前方後円墳の技術史 -土木構造物の起点を考える | 甘粕 建 | 1-10 |
リレーショナル・データベースによる土木史情報支援システムについて | 中岡 良司,佐藤 馨一,五十嵐 日出夫 | 11-20 |
切手でみる土木史 : 日本編 | 加賀谷 長之,清水 浩志郎,木村 一裕 | 21-32 |
明治行政制度の成立と土木機構の推移 | 鈴木 恒夫 | 33-40 |
高松水道の研究 | 神吉 和夫 | 41-48 |
明治期の水利施設のデザインに関する考察 -神戸・長崎の水道施設群を事例として- | 窪田 陽一 | 49-54 |
水戸市及び足利市の浄水場における洪水との戦い | 小出 崇 | 55-62 |
除雪技術における大・中・小技術システムに関する研究 | 鈴木 哲,大熊 孝,小野沢 透 | 63-68 |
冬期道路交通確保対策の発展過程と今後の課題 | 和田 淳,増田 芳太郎 | 69-78 |
親不知のみち -崩壊・落石とのたたかい- | 長瀬 龍彦,権平 靖生 | 79-90 |
港町新潟の江戸時代の町割について | 内山 大,樋口 忠彦 | 91-98 |
堀直寄と新潟のまちづくり | 小林 正久 | 99-110 |
港とまちの空間構成上の関連に関する史的研究 | 渡辺 貴介,水野 雅男 | 111-120 |
千曲川における寛保2年(1742)8月大洪水の考察 | 山田 啓一,田辺 淳 | 121-128 |
大河津分水の現状について | 望月 達也,小川 淳一,鈴木 栄 | 129-134 |
信濃川下流部における河道変遷に関する一考察 | 外川 忠利,大熊 孝 | 135-142 |
辰巳用水と三用水 | 青木 治夫,割出 賢治 | 143-148 |
河北潟干拓と銭屋五兵衛 | 岡田 憲夫,稲松 敏夫 | 149-156 |
近世文書にみる水利技術の系譜(その2) | 石崎 正和 | 157-162 |
江戸時代における水防の組織と態勢 | 風間 輝雄 | 163-168 |
吉野川の歴史(その5) -徳島の地方新聞にみる明治年間の治水動勢- | 澤田 健吉 | 169-178 |
電力土木の歴史 -各河川水力開発の変遷(その4) | 稲松 敏夫,氷見野 省蔵 | 179-186 |
戦前の河水統制事業とその社会的背景 | 松浦 茂樹 | 187-196 |
東大阪地域における鉄道網の発展過程について(その2) | 天野 光三,前田 泰敬,二十軒 起夫 | 197-206 |
明治時代に製作された鉄道トラス橋の歴史と現状(第1報) -200フィートタブルワーレントラスを中心として- | 小西 純一,西野 保行,渕上 龍雄 | 207-214 |
信越線横川駅跨線橋の保存対策と碓氷線に残る歴史的土木構造物群 -その現状と土木史的価値検討の試み- | 伊東 孝,土屋 幸正 | 215-222 |
沖縄における歴史的建造物の評価と人物 | 上間 清 | 223-230 |
古代地域計画の原理 その4 聖山論 -二等辺長776kmの橿原宮の三角形- | 木村 俊晃 | 231-242 |
地耐力からみた札幌市の都市化過程 | 横平 弘,佐藤 馨一,五十嵐 日出夫 | 243-250 |
再現モデルによる定住化過程の分析 -札幌市白石区を例として | 山村 悦夫,加賀屋 誠一, 岩佐 正章,竹村 勉 | 251-256 |
震災復興計画の推進体制 -帝都復興院をめぐって | 昌子 住江 | 257-264 |
日本占領下の北京都市計画(1937~1945年) | 越沢 明 | 265-276 |
街路形成にみる日立市の都市計画の変遷 | 山形 耕一,小柳 武和,笹谷 康之,遠藤 毅 | 277-288 |
東山道が果たした役割と地方の地域社会発展に及ぼした影響について -その1 大化改新から平安時代末期まで- | 福島 二朗,西片 守 | 289-294 |
日本幹線道路網の史的考察(その2) | 武部 健一,甲斐 連一 | 295-302 |
明治開拓期における札幌の交通(その2) | 堂柿 栄輔,千葉 博正,五十嵐 日出夫 | 303-308 |
明治期における道路整備に関する一考察 | 榛沢 芳雄,為国 孝敏 | 309-312 |
道路網のうつり変わり -九州北部地区を例として | 秀島 隆史 | 313-322 |
語源から見た西欧と日本の道概念の比較 | 篠原 修 | 323-330 |