道路占用許可特例による道路利活用と街路空間の特徴 ―新宿モア街・高崎・うめきた先行開発地区・新虎通りを対象として― | 中川恵,福島秀哉,中井祐 | 1-10 |
長崎市深堀地区における住民活動の新たな拠点となる駐車場兼広場のデザイン | 角玲緒那,高尾忠志,糸数景 | 11-15 |
コペンハーゲン市の気候変動適応に向けた公共空間整備に関する研究 | 中島直弥,星野裕司 | 16-23 |
近年の欧州におけるインフラ空間の再編 -歩行者空間化による都市デザイン- | 諏訪淑也,山口敬太,川崎雅史 | 24-31 |
東日本大震災後の海岸林の復旧方針と現状 | 荒木笙子,齋藤学,秋田典子 | 32-37 |
防潮堤の外部性の整理とその緩和策 ~東日本大震災津波被災地での経験・見聞から~ | 平野勝也, | 38-43 |
岩手県上閉伊郡大槌町赤浜地区の震災復興計画について | 上條慎司,小野寺康,窪田亜矢,黒瀬武史 | 44-51 |
復興事業の公共空間デザインの役割と課題 -岩手県上閉伊郡大槌町町方地区の街路・公園デザインの検討過程から- | 福島秀哉,中井祐 | 52-61 |
工作物の色彩-現状把握と地域らしい色への取り組みの模索 | 杉山朗子, | 62-67 |
北海道における道路附属物の色彩のあり方に関する論点整理 ~主に柱もの附属物について | 笠間聡 ,松田泰明 | 68-75 |
木製ガードレイルについての道路利用者の意識 | 樋口明彦,鮫島将太,榎本碧 | 76-85 |
横浜北線 換気所デザイン | 太田啓介,金野拓朗,田中智隆,中野裕晶 | 86-96 |
土木イノベーション・バイ・デザイン | 佐々木葉, | 97-103 |
材料指向型-Material Oriented Approach-の研究開発とデザイン | 友寄篤,野口貴文 | 104-105 |
地面の境界およびそのデザインに関する研究 | 北雄介, | 106-114 |
橋梁形態の変遷からみた施工プロセスの体系化に関する基礎的研究 | 水野裕介,久保田善明,山口敬太,川崎雅史 | 115-124 |
新東名高速道路・新佐奈川橋の景観・環境デザイン | 木暮雄一,遠藤史,中井義政 | 125-131 |
熊本天草幹線「本渡道路」の橋梁設計における景観配慮の取り組み | 杉山達彦,小嶋洋範,石倉昇,井村優花 | 132-138 |
既存橋梁に着目した二枚壁橋脚の構造特性とV付き二枚壁橋脚の効果 | 高松寛子,関文夫 | 139-142 |
浮庭橋の景観デザインについて | 鈴木圭, | 143-154 |
モエレ沼公園の空間設計に関する研究 | 渡邉裕貴,齋藤潮 | 155-166 |
姶良橋の高欄意匠にみる昭和初期の地域橋梁デザイン思想 | 羽野暁, | 167-176 |
設計思想から見た鉄道高架橋の構造形態の変遷に関する一考察 | 竹田知樹,関文夫 | 177-183 |
山水画論と庭造法の関係性についての一考察:『築山庭造伝』を対象として | 神山藍, | 184-192 |
無電柱化の推進に向けた景観的課題と方策に関する考察 | 岩田圭佑,松田泰明,高橋哲生 | 193-198 |
京都市の屋外公共空間を対象とした景観デザイン改善政策の経済価値と人々の意識 | 趙天策,久保田善明,川崎雅史,山口敬太 | 199-210 |
道路事業の整備効果検証における評価目的と指標の体系化に関する考察 | 湯川竜馬,西岡千恵,小松靖朋,八木弘毅,山口敬太 | 211-220 |
市場経済下における景観政策 -現行の景観施策は根本的に誤っている処があるのではないか- | 篠原修, | 221-230 |
景観体験・思いの意味と空間的特徴に関する研究―東京・下北沢を対象として― | 中内和,川崎雅史 | 231-236 |
商業系街路空間の動態的持続性に関する研究~木倉町を対象にして~ | 藤原修平,山田圭二郎 | 237-242 |
Humanscapeから読み解くコミュニティのかたち:メキシコ・シティ旧市街における十字架の道 | 西村亮彦, | 243-253 |
住民参加を伴う復興計画策定プロセスと地域特性の影響-大槌町町方地区を対象として- | 渡部美香,中井祐,福島秀哉 | 254-260 |
戦前の京都都市計画風致地区内における建築物等の行為許可の実態について | 谷川陸,山口敬太,川崎雅史 | 261-267 |
小規模高齢化集落の分布および土地利用変化に関する地理学的研究 | 高柳誠也,中井祐 | 268-273 |
地形情報に基づいた景観把握手法の研究 東浦町明徳寺川周辺のケーススタディ | 出村嘉史,柏原彩音 | 274-280 |
京都の大地形と景観 ―東山を総覧して― | 川崎雅史, | 281-284 |
街路空間における中間領域の基礎的研究 | 渡辺万紀子,天野光一,西山孝樹 | 285-290 |
夜間街路空間のモデル化 | 竹内修人,田中一成 | 291-294 |
公共空間における夜間照明が与える心理的印象に関する研究 | 涌村亮輔,尾野薫 | 295-300 |
夜の盛り場街路の心理的進入抵抗とその個人差 | 八島穣, | 301-308 |
大阪市の既存インフラ空間再編による歩行者空間整備に関する歴史的研究 | 黒島大樹,山口敬太,川崎雅史 | 309-316 |
明治期における小学校の立地位置に関する研究 | 清水健弘,二井昭佳 | 317-322 |
織物産業の流通基盤からみる近代都市一宮の発生の経緯 | 牧野広誉,出村嘉史 | 323-330 |
ヤミ市を起源とする商業空間の形成過程に関する研究 ~新天地・中央味食街を対象として~ | 辻稜平,山田圭二郎 | 331-337 |
公共空間におけるスマートフォン利用の実態 | 荻本雄樹,田中一成 | 338-341 |
通学路空間における児童の自由行動に関する研究 | 庄屋宏美,松村暢彦,白柳洋俊 | 342-347 |
風景把握の特徴と自己形成期における遊び体験の想起特徴の相関に関する考察 | 裴宇翔,中井祐 | 348-355 |
子どもを育む都市部における水辺環境に関する研究 | 高橋裕美,土井康義,杉本龍志,木村達司 | 356-362 |
主体の行為に着目した人間と自然との関わり-四万十市西土佐口屋内を対象として- | 坂元泰平,福井恒明 | 363-366 |
大学生による雨の捉え方の傾向把握 | 阿部生,尾野薫 | 367-376 |
情報メディアを通じた風景体験における景観把握モデル構築にむけた基礎的研究 | 蝦名遼祐,福井恒明 | 377-381 |
景観の主観的客観性に関する試論 | 佐藤康一, | 382-388 |
景観体験における「醒まし」考 - 桑子敏雄の論考の発展的試論 - | 斎藤潮, | 389-400 |
吹き抜け空間におけるブリッジの効果に関する研究 | 和田毬奈,齋藤潮 | 401-408 |
観光地・奈良における景観の分析と評価 | 大崎雄治,吉川眞,田中一成 | 409-412 |
地熱発電所周辺における登山者の撮影写真分析─登山者ブログサイト投稿写真を対象に─ | 平野香穂,福井恒明 | 413-418 |
転用前後の差から見たコンバージョン建築のイメージ特性 ~メタファーに対する相互作用理論を用いて~ | 高野李江,平野勝也 | 419-424 |
小地名をてがかりとした集落の環境認識に関する基礎的考察 | 窪田圭佑,二井昭佳 | 425-430 |
大阪府交野市倉治における伝統的水システム「取り水」の歴史と利用実態 | 林倫子,森彩乃,大窪健之,金度源 | 431-436 |
農村における被災した石積みの復旧実態と保全に関する基礎的調査 | 石橋知也,東郷浩樹,柴田久,田中良季 | 437-442 |
良好な農業景観形成の手段としての重要文化的景観に関する考察 | 真田純子,福井恒明,星野裕司 | 443-450 |
郡上八幡における先進的空き家対策の取り組みとその課題 | 猪股誠野,武藤隆晴, | 451-454 |
「ましきラボ」における復興まちづくりの実践 | 松田楓,星野裕司,円山琢也 | 455-464 |
ふるさとのために活動する学生の特質について~「愛着」,「誇り」,「避けたい」感情に着目して~ | 西上広貴,上月康則,山中亮一,尾野薫,平川倫 | 465-472 |
下諏訪町湖浄連の清掃活動の長期継続の理由についての考察 | 山村美保里, | 473-480 |
思想と技術に着目した近自然河川工法及び多自然型川づくりの導入過程に関する研究 | 坂本いづる,福島秀哉,中井祐 | 481-488 |
関連制度と設計思想からみた現代の河川における水辺空間の技術的特徴の展開 | 小出ひかり,福島秀哉,中井祐 | 489-496 |
河川景観研究の動向 行政施策及び実践,社会的背景との関わりに着目して | 鶴田舞,星野裕司,萱場祐一 | 497-507 |
ドイツ・ミルテンベルクにおける可搬式特殊堤防を用いたまちづくり治水整備 | 二井昭佳, | 508-513 |
街歩き中の選択性の有無による歩行の記憶の差異に関する研究 | 小湊愛理,齋藤潮 | 514-522 |
街並の反復認知が街並構成要素の虚偽記憶に及ぼす影響 | 白柳洋俊,西山和希 | 523-526 |
居住者の生活景に対する記憶および注意特性 | 菊池佳奈,平野勝也,和田裕一 | 527-535 |
個人の背景に着目した都市のイメージの捉え方 | 尾野薫, | 536-539 |
VRを用いた商業地街路の店舗連担数による印象変化に関する実験的研究 | 安達幸輝,福井恒明 | 540-546 |
商業地街路における歩行者の街路構成要素認知と注視特性 | 小杉千織,福井恒明 | 547-551 |
観光地の街路が持つ魅力と色彩の関係に関する研究 | 西畑光,田中一成 | 552-555 |
都市空間における街区内細街路の回遊行動を促す景観特性に関する研究―東京都表参道地区をケーススタディとして― | 森紗耶,岡田智秀 | 556-564 |
地方都市中心市街地の店舗および土地利用分布傾向:経済的および地理的観点から | 石澤亮介,平野勝也 | 565-571 |