庄内川の治水史を通してみた新川の役割と治水問題 | 岩屋 隆夫 | 1-12 |
静岡県牧之原台地に残る土居について | 二村 悟 | 13-20 |
逓信省の附帯命令制度と東京市電気局における地中配電に関する研究 | 鈴木 悦朗 | 21-26 |
大山崎煉瓦造樋管にみる近代淀川の治水思想 | 田中 尚人,太田 史 | 27-32 |
「柳枝工私記」にみる粗朶工法 -攻玉社土木科同窓会誌より- | 桝山 清人 | 33-40 |
室鳩巣「水は下より治ると申儀御尋に付申上侯」にみられる享保期の治水思想 | 神吉 和夫,金築 亮 | 41-47 |
木曽三川宝暦治水史料にみる「見試し」施工に関する研究 | 知野 泰明,大熊 孝 | 49-60 |
諏訪湖湖面の減少と浸水被害について | 久保田 稔,茂吉 雅典,中村 義秋 | 61-68 |
古墳石室構造の歴史的変遷についての技術的考察 | 西形 達明,西田 一彦,玉野 富雄 | 69-74 |
古墳盛土の地盤工学的特性 | 西田 一彦,西形 達明 | 75-81 |
古墳に関する工学的視点からの考察(風雨浸食について) | 木村 真也,田中 邦煕 | 83-92 |
城郭石垣の伝統技術の定量的表現法(試案)に関する研究 | 田中 邦煕,小林 善勝 | 93-102 |
城郭石垣形状の計測と変状の評価に関する考察 | 森本 浩行,西田 一彦,西形 達明,玉野 富雄 | 103-110 |
横浜居留地の街区(山下町)の変遷について | 鈴木 宏宣,増渕 文男,相崎 円何 | 111-114 |
近代における岡山市と高松市の都市整備 ― 土木事業費から見た比較 | 井上 聖,樋口 輝久,馬場 俊介 | 115-124 |
明治から戦災復興期における仙台の国分町通りと東一番丁通りの変遷 | 関 孝太朗,平野 勝也 | 125-131 |
福島県内の水辺を持つ歴史的公園に関する研究(白河市南湖公園を中心として) | 今野 辰哉,藤田 龍之,知野 泰明 | 133-142 |
石炭鉱業地域社会の衰退と再生 | 横平 弘 | 143-147 |
筑豊炭の運炭機構の形成に関する史的研究 | 畑岡 寛,田中 邦博,市川 紀一,亀田 伸裕 | 149-159 |
歴史的河川空間保全に関する現況調査 -仙台広瀬川の事例- | 松山 正將,菊地 清文,花渕 健一,佐伯 吉勝 | 161-166 |
桐生市近代水道を例とした土木史料の保存管理方法の提案 | 塚本 健太郎,為国 孝敏,大熊 孝 | 167-174 |
有形・無形土木史料の保存・活用のあり方に関する研究 | 為国 孝敏,大熊 孝 | 175-181 |
土木遺産保存・活用における技術的支援の在り方について -旧士幌線第六音更川橋梁の保存問題を事例として- | 今 尚之,進藤 義郎,葛西 章,佐藤 馨一 | 183-190 |
1945年9月に発生した広島県丸石川土石流災害について | 石川 大輔 | 191-195 |
鉄道技術における列車凍上害への対策の変遷 | 原口 征人 | 197-200 |
比較文明論からみた肥後の石橋 | 小林 一郎 | 201-206 |
北海道に現存する石橋の現況に関する調査 | 葛西 章,進藤 義郎,今 尚之,佐藤 馨一 | 207-213 |
加藤乙三郎と四つの発電所 -土岐川における発電所の歴史- | 茂吉 雅典,諸戸 靖 | 215-224 |
曲線斜め堰の設計原理 | 崎谷 浩一郎,中井 祐,篠原 修 | 225-234 |
震災復興橋梁の設計における標準的仕様に関する研究 | 藤澤 加奈子,窪田 陽一,深堀 清隆,川辺 了一,大友 正晴,惣慶 裕幸 | 235-240 |
東日本における木造方杖橋の構造形態について | 安達 實,本江 裕之,金森 範孝,北浦 勝 | 241-246 |
北海道の現存事例による重構桁(JKT)橋梁の特徴に関する研究 | 進藤 義郎,葛西 章,今 尚之,佐藤 馨一 | 247-256 |
大正・昭和前期における鋼鉄道橋の発達とその現況 | 小西 純一,西野 保行,中川 浩一 | 257-266 |
大深度地下使用法制定に至る都市地下空間利用小史 | 古米 武治,西 淳二,田中 正,清木 隆文 | 269-280 |
首都圏における飛行場と都市計画 | 日高 直俊,手塚 慶太,福井 恒明,篠原 修,天野 光一 | 281-290 |
定法形成過程に関する一考察 -刑牋須知と御普請一件被仰渡書にみる- | 篠田 哲昭,中尾 務 | 291-296 |
佐賀藩の土木建築規制に関わる法令―里山方并道屋敷方について | 金澤 成保 | 297-300 |
電力土木の歴史―第2編 電力土木人物史(その10) | 稲松 敏夫 | 301-310 |
「新未来記」を土木的に読む | 長谷川 博,桝山 清人 | 311-316 |
技術の哲学的洞察 -三枝博音・そしてある試み- | 吉原 不二枝 | 317-324 |
近代橋梁の見方・調べ方 | 小西 純一 | 325-328 |
道路橋の明治・大正・昭和 | 藤井 郁夫 | 329-332 |
可動橋一覧と近代橋梁の利活用 | 伊東 孝 | 333-339 |
北海道の橋梁土木遺産-最近の話題から- | 進藤 義郎,今 尚之 | 341-346 |