土木史研究

1996年 第16回

タイトル著者
CONSERVATION OF THE 1811 RAILWAY VIADUCT AT LAIGH MILTON, SCOTLANDRoland PAXTON1-16
昭和前期の公共土木行政 -時局匡救事業と土木会議を中心に-松浦 茂樹17-31
美観地区に関する史的研究澤田 充生, 岸井 隆幸33-48
明治期の鉱業都市におけるまちづくりについて -秋田県小坂町を例として-清水 浩志郎, 畠山 智憲, 木村 一裕49-60
熊本県における歴史的コンクリートアーチ橋の評価戸塚 誠司, 小林 一郎61-76
地方史書から辿る中国の吊橋史韓 直林,  馬場 俊介77-88
世界初の本格吊橋トゥルノン橋の上部工について小林 一郎, ミッシェル コット, 山下 真樹89-104
THE FIRST FRENCH RAILWAYS OF SAINT- ETIENNE (1823 - 1833)Michel COTTE, Ichiro KOBAYASHI105-116
組積造による斜めアーチ構造物の分布とその技法に関する研究小野田 滋, 河村 清春, 須貝 清行, 神野 嘉希117-132
姫川の河道特性に関する実証的研究岩屋 隆夫133-144
ゲート・バルブ開閉装置形式の変遷に関する研究竹林 征三, 渡辺 昭, 中田 利治, 河合 廣治145-158
ゲートの技術基準の変遷に関する研究竹林 征三, 高須 修二, 桜井 好文, 貴堂 厳159-174
アメリカ治水史の系譜 -氾濫原管理施策への展開-末次 忠司175-187
明治期における常願寺川の改修工事(2)市川 紀一189-200
鹿児島県甲突川五石橋の形態的、構造的特徴吉原 進, 奥田 朗, 西原 幸男, 鳥巣 佳彦, 佐竹 芳郎, 米倉 敏雄, ■目 英正, 中島 一誠, 阿久根 芳徳201-214
玉江橋解体調査結果金丸 正光, 鮫島 健二郎, 吉原 進215-226
薩摩藩城下に架けた高麗橋の構造 -鹿児島市甲突川に架かる4連石造アーチ橋・高麗橋の解体調査結果-阿久根 芳徳, 吉原 進, 末永 幸一227-236
新上橋・武之橋解体調査結果今村 裕一郎, 中島 一誠, 柚木 兼治, 吉元 和久, 吉原 進237-246
鹿児島市甲突川石橋「西田橋」保存考 -歴史的土木遺産の現地保存と都市防災の両立を目指して-後藤 恵之輔, 松下 宏壱247-254
石橋調査を支援する写真測量・CGシステムの開発重乗 俊寛, 西村 正三, ■目 英正, 長谷場 良二, 吉原 進255-262
石橋アーチ橋の載荷試験と構造特性について高橋 洋一, ■目 英正, 長谷場 良二, 吉原 進263-270
石造アーチ橋の構造と地中探査技術の応用富岡 直人, ■目 英正, 長谷場 良ニ, 吉原 進271-280
個別要素法によるアーチ石橋の構造特性の検討菊田 利雄, ■目 英正, 長谷場 良二, 吉原 進281-292
碓氷峠旧線鉄道構造物の現況について田島 二郎, 小西 純一, 小野田 滋, 金谷 宏二293-302
古レールを使用した忍川橋梁群に関する考察渡辺 明子, 伊藤 學, 窪田 陽一303-310
北海道開拓のさきがけ篠田 哲昭, 中尾 務, 早川寛志311-314
仙台竜ノロ峡谷の現況調査について松山 正將, 佐伯 吉勝, 花渕 健一, 菊池 清文, 高橋 則雄315-318
アムステルダムにおける17世紀の都市形成と水辺空間の特徴 -都市形成週程を景観形成に適応する試み-横松 宗治319-326
広島市都市形成発祥の地における空間構造の変遷に関する研究小谷 俊哉327-334
沖縄地域の原風景に関する研究 -計画・設計技術者へのアンケートを中心として-村中 道治, 上間 清335-344
戦前における発電用水利使用手続と地元諮問制度 -木曽川筋の水力開発と風景美保存をめぐって-昌子 住江345-350
外国人技術者らによる明治期東京港計画についての技術上の問題寺中 啓一郎, 石川 淳351-360
東京港における水域環境保全対策の変遷和野 信市361-368
攻玉社土木同窓会誌の測量関係記事長谷川 博, 内山 一男369-374
対馬国絵図の資料調査と画像解析後藤 恵之輔, 全 ■徳, 長野 克章375-380
新聞にみる近代測量の黎明期に関する研究知野 泰明, 藤田 龍之381-394
古代秋田城跡における築地塀の構築について日野 久395-400
秋田藩の近世期史料からみた水利・治水技術 -米代川中流域葛黒村における堰普請について-堀野 一男401-408
江戸時代の玉川毒水除毒について -田口幸右衛門の取り組み-中川 実, 酒井 不二彦409-417
青森県、秋田県、山形県の近代土木遺産斎藤 慎一, 木村 一裕, 清水 浩志郎419-424
雄物川大曲捷水路の変遷について藤木 修, 石川 進作425-434
旧藤倉水源地水道施設について豊島 幸英435-442
秋田港のあゆみ成瀬 進, 玉内 克一443-450
秋田県南における峠の交通について -国道13号・国道108号-藤木 修, 藤田 公典451-458
矢立峠の街道整備について -一般国道7号-武藤 徹459-462
国道46号の今昔俵谷 祐吉, 戸嶋 守463-470
福島・宮城・岩手における近代土木遺産の研究堀部 太郎, 藤田 龍之, 知野 泰明471-476
近代土木遺産調査 -兵庫・滋賀・岡山・鳥取-神吉 和夫, 石原 純477-486
インターネットを用いた近代土木遺産の情報公開岩崎 祐次, 榛澤 芳雄, 鈴木 博明487-490
関東地方における煉瓦造水門の研究是永 定美491-506
樋門の分析:江戸の木樋と明治の煉瓦樋門伊藤 孝, 曲渕 克宏, 三井 和雄507-516
九州の石炭産業における立坑に関する研究長弘 雄次, 田中 邦博517-530
妓阜県八百津町「旅足〔たびそこ]橋」について 我が国唯一のFlorianpolis橋型の吊橋山根 巖531-540
鉱山寮釜石鉄道の橋梁について小野寺 英輝541-546
東武鉄道の成立過程と沿線地域との関連についての一考察為国 孝敏, 榛澤 芳雄547-556
旧国鉄予定線・釧美線の路線計画と課題横平 弘557-564
鉄道林:成立経緯と施業の変遷島村 誠一, 鈴木 博人565-572
鉄・鋼橋技術の産業的成立過程について -近代日本における橋梁製作工場・設備の形成-五十畑 弘, 榛澤 芳雄573-586
THE JAPAN MAIL 米英橋梁論争(3) Waddellの手紙(8月6日)およぴAn Americanの手紙(8月12日)-月岡 康一, 小西 純一587-600
大坂城石垣の歴史的崩壊記録と安定に関する考察西田 一彦, 山野 寿男, 中村 博司, 久武 勝保, 玉野 冨雄, 中川 光雄601-608
大坂城石垣築造技術“普請’’に関する地盤工学的考察について渡辺 武, 北川 央, 佐々木 良作, 石川 浩次, 溝口 昭二, 小野 諭609-618
徳川期大坂城石垣の石積み施工技術に関する考察天野 光三, 佐崎 俊冶, 落合 東輿, 川崎 勝巳, 金谷 善晴, 西川 禎亮619-626
労働唄・どんつき節による土木技術史の研究房前 和朋, 竹林 征三627-636
庄川の治水について安達 實, 北浦 勝, 上田 信二637-644
1953(昭和28)年梅雨前線・台風による紀の川の洪水特性寒川 典昭, 小池 一臣, 町川 隆二645-652
土木史研究のための電子メディアに支援された画像データベースの作成岡林 隆敏, 田島 剛之, 井手 義冶653-660
土木史研究成果のCD-ROM化について岡林 隆敏,  麻生 弘, 田島 剛之661-668
明治15年出版の大鳥圭介訳「堰堤築法新按」について松浦 茂樹669-676
近代の土木系雑誌の創刊・分野の動向に側する一考察藤井 肇男677-688
電カ土木の歴史-第2編 電カ土木人物史(その4)稲松 敏夫689-696