土木史研究講演集

2006年 第26回

タイトル著者
旧国鉄宮原線に現存するコンクリートアーチ橋に関する調査玉井 孝幸,小林 一郎,渡連 英樹,嵩 英雄1-9
津軽海峡沿岸に残る鉄道土木遺産群について-大間、戸井のコンクリートアーチ橋梁を中心として-進藤 義郎,葛西 章,韮澤 憲吉,原口 征人,今 尚之11-16
ロベール・マイヤールの構造デザインと設計思想(その2)-無筋コンクリート、鉄筋コンクリートアーチに関する考察-鈴木 圭17-25
近代土木遺産・平木(水路)橋の評価について神吉 和夫27-33
我が国における明治期の近代的木造吊橋構造の展開(その2)-天竜川及び藍川水系における吊橋の変遷-山根  巌35-46
我が国における明治期の近代的木造吊橋構造の展開(その3)-富山県下の庄川水系等における吊橋の変遷-山根 巌47-55
古構造学の創生に向けて本田 泰寛,小林 一郎,星野 裕司57-60
明治期における鉄道用ランプ小屋に関する考察-稲荷駅ランプ小屋の建設年代について-小野田 滋61-67
都市高速鉄道における高架式・地下式選択事由に関する調査研究西 淳二,Harris Fabillah,清木 隆文,西田 幸夫69-80
宗谷線剣淵・士別間鉄道防雪林の技術的特徴と北海道における鉄道林の変遷小川 直仁,小山 雅己,池田 元基,今 尚之,五十嵐 日出夫81-84
明治期の地方土木財政(福岡県の道路政策を事例として)畑岡 寛,田中 邦博,出光 隆85-88
明治時代における長野県の道路行政について山浦 直人,小西 純一89-100
バス事業縮小期における地方の幹線都市間バスの変遷にみる諸問題の考察-群馬県高崎・前橋市を中心とした路線を事例として-大島 登志彦101-108
斜め堰の実態とその類型岩屋 隆夫109-118
河川開発史を通してみた吉野川第十堰の特徴と土木史上の評価岩屋 隆夫119-126
大河津分水路で自在堰が設計された社会的背景に関する研究木下 篤彦,松井 健一,松揮 嘉啓,五百川 清127-131
空間特性と建設経緯にみる白水堰堤の造形的特徴星野 裕司,松尾 和人,小林 一郎133-144
仙台木流堀の現況調査について松山 正格,菊地 清文,花劇 健一,佐伯 吉勝145-148
藩政期に造られた金沢の用水について池本 敏和,小高 航,北浦 勝,安達 賓,平場 正実,吉藤 通章149-152
辰巳用水の建設目的に関する逆サイフォン送水量から見た検討玉井 信行,山田 朋彦153-159
地図群から見る熊本駅周辺の歴史的変遷山田 裕貴,小林 一郎,星野 裕司,増山 晃太161-168
地方競馬場における施設整備の歴史的変遷に関する研究近藤 紀章,近藤 隆二郎169-174
社会基盤整備に伴う地域社会への影響分析-近代における足利市の橋梁を対象として-深沢 真吾,福島 二朗,中川 三朗,175-181
日本橋と創成橋 二つの道路元標に残された共通遺伝子蟹江 俊仁,工藤 直矢,小泉 正樹,川端 良幸,畑山 義人183-194
永代橋落橋前後の隅田川橋梁の構造比較松村 博195-202
東京市施行隅田川震災復興橋梁の設計の考え方白井 芳樹203-210
東京都における戦前道路橋の図面に関する調査および図面の史料性に関する考察福井 次郎,紅林 章央211-222
歴史的鋼橋の保全・活用における保存設計の現状と課題永田 礼子,佐々木 葉223-233
木造橋脚の構造形態について安達 賓,山下 武秋,門田 信一,藤田 美輝,北浦 勝235-241
弥生時代の橋について藤井 郁夫243-245
兼六園の経済的価値に関する研究玉井 信行、岩井 隆宏247-256
昭和初期における足利都市計画風致地区の設定過程についての一考察福島 二朗,中川 三朗,堀口 恭兵257-265
埼玉県に現存する煉瓦水門の景観特性と歴史的印象宍戸 勇気,深堀 清隆,窪田 陽一,三ツ畑 紀子267-274
わが国における観覧車の景観的系譜に関する研究島津 明,岡田 昌彰275-279
城郭石垣の反り曲線勾配部分への2次曲線の適用に関する考察森本 浩行,西形 達明,西田 一彦,玉野 富雄281-286
石垣の地震時挙動解析にFEMを適用する手法の可能性田中 邦照287-298
日本の石造物(灯篭・塔・添景物)の発生・変遷・分類田中 邦照,打谷 久義299-304
旧富岡製糸場の建築資材と動力源燃料の調達方法に関する一考察西尾 敏和,湯沢 昭305-312
繁明期の電燈事業(東京市内)における建柱架線に関する研究鈴木 悦朗313-320
産業遺産の評価方法に関する研究 ~足尾町を事例として~青木 達也,梅山 健太郎,南風 野吏,永井 護321-324
土木遺産のまちづくり資源としての利活用意識と課題-北海道内の土木遺産を対象として-今 尚之,盛 一馬,原口 征人H325-328
土木遺産の変遷過程と地域住民の関わり方が主観的評価に及ぼす影響吉田 長裕,宇野 陽介,日野 泰雄329-332
歴史的土木遺産を核にした新しい街づくりの試み中原 和見,福吉 康祐,駒走 健一,阿久根 芳徳,吉原 不二枝,吉原 進333-342
角倉了以の保津川航路開削時に設置された「水寄せ」に関する調査石垣 泰輔,馬場 康之,川中 寵児,桑岡 健太郎343-346
不連続堤の機能と分類に関する研究寺村 淳,大熊 孝347-356
新潟県中越地域における河川トンネルの分類と一考察田口 恭史,大熊 孝357-360
日韓併合期の朝鮮半島における日本人土木技術者の仕事とその組織-朝鮮総督府組織体系の変遷と慶尚南道の道路橋建設事業-福島 秀哉,中井 祐361-364
明治5年(1872)のオランダ人お雇い技師リンドによる水準測量旅行と堀江水準標石設置島崎 武雄,市川 幸男365-376
工部大学校の土木史的意義について北河 大次郎377-378
土木工学による邪馬台国地理の解明小合 彬生379-385
服部長七と品川弥二郎‐中国地方の人造石工法樋口 輝久,馬場 俊介,天野 武弘、片岡 靖志387-396
漁業権と漁業補償について-石狩湾新港建設を例にして-田中 賓,戸巻 昭三397-406