土木史研究

1992年 第12回

タイトル著者
北九州地方の鉄道橋梁に見られるレンガ・石積みの構造的特徴に関する研究小野田 滋1-12
わが国におけるドイツ製鉄道橋梁 -歴史と現状-小西 純一, 西野 保行, 淵上 龍雄13-24
石造アーチ橋固有の技術の構造論的評価馬場 俊介, 岩本 雅伸25-36
ワシントン首都計画の歴史と意義 -マクミラン委員会の計画とシティ・プランニングの起源石川 幹子37-52
北海道における時間距離図の歴史的変遷に関する研究中岡 良司, 五十嵐 日出夫, 森 弘53-64
鉄道が都市の発展に与えた影響に関する史的研究 -渋谷を中心として-為国 孝敏, 榛沢 芳雄65-80
パナマ運河の計画とその技術の変遷について長野 正孝, 山本 修司81-96
英国土木学会初代会長ト-マス・テルフォードに関する研究 -テルフォードの事績とテルフォード賞を中心に-知野 泰明, 大熊 孝97-110
土木技術史研究におけるパソコン文書ファイルの活用宮本 裕, 岩崎 正二, 出戸 秀明, 小林 英信111-116
明治初期に来日したオランダ土木技師たちの文通 -Johannis de Rijkeが先に帰国したGeorge Arnold Escherへ送った手紙51通-上林 好之117-130
畿内の遺構配置にみる古代の土木技術(その3)-古代の使用尺度に関する考察-須股 孝信131-142
筑豊炭田開発における士木技術に関する史的研究長弘 雄次143-158
地図データを中心とした土木史情報検索支援システムに関する研究窪田 陽一, 佐竹 勝義159-166
明治期の測量用語 -主として英書からの訳語について-長谷川 博, 内山 一男167-174
「可動橋一覧」の作成と近代可動橋の現在と評価伊東 孝175-184
手取川の橋の変遷について藤井 郁夫185-190
甲突川五大石橋の保存問題と近年の経緯について二宮 公紀191-196
澱川橋梁の設計について-現代トラス橋との比較の試み-月岡 康一, 小西 純一, 和田林 道宣197-202
黄柳(つげ)橋の保存.再生へ向けての事前調査馬場 俊介203-212
桃介橋 -文化財としての修復・復元後藤 和満, 石塚 喬康, 尾崎 健博, 馬場 俊介213-225
「出島橋」の歴史的考察と建設年代の推定岡林 隆敏, 島田 省三227-234
仙台城の水利用に関する現況調査について松山 正將, 花渕 健一, 菊地 清文235-241
土木史におけるモデル規範適応過程分析(3) -函館市水道技術導入-山村 悦夫243-250
千曲川下流の歴史洪水の復元と考察寒川 典昭, 山下 伊千造, 南 志郎251-262
猪苗代湖疏水(安積疏水)の設計における日本人技術者の役割 -山田寅吉について-藤田 龍之263-270
電力土木の歴史 -各河川水力開発の変選(その11)稲松 敏夫271-280
秋田藩における近世期史料からみた水利・治水技術と水環境論堀野 一男281-288
東京戦災復興計画の緑地計画に関する一考察昌子 住江289-294
長崎港の埋立と近代都市の形成岡林 隆敏, 吉田 優295-304
都市の地下利用概史にみる地下空間利用の蓋然性について -都市地下利用における地下鉄ネットワークの役割-西 淳二, 森田 真305-314
皇居周辺地区におけるオーブンスペース的空間の歴史的変遷に関する研究小谷 俊哉, 窪田 陽一315-323
都市機能の重層段階的発展構造に関する研究今 尚之, 佐藤 馨一, 五十嵐 日出夫325-332
城下町の比較と街づくりとの関連性中田 勝康, 秋山 賢治333-340
中山道の成立から上武国道整備までの変遷 上武国道の歴史と新大宮バイパスの整備効果喜多河 信介, 斉藤 誠一341-352
中川流域の治水史小林 寿朗353-368
熊谷市と戦災復興都市計画土地区画整理事業坂田 利力369-378
横浜港の土木遺構 -新港埠頭について(1)-増渕 文男379-384
品川台場石垣の土質工学的観点からの調査・分析小見山 幸男, 馬場 俊介385-394
品川台場石垣の構造について大野 善雄395-402
文献から見た品川台場石崎 正和403-408
品川台場の公園化構想について和田 克臣409-412
鉄道小野田 滋413-420