土木史研究

2001年 第21回

タイトル著者
鎌倉地方の社寺における造園工事の歴史に関する研究 -建長寺・永福時・鶴岡八幡宮・長勝寿院・報恩寺について-三浦 彩子1-12
近世城下町大坂の船場・島之内地区における城下町設計の論理池田 佳介,阿部 貴弘,篠原 修13-24
近世広島県鞆港の港湾整備と施設群の現存状況に関する研究市古 太郎,植松 弘幸,長野 隆人,金子 慎太朗,25-36
野蒜港港口突堤の崩壊過程に関する研究宮地 豊,島崎 武雄,西山 三朗37-48
外貿コンテナ埠頭の管理運営体制に関する一考察清野 馨,紅村 文雄,堂柿 栄輔,五十嵐 日出夫49-59
明治期の神戸における市街地整備事業の着手及び収束手続き制度の成立に関する研究小原 啓司61-70
電柱整理に焦点をあてた都市計画に基づく共同溝計画に関する研究鈴木 悦朗71-76
「近代土木遺産」の評価に関する一考察 -発電用ダムの“近代遺跡”調査を事例として-堀川 洋子,伊東 孝77-88
明治期の砲台跡地にみる土木遺産の保存・活用について星野 裕司,小林 一郎89-100
上路橋の橋脚部周辺の形態に関する土木史的研究木村 雄司,窪田 陽一101-112
阿部美樹志とわが国における黎明期の鉄道高架橋小野田 滋113-124
近代日本の橋梁設計技術および,構造解析理論の発達についてHiroshi ISOHATA,Tetsukazu125-136
加藤清正による洪水制御法「轡塘」について -浜戸川島田地先の塘轡を事例として-大本 照憲,矢北 孝一137-145
城原川流域における野越の役割と効果に関する研究 -氾濫許容型治水の実例と今後の発展可能性について-田辺 敏夫,大熊 孝147-158
近世城下町の都市的変貌過程に関する研究田中 映,新谷 洋二159-168
東海道品川宿六行会のまちづくり(幕末~昭和戦前期) -自立的地域まちづくりの歴史的考察-昌子 住江169-173
旧国鉄・渚滑線の形成過程と路線効果横平 弘175-180
長崎港常盤・出島地区計画における野外博物館の計画横松 宗治,後藤 恵之輔,林 一馬181-186
明治期金沢平野の耕地整理 -農業近代化の先駆け 上安原の田区改正-新保 明夫,安達 實187-192
八郎潟干拓事業の成立過程に関する一考察小林 智仁,藤田 龍之,知野 泰明193-198
明治初期における攻玉社陸地習練所への遊学 -中館広之助の道中記より-桝山 清人,長谷川 博199-206
志免地域の竪坑に関する史的研究畑岡 寛,田中 邦博,市川 紀一,亀田 伸裕207-212
北海道官設鉄道と札幌農学校出身の鉄道技術者原口 征人,日野 智,今 尚之,佐藤 馨一213-218
電力土木の歴史 -第2編 電力土木人物史(その9)稲松 敏夫219-225
The Hennebique Company: An Early Industrialization for the Reinforced Concrete (1880-1914)Yasuo HONDA, Ichiro KOBAYASHI, Michel COTTE227-232
技術の役割と学術性の確立 -科学史研究記録と実状から考察-吉原 不ニ枝233-240
特異点探索 -フィールドワークとしての土木史・景観教育-小林 一郎,星野 裕司241-246
石造アーチ橋・西田橋の復元と保存活用長谷場 良二,橋本 孝,関 晃,吉原 進247-256
西田橋の移設復元におけるデジタル情報の活用西村 正三,関 晃,長谷場 良二,吉原 進257-264
九州の石造アーチ橋について坂田 力,市川 紀一265-270
石橋への誤解と環境適応性について迯目 英正,吉原 進271-278
明治期金沢市内の木橋工事について安達 實,室 譲,前川 秀和,小堀 為雄279-284
明治末期における神戸での鉄筋コンクリート橋 -いわゆる「若狭橋」を巡って-山根 巌285-294
古墳(関東地方)に関する工学的視点からの考察田中 邦熙295-301
岡山市街地の水路に残る石造構造物の悉皆調査馬場 俊介,樋口 輝久,青木 厚実,河原 輝明,砂305-316
城郭石垣断面形状の設計および構築に関する考察西田 一彦,玉野 富雄,西形 達明,森本 浩行317-324
土岐川における決しゃ板ダムとその歴史茂吉 雅典,久保田 稔,田鶴浦 昭典,中村 義秋325-331
定川掛制度に関する一考察 東京市史稿を読む篠田 哲昭,中尾 務333-338
石川県手取川七ヶ用水 -藩政期から昭和初期までの手取川と用水利用について竹村 敏則,北浦 勝339-344
発掘記事にみる治水・利水技術の変遷に関する研究安保 堅史,藤田 龍之,知野 泰明345-356
足利市における近代水道の敷設過程に関する一考察福島 二朗,為国 孝敏,中川 三朗357-364
マチュピチュにおける給排水システムの衛生的・宗教的思想楠田 哲也,近藤 隆二郎,原田 秀樹,迫田 章義,365-371
土木史から見た水循環に関する調査今野 辰哉,原田 龍之,知野 泰明373-378