,中島昇,柴原隆,林伸二郎1445_1-11
複数の地震災害の統計分析による道路盛土復旧予測モデルの構築野本篤史,酒井久和,梶谷義雄1450_1-12
変位制限構造の設置位置の違いによる変位制限 構造および橋台躯体の損傷に関する基礎的検討梶田幸秀,Gankuhuu Khurelbaatar,松田泰治1451_1-6
2018年北海道胆振東部地震で被害を受けた火山灰質土の物理特性および力学特性緑川雄介,海野寿康,加村晃良,仙頭紀明,風間基樹1452_1-13
大阪府北部の地震で破損した初期ダクタイル鋳鉄管の材料特性鍬田泰子,山村優1454_1-9
2018年北海道胆振東部地震において被災した下水道埋設管路の被害の傾向皆川大雅,庄司学1456_1-9
2019年山形県沖の地震(Mj6.7)における 震源近傍域の被害調査小島由記子,池田隆明,松本拓未,皆川敦也1457_1-9
Robustness Evaluation of Double Diagonal Ten Panel Three Span Continuous Air-Raid Proof BridgeMYA SAN WAI,Yoshikazu TAKAHASHI1458_1-16
給水用高密度ポリエチレン管を用いた給水装置引込み部の耐震性評価(その2)西川源太郎,鈴木剛史,元持和哉,佐藤弘瑛,大沼博幹1459_1-7
高減衰ゴム支承の減衰性能と構造物の地震応答低減効果の関係の検討影本直也,五十嵐晃,中村保之,山崎信宏1460_1-7
平成28年熊本地震における 俵山大橋の損傷メカニズムに関する研究松田泰治,玻座真翼,梶田幸秀,星原和輝,内藤伸幸1461_1-7
非線形1次元地震応答解析法の妥当性確認手法に関する一考察中村晋,吉田望,末富岩雄1462_1-10
表層地盤の強度に関する指標を橋梁・高架橋の降伏震度と同一次元で表現する試み坂井公俊,井澤淳1463_1-11
堆積盆地における振動モート?の同定に関する基礎的研究鈴木祐輔,飯山かほり,盛川仁,坂井公俊,荒木豪1464_1-7
平成30年北海道胆振東部地震で被災した宅地造成盛土の被災後のS波速度分布川尻峻三,小笠原明信,川口貴之,佐々木将仁,須志田健,山下聡1465_1-9
脆弱性を考慮した空港の災害対応の定量評価に関する基礎的分析 ~航空ネットワークを考慮して~藤井涼,藤生慎,森崎裕磨,高山純一,塩崎由人1466_1-4
2018 年大阪府北部地震の観測記録を用いた開削トンネルの地震時応答評価西村学,田中裕隆,松浦功,服部匡洋,篠原聖二1467_1-8
2018年大阪府北部地震の観測記録を用いた立体ラーメンが隣接する3径間連続非合成鈑桁橋の地震時応答評価中西泰之,内田諭,川邉幸歩,八木悟,山田雅行,服部匡洋,篠原聖二1468_1-10
2018年大阪府北部地震の観測記録を用いた鋼単純合成箱桁橋の地震時応答評価傅斌,藤田亮一,福島康宏,杉山直也,篠原聖二1469_1-10
粒子法を用いた陸上構造物に作用する津波波圧の衝突条件による影響評価渡辺高志,有賀義明,西本安志,大峯秀一,山中明彦,森崎啓,佐藤優乃1470_1-8
Lode角の影響を考慮した構造用鋼の延性破壊の評価に関する解析的再検討劉厳,葛漢彬,吉田聡一郎1471_1-8
水道施設耐震工法の性能設計化試論小池武,濱野雅裕,渡邉拓,長谷川延広1472_1-7
基礎の曲げ剛性および基礎先端の回転抵抗が有効入力動の増幅に及ぼす影響土井達也,室野剛隆,齊藤正人1473_1-10
鋼製補剛箱形断面橋脚の延性き裂照査法におけるひずみ集中補正係数の精度向上に関する再検討田口実季,藤江渉,伊藤諒祐,葛漢彬1474_1-8
大規模3次元地盤・構造物モデルに対する有限要素法による地震時液状化解析日下部亮太,市村強,藤田航平,堀宗朗,Lalith WIJERATHNE1475_1-7
断層変位と桁端の接触を考慮したPC合成桁橋の応答評価松田泰治,宮本睦希,西村孝,梶田幸秀,難波正幸,内藤伸幸1476_1-9
A Study on Modal Characteristic of Elevated Bridge in Different Construction StagePINGYUCHEN,飯山かほり,盛川仁,坂井公俊1477_1-6
既設高架橋と摩擦接合した増し杭補強に関する実験的検討野本将太,池本宏文,阿部慶太,高崎秀明1478_1-11
熊本地震の被害データに基づく道路橋の構造被災度推定手法の検証と改良大道一歩,片岡正次郎1479_1-9
橋梁上に設置した柱状付属構造物の耐荷力評価伊佐政晃,篠原聖二,青木康素,宇野津哲哉,松本 崇志,小野寺周1480_1-8
広域道路ネットワークを対象とした地震被害シミュレーションの精度検証と被災度評価服部匡洋,大石秀雄,中村真貴,馬越一也,篠原聖二1481_1-11
通信用硬質塩化ビニル管と鋼管の被害分析伊藤陽,奥津大,末冨岩雄,塚本博之,鈴木崇伸1482_1-5
控え直杭式矢板岸壁に作用する土圧用震度についての研究宮下健一朗,長尾毅1483_1-13
都市内高速におけるロッキング橋梁の耐震補強方針とその具体的検討八ツ元仁,今倉優樹,福嶋孝啓,諸角治,安積恭子1484_1-8
2018年大阪府北部地震の観測記録を用いた3径間連続非合成鈑桁橋の地震時応答評価日高菜緒,中邨亮太,門田克史,坂本眞徳,宇野津哲哉,篠原聖二1485_1-8
基礎的自治体における災害対応の 職員育成に関する基礎的調査田中健一,沼田宗純,目黒公郎1486_1-6
強震動の観測記録に基づく周期特性を考慮した2方向地震動の方向性分析井上和真,齋藤渓太,梅山雄多,五十嵐晃,池田隆明1487_1-9
水平・上下動同時入力時の基礎-地盤-構造物系の非線形地震応答に関する基礎的検討山下典彦,宮脇幸治郎,井口海都1488_1-7
地震動位相を模擬するための非整数レヴィフライト確率過程の構成佐藤忠信1489_1-15
減衰地震応答を非減衰地震応答の重ね合わせで得ることに基づく応答スペクトル減衰補正法の開発海江田巧,谷口朋代,小野祐輔1490_1-8
ダブル球面すべり支承で支持された免震橋の地震時挙動に関する解析的研究高橋健太郎,藤倉修一,中島章典,NGUYEN Minh Hai1491_1-8
2019年山形県沖の地震の震源のモデル化と強震動シミュレーション池田隆明,倉橋奨,宮腰研,染井一寛1492_1-10
複層構造を有する自立型更生管の地震時曲げ変位挙動に関する実験石関宏真,宮島昌克1493_1-7
熊本地震で被災した百間石垣に対するSPH-DEM法による崩壊シミュレーション篠崎将也,桑原陸人,伊吹竜一,石川大地,小野祐輔,酒井久和,末冨 岩雄,福島康宏,橋本隆雄1494_1-6
断面コア部にCFTを有するSRC橋脚の耐震性能に関する研究藤倉修一,山口敬也,野口大智,NGUYEN Minh Hai,中島章典,浦川洋介1495_1-10
液状化による住宅の傾斜被害が健康障害に及ぼす影響-2018年北海道胆振東部地震の事例-芹川由布子,宮島昌克1496_1-6
ミャンマーに位置する鋼アーチ橋の数値解析による耐震性能評価大城雄希,松村政秀,杉浦邦征1497_1-6
観測記録から求めた地震動スペクトルによる震度増分の評価西川隼人,池本敏和,東春樹,鈴木優磨,宮島昌克1498_1-8
地点間フーリエスペクトル比に基づく伝播・増幅特性のばらつき評価福島康宏,長尾毅1499_1-7
Consideration on Response of Seismic Isolated Elevated Bridges due to Slightly Strong EarthquakesXiang YIN,Yoshikazu TAKAHASHI1500_1-17
矢板式係船岸改良設計の地震応答解析における既設構造物モデル化手法の影響評価堤杏紗,小濱英司1501_1-11
時刻歴応答にオートエンコーダを適用した構造物の損傷検知に関する基礎的検討三神厚1502_1-7
災害に対する道路の危険箇所に着目した道路の防災機能評価法の改良大澤脩司,高山純一,藤生慎,塩崎由人1503_1-8
墓石挙動調査に基づく2018年6月18日の大阪府北部の地震の揺れ評価森伸一郎,小林巧1504_1-9
複合鈑桁橋の地震時衝突現象に関する有限要素法に基づく構造解析竹内諒,渡邊学歩,馬越一也,葛西昭1505_1-11
人工衛星SAR画像を用いた災害時要配慮者が発するシグナル把握手法に関する基礎的分析森崎裕磨,藤生慎,古田竜一,酒井貴史,長木雄大,高山純一1506_1-5
2018年,2019年に発生した地殻内地震の観測記録による木造建物の最大応答変形角の評価西川隼人,野口竜也,池本敏和,梅田貴仁,杉山敬亮,宮島昌克,香川敬生1507_1-10
高減衰ゴム支承のひずみ量と面圧の違いによる温度依存性の実験的検討齊藤剛彦,中村保之,竹ノ内浩祐,山崎信宏,宮森保紀,山崎智之1508_1-8
地震後のゲートの機能保持に着目した ダム門柱の耐震性能照査藤本哲生,平松大周,傅斌,藤田亮一,福島康宏,野谷正明1509_1-6
都道府県地域防災計画のテキスト分析に基づく防災対策の体系的整理に向けた検討井上雅志,沼田宗純,目黒公郎1510_1-7
斜面カルテと空間情報データベースを用いた斜面の地震時信頼性評価手法柾丹人,佐々木真哉,酒井久和,梶谷義雄1511_1-9
熊本地震で被災した斜張橋の復旧対策と復旧後の状態変化の把握方法の提案宮原史,今村隆浩,西田秀明,星隈順一1512_1-8
2016年鳥取県中部地震の地震観測記録に基づく大分平野の地震動増幅特性吉見雅行,林田拓己1513_1-5
せん断型ダンパー・ブレースを有する鋼上部構造の力学特性岩田隆弘,木下幸治1514_1-8
地震発生直後の情報空白期の軽減に向けた地震動分析情報の自動配信片岡正次郎,中尾吉宏,石井洋輔,大道一歩1516_1-8
同一断層帯を対象とした複数ケースのシナリオ地震動予測地図のクラスター分析による特徴分類吉田光太朗,能島暢呂,高橋幸宏1520_1-9
2018年北海道胆振東部地震における道路橋の被害宮森保紀,佐藤京,齊藤剛彦,西弘明1521_1-7
断層近傍地震動の解析解を用いた離散化波数法の検証野津厚1522_1-4
超高減衰ゴム支承の曲げせん断変形に起因した取付ボルトに作用する引張力目崎裕太,木下幸治1523_1-8
微小地震観測による岩盤斜面の脆弱性評価森伸一郎,佐古昇大1524_1-8
地震時における城郭石垣の対策工法に 関する動的模型実験恒川怜央,池本敏和,宮島昌克,橋本隆雄1525_1-5
2018年北海道胆振東部地震による北広島市大曲地区の宅地被害分析橋本隆雄1526_1-16
CSCAを用いた災害対応業務の運営状況評価項目の構築沼田宗純,中田敬二,坂東淳,中野真太郎1527_1-4
2018年インドネシア・スラウェシ島地震における液状化による地盤流動の要因に関する考察吉田雅穂,HendraSetiawan,宮島昌克,小野祐輔,幸左賢二,芹川由布子,府玻ひなの1528_1-6
粘性土地盤におけるPFS矢板の動的挙動飛田哲男,柏木敬,石原行博,大谷順1529_1-9
2015年ネパール・ゴルカ地震におけるカトマンズ盆地内のクシブ地区被害集中域の表層地盤の物理探査森伸一郎,馮金戈,小林巧,山田雅行,山本英和,バンダリ ネトラP.1530_1-6
<<< 12 >>>