道路橋鋼合成桁の歴史的調査 | 五十畑 弘, 綿引 透, 榛澤 芳雄 | 1-12 |
中国における歴史的アーチ石橋の損傷、補修に関する考察、 | 阿久根 芳徳, 吉原 進 | 13-24 |
地方史を通してみた旧長六橋の評価について | 戸塚 誠司, 小林 一郎 | 25-36 |
明治期埼玉県の煉瓦造・石造水門建設史 | 是永 定美 | 37-48 |
明治21年(1988)年新潟県出雲崎港で江戸時代の築提や造船技術を応用し成功した海底油井掘削に関する研究 | 鈴木 哲, 鈴木 豊吉 | 49-56 |
日本最初の束京日比谷地下自動車駐車場都市計画決定及び建設経緯 | 堀江 興 | 57-68 |
明治期の神戸における市街地整備の事業手法の研究 | 小原 啓司 | 69-80 |
帝都復興事業における共同溝敷設計画と施工例に関する研究 | 鈴木 悦朗, 三浦 裕二 | 81-92 |
関東大震災後の旧江戸城石垣の復旧に関する研究 | 新谷 洋二, 岡松 泰弘 | 93-100 |
THE LOCOMOTIVES OF THE SAINT-ETIENNE & LYON RAILWAY : DESIGN, CONStrUCTION AND FIRST USES (1825-1835) | lchiro KOBAYASH, Michel COTTE | 101-110 |
明治期における神通川の改修計画に関する考察 -高田雪太郎とデ・レーケの資料から- | 市川 紀一 | 111-122 |
三角州地帯における分派川と放水路に関する研究 | 岩屋 隆夫 | 123-134 |
水害防備林の再興に関する一考察 | 大熊 孝 | 135-143 |
THE JAPAN MAIL 米英橋梁論争(4) -河野の手紙(8月23日)、Waddellの手紙(9月1日)およびAlexanderの手紙(9月7日)- | 月岡 康一, 小西 純一 | 145-154 |
日本の長大トラス橋 | 藤井 郭夫 | 155-162 |
阿武隈川沿川こおける橋梁の変遷に関する研究 | 堀部 太郎, 藤田 龍之, 知野 泰明 | 163-174 |
明治末期における岐阜県下2つの水力発電用水路橋について -湯之洞水路橋(美濃市)と旅足(たぴそこ)川水路橋(八百津町)- | 山根 巌 | 175-186 |
愛媛県保内町における旧橋の調査と修復について | 菊池 良治, 赤坂 俊彦 | 187-196 |
震災復興橋梁における細部構造デザイン手法の比較研究 | 渡辺 明子, 窪田 陽一 | 197-206 |
幌内鉄道プラットトラスと旧大谷川橋梁に関する研究 | 河野 哲也, 今 尚之, 佐藤 馨一 | 207-214 |
近代土木遺産調査についての報告 | 榛澤 芳雄, 新谷 洋二, 岩崎 祐次, 小山 茂 | 215-220 |
「斜の堰」の歴史的・河川工学的研究 -磐城小川江筋取水堰をケーススタデイとして- | 遠藤 光一 | 221-226 |
岡山の農業用水門 -児島湾干拓地と高梁川水系の用水路に残る土木遺産群 | 馬場 俊介, 樋口 輝久, 石原 盛人 | 227-234 |
庄川河口の放水路建設 -明治期の放水路建設の経緯と評価- | 安達 實, 三宅 邦彦, 北浦 勝 | 235-242 |
絵図・字限図を用いた旧二本松町における土木史的景観の復元 | 狩野 勝重 | 243-250 |
土木と芸術の際 | 吉原 不二枝 | 251-260 |
電カ土木の歴史-第2編 電力土木人物史(その5) | 稲松 敏夫 | 261-270 |
ビラミッド管見 その底辺と傾斜角について | 岩崎 宏 | 271-280 |
インターネットで運用する九州の歴史的近代橋梁の画像データベースの構築 | 田島 剛之, 岡林 隆敏, 野見山 哲典 | 281-284 |
東京港における護岸形態の沿革に関する考察 | 和野 信市, 牧野 一正, 榛澤 芳雄 | 285-294 |
新聞資料にみる小樽港防波堤建設事業と水面埋立事業の経緯 | 原口 征人, 今 尚之, 佐藤 馨一 | 295-304 |
直木倫太郎における東京築港計画 | 寺中 啓一郎, 大野 克也 | 305-312 |
近世以降における渡良瀬川舟運に関する一考察 | 福島 二朗 | 313-321 |
河川舟運の衰退と鉄道網形成との関係に関する一考察 | 藤井 三樹夫 | 323-332 |
前方後円墳の設計理念と使用尺度 | 須股 孝信, 坪井 基展 | 333-344 |
荒井猫田遺跡の発掘調査から | 高橋 博志 | 345-350 |
仙台大年寺山地域の現況調査について | 松山 正將, 花渕 健一, 菊地 清文, 佐伯 吉勝, 高橋 則雄 | 351-356 |
江戸における城下町の都市設計 -町割の規範と街道・水系の関係- | 阿部 貴弘, 篠原 修 | 357-368 |
大坂城石垣築造に関する現地調査の結果と考察 | 西田 一彦, 佐々木 良作, 中村 博司, 玉野 富雄, 溝口 昭二, 小野 諭 | 369-376 |
徳川期大坂城石垣構造の力学的考察 | 天野 光三, 西田 一彦, 久武 勝保, 玉野 富男, 矢野 順子, 西田 美津子 | 377-388 |
徳川期大坂城石垣築造順序と工法に関する考察 | 天野 光三, 佐崎 俊治, 落合 東興, 川崎 勝巳, 金谷 善晴, 西川 禎亮 | 389-396 |
徳川期大坂城石垣築造時の岡山県牛窓町前島石切丁場遺跡調査 | 渡辺 武, 天野 光三, 西田 一彦, 高山 雅之, 中村 博司, 森 穀 | 397-404 |
昭和の大阪城復興天守閣の基礎構造について | 天野 光三, 佐崎 俊治, 渡辺 武, 北川 央, 落合 東興, 川崎 勝巳 | 405-412 |
橋梁技術史上における甲突川五石橋の位置づけ | 吉原 進, ■目 英正, 奥田 朗 | 413-424 |
我が国の石造アーチ橋の発展と岩永三五郎、阿蘇鉄矢の事跡 | ■目 英正, 長谷場 良二, 奥田 朗, 吉原 進 | 425-436 |
甲突川五石橋の建設と背景 | 内山 一則, 奥田 朗, 吉原 進 | 437-444 |
甲突川五石橋の取り扱いに関する歴史的経緯 | 長谷場 良二, 奥田 朗, 吉原 進 | 445-456 |
甲突川の治水史・流域特性の変化と五石橋 | 牟国神 宗征, 奥田 朗, 吉原 進 | 457-468 |
甲突川5大石橋群に見る治水システム | 吉村 伸一 | 469-474 |
北部九州における筑豊興業鉄道に関する史的研究 | 田中 邦博, 長弘 雄次 | 475-486 |
戦前における路面軌道から地方鉄道への転換と東京の拡大への影響に関する一考察 | 為国 孝敏, 松本 崇, 中川 三朗 | 487-494 |
戦後における東武鉄道と日光、鬼怒川地域の観光との関連についての史的考察 | 益子 輝男, 為国 孝敏, 中川 三朗 | 495-500 |
戦前における道路有料化の試みに関する研究 | 本田 あゆこ, 森地 茂 | 501-512 |
山岳トンネル方式の歴史と長尺先受け工 | 二宮 正 | 513-518 |
旧国鉄路線・網走線と名寄線の施工順位の交替比較 | 横平 弘, 小池 則満 | 519-524 |
1950(昭和25)年ジェーン台風による紀の川の洪水について | 小池 一臣, 寒川 典昭 | 525-534 |
1954(昭和29)年梅雨前線・台風による紀の川の洪水特性 | 寒川 典昭, 小池 一臣, 小原 健作 | 535-542 |
河川環境行政の歴史的変遷と自然回復型河川工事への提言 | 松崎 浩憲, 玉井 信行 | 543-550 |
秋田藩の近世期史料からみた水利・治水技術 -米代川支川小猿部川三村堰晋請日記について | 堀野 一男 | 551-558 |
「治水総論」に見る堤防の構造 | 中島 秀雄, 間宮 清 | 559-564 |
治水と文化財の調整 -甲突川の場合- | 奥田 朗 | 565-576 |
甲突川の水理と五大石橋の現地保存 | 北畠 清仁 | 577-582 |
8・6水害に対する甲突川の治水対策及び石橋保存対策 | 知識 博美, 奥田 朗, 牟田 神宗征 | 583-592 |
石橋保存の治水面からの考察 流域づくりに視点をおいた、多自然化時代の治水 | 上野 敏孝 | 593-598 |
西田橋の築造技法と改変状況 -解体調査結果から- | 長谷場 良二, 関 晃, 吉原 進 | 599-610 |
鹿児島甲突川の五大石橋論争:過去・現在・未来 -撤去に至る概括的経緯- | 伊東 孝 | 611-616 |
甲突川最後の五大石橋、西田橋解体の政策決定の経緯 | 向原 祥隆 | 617-622 |
河頭太鼓橋の歴史的意義と岩永三五郎 | 原口 泉 | 623-628 |