景観・デザイン研究講演

2014年12月 No.10

著者 タイトル
都市景観の贈与論―希薄化する都市の場所性大絵晃世1-4
若年者の都市内空間選好に関する一考察林達朗,孔相権,山田圭二郎5-11
路上パフォーマンスを保証する場所的特性についての考察小野晋太郎,孔相権,山田圭二郎12-22
界隈を形成する施設立地分布と歩行者分布の関係二瓶星太郎,勅使河原羊佑,福井恒明23-28
都市景観形成と自転車走行環境灘弘貴,田中一成,吉川眞29-32
注視特性からみた景観評価構造に関する研究-街路景観を対象として-寒河江朋之,天野光一,阿部貴弘33-43
街並みの認知スタイル~場依存・場独立に着目して~森杉司,白柳洋俊,平野勝也44-48
街歩き体験中の注視対象が街の印象に与える影響坂場論士,福井恒明49-54
歩行者の視界に着目した街路景観イメージ伊藤潤,田中一成,吉川眞55-58
昼夜間景観における距離感の差異に関する研究堤博紀,田中一成,吉川眞59-62
自治体における道路景観に関する取り組み事例の紹介杉山朗子,栗林剛,射場茂夫,水井朋之63-69
公共地下空間における歩行者滞留行動特性による駅施設分類松尾佳津史,田中一成,吉川眞70-74
鉄道駅に着目した視覚的関係性把握のための位置情報取得手法の検討清水智弘,吉川眞75-78
空間データを活用した景観特性の把握~神戸・北野界隈を対象に~仲谷恭平,吉川眞,田中一成79-82
学生街における学生の日常活動の空間分布と要素集積柿嶌宏治,福井恒明83-87
中心市街地における緑環境の景観分析~ソーシャルメディアを活用して~村野大智,吉川眞,田中一成88-91
ソーシャルメディアを用いた駅空間の分析三井佑真,吉川眞,田中一成92-95
戦前の鉄道駅における等級制度加藤優平,平野勝也96-102
天草西海岸におけるシークエンス景観に関する研究芥慎太郎,田中尚人,森岡晃史103-113
fMRIを用いた景観画像認識時における脳の共賦活領域の解析松本純也,山田圭二郎,精山明敏,川﨑雅史114-119
山中湖村山中地区における集落構造の変容過程-街路網と生業に着目して-山崎明日香,福島秀哉,中井祐120-125
山中湖村における湖畔景観の変容-土地所有と生業に着目して-髙橋朋子,福島秀哉,中井祐126-131
大屋霊城の公園系統の思想と戦前期大阪公園計画との関連性八尾修司,山口敬太,川﨑雅史132-138
写真投影法による陶芸の里の表象分析と評価山下三平,丸谷耕太,内山忠,栗田融139-146
古庭園のダイナミズム川﨑雅史,山口敬太147-150
釜山浦と機張の上長安窯址李泰勳151-157
小石原と肥前地域の窯業の里に着目した文化的景観の意義に関する考察内山忠,山下三平,丸谷耕太,稲上誠,土屋潤158-162
大正~昭和初期の地域橋梁における親柱・高欄デザインサーベイ羽野暁163-172
和風建造物を対象にした手がかりによる想起河田泰明,平野勝也173-178
地方中小都市の民有地における緑景観の保全に関する実践的考察-長崎県松浦市の高生垣(ひゃーし)を事例として-小坂健人,柴田久,石橋知也179-188
日比谷公園設計案に見る図面表現と設計内容の差異について-本多静六案の意味-三本杉美智,齋藤潮189-197
京都帝国大学土木工学科の卒業論文及び設計(1900-1902)にみる技術者教育水牧達志,山口敬太,久保田善明,川﨑雅史198-206
土木学会橋梁模型コンテストにおける設計プロセスと設計発想張加順,関文夫207-211
甘楽町空石積み護岸の力学的特性と修復に関する研究竹田知樹,関文夫,松井均,田中睦宏212-217
棚田・段畑保全のための「石積み学校」設立と運用について真田純子,218-221
地域住民とともに考えるやきものの里のサインについて栗田融,山下三平,河地知木,丸谷耕太,内山忠,稲上誠,土屋潤222-227
冨士霊園のマスタープランとデザインの役割に関する研究山田眞弘,山崎将寛,関文夫228-235
サルギナトーベル橋における力学的特性と造形発想に関する研究千葉深広,関文夫236-240
籠川および市木川における近自然魚道に関するデザイン・施工指導の報告中村創,橋本健一,洲澤譲241-246
地方都市小河川の部分的な近自然化デザイン―岐阜県恵那市明智川の場合―佐々木葉247-257
筑後川上中流域の水神祠群に着目した人々の暮らしと川との歴史的関係性の読み解き平野哲也,樋口明彦,榎本碧,永村景子258-261
風景と感情の結びつきに関する一考察 ~現代日本の流行歌を分析対象として~鍵村香澄,尾崎信,中井祐262-266
「なつかしさ」体験の諸特質に関する研究玉井瑛子,山田圭二郎,川﨑雅史267-271
武蔵野の雑木林に向けられた井下清のまなざし―推薦樹種と言説を中心に―小田切萌,齋藤潮272-277
J.アップルトン『風景の経験』を読む 「眺望-隠れ場 理論」の問題と可能性の検討についての試論齋藤潮278-289
大槌町の復興における各地区空間計画─大槌デザイン会議の試み─中井祐290-292
岩手県上閉伊郡大槌町町方地区における復興まちづくりについて福島秀哉,中井祐293-296
実践のプロファイリング手法による景観デザイナーの調整役としての機能分析坂本真理子,山中英生,真田純子297-302
官民連携による国道歩道空間の利活用・維持管理・運営マネジメント手法の検討ー柏駅西口ROKKOKU PROJECT事例を通じてー長谷川雄生,株)303-310
基礎自治体における公共事業効率化と景観行政推進との調整に向けたガイドライン永村景子,高尾忠志311-316
防災機能に着目した空地の活用可能性-和歌山県海南市名高地区を対象にして-大川雄三,山口敬太,久保田善明,川﨑雅史317-324
防潮堤デザインと課題 石巻市における実践的検討小林徹平,平野勝也,小野田泰明325-330
津波被災地における防潮堤問題からみた今後の防潮堤事業の課題平野勝也331-334
住民による河川空間の運営を目指した包括占用許可の活用に関する研究佐々木和之,林倫子335-340
佐世保市俵ヶ浦半島における地域住民主体によるトレイルルート構築の可能性榎本碧,樋口明彦,永村景子341-344
史料からみる高松の変遷景観高橋良尚,吉川眞,田中一成345-348
絵図と空間情報技術を用いた景観把握中司涼介,吉川眞,田中一成349-352
地形的観点からみた国府の立地に関する基礎的研究石倉捷,二井昭佳353-358
景観が地域にもたらす効果の体系に関する論考笠間聡,松田泰明359-366
風景把握モデル―景観把握モデルの深化型として篠原修367-376
JR高槻駅北東地区都市開発事業における事業フレームとデザイン検討の取組み長谷川哲郎377-378
姫路駅北駅前広場の計画・設計について八木弘毅,大藪善久379-380
広島・太田川大橋のデザイン安仁屋宗太,椛木洋子,二井昭佳381-384
西仲橋:地域の歴史を継承し水辺の魅力を引き立たせるデザイン山田裕貴,二井昭佳,椛木洋子,長塚麻子,西山健一,落合秀行385-388
水都大阪における歴史的橋梁のリデザイン-コンテクストの顕在化と現代的利活用-阿久井康平389-390
中之島公園の景観デザイン西辻俊明,幡知也,登坂功391-392
明るさのバランスに配慮した夜間景観のあり方福多佳子393-394