地震工学研究発表会

2020年 第40回

タイトル著者
ロッキング橋脚上の変位制限耐力が桁移動に及ぼす影響幸左賢二,後藤僚一,金山亨,高橋良和1531_1-9
横変位拘束構造押抜きせん断耐力の鉄筋効果幸左賢二,服部匡洋,横山広,大八木亮1532_1-10
断層変位に起因して生じるプルアパート構造についての有限要素解析竿本英貴1533_1-10
3次元テンソル形式コンクリート構成則の2次元厚板要素への実装と検証堀田渉,鈴木 俊一,堀 宗朗1534_1-8
地盤の地震時挙動を等価な1自由度系で評価する際の刺激係数考慮に関する一考察坂井公俊1535_1-8
3Dプリンターを活用したローコスト摩擦振子型免震橋梁の地震時応答に及ぼす寸法効果の影響樫山大樹,銭 城,Miguel B. Brito,石垣 直光1536_1-13
地震動作用下におけるゴム支承取付ボルトの力学挙動奥村徹1537_1-12
時間領域における基盤入力地震動同定手法の基礎的研究鈴木亜季,酒井久和,隠田歩乃加1538_1-6
有限要素解析と模型振動台実験による打継目を有する無筋コンクリート橋脚の地震時破壊メカニズム分析川松裕汰,古川 愛子,清野 純史1539_1-10
構造物特性の不確実性を考慮した地震時非線形応答の確率分布の推定精度向上に向けた検討和田一範,坂井公俊1540_1-13
地上式配水池の耐震安全性能照査法提案小池武,渡邊 拓,濱野雅裕,長谷川延広1568_1-10
A Case Study: Velocity Of Liquefaction-Induced Landslide In Jono-Oge Triggered By 7.5 Mw Palu EarthquakeKarina Aprilia Sujatmiko, Koji Ichii 1573_1-8
耐震性能評価のための動的解析の妥当性確認 ~ASME V&V10.1の指標による検討事例~一井康二,中瀬仁,中村晋1577_1-12
強非線形領域における水平動の加速度増幅に対する飽和度の影響評価田中宣多,上田恭平1578_1-5
国内で発生した地盤変状が耐震継手ダクタイル鉄管の挙動に及ぼす影響分析森本皓一,宮島 昌克,今川 暢人1579_1-11
平成28年熊本地震後初期の建設会社の応急復旧対応に関する調査結果柳原純夫,仲村 成貴,後藤 洋三,山本 幸1580_1-8
インドネシア・スラウエシ地震による橋梁被害分析幸左賢二,鍋島信幸,佐藤崇1581_1-10
数値解析を用いた鉄道組積橋脚の地震時挙動と 鋼板接着補強の効果に関する検討山木誠也,古川愛子,清野純史1582_1-12
近似ベイズ計算(ABC)を用いたモデル更新による免震橋梁の残存耐震性能評価の検討北原優,Matteo BROGGI Michael BEER 1583_1-8
軸方向鉄筋のフーチングからの伸び出しが RC柱の曲げ変形挙動に及ぼす影響に関する 非線形有限要素解析に基づく研究SHAOPEILUN,渡邊 学歩,幸左 賢二1584_1-13
2016年熊本地震における自治体の震後対応に関する調査山本一敏,後藤洋三,柿本竜治,山本幸1586_1-14
地震時の漏洩通報に基づくガス導管の被害予測結果の更新に向けた検討河村祥彰,丸山喜久,水上清二,田村健1587_1-7
交点クランプで連結された2本のケーブルの張力推定手法の提案山田哲,古川愛子,小林亮介1588_1-15
管軸方向加振試験による流体輸送用ポリエチレン管路の耐震性能に関する研究大室秀樹,鍬田 泰子,栗山 卓1589_1-8
画像計測技術を用いた斜張橋ケーブルの振動計測有井賢次,渡邊 学歩,幸左 賢二1591_1-9
樹木を有する斜面の地震時応答特性・安定性田中宣多,中村満太,上田恭平,渦岡良介1593_1-4
立坑構造物の耐震解析モデルに関する考察 ― 3D地盤・はりモデルの有用性 ―志波由紀夫1594_1-11
2018年スラウェシ島地震における緩斜面地すべりの発生メカニズムに関する解析的検討山本 航,飛田哲男1596_1-7
降雨と地震の作用を受ける斜面の安定性評価に関する基礎的実験中澤博志,石澤友浩,檀上徹,尾上修浩1597_1-13
非線形1次元地震応答解析法の妥当性確認手法に関する一考察中村 晋,吉田望,末富岩雄1598_1-12
液状化地盤における既設橋台杭基礎の各種補強対策の効果に関する動的遠心模型実験楊勇1600_1-10
免震ゴム支承の損傷検知手法に関する研究生田正人,四井早紀,川崎佑磨,伊津野和行1602_1-8
断層近傍における地震動の特徴を考慮したKriging法による地震強度分布推定手法の検討古閑智之,酒井久和1603_1-8
死荷重支持機構を埋め込んだRC単柱の正負交番載荷実験西根幸輝,植村佳大,高橋良和1604_1-11
高次振動モードを用いた地震後の構造物健全度判定の高度化のための基礎的検討伊藤公二,坂井公俊,室野剛隆1605_1-9
土粒子模型を用いた継手張り出し部の摩擦メカニズムの可視化山村 優,鍬田泰子1606_1-7
0.2G相当の復元力を有するコンクリートヒンジを埋め込んだRC柱に関する研究植村佳大,五島健斗,高橋良和1607_1-15
振動中心軸の移動量に着目した非線形一自由度系の安定性に関する検討綾城 威歩生,植村 佳大,高橋 良和1608_1-10
2018年北海道胆振東部地震において被災した道路ネットワークの被害分析吉成健人,庄司学1609_1-5
種々の教科書におけるモード解析の取り扱いとその改善策に関する一考察野津 厚1610_1-11
上路式鋼アーチ橋を対象とした地盤変動時のアーチ支承および床版の滑動がアーチリブに与える影響に関する数値解析的研究千田知弘,岩本信太朗,野本淳也,崔 準〓1611_1-11
橋梁・高架橋の地震被害発生確率の即時推定手法のための検討坂井公俊,松本星斗1612_1-11
2016年鳥取県中部の地震の被害地域における地盤震動特性とその影響西村 武,野口 竜也,香川 敬生1613_1-12
液状化地盤中の部分浮き矢板(PFS矢板)の 耐震性に関する遠心模型実験飛田哲男,阿江祥吾,妙中真治,石原行博1614_1-10
大型振動台実験による石垣補強技術の耐震性評価橋本隆雄,中澤,博志,池本,敏和,宮島,昌克1617_1-10
SPH法による急勾配盛土の遠心振動台実験の再現解析伊吹竜一,井澤淳,土井達也,小島謙一1618_1-9
地山補強材を施工した盛土式乗降場の地震時内的安定照査法の提案と変形開始震度および崩壊形態の分析杉山健太,阿部慶太,滝沢聡,野本将太1619_1-13
水道管横断方向耐震性の寸法効果と踏まえた 大口径管の地震被害要因の考察鍬田泰子,櫻井敬巳1620_1-7
直交水平2成分を用いて定義される強震動指標の相互関係の定量的評価横山太郎,能島暢呂1621_1-10
芯材に切欠きを設けた小型座屈拘束ブレースの性能実験王澤卿,葛漢彬,管東芝1622_1-9
津波災害時における消防・警察・自衛隊の救助能力と救助隊派遣規模の推定鴫原 良典,多田 毅,福谷 陽1623_1-6
首都圏高密度観測記録に基づく地盤増幅率のモデル化と応答スペクトル分布推定末冨 岩雄,石田 栄介,水上 清二,田村 健1624_1-9
組積構造の盛土式乗降場の 耐震補強方法に関する解析的研究石井秀憲,阿部慶太,滝沢聡,野本将太1625_1-14
バイクの活用に着目した津波避難シミュレーション:シポラ島におけるケーススタディ前田 裕紀,小野,祐輔,Rusnardi Rahmat Putra 1626_1-6
能登半島地震被災地区における高密度常時微動観測と建物被害との関係について六町優斗,村田晶,山田雅行,中村友紀恵1627_1-8
表層地盤の強度と入力地震動最大値を考慮した各種地震動指標の地震増幅率の高度化杉浦翔太,野上雄太,丹羽健友,田中浩平1628_1-9
杭頭を絶縁した基礎の杭頭敷設材が地震応答特性に及ぼす影響の評価土井達也,室野剛隆,張鋒1630_1-13
水平二方向載荷を受ける実規模RC部材のせん断破壊挙動に関する解析的検討宍倉佳浩,山本悠人,渡辺和明,小松怜史1631_1-8
地表地震断層変位量に関する統計的分析諸井亮磨,酒井久和,吉見雅行,梶谷義雄1632_1-8
1943年鳥取地震の鹿野・吉岡断層における稠密微動観測に基づく地盤震動特性の把握野口 竜也,小林 和生,西村 武,香川 敬生1633_1-6
硬質な洪積砂層の液状化特性に着目した再現実験と個別要素法による検証金井勇介,中瀬仁1634_1-15
国際線を対象としたダイバート先候補空港の抽出手法に関する分析-Flightradar24を用いた検討‐藤井涼,森崎裕磨,藤生慎,高山純一1635_1-6
三次元静的流動解析法を用いた側方流動変位量の評価に関する検討加藤一紀,米川太,樋口俊一1636_1-6
3次元DEMによる石垣崩壊崩に対する適用性の研究森田大成,大塚鎮,酒井久和,小野祐輔1637_1-13
橋梁添架管向け耐震性鋼管継手の開発北居 祐馬,野田 裕樹,鍬田 泰子1638_1-8
硬質な洪積砂層の液状化強度特性を考慮した有効応力解析のパラメータ設定の検討佐藤恭兵,兵頭順一,新垣芳一,溜幸生1640_1-11
災害時における停電の復旧予測の逐次更新に向けた基礎的検討加藤,宏紀,能島,暢呂,JIAO Yuyu 1641_1-10
衝突条件の違いによる陸上構造物に作用する津波波圧の低減効果の検討渡辺 高志,有賀 義明,西本 安志,大峯 秀一1642_1-9
地震動位相差分の相関性に着目した位相の模擬佐藤忠信,室野剛隆1643_1-13
2018年大阪府北部の地震における高槻市・茨木市の建物被害分布と要因に関する地理学的考察浅野 晃太,奥村 与志弘,澤田 純男,後藤 浩之1644_1-10
鉄道盛土を対象とした地震時性能の効率的な把握のためのデータベース構築坂井 公俊,鈴木 聡,土井 達也,小島 謙一1645_1-11
下部構造への影響に着目したシングル球面すべり支承を有する橋梁模型の振動台実験大藪 宏文,藤倉 修一,高橋 健太郎,Nguyen Minh Hai1646_1-9
可動式ホーム柵を設置した盛土式乗降場の耐震性能に関する実験的研究滝沢 聡,野本 将太,阿部 慶太,中島 進1647_1-10
均質化法を用いた互層岩盤の地震応答解析手法の開発とその検証伊藤 公人,和仁 雅明,齋藤 政治,鈴木 峻1648_1-10
セメンテーションを付加した砂試料の圧密時におけるせん断波速度の変化と液状化特性志賀 正崇,清田 隆,片桐 俊彦1649_1-6
天守を有する91城の地震リスク評価吉田 雅穂,市橋 有咲1650_1-6
埋込継手構造を用いた塑性ヒンジ部取替によるRC橋脚の耐震性能回復に関する検討林 学,植村 佳大,高橋 良和1651_1-10
降伏応力450MPa超えの高強度鋼管杭の 港湾構造への適用に向けた検討塩崎禎郎,大矢陽介,小濱英司1652_1-12
地震動分布のモード分解による周期・方位依存の空間特性の分析高橋 幸宏,能島 暢呂,香川 敬生1653_1-8
2018年北海道胆振東部地震を対象としたスペクトルインバージョンとサイト増幅特性の分析西川隼人,野口竜也1654_1-7
MPMによる経済的なもたれ壁の耐震補強方法の有効性に関する解析的検討阿部 慶太,中島 進1655_1-20
破壊尤度の制御による道路橋の崩壊シナリオデザイン設計法の提案大住 道生,中尾 尚史,石崎 覚史,庄司 学1656_1-9
通信用地下管路の震災時点検結果を基にした機械学習による被害予測モデル検討伊藤陽,奥津大,古川愛子,庄司学1657_1-6
2018年大阪府北部の地震における茨木市の震度と地盤卓越振動数の関係森 伸一郎,小林 巧1658_1-10
広域道路ネットワークの地震被害シミュレーションによる構造物応答及び周期特性の評価服部 匡洋,大石 秀雄,中村 真貴,馬越 一也1659_1-8
Rank of Trigger for Evacuation Based on Regional Characteristic and Tsunami Type in IndonesiaKarina Aprilia Sujatmiko, Yoshihiro Okumura 1660_1-9
斜面カルテと崩壊履歴の共分散構造分析を用いた斜面の地震時信頼性評価手法柾 丹人,酒井 久和,梶谷 義雄1661_1-9
被災者の存在位置・ニーズ把握ツールの有効性に関する基礎的検討―金沢市における設置実験を通して―森崎裕磨,藤生慎,古田竜一,高山純一1662_1-6
震災時緊急点検での活用に向けた橋梁の遠隔点検システムの開発南貴大,福岡知隆,吉倉麻衣,藤生慎1664_1-6
2018年北海道胆振東部地震で被害を受けた火山灰質土の不飽和液状化試験の数値解析松丸 貴樹,海野 寿康1665_1-10
洋上風力重力式基礎の地震時安定性評価に関する解析的研究倉本龍,渡辺高志,吉岡健,三好俊康1666_1-13
車両走行振動による岩盤斜面の振動特性森 伸一郎,佐古昇大1668_1-5
2007年能登半島地震で重篤な家屋被害を生じた門前町道下地区の地盤構造森 伸一郎,小林 巧,鈴木 晴彦,小西 千里1669_1-15
模型振動実験を対象とした地震応答解析における初期地盤モデルの検討大矢陽介,小濱英司1671_1-6