日本土木史研究発表会論文集

1983年 第3回

タイトル著者
電力土木の歴史 -各河川の水力開発の変遷(その2)-稲松 敏夫1-7
豊川の歴史山本 廣次8-15
吉野川の歴史(その3) -藩の農村支配体制の面から見た勧農川除普請-澤田 健吉16-23
金沢城周辺の水系と水利中川 武夫,栗本 建材,川本 憲夫,古池 久,石田 郁喜24-31
加賀辰巳用水青木 治夫32-37
近代上下水道と琵琶湖疏水建設の背景小野 芳朗,宗宮 功38-47
近江八幡水道の研究神吉 和夫48-54
明治初期における塵芥処理制度に関する二,三の考察 -京都を中心として-山崎 達雄55-62
昭和8年三陸大津波後の復興事業とその今日的意義島崎 武雄,山木 滋,首藤 伸夫63-73
港湾文化施設の現況林田 博,佐々木 秀郎74-82
手結港の建設経緯と今後の整備に関する考察山下 正貴,島崎 武雄,野倉 淳83-91
八郎潟干拓事業の史的考察米谷 民憲,竹谷 寛正,清水 浩志郎92-99
明治期の土木事業費と投資効果 -琵琶湖疏水事業を例として-天野 光三100-105
環境アセスメントから見た明治期における工場建設宮村 忠,石井 忠二郎106-110
ブラジルにおける日系移民のまちづくり -サンパウロ州レジストロでの事例研究-盛岡 通111-118
古代地域計画の原理 その2 尺度輪 -オリエント起源の大和尺の発見-木村 俊晃119-125
日本における鉄道用レールの変遷 -挨存する現物の楮認による追跡(第2報)-西野 保行,小西 純一,淵上 龍雄126-135
明治期鉄道網形成の開発効果の測定森杉 寿芳,橋本 有司136-142
東京における都市高速鉄道網計画の変遷に関する史的考察君島 光夫143-154
除雪技術の変遷に関する研究 -主として流雪溝について-鈴木 哲,大熊 孝,米内 弘明,桐生 三男155-163
バイパス景観の変遷に関する研究篠原 修,天野 光一,二上 克次164-172
震災復興街路の植栽景観計画に関する一考察大島 光博,中村 良夫173-176
山梨県笛吹川水系に現存する戦前の橋のデザインについて樋口 忠彦,松下 英志177-180
明治行政制度の成立と土木機構の推移鈴木 恒夫181-189