景観・デザイン研究講演集

2021年12月 No.17

タイトル著者
柳川市沖端水天宮周辺地区における協議プロセスと街路空間のデザイン三宅 エリザベス,柴田 久,池田 隆太郎,高尾 忠志1-11
WATERS takeshibaにおける竹芝干潟の計画・デザインと維持管理運営滝澤 恭平12-20
土木設計におけるデザイン監理について黒島 直一,持田 治郎21-26
京都鴨川に架かる橋の借景川﨑 雅史27-30
関連人物に着目した日本のプレストレストコンクリート技術の導入と発展の特徴網倉 朔太郎,中井 祐31-36
シザース展開構造に着目したスクエアコアトラス構造のデザインと製作長谷川 佑大,中川 駿一,関 文夫37-42
電柱・街路灯等の色彩考杉山 朗子43-45
景観および空間のデザインの理解に資する「ものさし」の普及・充実の期待について笠間 聡,松田 泰明46-52
河川の流程に応じた瀬と淵の造成手法の提案および追跡調査結果中村 創,橋本 健一,竹林 洋史53-60
河川風景の成り立ちを河川ダイナミズムから捉える試み~黒尊川を事例として~西山 穏,松熊 修吾,國廣 聡志,川村 慎也61-68
最上川舟運と河川工学的特性の関係堀越 義人,福井 恒明69-78
激特事業における景観配慮の実現方策に関する研究-大分県津久見川の事業プロセスを事例として-池田 隆太郎,柴田 久79-90
明治以降戦前の名所案内本にみる東京の神社に対する関心の変遷志村 遥奈,福井 恒明91-99
勅撰和歌・漢詩集にみる場所イメージの形成過程-平安京南部の水辺の別業を対象として-田中 椋,山口 敬太,川﨑 雅史100-106
雑誌『LANDSCAPE DESIGN』における特集記事の動向 林穂乃花,尾野薫,山中英生107-113
「ドボク」マニアの土木構造物鑑賞に関する解釈加計 幸陽,福井 恒明114-120
COVID-19流行による滞留空間での待機位置三宅 一生,田中 一成121-123
シェアサイクル駐輪場における景観デザインに関する研究池田 亮平,金 利昭124-128
オランダにおけるシェアド・スペースのプロジェクト実践の展開に関する考察西村 亮彦,山口 敬太,吉野 和泰129-134
欧州におけるシェアードスペースのデザイン手法-出会いゾーンの導入に着目して-吉野 和泰,山口 敬太,西村 亮彦,川﨑 雅史135-139
周辺との関係からみた街区公園の利用実態に関する研究宮田 比奈,星野 裕司,増山 晃太140-150
千代田区を対象とした橋詰空間の変遷藤田 景,高柳 蓮,福井 恒明151-156
戦後の京都鴨川改修計画の景観設計における歴史性・文化性の考慮―広場のデザインに着目して―林 倫子,栢原 佑輔157-164
公共デザインによる地域再生に向けた景観重要公共施設制度の運用実態と今後の活用方策植松 孝太,二井 昭佳165-170
都市再生推進法人の可能性~縦割り超えたインフラマネジメント~平野 勝也,末 祐介171-173
国内の橋梁コンペにおけるプログラムの比較と今後の運営の在り方に関する考察上原 一真,二井 昭佳174-181
法定都市計画初期の大阪市における道路建設推進制度と沿道景観-道路建設前後の沿道の実態に着目して-森本 果歩,中川 嵩章,真田 純子182-189
戦前の宇治山田市における内宮神苑設計思想の変遷濱田 美知瑠,林 倫子190-196
林業分野における土木技術の変遷 森林鉄道橋梁技術に着目して谷川 晃介,中井 祐197-198
戦後農政による農村地域の機能付けと空間的変容高部 裕介,真田 純子199-203
江戸・明治期の越後平野西部テリトーリオに関する研究齋藤 浩志郎,福井 恒明204-211
松浦川支川に見る舟形屋敷型集落構成寺村 淳212-217
水害被災地における市街地拡大過程-千曲市杭瀬下地区を対象に-萩原 隆太,福井 恒明218-225
オタカロ・エイボン川回廊再生計画における住民参加型計画検討プロセスの特徴上林 就,福島 秀哉226-235
棚田地域における農業の持続と企業活動の関わり長谷川亜美,田中一成236-240
南阿蘇地域の復興支援における協働プロセスに関する研究池田智,平野勝也241-250
団地内のコミュニティスペースが地域の繋がりに与える影響に関する研究松井 一樹,真田 純子251-261
Park-PFI活用事業とまちづくりの連携に関する考察竹原 大旗,田中 尚人262-269
景観スペクトラムに着目した景観の複雑性の簡易分析手法千葉 舞優,西村 亮彦270-276
自然に着目した幸福度に関する研究原田 沙恵,福島 秀哉277-282
街並みの色彩と子どもの街路選択佐藤 康一283-286
グレイン分布形状の差によるパス・ディストリクト形成の基本的特徴 神田陽,田中一成287-291
遊休地から広場への空間改変がもたらす精神医療活動に対する効用-福岡大学病院デイケア棟前遊休地改修を事例として-白井 沙織,柴田 久,池田 隆太郎292-298
長野県宮田村における想起された「大切な場所」の特質伊藤夏歩,服部直樹,佐々木葉299-306
歴史的景観キャラクタライゼーションを用いた東日本大震災復興まちづくりの検証天谷友哉,平野勝也307-314
「未知なる他者」概念の導入によるJ.Appleton「眺望ー隠れ場理論」の検討鈴木 康太,齋藤 潮315-323
郡上八幡における町並みを構成するファサードの特徴と変化家田 雅之,佐々木 葉,秌塲 星澄324-329
津波災害遺構における痕跡の物理的蓋然性と認識との関係性中田直輝,平野勝也330-335
郡上八幡における地域認識としてのサウンドスケープの実態とその構造秌塲 星澄,佐々木 葉336-340
大地の眺めのすすめ佐々木 葉341-344
『名所江戸百景』に描かれた江戸の周縁領域相澤 航平,福井 恒明345-354
都市における「空間の商品化」現象としての居場所提供ビジネスの展開と利用実態原田 真央,荻原 知子,福井 恒明355-366
「住まいとしての場所」への実験的アプローチ-講義「場所論」受講生との模索-齋藤 潮367-378