土木事業費に視る内務省財政の変遷 | 田中 邦博,亀田 伸裕,畑岡 寛 | 1-4 |
政策評価モデルによる大規模社会基盤施設の事後評価~苫小牧港開発を例として~ | 日野 智,原口 征人,岸 邦宏,佐藤 馨一 | 5-8 |
邪馬台国はどこにあったか―「魏志倭人伝」の行程を素直に読むとこうなる― | 吉本 彰 | 9-16 |
帝都復興事業における隅田川六大橋の設計方針と永代橋・清洲橋の設計経緯 | 中井 祐 | 17-22 |
フランス革命初期の土木行政-土木技師関連法案をめぐって | 根岸 美幸 | 23-24 |
オーストラリア・シドニーハーバーブリッジに学ぶ橋梁としての役割 | 山崎 利文,多賀谷 宏三,Sctto Mooney,Werner Hennecke | 25-28 |
橋台部周辺の空間形態に関する研究 | 藤澤 友祐,窪田 陽一 | 29-34 |
京都山城の天井川形成史と環境評価 | 安東 尚美 | 35-42 |
桂川に残る江戸初期の石積み水制に関する実験的検討 | 石垣 泰輔,田中 尚人 | 43-46 |
創成川の都市内河川としての機能変遷 | 足達 健夫,原口 征人 | 47-48 |
明治期の民間会社による河川改修事業の計画と施工過程 湊川改修株式会社 | 吉村 愛子,神吉 和夫 | 49-52 |
酒田における輸送形態の変化と都市の変遷に関する基礎的研究 | 佐久間 美紀,天野 光一,嶌田 真一 | 53-57 |
師団設置による都市形成への影響に関する一考察 -陸軍第11師団と善通寺市の変遷を事例として- | 柴田 久 | 59-64 |
朝鮮総督府時代の港湾部を中心とした市街地形成過程とその評価に関する研究 -韓国釜山市を事例として- | 金 殊男,川本 義海,呉 允杓,本多 義明 | 65-68 |
日本の木造方杖橋 | 安達 實,本江 裕之,金森 範孝,北浦 勝 | 69-74 |
日本の木造橋の構造とデザイン | 松村 博 | 75-82 |
四日市製紙専用鉄道の大型吊橋・富士橋 | 森 陽子,望月 清,樋口 輝久,馬場 俊介 | 83-94 |
歴史的港湾施設の調査方法論に関する研究 | 島崎 武雄,山下 正貴 | 95-104 |
由利海岸波除石垣の史的考察 -秋田県の近代土木遺産- | 川村 公一,清水 浩志郎,木村 一裕 | 105-109 |
函館漁港・船入潤防波堤の建設経緯と保存活用 | 佐々木 恵一,原口 征人,韮沢 憲吉,佐藤 馨一 | 111-116 |
江戸城濠の構造と涵養水源・水量の変遷 | 神吉 和夫,森脇 拓也 | 117-118 |
郡山の都市形成過程とため池の現状に関する調査 | 池田 昌弘,松波 克洋,藤田 龍之,知野 泰明 | 119-124 |
神戸外国人居留地煉瓦造下水道の構造と機能 | 山崎 竜護,神吉 和夫 | 125-128 |
厳原港お船江の建設経緯と保存・活用に関する研究 | 山下 正貴 | 129-139 |
我が国大正期の鉄筋コンクリート橋規準の成立過程について | 山根 巌 | 141-151 |
エヌビック社内でおこなわれた技術移転に関するケーススタディー | 小林 一郎,本田 泰寛,ミシェル・コット | 153-156 |
シャテルロー橋の建設にみる鉄筋コンクリート橋技術 | 小林 一郎,本田 泰寛,ミシェル・コット | 157-160 |
欧州における鉄筋コンクリート橋の歴史的変遷 -欧州初の鉄筋コンクリート指針成立過程に関する考察- | 鈴木 圭,山下 真樹 | 161-169 |
近世の波止の構築意図に関する研究 -広島県鞆港を事例として- | 嶌田 真一,伊東 孝,植松 弘幸,浦 英一郎,堀江 晋平 | 171-176 |
河村瑞賢による西廻り航路の港について | 土屋 潤,増渕 文男 | 177-180 |
北海道石狩湾岸の港づくり | 神代 方雅,戸巻 昭三 | 181-192 |
三角築港の計画と整備 | 星野 裕司,北河 大次郎 | 193-194 |
郊外鉄道黎明期における小林一三の地域・都市戦略に関する一考察 | 為国 孝敏 | 195-200 |
盆栽町の形成過程と環境特性の持続要因 | 増田 圭吾,窪田 陽一 | 201-204 |
鉄道・電気事業からみた近代宇治の都市イメージ形成 | 田中 尚人,川崎 雅史,坪田 樹 | 205-208 |
戦前の岡山市における都市計画街路事業と土地区画整理事業 | 板谷 誠吾,樋口 輝久,馬場 俊介 | 209-219 |
宮崎県の石造アーチ橋を訪ねての一考察 -保存・活用の現状と課題- | 高梨 弘久,久保田 重信,緒方 英樹 | 221-226 |
歴史的砂防施設の保存・活用に関する基礎的研究 | 小川 紀一朗,岡田 一天,佐野 寿聰,北河 大次郎 | 227-232 |
土木史として見た炭鉱史跡 鉱山立坑の史跡的価値と整理 | 野村 貢,片居木 功,黒澤 保 | 233-236 |
栃木県の土木遺産とその地域性に関する一考察 | 飯村 廣壽,為国 孝敏,塚本 健太郎 | 237-244 |
社会資本を鑑みる-近代化・その多面的考察- | 吉原 不二枝 | 245-250 |
近代日本におけるコンクリートダム技術の変遷 -ダム技術者の発言から | 樋口 輝久,三木 美和,馬場 俊介 | 251-262 |
佐野藤次郎と神戸水道の3ダム | 松下 眞 | 263-266 |
電力土木の歴史-第2編 電力土木人物史(その11) | 正会員 稲松技術センター 稲松敏夫 (技術士) | 267-275 |
近世後期東海道における交通量推定について | 昌子 住江,石黒 竜,武部 健一 | 277-282 |
米代川流域における舟運によるまちの変遷 -能代・二ツ井を例に- | 菅原 恵介,川村 公一,清水 浩志郎,木村 一裕 | 283-289 |
近代東京における都市内水上交通の拠点空間 | 高山 朋子,窪田 陽一 | 291-297 |
凍上害に対する鉄道および道路対策技術の展開 | 原口 征人 | 299-304 |
金沢市末浄水場の空間構成に関する研究 | 岡田 昌彰,岡島 一郎 | 305-308 |
仙台城址地域の保全について | 松山 正將,花渕 健一,菊地 清文,佐伯 吉勝 | 309-312 |
土木遺産の周辺整備計画における“土地の歴史”を重視したイメージコンセプトづくり -重要文化財「虹澗橋」を事例として- | 堀川 洋子,小宮山 乃輔,大久保 文隆,伊東 孝 | 313-321 |
富山大橋の建設に関する研究(その1) | 白井 芳樹 | 323-332 |
土木技術者を対象とする土木遺産啓発プログラムの実践報告 -土木学会北海道支部講習会におけるワークショップを導入したプログラムについて- | 今 尚之,原口 征人,進藤 義郎,為国 孝敏,佐藤 馨一 | 333-336 |
蘇れ“土木の遺伝子” -古の知恵に学ぶ- | 高橋 富美,須股 孝信 | 337-340 |
歌枕のかわ~平安時代の一級河川~ | 佐治 聖介,小椋 悠子,千葉 幸美 | 341-344 |
環境に配慮した護岸製品の歴史的変遷 | 桝山 清人 | 345-350 |
国府の立地特性とその変遷に関する研究 | 佐野 浩祥,十代田 朗 | 351-354 |
江戸土木行政の施工形態について | 篠田 哲昭,中尾 務 | 355-360 |
江戸城下町における神社の配置とその原理 | 篠田 明恵,福井 恒明,中井 祐,篠原 修 | 361-368 |
金沢城下の広見の起源と配置について | 馬場先 恵子 | 369-372 |
近代土木遺産保全・活用に向けた電子タグ利用に関する一提案 | 嶋田 善多,坂田 智己,為国 孝敏 | 373-376 |
近代土木遺産Webサイトの実態と情報提供方法に関する一考察 | 石井 雅修,為国 孝敏,塚本 健太郎 | 377-380 |
土木史料の価値基準とその評価方法の提案 | 塚本 健太郎,為国 孝敏,大熊 孝 | 381-384 |
橋梁設計技術者・増田淳の足跡 | 福井 次郎 | 385-393 |
石垣模型の振動実験*-石垣安定における形状寸法の影響- | 小林 善勝,新谷 洋二,田中 邦熙,木村 真也,谷 優作 | 395-400 |
石垣断面のFEM-3Dによる数値解析実験 -構成要素の物性値の影響- | 田中 邦煕,新谷 洋二,小林 善勝,木村 真也,谷 優作 | 401-408 |
城郭石垣の断面形状と石垣構築技術の変遷 | 森本 浩行 *2,西田 一彦 *3,西形 達明 *4,玉野 富雄 *5 | 409-416 |
神戸・六甲山麓における地場石材・御影石の石垣の形成と展開 | 三宅 正弘 | 417-418 |