土木史研究講演集

2005年 第25回

タイトル著者
江戸の組合橋の維持管理について松村 博1-8
明治期東京の橋梁技術創成期と技術者群像 倉田良嗣と金井彦三郎に焦点をあてて伊東 孝9-18
橋梁技術者小池啓吉の東京市における経歴と仕事白井 芳樹19-24
震災復興橋梁における意匠の地理的分布に関する研究藤野 聡史,窪田 陽一,深堀 清隆25-35
東京奥多摩町・青梅街道の橋梁計画 鋼とコンクリートの時代紅林 章央,前田 研一,伊東 孝37-48
多摩川万年橋架橋の背景と経緯昌子 住江,野村 慎三郎,堀川 洋子49-58
旭川(岡山県)の橋と河港藤井 郁夫59-60
淡山疏水における石造拱橋の保存と活用 平木橋村瀬 佐太美,神吉 和夫,岸本 一幸61-66
19世紀フランスにおける鉄筋コンクリート橋の受容過程本田 泰寛,小林 一郎,ミシェル・コット67-71
ロベール・マイヤールの構造デザインと設計思想(その1)鈴木 圭73-76
サンフランシスコ・オークランド・ベイ橋建設とチーフ・エンジニア、パーセルの研究中川 良隆77-83
カンチレバー橋の歴史三浦 基弘,前田 研一85-88
近代日本の港湾整備における2種類のケーソン技術の導入と展開加地 美佐保,樋口 輝久,馬場 俊介89-100
石狩湾新港の建設に伴う用地買収と漁業補償の成立過程について田中 實,戸巻 昭三101-112
日本統治期南樺太(サハリン)における社会基盤整備に関する基礎研究今 尚之,進藤 義郎,原口 征人113-116
サハリン地域における歴史的交通施設に関する研究宗広 一徳117-120
定山渓国道(一般国道230号定山渓-中山峠)の建設原口 征人121-122
岡山市街地のロータリー式交差点に由来する円形状空間の独自性とその活用に関する研究北村 尚子,樋口 輝久、馬場 俊介123-130
1950~60年代における交通事情との関係からみた路線バスの盛衰に関する一考察 群馬県上毛電鉄沿線から赤城山南麓地域のバス路線を事例として大島 登志彦131-138
北海道における道路および鉄道路線の併行性の低下横平 弘,劉 志鋼139-148
千葉県におけるわが国唯一の鉄道聯隊演習線 鉄道建設部隊と松戸線に着目して鶴岡 智史,伊東 孝149-155
高知県;野中兼山の三叉遺産の利用宮崎 裕梨,山崎 利文,三本 雄大,福井 吉孝157-160
郡築二番町樋門・三番町樋門の現状と修復・補強手法の提案川越 浩正,平嶋 孝,山尾 敏孝161-170
旧国鉄宮原線跡地の保存と活用について永村 景子,松尾 和人,小林 一郎,星野 裕司,本田 泰寛171-176
「近代土木遺産・親沢橋」の補修復元工事について落合 一視,小西 純一177-184
近代土木遺産としての旧函館軍事要塞跡地の現状進藤 義郎,大久保 市郎,富岡 由夫,小林 竜太,朝倉 啓仁185-195
明治期に建設された沿岸要塞の設計思想星野 裕司,小林 一郎197-202
インフラストラクチャーへの愛着に関する一考察 水辺の土木構造物に対する住民の認識から柴田 久,田中 尚人,足達 健夫,出村 嘉史203-210
""遺跡""の観点からみた近代土木遺産の評価視点に関する一考察 近代発電ダムの「地域への影響」に着目して堀川 洋子,伊東 孝211-222
長坂用水・法師の隧道の土木技術評価北浦 勝,大前 明生,河原 清,景山 和也,池本 敏和,安達 實223-226
城下町金沢の惣構堀について池本 敏和,北浦 勝,安達 實,河原 清,景山 和也227-230
大谷口配水塔の設計の過程と技術的特徴窪田 陽一,関田 匡延,松田 奉康,清水 厚雄231-240
神戸布引ダム改修と建設時の工法・材料について中西 敬次郎,中川 広志,坂下 良一,松下 眞241-246
土木史料としての図面に関する調査研究 鋼橋を実像として五十畑 弘247-256
近代化土木遺産としての明治橋山口 浩平,日野 伸一,財津 公明,岡崎 文雄,田浦 扶充子257-262
現存する日本最古の鋼板桁道路橋明治橋の構造・材料調査杉原 伸泰,中村 聖三,中原 智法,高林 和生,山尾 敏孝263-271
旧国鉄根室本線新得-落合間(旧狩勝線)に現存する鉄道土木遺構群の現況調査 落合-狩勝信号揚間特に狩勝信号場付近の遺構について葛西 章,進藤 義郎,今 尚之,原口 征人273-279
木造ボーストリングトラス橋について安達實,石田 博,西谷 直人,門田 信一,北浦 勝281-286
我が国における明治期の近代的木造吊橋の展開(その1) 木曽川及び天竜川水系における吊橋の変遷山根 巌287-296
長野県統計書に見る明治・大正時代の長野県道路橋架設状況について小西 純一297-306
城郭石垣構成要素の物性値が石垣安定に与える影響田中 邦煕,新谷 洋二307-316
個別要素法(DEM)による城郭石垣の変状に影響を及ぼす地盤条件に関する考察森本 浩行,西形 達明,西田 一彦,玉野 富雄317-322
仙台城跡大深沢流域の亜炭廃棄物調査について松山 正將,花渕 健一,菊地 清文,佐伯 吉勝323-326
邪馬台国その首都と版図小合 彬生327-331
六国史・風土記に見られる古代日本の土木事業に関する文献調査鈴木 達也,藤田 龍之,知野 泰明333-338
地籍測量史の研究 測量誤差の原因と地籍図の精度について簗瀬 範彦339-346
足利市の都市計画行政の初期における区域決定に関する一考察福島 二朗,中川 三朗347-351
新宿副都心エリアの計画・設計の経緯と現状に関する研究木下 ユリ,佐々木 葉353-361
土地区画整理事業を活用した鉄道用地創出の変遷大沢 昌玄,会田 裕一,岸井 隆幸363-373
震災と復興をめぐる一考察藤尾 直史375-378
来朝西洋人の見た幕末・明治期の日本都市風景 江戸/東京・大坂/大阪・京都を対象として篠塚 伸一,宮元 大輔,福井 恒明,篠原 修379-389
金沢城下における町人の外出行動の空間特性馬場先 恵子,浅野 浩子391-396
長崎唐人屋敷の範囲確定および敷地復元に関する研究岡林 隆敏,関 暁麗,前川 裕之,後藤 恵之輔397-404
公園管理事業の変遷に関する研究青木 勇輔,大沢 昌玄,岸井 隆幸405-408
地方都市における市民の公園観の変遷田中 尚人,秋山 孝正,古田 壮志409-412
南湖公園の歴史的価値と松平定信の思想に関する研究樺沢 隆紀,藤田 龍之,知野 泰明413-418
水辺景観の認識に対する史的分析 長良川の水辺利用を通して二村 春香,田中 尚人,秋山 孝正419-422
旭川の河道変遷に伴う河川景観の変化 近年の治水事業とヤナギによる樹林化との関連渡辺 敏,前野 詩朗,馬場 俊介423-432
河川管理施設等構造令がもたらした土木遺産の保存に対する阻害要因唐川 洋二,樋口 輝久,馬場 俊介433-440
堺市灌慨用風車の経緯と現況に関する研究花畑 保,岡田 昌彰441-445
社会資本の意匠 素材・形態・時代などへ適応する美吉原 不二枝447-450
沖野忠雄内務技監の治水思想神吉 和夫451-454
魚沼山地の三紀層地すべり地帯における河川トンネル岩屋 隆夫455-462
千曲川及び犀川流域において明治前半に施工された砂防施設について山浦 直人,小熊 友和,小西 純一463-468
防災・環境面から見た児島湖造成の多面的評価三浦 慎吾,風早 淳平,樋口 輝久,馬場 俊介469-480
発電事業に起因する社会的事件とその解決本江 裕之,高野 哲男,安達 實,北浦 勝481-484
電力土木の歴史 策2編 電力土木人物史(その13)稲松 敏夫485-496
中国合同電気の発電施設 恩原ダム・布江調整池・奥津調整池樋口 輝久,馬場 俊介497-504
岡山市街地における路地空間の実態調査と分析古 春梅,樋口 輝久,馬場 俊介505-510
CST MUSEUM誕生までの経緯高田 邦道513-513
八十島義之助文庫の概要五老海 正和,伊東 孝515-519
CST MUSEUMにおける科学技術史料情報化についての報告岡田 智秀521-529
都市計画家 笠原敏郎博士(1882~1969)について宇於﨑 勝也531-537
新谷洋二文庫の概要 新谷先生 その時代・その仕事と史料群大沢 昌玄,岸井 隆幸539-544