土木史研究講演集

2007年 第27回

タイトル著者
江戸の橋年表松村 博1-6
東京市施行隅田川左岸地域震災復興橋梁の橋種・型式選定の考え方白井 芳樹7-11
兵庫県の近代化を支えた橋梁村瀬 佐太美11-17
高度経済成長期に建設された橋梁の系譜とその背景上田 嘉通,佐々木 葉19-29
ドゥ・ラ・ノエによって建設されたブルターニュ地方の鉄道橋梁群に関する研究本田 泰寛,小林一郎,星野 裕司31-32
20世紀型チェーン吊橋の実態とその形式選定に関する考察町田 英治,樋口 輝久,馬場 俊介33-40
極東アジアの木造屋根構造における「トラス度」の数値的推定小川 直樹,二宮 公紀,馬場 俊介,樋口 輝久、羅 平平41-50
ロベール・マイヤールの構造デザインと設計思想(その3) -3ヒンジアーチと補剛アーチの発展に関する一考察-鈴木 圭51-56
我が国における明治期の近代的木造吊橋の展開(その4) -天竜川の南原橋と木曽川及び天竜川水系の吊橋の変遷の考察-山根 巖57-67
我が国における明治期の近代的木造吊橋の展開(その5) -富士川及び安倍川水系等での吊橋の変遷-山根 巖69-79
野口初太郎技師と大利根用水事業桝山 清人81-86
明治期における円山川下流部の治水問題と若年期の沖野忠雄岩屋 隆夫87-94
南山城・木津川支川における天井川の形成過程と治水意識安東 尚美95-100
富士川水系御勅使川における歴史的砂防施設小川 紀一朗101-104
中国・西安の暗渠都市給水施設の現地調査神吉 和夫105-108
江戸の上水についての補論藤尾 直史109-112
明治期・北陸の用水の合口化安達 實,門田 信一,住 勲,山下 武秋,池本 敏和,北浦 勝113-118
感染症に関係した世界三大土木事業後藤 惠之輔,楽得 康之,溝田 勉119-125
電力土木の歴史-第2編 電力土木人物史(その20-完)稲松 敏夫127-132
千歳川における電力開発とその技術に関する研究今 尚之,新藤 義郎133-138
“発電ダム”からみた「第一次発電水力調査」(明治43~大正2年度)の意義に関する考察 -3基の革新ダム(大井・小屋平・塚原ダム)の発電方式の推移に焦点をあてて-堀川 洋子,伊東 孝139-150
石狩湾新港をめぐる機能分担について -社会史的視点からの考察-神代 方雅,田中 敦幸,長内 戦治,田中 実,戸巻 昭三151-160
1785年のダンケルク港整備計画における土木技師の提案にていて根岸 美幸161-164
海からみた三角の都市形成に関する一考察原田 茉林,田中 尚人,本田 泰寛165-168
都市計画法制定後から終戦時まで(1920年代~1945年)の福岡都市計画に関する研究 -大福岡市論に着目して-吉野 弘明,梶田 佳孝,秋本 福雄169-176
昭和初期に竣功した京都児童公園の空間構造に関する研究薮内 慎太郎,岡田 昌彰177-181
後楽園の成立とその戦略 -〈庭〉空間としての水田小野 芳朗183-189
忌避施設の再編過程と都市開発に与えた影響に関する一考察 -岐阜県における各務原競馬場を対象として-近藤 紀章,近藤 隆二郎191-196
社会資本を鑑みるIII -用・強・美を再認識して-吉原 不二枝197-200
吉井水門 -現存する日本最古の運河閘門馬場 俊介,樋口 輝久,新谷 洋二201-210
近代港湾建設にみる材料の変遷と石積み利用の可能性について永村 景子,本田 泰寛,星野 裕司,田中 尚人,小林 一郎211-216
「洲崎波除石垣(跡)」考察(第1報)野村 和正217-228
個別要素法による城郭石垣の安定性解析笠 博義,西田 一彦,西形 達明,森本 浩行,阿波谷 宜徳,山本 浩之229-234
城郭石垣の盛土構造と動的安定性西形 達明,笠 博義,西田 一彦,森本 浩行,阿波谷 宜徳,山本 浩之,引場 啓太235-240
城郭石垣の修復における断面形状の適用に関する考察森本 浩行,西田 一彦,北垣 聰一郎,西形 達明,玉野 富雄241-245
品川台場にみる西洋築城技術の影響淺川 道夫247-253
近代日本における西洋からの移植技術の伝播に関する史的考察 -旧富岡製糸場が果たした役割の明確化-西尾 敏和,湯沢 昭255-258
近代以前の日本の土木遺産の総合調査(第一報)劉 瑜,樋口 輝久,馬場 俊介259-266
土木遺産の活用方法に関する基礎的研究 -とちぎの土木遺産を対象として-稲村 晋佑,福島 二朗267-273
神奈川お台場の保全へ向けての基礎的研究鈴木 伸治275-280
兵庫県における近代化遺産としての歴史的砂防施設小川 紀一朗,村上 賢治,甲斐 昭光281-290
定法書の研究 -系統的分類について-篠田 哲昭291-296
創立期の五高・熊本高等工業学校における技術者教育に関する研究田中 尚人,星野 裕司,本田 泰寛,小林 一郎297-300
四国に伝わる災害の教訓に関する考察和田 一範,松尾 裕治,山本 基,武田 由美子301-310
明治以降の土木および鉄道に関する省庁の変遷と財政史畑岡 寛,田中 邦博,出光 隆311-316
京張鉄路におけるトンネルの沿革と現状小野田 滋317-325
国鉄沿革における建設部門地方機関の承継に関する実証的研究高津 俊司327-330
「宋本 清明上河図」における土木景観の分析横松 宗治331-336
鉄道側から見た関東大震災復興事業に関する研究大沢 雅玄,岸井 隆幸337-344
明治時代における長野県の道路行政について(その2)山浦 直人,小西 純一345-356
利根川における舟運と地域社会との関連性古屋 秀樹,松浦 茂樹357-362